したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DS−2000の低音について

662000HRの思い出:2007/06/11(月) 19:59:47 HOST:KD125054161060.ppp-bb.dion.ne.jp
メーカーさんに確認しました。ボロンの在庫は無いそうです。
そこで樹脂ドームへの張替えをお願いしました。
多分ハル吉様と同じ方だと思います。外すのに大変苦労しました。

67M&D:2007/06/12(火) 10:26:20 HOST:i220-108-12-3.s02.a001.ap.plala.or.jp
2000HRの思い出様
外すのに大変苦労しましたの事ですが、どの様にして外すのでしょうか。
特殊な工具は必要でしょうか?参考までにお話頂けると嬉しいです。
ネットワークを覗いてみたいと思っております。

68PAX:2007/06/12(火) 18:42:04 HOST:p3107-ipbf307fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
>>63 2000HRの思い出 様

DAITONE(三菱郡山工場)では、まだ、一部のユニットを
取り扱っています。2000HRの補修用部品もひょっとしたら、
手に入るかもしれません。修理は自分ですることになるかも知れ
ませんが、慎重にやれば大丈夫ではないかと思います。
たった今、工場に電話してみたのですが、17:00過ぎということで
担当者がいないので、だめもとで掛けてみてはいかがでしょうか?
(TEL:024−932−1221)

69PAX:2007/06/12(火) 18:45:19 HOST:p3107-ipbf307fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
と思ったら、すでに在庫確認をされていたみたいですね。
すいません、確認不足でした。

70ハル吉:2007/06/12(火) 18:53:07 HOST:211.10.78.133[172.23.16.75]
先ず、ユニットのフレームについている、ゴムキャップを外します。
そうすると、六角レンチで外れるボルトが見えます。そのボルトは、
特殊なサイズではありません。市販の工具で緩みます。くれぐれも、サイズを
合わせることを守って下さい。角を潰しては終わりです。
ボルトを外すと、ユニットを外せるはずなのですが、ここからが苦労です。
本体を立てたままだと、落下する危険性があります。私は横に倒して作業
しました。
直して下さった方のアドバイスは、「落下防止のため、ボルト1箇所は完全に
緩めないこと。」でした。
ボルトを緩めたら、ユニットの周りのフレーム(枠)を叩いて、箱との密着状態を
緩める作業になります。
私は、作業用の皮の手袋をユニットにあて、「げんのう」の丸い面を手袋にあて、
木槌で「げんのう」を叩きました。直接叩くと、当然傷がつきます。タオル
等でも良いでしょう。ここで大切なのは、勇気をもって叩くことです。手加減すると
なかなか外れてくれません。私は、こんな具合に外しました。
これでも外せない物があるようです。そのときは、ウーハーを同じ方法で外し、
箱の中から力を加えて外せばよいと指南されました。
ポイントは、「叩いて緩める」です。

71M&D:2007/06/12(火) 19:34:05 HOST:i220-108-12-3.s02.a001.ap.plala.or.jp
ハル吉さんありがとうございます。私は整備音痴なので
ホンとに助かりました。大切なスピーカーですので傷は着けたくありませんから。

722000HRの思い出:2007/06/13(水) 21:34:13 HOST:KD125054161060.ppp-bb.dion.ne.jp
M&D様、私もやり方はハル吉様と同じです。
プラスチックハンマーと鉄ハンマーを使いました。
スピーカーエッジの金属ベベルに布をあてそこにプラスチックハンマーを
置きます。その状態でプラスチックハンマーを鉄ハンマーでかなり強くたたきます。
そうしますと反対側のベベルが少し浮き上がる。交互に繰り返しますと緩みが
出来てきます。くれぐれもスピーカーを破損しないように慎重にやりました。

73無印2000好き:2007/06/22(金) 01:22:13 HOST:proxy361.docomo.ne.jp
益々、この現世欲しいスピーカーが無くなってまいりました。
皆様、どうお過ごすしでしょうか?
ご意見願います。

74さんこう:2007/06/27(水) 13:27:11 HOST:softbank218121166047.bbtec.net
www.paw.hi-ho.ne.jp/s-seta/

75:2012/12/27(木) 11:10:47 HOST:p21091-ipngn801aobadori.miyagi.ocn.ne.jp


77HR:2013/07/20(土) 10:51:31 HOST:p25066-ipngn901aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
2000HRのウーファーの色使いは最高!

78マニア50年:2015/10/23(金) 22:14:08 HOST:p6058-ipngn3801sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
裏ぶたにある、ケーブル接続端子を外して、リアバスレフにすると良い。
端子が外にぶら下がる形になるが、密閉型からバスレフ型になるため負圧がコーン
にかからなくなり、小気味よいほど抜けの良い低音になります。

79アラン・ドロン:2015/10/24(土) 08:25:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ツイーターを取り外し天板の上に載せたらバスレフになります。=笑い。

80マニア50年:2015/10/28(水) 03:23:35 HOST:p6058-ipngn3801sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ツイーターを天板の上に設置したバスレフ型スピーカーは幾らでもあるのだが、
79 :アラン・ドロンは知らないようだ。こういう奴をバカの極みという。


バスレフポートが無くても、背面音を逃がす穴が空いてる
るスピーカーをバスレフという。

密閉型は元々箱内の空気圧をダンパーに使うように設計してあり、バスレフ型スピーカーに比べて
コーンは動きやすく設計されている。経年でエッヂが硬化して動きづらくなったときは、内部空気の
抜け穴を作って負圧を軽くすることによってコーンが動きやすくなる。

81くろねき:2015/10/28(水) 05:57:10 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
↑私も人のことは言えませんが、ネットであんまし
人をバカバカ言うもんじゃありませんよ。

触れちゃいけない種類のやつもありますし、
事によったらブーメランで頭スパーンと逝かれまつよ(略)

82前期:2015/10/28(水) 10:10:31 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>81 くろねきさん、おはようございます。

結局その人の価値観でしょうね。
度々カキコしていますが同じ2階S席でも上野と渋谷じゃまるで音が違います。
モニスピだって Genelec と大洋道じゃまるきし違う。小生はOWが好きでつが
あの音をクソミソにけなす人もい松しね。
自己主張はよろしいのですが他者の価値観を否定しないことは SNS における
最低限のマナーでしょう。

83つづき:2015/10/28(水) 17:17:09 HOST:d-117-74-25-245.d-cable.katch.ne.jp
私も過去に一度だけNS-670のツィーターを外して聴いてみたことがあるのですが
ものすごく低音が出て驚きました。
ただ低音の量感がアンバランスにアップしてブーミーで不自然な感じがしたので
早々に元通りにしましたが・・・

84くろねき:2015/11/01(日) 15:00:17 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>82 ☆前期さん☆
ちょっと亀レスですがこんにちは。

えー、赤坂からの回し者ではございませんが(笑)…

 東京ポッド許可局
 www.tbsradio.jp/tokyopod/
 (TBSラジオ)

  ↑
10月31日(明けて11月1日深夜)放送分のトークテーマが、
たまたま「アンチ論」というものでした。

テレビで取り上げられた、ブログ炎上タレントとなったある人物の話題から始まり、
話者の体験を交えてのアンチの心理や行動原理、さらに
「ポジティブな情熱」と「ネガティブな情熱」について話が及んでいました。

昨日も他スレでもめてましたが、
ネット書き込みをする上でもいろいろ参考になる話でした。
ポッドキャストでも聴けますので、もしよろしければ(もうアガったかな?)。

85RW-2:2015/11/01(日) 17:40:55 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ネットを見まわしますと、大上段に構えた or 上から目線的 or あんたたちは
判ってないがオレさまは違う的 or あたいは高貴 ってなハンドルネームの御方が
レスりますとアンチレスを誘導しやすいようです。ウザいからでしょかね〜。
てめェもなって? エライすんません。ペコペコ (略)

86くろねき:2015/11/01(日) 17:53:03 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
↑名は体を表す、とも言い松ね(略)

87DS-V5000:2015/11/03(火) 17:38:26 HOST:180-199-162-77.nagoya1.commufa.jp
はじめまして。30年ほど前にDS-V5000を購入しましたが、ここ15年以上は音楽から離れていたため放置状態でした。
近時、音楽を聴く趣味が復活し、パイオニアのAVアンプに接続したところ、全く低音が出ずがっかりしました。
しかし、ヤフオクでDS-V5000用エッジ軟化剤を購入し使用したところ、信じられないほど豊かな低音が出るようになりました。
パイオニアのDアンプで普通に駆動できてます。オーケストラの床や椅子の暗騒音まで見事に再現します。皆様もエッジ軟化剤を一度試してみてください。

88前期:2015/11/03(火) 18:51:48 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>84 くろねきさん、今晩は。

アンチ論、興味深く拝聴しました。

大昔、まだロシアがソ連と言っていたころのトーク番組を思い出してしまいました。
米ソでなぜあれほどの差がついたのか? その答えは国民性にあるのだとか。
ソ連では誰か努力している人がいると周りが足を引っ張って邪魔をする。
一方米国では努力している人間がいると皆応援してくれる。その結果が国力
の差に反映されているのだとか。

ネガティブな発想ではイイ結果が生まれないのは当然でしょう。

89.:2015/11/04(水) 11:48:03 HOST:p423008-ipngn303aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>>87
V5000は89年の発売だったと思うんだが

90SAT-IN:2015/11/04(水) 11:58:47 HOST:pl130.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
エッジ軟化剤の宣伝か?と思ったが名古屋から出品してないので思い過ごしだったみたい。

91前期:2015/11/04(水) 14:01:45 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
↑ 業者ネットワークでつながっている可能性もあるのでは?

92DS-V5000:2015/11/05(木) 00:11:35 HOST:180-199-162-77.nagoya1.commufa.jp
宣伝のように感じられたらすみませんでした。まったく関係ありません。
自分の体験で驚くほどの改善があったので紹介させていただいただけです。
89年発売なら90年くらいの購入だと思います。展示品を購入しましたが、
テクニクスのセパレートアンプでは当初から低音が出ませんでした。
近時になって再度聞き始めたのですが、長年放置していたため、
テクニクスは怖くて電源を投入できませんのでパイオニアのAVアンプで
DLNA再生をしております。快適に鳴ってくれています。
あくまでもご参考にということでお許しください。

93RW-2:2015/11/05(木) 11:37:04 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>怖くて電源を投入できません

DS-V5000ったらペアで100万円でしょ。スライダックは1万円で買えまっせ〜。

94前期:2015/11/05(木) 18:36:50 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
↑ 真実は辛いものです????

95すってんてん(借金漬け):2015/11/05(木) 21:59:41 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>↑ 真実は辛いものです????

真実は時にして残酷!??・・・・・・合掌♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板