したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DS−3000

1UV−845:2006/09/29(金) 10:13:03 HOST:i58-89-189-161.s02.a013.ap.plala.or.jp
 DS−3000は現在使用しているパワーアンプを試聴するときに一度だけしか聴いたことはないのですが、ものすごいスケールと鋭い音に感動した記憶があります。
 当時、所有していたSPが1000HRだったので、これに近い音がすると重いこのUV845を購入しました。が、1000HRからは3000とは全く違う次元の音でがっかりしたものでした。
 その後SPをhl5、アーデンと変えましたが、あのDS−3000のような感動はありません。
 今回改めてDs−3000の購入を考えていのですが、なにぶん古いものなので試聴も出来ませんし、内部の状態も心配なため購入を迷っています。
そこで現在DS−3000をお使いの方や以前使用されていた方、またチューニングなどをしている方がいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。
 また、ロビンのチューニングDS−3000の子とをご存知の方もよろしくお願いします。

314チョームビョン:2008/08/23(土) 02:16:44 HOST:p6fbe06.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
>>313
私のシステムはスピーカーはパイオニアCS-100、プリアンプLUXMAN CL-35Ⅱ、パワーアンプケンクラフトGM-820X、
ソースはアナログオンリーでターンテーブルビクターTT-101、アームビクターUA-7082、UA-7045のダブル、
ヘッドアンプデンオンHA-1000、カートリッジオーディオテクニカAT-32EⅡ、EMT XSD-15、シュアーV15typeⅢ等多数
以上ですが、やはりキモはスピーカーです。パイオニアのCS-100を知ってるならばかなりの通人でしょうね。

315きんたろう:2008/08/23(土) 08:08:35 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
1971〜2年といえば私は10歳
父が SONY Espritシリーズで 木の枠に入った TA-2000F、TA-3200F、PS-2500、ST-5000F、SS-7600のセットでザ・スプートニクスとかを8畳の畳の部屋で鳴らしていた頃で 今思うとなんて高価なシステムだったんだろうと関心しています 良く聴いていたので 学校の音楽室のステレオセットがショボく感じてた記憶があります
良く父の知人たちが音楽を聴きに来ていました SONYでは超高級機だそうです

その頃の同等レベル(もし違っていればすみません)のパイオニアものなのですね!
維持がたいへんでしょうね
父に聞くと CS-100は 札幌では 試聴出来る機器がなったといってました
SONYは わざわざ機器を輸送してくれたようです

我が家の機器は10年後 従兄弟の家にもらわれて行き 80年頃遊びに行ったときまだ置いてありましたが SPのエッジはボロボロでしたね
その後は廃棄だったようです・・・
この前 Diatone DS-31CMK2 のとても状態の良いものがペア1万円で売ってました
買おうか迷い やめたのですが 買っていれば 近いものが聴けたのでしょうか・・・?

鳴らす・維持する・・・・オーディオのロマンですね!

「CL-35II」私も所有していました 15A管とかでしたっか?我が家のはアイドリングに1時間かかりましたね! ノイズが出てきて 友人が直すということで0円で差し上げましたが 直して友人宅で今の動いています

残念ですが 札幌は モノ(CS-100)が無く聴く機会が多分ないように思えます・・・

316くろねき:2008/08/23(土) 18:55:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
横から失礼。

 Pioneer スピーカーシステムCS-100の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-100.html

1971年当時96,000円したというもので(これは一本あたりの価格でしょうか?)、3ウェイ4スピーカー・密閉方式のフロア型。
幅60センチ×高さ96センチ×奥行44.5センチ、重量63キロ。

ミッドレンジが16センチコーン型ユニット・PM-16Bの二個並列駆動となっており(そういえば似たような型番のロクハン・パンケーキユニットがありましたね)、トゥイーターはPT-7にエクスポネンシャルホーンを付けたもの、ウーファーは38センチコーン型ユニットPW-38F。

ミッド、ハイにそれぞれ三段階切換のスイッチ式レベルコントロールを装備(裏側操作)、当時の大型システムとしてはそう珍しくも無いのでしょうが97dB/Wと能率が高めなのが特徴。
インピーダンス8Ω、最大入力60W。

317ドンシャリ:2008/08/24(日) 09:29:09 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
きんたろう様

札幌にお住まいなんですね、私も35年前東京から転勤で来てそのまま住み着いてしまいました。
今はオーディオショップも少なくなり寂しいですね。
いまオーディオに力を入れてるのは「CAVIN大阪屋」か 「ヨドバシ」くらい? ・・・HANDSができたころ球アンプキットを扱っていたが、いつの間にかなくなりました。
昔は狸小路2丁目?にあったソーゴ電器、光陽(洋?)無線 パーツも梅沢無線とか大阪屋、北大前あたりにジャンクやもありケッコー楽しめたものでしたが、いまはほとんどPCパーツが中心で、まして球アンプの部品など皆無ですネ。
もっともきんたろうさんは若いので知らないと思いますが・・・
お父上が木箱ケース入りの「TA-3200F」を使っていたとの事ですが、私も同じものを使っていたので多分同年輩くらいかな?。

ほとんど大阪屋か梅沢で部品は調達してたんですが、いまはPCパーツに変わってしまいました。

318ドンシャリ:2008/08/24(日) 12:01:38 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
↑このスレとは全く関係ないことを書いてしまいました。 他の皆様御免なさい<(_ _)>

319きんたろう:2008/08/24(日) 20:15:30 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
ドンシャリさんの札幌続きでDS-3000編ですが・・・
札幌市内で 中古のDS-3000に出会うとすれば 大阪屋か山の手にあるダイナオーディオ(?こんな名前だったと思いますが)くらいでしょうか・・
水源地どおりの音蔵は 国産置かないですから あとはリサイクル店でしょうか!
ヤフオクだと 出品者が道外ばかりで 落札価格も高く 別途送料=2万円ですから 入手しにくいです

札幌だと 梅雨がないし、気密構造住宅が当たり前だから部屋の温度は年中大差がないので ウーハエッジが長期に渡り持つようです
私のDS-3000は 購入後すぐに川崎市麻生区百合丘へ転勤でいっしょに連れて行って5年間センサー除湿かけっぱなしの部屋でがんばってくれました その後札幌に戻り現在まで エッジは交換せず まだ初期のままです
3000さんも過去に書かれましたが ボチボチコンデンサが死にかけているのかもしれません

問題が出ず 鳴っているうちは いじらずを基本に付き合っています
それにしても 金メッキのが曇ってきたのは寂しい事です
よく見るとウーハのエッジの一箇所に1cmほどシワが・・・・悲しい!!

320ドンシャリ:2008/08/24(日) 22:06:09 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
きんたろう様
DS-3000は残念ながら聴いたことが無いのですが、DS−5000が発売されたとき、狸小路のソーゴ電器で、CDとLPの同じアルバムを切替しデモッテいるのを偶然聴きましたが、CDの方は無音状態からいきなり音が出てウーハーもピクリともしなかったのに、LPのほうは針を下ろしたとたん無音の所でウーハーがふわふわと前後に揺れてから鳴り出し、モジュラレタら嫌だなーと思いつつアナログの宿命なんだと自分に言い聞かせたが、出てきた音にびっくり・・そんな不安も吹き飛びました。
反応の速さ、また中音の充実感(テナーSAX)を聴き、さすが低クロスオーバーのMWが付いてるとこんなに違うんだなーさすが三菱、音造りのポリシーもしっかり持っているな〜と実感させられました。

3213000:2008/08/25(月) 00:55:40 HOST:EM119-72-32-111.pool.e-mobile.ne.jp
素直な再生音がいいですよね。ヘッドフォンの音と、さほど変わらぬ再生力
(もちろんウサギのように、3000を聞くときは、耳の後ろに手をあてて調節
してですが。)がいいですね。キチッと再生してくれるから、好みで
クッションを変えてみたり、ソファの位置を変えてみたり。
DS-MA1 税抜き、送料別で200万ですからね。車に比べたら・・・とも思いますが。
DS3000に勝るとも劣らないのなら、数年後、駄目になったらとも考えています。
まずは試聴ですね。聞かれた方はいらっしゃいます?

322きんたろう:2008/08/25(月) 12:46:44 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
DS-MA1 この型番 初めききました(最近レトロばかりなものですみません)
9/6に 三菱電機エンジニアリング本社(東京都千代田区九段北1-13-5 日本地所第一ビル)で試聴会があるようです
1本100万つけて 試聴会するくらいだから 三菱も力入れてるんじゃないですか!

私としては 三菱には 代表機種の代替ユニットの販売を開始してほしいですね!
まったく同じユニットは無理でしょうが 形状と性能は同等品のものを
DS-3000のエンクロ ユニットが駄目になったからって 簡単に捨てれないしもったいないじゃないですか
リサイクル時代なんですから 楽器のように 100年とか一生ものでもいいじゃないですか!

みなさん どう思います?
50歳のDS-3000が鳴っているところ見たくないですか?
mid-bassとwooferはエッジ交換でしのげると思いますが・・・・
このままではtweeterとmid-highが10年以内に駄目になるのも確定的ですよ
メーカーさんに製造責任とってもらわなきゃ!

3233000:2008/09/06(土) 23:47:10 HOST:59-190-46-152.eonet.ne.jp
新しいSPも楽しいですが、これからも連れ添えたらいいのですが、物理的に
限界。ぜひともメーカーに期待したいところです。リサイクルの時代ですから。
団塊の世代に遅れること10年。ちょうど、中学生の頃がオーディオブームでした。
我々の世代は、音楽でも、なんでもこだわりなく聞く人が比較すると多かったと思い
ませんか?そなると、癖のないアンプ、SPがちょうどいいのですよね。先輩で
音楽好きは、クラッシック、ジャズ、ロックと明確に別れていたきがします。
そのあたりも機器の好き好きに大きく関係しますものね。

324きんたろう:2008/09/07(日) 02:39:49 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
☆3000さん☆
我が家のDS-3000
コエンザイムQ10クリームで エッジ硬化が解消
写真載せてます
blogs.yahoo.co.jp/kanojyonoshima/730771.html
つやつやで なんとなく分かりますかね?

325a820:2008/09/07(日) 12:15:46 HOST:p64074-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私もCS-100を持っていますが部屋が狭く寂しい使い方をしています。
大きなテープを回してもスピーカーの大きさで自然な感じを受けます。
インピーダンスが16Ωなので能率のようアンプが必要です。
今、何台現役で残っているかな〜?

327jun:2009/01/04(日) 13:37:34 HOST:i121-115-3-64.s05.a015.ap.plala.or.jp
まぁ、ロビン企画はある意味、ブラシーボ的な部分が大きいです。
クライオも然り、内部配線に至るも、然り!
チューニングとは言え、まだまだ甘いです。

要のパッシブネットワークに手を加えない限り限度があります。
元々のユニットが持つポテンシャルをいかに発揮させるかが重要です。
例を挙げますと、折角スピーカーケーブル(以下SPケーブル)に良い物を使用していても、
ネットワークが純正と言う方をお見受けしますが、考えてみて下さい。
オーディオで使用するSPケーブルは一つのSPに長くて6m程度だと思いますが、
ネットワークに使用されているコイル(銅線)の長さはそれの数倍の長さがあります。
ここに品質の悪い純正のコイルが通る事によっての音質劣化は容易に想像がつくと思います。
また、コンデンサーについてもオーディオグレードの物はおろか、一部ハイエンドモデルを除き、
一個数円の電解コンデンサーを使用しているメーカーが多々です・・・。
挙げればきりが無いんですが、決定したカットオフ周波数を安定させる為の
ミッドのインピ補正回路が付いているメーカーも非常に少ない・・・
(まだまだ音質劣化の要因は数々ありますが、省略させて頂きます)。
ほとんどが気休め程度です。

なのにあの価格で落札とは、信じがたい、、。

本当の音楽に触れてみたらよろしいかと!

328高花:2009/01/12(月) 23:13:30 HOST:W176158.ppp.dion.ne.jp
最初ツイーターとミッドハイのコンデンサーをムンドルフのフィルムに換えたら、なんかさらさらした感じになりました。
気に入らなかったので今度はオイルコンデンサに換えると同時に抵抗・コイルも換えました。今でもこれで聴いてます。
ウーファーは47μ×2個なんで二の足踏んでます。そんなにオイルコン買えるかー。
アンプにしっかりしたものを使えば、スピーカーケーブルはそんなに気にならないのかなーと思います。某アンプメーカーの評論家もそのような事言ってたと思います。
今はW−1120というのを使ってますが、不満ないです。
しかしこのスピーカー、何をやっても反応してくれます。

329付き合って10年:2009/04/21(火) 21:57:02 HOST:ZD130125.ppp.dion.ne.jp
そうなんですよね。
反応がいいんですよね。良くも、悪くも。

例えば
CDのソフトと一緒にアンプも交換したくなってしまうんですよね。
ここが長所で短所なんですよ。
お陰で、80年前後の国産セパレートが凄く増え続けました。

皆さんは、この反応の良さに どう対処してるんでしょうか?
気になります。

これは、1000オーナー、2000オーナーも同様の筈です。

332高花:2009/05/21(木) 03:44:23 HOST:d254.HchibaFL9.vectant.ne.jp
反応の良さに対処って、反応良すぎて困るってことですか?
アラが見えてしょうがない、というなら、その問題点を洗いなおす、でしょうか。
最近は自作プリアンプをいじってノイズの低減に努めました。1ヶ月くらいかかりました。

337高花:2010/01/10(日) 12:26:59 HOST:d156.Hchiba2FL3.vectant.ne.jp
スレの一覧のカウントが(336)になってたので来てみましたが、332で終わってます。
なぜ?

340昔、店員:2010/04/29(木) 23:09:22 HOST:nthkid124091.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
昔、高級機器を売ってました。

チョームビョンさんが音楽性がないって言ってましたが
わかる気がします。
私の3000はまだまだ現役でがんばってくれてます。
音楽性がないというのは様々なことがあげられますが
私が思うのは音の広がりだとか料理で言えば隠し味的な
チョイス、癖になるような何かがあることだと思います。
昔、JBLなどにはまったのはこれらでクラシックなんかは
タンノイで聞くともううっとりするくらい聞き入ってたものでしたね。
ウエストミンスターだったかな本気で買おうと思ったくらい
たいしてクラシックなんか聞かないんですけどね・・・。

お客さんには多くを説明しなくても皆さん詳しかったですけど
雑誌にはほんと困りました。
適当に書くものだから全然違う情報で真に受けてくるお客さんが
困惑していたのを思い出します。

価格もアキバは安いですし、通販とは価格差がありました。
でもお客さんは私を信じて買ってくれました、ありがたいことでした。

3000のいいところはオールラウンドプレーヤーだということですね。
クラシック以外は上品に鳴らしてくれますね。
ボロンの恩恵でしょう。
音楽性はって言われたら「・・・」
否定はできませんね(笑)
でも、5000は大きし3000位の大きさでかつ耐久性もあり
スゴイというわけではないですが、守備でエラーをするわけでなく
華麗にこなし安心のできる万能プレーヤーです。
CDの音源にも見事に対応してくれましたし(少々弱点はありますが)
これからも長く付き合って生きたいと思います。
いつか別れる日が来るのは寂しいことです。

北海道のジメっとした環境じゃないので
機器類のダメージは少なくて助かってますけど。

341xv1700as:2012/12/30(日) 04:02:22 HOST:i125-202-252-217.s04.a001.ap.plala.or.jp
テスト

342Ag9x:2013/01/30(水) 14:43:28 HOST:7c295595.i-revonet.jp
この板まだあったのですね。
DS-3000 のレストア作業を行っておりますので、ご興味あればご覧下さい。
ttp://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/#1218-1
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15144787/#tab
ユーザーの方同士、情報の共有できたらと思います。
DIATONE のスピーカーは完全整備で生まれ変わりますので。

ちなみに、ロビンチューンなどという詐欺商売は話になりません。
改悪されるだけなので、関わらないようにしましょう。

346テスト:2019/10/12(土) 16:14:29 HOST:p2882002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板