したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

生の音とステレオの再生音とは?

1松林太朗:2006/09/24(日) 06:14:19 HOST:pc2.the-b-kobe-unet.ocn.ne.jp
moonさま、御連絡ありがとう御座います。お互い生命体の神秘について深く感じ入っていると思われます。

五味康祐氏の残された言葉に、ヨーロッパでは生のオーケストラを毎晩のように、安価に聴くことができるが極東の島国ではそれもかなわず、畢竟再生音楽にて古来の名曲に親しむ手法となる。新潮社のS氏、南口氏などの方々はレコードのほうが生よりも音が良いと仰られ、岡氏のワーフデ−ルは遠藤や安岡もうなる程の美音を奏でる。しかしながら、わがオートグラフの響きには英国人の「家庭における音楽鑑賞のあり方」として、ジムランやアルテックランシングのような米国製スピーカーの物理特性重視の原音再生志向のものとは異なった、いわば度を心得た再生音楽のあり方が示されているように思われる。フルとベングラーの述解では、「ベートーベンの示唆したフォルテッシモとは現在の巨大な編成のベルリンフィルが全力で強奏しても再現不可能な大音量である。」とのことであり、たかが70センチ程度の振動板に1000ワットの駆動力で真の作曲者が意図したフォルテッシモが再生できるとは期待さえもできないではないか!

このような諦観が五味氏のDECCAデコラを愛する気持ちにつながっていったと思います。          太朗

120JBL:2006/10/19(木) 21:59:57 HOST:052207211203user.viplt.ne.jp
グールドの録音について良い、悪いは分かりませんが、
残響音が少ないので、安心して聞けます。
今のピアノ? かどうかわかりませんが、あの音はスタインウエイです。
キースのチェンバロを聞いたことありませんが、ヒストリカルチェンバロですか、それとも
モダンチェンバロですか?

121トランス結合大好き!!:2006/10/19(木) 22:39:30 HOST:211.14.219.32.eo.eaccess.ne.jp
>あの音はスタインウエイです。
そうですか・・・・ヤマハという話です。
ネットで検索してみてください。

私が触ったヤマハのピアノという楽器は、高音に従って音の線が細くなり
個体というか、製品によってその細くなり度合いが様々です。
正にその楽器で録音した音と生の音を比べるならいざしらず、
市販されている音源でのピアノをリファレンスにするのは難しいと思います。

>ヒストリカルチェンバロですか、それとも
>モダンチェンバロですか?

さぁ?いずれにせよ、楽器の音色、残響音とのバランス、いずれもよいと思います。
が、残響音の方の出方は、奥行きの出ない ”ステレオ”で音出しすると聞き苦しくなります。

122ひまじん:2006/10/20(金) 00:20:22 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
グレン・グールドが晩年好んで弾いていたのは、YAMAHA CF型というグランドピアノだそうです。
最後に、録音された「ゴルトベルク変奏曲」は、CF型で録音したそうです。
したがってトランス結合大好き!!さんの方が正しいです。
ちなみに、キース・ジャレットはスタインウェイのユーザー名簿に載っています。

ピアノメーカーによる音色の違いは、同じクラスのピアノで比較しなければ意味がありません。
ピンから切りまであるでしょうから、YAMAHAはCFⅢS、ベーゼンドルファー275、スタインウェイD−274と3台のコンサート用の最高級のピアノの引き比べでのSACDでは、私の耳では決定的な違いを聴き分けることは出来ませんでした。
実際の生のスタインウェイD−274とYAMAHACFⅢSの競演では、微妙な違いがあったのは分かりますが、甲乙つけがたいと思います。
スタインウェイを至近距離で聴いてきた音色と私のメインシステムから再生されたCDの音色とは良く似ていました。

いずれにしても、生の楽器の音色とオーディオ機器の再生した音色を試聴して、オーディオ機器を選択して行く事は、私には重要な項目です。
それは、演奏者とレコードエンジニアが創り出した作品(ソフト)をそのまま再生したいと思っているからです。
ですから、オーディオ機器で「美音」といわれても加工した音楽になるので、機器により何らかの音色を加える事は出来るだけ少なくしたいと思います。
その事が達成出来た時、オーディオ機器は最高の性能を発揮し、いつでも一流の演奏家の音楽が、いながらにして楽しめるタイムマシーンになると思っています。

123トランス結合大好き!!:2006/10/20(金) 04:43:09 HOST:211.14.219.32.eo.eaccess.ne.jp
>実際の生のスタインウェイD−274とYAMAHACFⅢSの競演では、微妙な違いがあったのは分かりますが、甲乙つけがたいと思います。

あの。。。ピアノって調律で音色はいろいろ変わりますよ。それって何か空しいです。

>スタインウェイを至近距離で聴いてきた音色と私のメインシステムから再生されたCDの音色とは良く似ていました。
>オーディオ機器で「美音」といわれても加工した音楽になるので、機器により何らかの音色を加える事は・・・
加工されていない録音って何処にあるのでしょうか?
ひまじんさんも、1本のマイクで拾った音を、低音から高音まで複数のユニットが付いたスピーカーで再生しているでしょう?
それを加工していないとおっしゃるのですか?

124ひまじん:2006/10/20(金) 06:58:28 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
加工しようが、加工してないにしても、オーディオ機器と生の音は別物とお考えになるななら、ご自分で好きな音になるよう追求すれば良いのではないでしょうか。
私のオーディオ装置は、いい音楽を聴かせてくれると胸を張って言えばいいと思います。
理屈はどうあれ、ご自分の装置に満足出来ないからあれこれ言っているようにしか思えませんが、如何なものでしょうか。
本当に満足いている人は、ネットの掲示板に関係なく音楽を楽しんでいると思いますよ。

ピアノの音は調律で変わりますね。調律士は開演間際までベストな状態になるよう調律をしてます。

トランス結合大好き!!さんが良ければ、奥行きの出るモノラルスピーカーとトランス結合の自作真空管アンプで音楽を楽しめばいい事だと思います。
意見の違う人もいるので、それぞれの粗探しはほどほどにして、良いお話を聞かせてください。

125トランス結合大好き!!:2006/10/20(金) 07:42:34 HOST:kbtfw.kubota.co.jp[133.253.195.58]
>私のオーディオ装置は、いい音楽を聴かせてくれると胸を張って言えばいいと思います。
残念ですが、とてもそうは思えないから散策しているのです。
私もせっかく置いてある2つのスピーカーから雄大な音楽を楽しみたいです。

>本当に満足いている人は、ネットの掲示板に関係なく音楽を楽しんでいると思いますよ。
ん?ひまじんさは?

文意が理解できませんが、そろそろ止めておきます。;_;/〜〜〜

126MT:2006/10/20(金) 09:32:24 HOST:f93-156.sala.or.jp
ピアノもチェンバロも演奏者が15分も弾いていると調律が狂ってきます。
調律したてより少々狂ってきた頃のが好きですが、そのうちに明らかに狂ってくると耐え難くなりますね。
設定するピッチにより音の聞こえ方が違いますし、楽器や曲により合ったピッチがありますね。

127ビックリマスダ:2006/10/20(金) 10:02:39 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーディオの投稿版では良く、ピアノのメーカーの音が解るとか、言いますが私は
少々疑問ですね、再生装置が違うし録音状態もマスタリングも違うのですから、ピアノメーカー
の音色の違いを、ドウコウ言っても意味が無いと感じています・・・調律も微妙ですからねー
聴いて調律師による違いまで解ることは無いと思いますよ、奏者は多少好みでコダワル
人も居ますが、チェンバロは調律は無茶苦茶くるいますよ、強度も弱いし温度変化にも敏感ですし
、平均律とは少し違う自然律に近い調律しますから。
>私のオーディオ装置は、いい音楽を聴かせてくれると胸を張って言えばいいと思います。
素晴らしいですね、私はまだまだです・・・

128MT:2006/10/20(金) 11:04:55 HOST:f93-156.sala.or.jp
チェンバロの場合温度が0.5度あるいは湿度が10%狂うと1Hzずれます。
確かに古典調律で調律します。
調律する前に楽器を会場の空気にある程度の時間慣れさせたり
ライティングによる温度上昇を減らすためにをなるべく暗くしてもらいます。

ピッチは奏者の好みや弦楽器が入った場合に合わせて決めますが、
予めそのピッチに合わせていないと楽器が馴染みません。

129JBL:2006/10/20(金) 11:29:01 HOST:152213147058user.viplt.ne.jp
グールドのピアノはヤマハですか。そうですか。
マスダ様がおっしゃるように、装置でメーカーの判断は難しいですね。
私も姪のために、チェンバロの調律をやりますが、一通り終わるとすぐ狂いますよ。
純正調律でも沢山ありまして、拘るとキリがありません。
ハッキリ言えることは、一般的に純正に合わせると平均律よりも和音が綺麗です。
しかし、部分的に余りや不足がでてくるので、全ての調を満たすことは困難です。

130通行人:2006/10/20(金) 11:33:59 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオでストラディバリの音色が再現できたのが1980年代末期
だったと記憶しています。 プロ奏者の持ち主が演奏して、録音再生し
、これです、この音色がオーディオ装置で再現できるんですね、という記事を読んだことあります。
技術新聞社の雑誌で、評論家の高島、入江、などなど携わってCD化もされましたね。

131ビックリマスダ:2006/10/20(金) 11:51:03 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
わたしがチェンバロを使う時は、リハーサル前から本番までライトは落としませんが?
本番の状態を維持していないと、ピッチが狂いますから・・・

132JBL:2006/10/20(金) 13:08:43 HOST:107214211203user.viplt.ne.jp
ライトをあてると、段々音程が下がってきますね。
弦楽器でも同じですが、チェンバロは弦が長いので下がる程度が大きく大変です。
管楽器は反対に温度が上がるとピッチが上がってしまう。

133ビックリマスダ:2006/10/20(金) 13:37:53 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
よくごぞんじで・・・オケの泣き所ですねー、弦は下がってくる管は上がってくる
奏者は大変です。そのてん吹奏楽だと割と楽ですがね。

134JBL:2006/10/20(金) 14:43:47 HOST:107214211203user.viplt.ne.jp
最初あわせた自分の音程がピッタリ(442Hz)ないのに、誰か高い奴(管楽器)が出てくると
釣られてそれに合わせてしまう。
結局、皆高い方に合わせていくので、演奏が終わった時は、445Hz以上になることもしばしば。

135JBL:2006/10/20(金) 14:46:42 HOST:107214211203user.viplt.ne.jp
訂正:ピッタリ(442Hz)なのに

素人のアマオケは殆んどそうですよ。

136JBL:2006/10/20(金) 14:49:00 HOST:107214211203user.viplt.ne.jp
15時からレッスン生徒が入るので失敬。

137ビックリマスダ:2006/10/20(金) 16:04:16 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ハハハ確かに・・高い音を出したやつが勝ちですよね?夏場は特にね・・・

138音の仲間:2006/10/20(金) 19:40:31 HOST:p8182-adsau07doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
以前、ヤマハの調律師と古いモノフォニックLPを聴いたところ
「音程が揺れていて気持ち悪い」と言われた事があります。
音が揺れているといっても、原因は再生側ではなく録音〜カッティングの側の事ですが。
音感に敏感な方はその部分が気になるようです、私は少しの揺れなら気になりませんが。
今、数千円で売っているプレーヤーは音が揺れすぎです、これは気になります。
ですが、そんなプレーヤーを絶賛しているオーディオ評論家もいる事も事実です。

139通行人:2006/10/21(土) 00:38:55 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
美味い、安い、で絶賛してるのでは?吉牛みたいな感じなのでは?

140ビックリマスダ:2006/10/23(月) 08:52:08 HOST:p4009-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音程が揺れる・・・弦楽器だとわかり難いですよね、ビブラートも掛けてるし、クラリネット
は解りやすいですが。ベルトドライブのプレーヤーはクリアー電源を入れると安定しますよ。

141音の仲間:2006/10/24(火) 02:20:16 HOST:p10172-adsau07doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
ピアノが判りやすいですよね・・・音揺れ。
例の数千円のプレーヤー…、ターンテーブルがうねって、水平に回りません…。
それも音揺れの一因かと…ネット上でも当該の情報を見るので個体差ではないと思います。
偏芯の酷いレコードをかけても、アームが左右に揺れない…その代わりカンチレバーが盛大に左右に揺れてました(笑
まあ、こんな安物に細かいこと言ってもしょうがないけど、某評論家によるとハイエンドの音だそうですから。
再生音の色々なファクターを云々以前に、正確なピッチで音楽再生が大事ですね。


ベルトドライブのプレーヤーはクリアー電源を入れると安定しますよ。

当方のメインプレーヤーもベルトドライブですが一応まともな物を使っています。
サーボモーターの物です、クリアー電源というのは電源周波数を安定させる物の事でしょうか?
今のところ、壁コンセントに直結です(松下の三口プラグ非めっき使用)。

142音の仲間:2006/10/24(火) 06:53:48 HOST:p1158-ipbf13daianji.nara.ocn.ne.jp
自己レス >クリアー電源というのは電源周波数を安定させる物の事でしょうか?

周波数ではなくて電圧を安定させたり変えたりする物でしたっけ?
昔のシンクロナスモーターを連想して、周波数を安定させて回転を安定させるんだと
思ったんですが、周波数ってそもそも変動しないですよね?60ヘルツと50ヘルツの切り替えはできたのかな。

143ビックリマスダ:2006/10/24(火) 11:38:14 HOST:p6126-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
クリアー電源でプレーヤーに効果が有るのは電圧の安定です、測定してみれば解りますが
お部屋にオーディオ専用に電源を引いていても、電圧はフラフラしていますよ。ノイズは幾らかは
少ないと思いますが?電圧がフラフラするとベルトのテンションがフラフラして音に出ます。

144音の仲間:2006/10/24(火) 23:38:16 HOST:p38116-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp
電圧の安定が回転の安定につながるんですね、よってピッチも安定すると。
私は、その手のアンプみたいな電源を無視してきましたけど、回転系にはいいでしょうね。
特に昔の、単純に電気で回してるようなモーターには効果ありそうですね。

145ビックリマスダ:2006/10/25(水) 10:30:37 HOST:p4095-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も使うまでは、それほど感じませんでした、周波数は一定なのでモーターの回転は
安定しているのですが、電圧がふらつくとトルク(ちから)が変わりますよね?そうすると
ベルトでまわしているプラッターが重いので、ベルトが伸び縮みしてふらつくのだと感じています。

146自作人:2006/11/21(火) 03:00:36 HOST:N030091.ppp.dion.ne.jp
>音が良い悪いの前に、録音と再製、という最低限決め事のようなルールがある。
菅野氏の言葉
基本でしょうが、具体的・科学的・合理的整合性と公開性がないと勝手な意見に、やはりなりやすいです。 今は公開してくれる事が大事かと、そう言った意味ではジャズ喫茶等は信用できます。あまり細部にこだわっても、どこかどうどう巡りになりやすいです。(自宅訪問の企画がありましたが、賛成です。)

147自作人:2006/11/27(月) 22:36:10 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>英国人の「家庭における音楽鑑賞のあり方」として、いわば度を心得た再生音楽のあり方が示されているように思われる
これは想定している部屋のスペースが表示されてませんが、思うに標準ルーム(20畳位)を指定しそれより大&小とか、8畳間・6畳間とか無いと議論が食い違い混乱します。確かにバランスは大事だとは思います。

148Moon:2006/11/28(火) 04:45:45 HOST:i219-167-93-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
自作人 さん >

 ヒアリング環境を、部屋の大きさだけを公開することにあまり意味はないと思います。
床と壁の材質や、より多く住環境地域のSNや電源環境にも大きく左右されます。
 
 私はかつて転勤族で、社宅住まいでさまざまな環境を経験しました。
工場に隣接した住宅では、深夜帯までモーターや冷蔵冷凍機器が一日中フル運転を続けて
SNは問題外、急激な電圧変動もありと最悪の環境、音が濁ってざらつきました。
そんな中でクレスタのFM放送が実に快く、オーディオ装置より遙かに上質でした。
乗用車に電子機器やディジタル回路があまり搭載されていなかった時代です。

 現在の住まいは、都心部から離れた住宅専用地域で
発電所からの高圧送電線から都市部への最初の電力供給地にあたります。
オーディオ用の電源系に特別な機材も使用せず
一般屋内配線材でブレーカー別立て3回線を引き込んでいますが
以前とほとんど同じシステムを使用しても、音の鮮度と透明感が明らかに違うようです。

149自作人:2006/12/05(火) 00:48:14 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
部屋は音量に関係し回りの環境とも調和する必要が有ります。
転勤族やマンションでは、住宅環境が悪く別に考えた方が良さそうです。
最近のデジタル機材は確かに、SN関係がしっかりしてないと問題を起こしますね・・・。

150ひまじん:2006/12/09(土) 23:28:15 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
生の音とステレオの再生音とは?
本日、J.S.バッハ ヴァイオリンとチェンバロのソナタ全曲のコンサートに行ってきました。
演奏者のCDも買って聴きました。
生は、自然に高音域が減衰していますが、大変耳に心地良く、楽器の微妙な音色や演奏者の表現も良く聴き取れます。一番前の席でも、うるささが全く無い。
CDは、一聴して高域上がりに録音されていて、同じ演奏者が下手になった様に聴こえます。ようするに、うるさい。
CDの録音は、マイクのセッティングも近すぎると思われる。オーディオ的と言えばオーディオ的なのだろうが、生を聴いた直後なので違和感がありました。
高域落ちの再生装置でバランスが取れるのかもしれませんが。

151チューバホーン:2006/12/10(日) 09:23:54 HOST:i218-47-20-169.s02.a013.ap.plala.or.jp
 高域落ちのシステムって存在しますかね。むしろ高域のしっかりしたシステムの方がうるさくない高音が聴けるのではないでしょうか。

152ひまじん:2006/12/10(日) 10:17:55 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
高域のしっかりしたシステムとは、どんなシステムですか、差し支えなければメーカー及び型番も含めて情報開示して頂けませんか。
ぜひ、参考にしたいと思います。数ある製品の中から選び出すことは、資金面も手間も大変ですから。
この際、本当の話をお聞きしたいです。あまりにも嘘の情報ばかりで本当の事が知りたいと思っています。

153Moon:2006/12/10(日) 10:20:56 HOST:i219-167-98-48.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ150 VS 151

 正反対の説で、うーむと唸ってますが
こんな事もあります、どのように解釈すべきか……

近くで好きな女の子がおしゃべりしている: とても佳い声に聞こえる
近くで好きではない女の子がおしゃべりしている: とてもうるさく聞こえる

 自分が聞き取ろうとする信号に雑音が乗ると、厭な音として感知され
自分が聞き取ろうとする信号が強調されても、良い音と感知されるのではなかろうか
と言うような、珍説を考えつきました。

154Moon:2006/12/10(日) 10:33:07 HOST:i219-167-98-48.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ152 ひまじんさん>

 高域のしっかりしたシステムの、しっかりの意味不明としても
最近のSPは、F特図で高域が上昇気味のが多いですね。
私の使用している、VICTORのFX−9、SX−900SPIRIT
いずれも特性図では3〜4万Hz当たりでかなりハイ上がりですが
音質的にいやな響きがなく、むしろ快い感じがします。

 比較試聴でハード系の良質な振動板素材が最も快く感じて購入したのですが
曖昧さはなく、しっかりした音といえるかも知れません。

155Moon:2006/12/10(日) 10:49:02 HOST:i219-167-98-48.s02.a001.ap.plala.or.jp
ログ150 ひまじんさん>

バッハ ヴァイオリンとチェンバロのソナタ全曲のコンサート
良い音で耳の保養、羨ましい限りです。

 私は、ショパンの聴きたいレコードがあって
都心の専門店まで出かけるのがおっくうで
住まい周辺の郊外にある大型レンタルショップと
中古販売ショップを4軒ほどまわってました

 雑音以下の酷い騒音楽?の中でCD選びをしている少年達を見て
audioの終焉を感じ、更に酷な体験をしました。

 棚にCDを並べている若い店員さんに声をかけ
「LP盤もありますか?」
「LPって何ですか?」
「……」驚きと同時に、自分は既に過去の人種であると感じました。

156チューバホーン:2006/12/10(日) 12:07:18 HOST:i218-47-20-169.s02.a013.ap.plala.or.jp
 私が申し上げたかったのは、高域の特性を落としたシステムがCDの音をバランスよく鳴らせるシステムでは、ハイ上がりのCD再生では
返ってうるさい音として再生されてしまうのではないかと思ったのです。それはハイ落ちつまり高域に余裕がないところに
多大な高域のエネルギーが加われば、飽和つまりひずみに変わってしまうのではないかと思うからです。 私のSPはアーデンですが、真空管でCD再生をすると高域がノイジーに聞こえるソフトが多いので、つまり私のアンプもSPも決して高域の特性やSN費にも優れていないシステムですから、このような考えに至ったわけです。
 また、最近購入したデジアンでは、高域の聴感はかなり改善しいわゆる高のうるささは改善しています。よってむしろ、高域域の特性にすぐれたものの方がバランスよく再生されると
思えるからです。

157自作人:2006/12/10(日) 14:03:16 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
確かに質と量の問題と低音とのバランスが崩れていると、うるさいし品位も下がります。
思うに最近のCD問題のかけてる所は、例の20万の法則に見られるバランスが崩れ高音域よりのシステムが多い事です。特に超高音(12,500hZ以上)は4〜5万Hz位まで欲しいのですが、ユニットが余りありません。ドームでは物足りないし・・・、目下ハイル・ドライバーを使ってますがさらに高速な音が欲しいのでホーンロードをかけて、改造する予定です。(現在でも一般的なコンプレッション・ドラーバーを使用したホーン型よりは早いのですが)

158ひまじん:2006/12/10(日) 22:25:03 HOST:softbank220009068048.bbtec.net
再生装置の前に、CD盤(ソフト)を選定しなければ始まりません。
私は、演奏会に行きそこで売っていた演奏者のCDを一枚だけ買いました。
一枚にしておいて良かったと思います。国内盤にありがちな高域を強調した音作りだからです。5枚シリーズだそうですが、後はヨーロッパの直輸入盤で入手しようと思っています。
バランスの良いオーディオ機器でバランスの良いソフトを聴くのがベストです。(極、当たり前のことですが。)

1593000:2007/01/22(月) 21:15:52 HOST:61-122-249-243.eonet.ne.jp
マナ音から外れるかもしれませんが,まず録音されている音が再現できているかが知りたいのですが,皆さんはなにをレファレンスにされていらっしゃるのでしょうか.HPもしくは,HP+HPアンプの方が多いと思うのですが,何を使用されていますか.ご意見をお願いいたします.

160自作人:2007/01/25(木) 00:56:30 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>HPもしくは,HP+HPアンプの方が多いと思う
意味わからずのため、解説をお願い致します。思うに最近は年を取ったのだろうか?・・・。素朴な疑問

1613000:2007/01/25(木) 06:02:16 HOST:218-42-208-39.eonet.ne.jp
自作人さま
すいません.妙な略語を使ってしまいました.HP=headphoneです.

162自作人:2007/01/25(木) 17:37:56 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ありがとうございます。ヘッドフォンの再現性をスピーカーから出せれば、かなり優秀なシステムと判断できます。
問題点を見つけたとき、どう解決するかが知りたいのですが、なかなかです。
ディスク的には、音楽ホールに行った事のあるパイプオルガン曲(福島音楽堂等)やマイルスのパンゲアです。こじんまりとしたのは、最近は使いません。
特にノイズの位置・3階のあたりから聞こえる音が、きちんと高くないと評価の時×にしてます。

163自作人:2007/02/14(水) 01:43:42 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>再生装置の前に、CD盤(ソフト)を選定しなければ始まりません。
当然の事なのですが、ついつい・いい加減に買ってしまいます。最近ナカミチのCDを買ってみましたら、大型装置で聴いてもバランスが崩れない事を発見いたしました。特に低音の記録の仕方は丁度良いです。

164ビックリマスダ:2007/02/14(水) 11:59:10 HOST:p2208-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ナカミチのCDってプレーヤーですか?それともソフト・・・

165自作人:2007/02/14(水) 13:32:37 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ナカミチホールで録音したソフトです。
正直な所、基準ソフトを決めないと混乱しますので、基本的にはコンサート会場に行った時の同時録音を使ってます。本当は自分で録音すれば良いのでしょうが・・・、そこまでの余裕は無しと言うより任せた方が楽!です。

166ビックリマスダ:2007/02/14(水) 16:17:06 HOST:p1154-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
それ欲しいですねー。名称を教えてください探してみますから・・・

167自作人:2007/02/14(水) 16:38:24 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>日本唯一のジャズチェリスト吉川よしひろの豊かなチェロの響きが生き生きと再現されるCD!
ttp://www.nakamichi.co.jp/audio/cellocd.htm メーカーのうたい文句ですから、必ずしも鵜呑みにする必要は無いのですが・・・。個人的には、昔のドルビーCメタルテープも確認してましたのでこの位であれば全部買っても後悔はしないかもと思いました。

168ビックリマスダ:2007/02/14(水) 17:09:41 HOST:p1154-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
自作人さん有難うございました、良さそうなので注文しました・・・

169自作人:2007/02/16(金) 14:09:34 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
個人的には、メーカーの人間で信用してる人はあまりいないのですが、例外的にナカミチとダイヤトーン+NHK技研の皆様は信用してます。
強いて言えば、過度特性の設計手法ではB&W、電流に関してはネルソンパスです。好みがわかりますが、贅沢は好きです。(当然金欠に尽きムリは出来ませんが)
皆で共通の道具を持ち+体験を積み重ねれば、オーディオは楽しい事柄です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板