[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B&Wノーチラスについて
1
:
MO
:2005/08/09(火) 00:59:47 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
ノーチラス804を買おうか検討しています。シリーズでは805と804
しか視聴した事がないのですが、805はどうも繋がれていたアンプとの
相性が悪かったのか、804ほどの感動がありませんでした。
一部情報によると803と804はかなりの差がある、という話なのですが、
聴いた事のあるかたいらっしゃいますでしょうか?率直な感想とアドバイス
を頂ければと思います。
100
:
ビックリマスダ
:2006/10/12(木) 15:45:48 HOST:p4043-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですよね、オーディオの醍醐味ですよね。
101
:
38cm
:2006/10/16(月) 01:53:23 HOST:ZF013184.ppp.dion.ne.jp
>小さいスピーカーで聞くジャズやロックは現場感覚が無いです。
単純に基音が出てないからでしょう、特にビックバンドはダメですね。対策を考えねば、特に小音量の時に低音が聞こえないと物足りないです。
102
:
ビックリマスダ
:2006/10/16(月) 09:38:20 HOST:p5164-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ベースにしてもドラムにしても、音程を測定した物を見ると、低域を可也含んでいます
叩いたり弾いたりする音に付帯した低い音が回りに有るのです、それが聴こえるかどうかで
実在感が違ってくると思います。
103
:
パルジファル
:2006/10/16(月) 13:05:14 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>単純にフラットだと音量が一定の所しか、ドンピシャが有りません。
上げても下げてもバランスが崩れて、聞きずらいです。これはネットワークで解決は基本的にムリ、
周波数バランスが変化する原因として、ネットワーク回路以外のものも考えられますね。
例えば、ホーン鳴きや箱鳴き。
後年のJBLなどもボリュームを上げると華やかでより明るい感じがするものがあります。(ハーツフィールドなどはホーンレンズがツイーター代わりですし・・・)
小音量で低音が出にくいのは、ウーハーの初動感度やサスペンションの硬さに対してアンプ側の駆動力不足ということでしょうか。
小口径のSPにもありがちな現象ですね。
104
:
パルジファル
:2006/10/16(月) 13:06:59 HOST:bc01.pref.okayama.jp
すいません、誤字訂正します。
後年 → 往年
105
:
ビックリマスダ
:2006/10/16(月) 13:33:20 HOST:p5199-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
上げても下げてもバランスが崩れると言う事は音量の事ですか?聴く音量でたしかに
低域と高域のバランスは聴感上は変わりますが、そのことですか?
106
:
マリオ
:2006/10/16(月) 13:53:52 HOST:pl718.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp
音量によってバランスが崩れるのは
部屋の定在波の影響が大きいと考えています。
狭い部屋で音量を上げるのは至難の技です。(^^ゞ
107
:
金欠
:2006/10/16(月) 17:28:19 HOST:ZL008014.ppp.dion.ne.jp
>105 音量の事ですか-そうです。
どうも耳の一番良い所が忘れられてる気が致します。90dB前後出ないとフラットになりません、で上げると高域がうるさくなり・下げると低音がやせます。
この問題を解決する為、いつも一定の音量では深夜に聞けません。特に難しい小音量再生を行いながら、満足度を高めたいわけです。ヘッドフォンは確認の為に使う程度で、やはり長時間には目下ムリが有ります。
108
:
ビックリマスダ
:2006/10/16(月) 17:53:04 HOST:p1198-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
やはりそうでしたか、音量による聴感上のバランスの変化ですね・・・・でもこれは
音圧に比例はしませんよ、とくに音量が小さく成ったときに、とくに低音を弱く感じる
のだと思います、昔のプリメインアンプにはラウドネスが付いていましたが、その程度の
補正で良いと思いますが?これを突き詰めると又大変ですねー。それこそ機械の測定は役に立たない
ですから、個人の感じ方だけが頼りになりますし、人によりマチマチに成りますからね?だいいち90デシベル
前後と言っても、もとの演奏が40デシベルだとしたら又違うでしょ?
109
:
ビックリマスダ
:2006/10/16(月) 18:05:37 HOST:p1198-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
小音量で聴くことが要求される環境だとしたら、お部屋はライブに調整した方が良い
ですよ、デットだと音圧を上げないと聴いて楽しく有りませんから。
110
:
鉄造
:2006/10/16(月) 18:33:13 HOST:softbank218179036044.bbtec.net
パルジファル様
>小音量で低音が出にくいのは、ウーハーの初動感度やサスペンションの硬さに対してアンプ側の
駆動力不足ということでしょうか。
バスレフの場合、小音量の時ポートが逆に吸音してしまう事があるのではないかと考えています。
車で言えばエンジンブレーキのイメージです。
ユニット、アンプの駆動力が小さいときに起こりやすいような気がします。
111
:
金欠
:2006/10/16(月) 22:22:33 HOST:ZO153036.ppp.dion.ne.jp
>小音量で低音が出にくいのは、ウーハーの初動感度やサスペンションの硬さに対してアンプ側の駆動力不足ということでしょうか。
難しいテーマですが、初動感度を上げようとするとコーン紙を軽くしヴォイスコイル等も基本的に軽くしなければなりません。(当然ギャップ・他も)の結果、強度不足の現実に。-サスペンションの硬さに、確かに現状のダブルエッジやダブルダンパーは皆問題が有るわけです。フリーエッジ+チョウダンパーでは価格が問題です。
>アンプ側の駆動力不足-これも現実の1W以下の駆動力の問題が解決されて、いません。 バスレフポートの問題は、平行面を持った形状をキャンセルさせればかなり良くなるのでは?。実験しました所、例のドンツキは素直になります。
112
:
ビックリマスダ
:2006/10/17(火) 09:57:33 HOST:p2130-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
最近は気候が良いのでLPを良く聴いていますが、ダイナミックレンジの狭いLPの
方が小音量再生には、向いているのでは?と感じるのですが・・・レンジが狭いですから
マスタリングで小さい音は少し大きく又、大きな音は少し落として録音されていますからですが
どうでしょう?
113
:
パルジファル
:2006/10/17(火) 13:08:55 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>バスレフの場合、小音量の時ポートが逆に吸音してしまう事があるのではないかと考えています。
車で言えばエンジンブレーキのイメージです。
よくは解りませんが、空気的な負荷のかかり具合の問題ということでしょうか。
それもありそうですね。
特にバスレフ型でそのピークが現れる付近ということならば、当然低音に影響ありでしょうね。
>難しいテーマですが、初動感度を上げようとするとコーン紙を軽くしヴォイスコイル等も基本的に軽くしなければなりません。(当然ギャップ・他も)の結果、強度不足の現実に。-サスペンションの硬さに、確かに現状のダブルエッジやダブルダンパーは皆問題が有るわけです。
強靱さと初動感度の両立は相反するもの。バランス良いウーハーの作成は難しいですね。
ユーザーの立場では、厳選する(おカネを出す?)しかありません。
我が家の場合、周波数バランスとエネルギーバランスを部屋いじりで調整しておりまして、小音量時にそのバランスが崩れるという感覚を久しく経験しておりません。
努力?しているのは、安物の真空管アンプを使用しているシステムではボリュームの精度に問題がありまして、60接点の固定抵抗切り替え式アッテネーターをプリ(テープアウト)〜パワー間に挿入しています。
114
:
通行人
:2006/10/17(火) 13:42:03 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
>安物の真空管アンプを使用しているシステムではボリュームの精度に問題
それ以前に、重いセルシオのシャーシに軽自動車のエンジンを積んだ状態なのでは?
初動最悪でゴーストップいらいらとか? 違いますかね。
115
:
ビックリマスダ
:2006/10/17(火) 17:58:39 HOST:p6178-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
バスレフ型って、音量が低いと、そんな現象が出るのですか?
116
:
◆iQ1CwzKqLM
:2006/10/17(火) 23:14:10 HOST:161.29.44.61.ap.yournet.ne.jp
>>112
要するにマスタリングでのコンプレッサー処理の事でしょうか?
CD製作でも音圧を稼ぐ為コンプレッサー処理は行います。
レコードのRIAA録音特性イコライジングと混同されていませんか?
117
:
金欠
:2006/10/18(水) 01:01:36 HOST:K118024.ppp.dion.ne.jp
>周波数バランスとエネルギーバランスを 部屋いじりで調整
部屋の問題も大事ですね。思うにもともと石・レンガ・頑丈な木材で作られた部屋を想定して設計されたスピーカーの時代が、長かったわけです。畳・障子の部屋は終戦後の問題でしょうから、いわゆる日本間に合うチューニングをする必要性は感じております。
特に低音のエネルギーの損失を何らかの方法で補わないと、スカスカの音になりやすく実体感の無いバランスになりやすいです。(どぎつく過剰なくらいでちょうど良いかも)
118
:
パルジファル
:2006/10/18(水) 08:32:35 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>特に低音のエネルギーの損失を何らかの方法で補わないと、スカスカの音になりやすく実体感の無いバランスになりやすいです。(どぎつく過剰なくらいでちょうど良いかも)
低音が脱けてしまうのは、音楽にとって致命的ですね。
なので、適度な脱け具合が好ましい。
LPの時代ですと針飛びしないよう低音控えめの録音が多かったですが、今では、どぎつく過剰な低音も当然のように再生できませんと、なんだかアンバランスに感じますね。
119
:
ビックリマスダ
:2006/10/18(水) 10:26:51 HOST:p5114-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
畳の上で鳴らすと低域が不足に成るのは、私は床の振動が無いからと思いますが?
ですからスピーカー下に出来るだけ広くカエデか桜等の集成材でスピーカーにも寄りますが
30ミリから50ミリの物を敷けば改善されると思いますが?低音のスピードも増しますよ。
120
:
通行人
:2006/10/18(水) 10:57:37 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
畳の上で鳴らすと、スピーカーの支点が曖昧になるのと、畳により、低域
が吸われる、という現象、そして下に抜けてしまう、の相乗効果、によると
思いますが、どうでしょうか?
121
:
ビックリマスダ
:2006/10/18(水) 11:18:49 HOST:p5114-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
タンノイ鳴らしていますと、床の状態で低域が激変します、床を利用して低域を出す
極端な言い方ですが、フロアー型のスピーカーは床、壁、部屋全体を使って音楽を鳴らしている
と感じています・・・畳のままだと、とうぜんユニットの前後の振動を受け止められずに揺れますから
ソフトな音になる、又床はないですから、振動が逃げてしまい音が出ないのでは、高域の吸音も可也
有ると思いますから、スーパーツイーターも必要に成るかも知れません、タンノイでもベテランに言わせると
部屋が良ければスーパーツイーターの必要は感じないはずと言います、異論は有ると思いますが?
私も必要を感じません、SACDもST無しで聴いています。STを持ってはいるのですがね。
122
:
通行人
:2006/10/18(水) 11:55:49 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
タンノイでもベテランに言わせると,タンノイファンはタンノイの音が好きだから
タンノイを使うんだと、言ってましたがどうなんでしょうか?
123
:
ビックリマスダ
:2006/10/18(水) 12:03:03 HOST:p2202-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なんなんですかねー、タンノイファンって仲間意識が有って、どこでも親切にしてくれますし
楽しいです、音は色々言われますが、弦楽器は特に良いと感じています、コンセントリックで位相
が良いですが2ウエーからは変更できないので、音域的には無理が有るのかも知れませんが、良い所も
悪い所も好きなんでしょうねー。
124
:
パルジファル
:2006/10/18(水) 18:21:11 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>音は色々言われますが、弦楽器は特に良いと感じています、
ウーハーが1.5KHzあたりまで無理しながら担当しているので、コーンの個性が出やすいですね。
透明度は幾分犠牲になるでしょうが、その分、弦楽器やボーカル、ピアノなんかで独特のコク?が得られるのではないかと思います。
125
:
MT
:2006/10/18(水) 18:48:18 HOST:f93-156.sala.or.jp
15インチの場合、クロスが1−1.5KHzでしょうからホーンロードの少ないツイーターですと歪みの面で厳しい音域ですね。
それと同軸スピーカーでいい加減なネットワークですと振動板の位置がウーファーとツイーターで違うので
クロス付近の音域の音が2つダブッて聞こえる場合もあります。
マルチアンプにするとまず有り得ますね。
126
:
ビックリマスダ
:2006/10/19(木) 16:42:41 HOST:p4175-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まー二つにダブって聴こえるスピーカーが50年も60年も愛されているのですから
大丈夫ですよー。コンプレッションドライバーは仮想振動版の位置が前に出るらしいです?
それでウーハーとの位相を調整していると聞いたことは有りますが、さだかではない。
127
:
パルジファル
:2006/10/20(金) 08:32:58 HOST:bc01.pref.okayama.jp
>同軸スピーカーでいい加減なネットワークですと振動板の位置がウーファーとツイーターで違うので
クロス付近の音域の音が2つダブッて聞こえる場合もあります。マルチアンプにするとまず有り得ますね。
そのようなことは、タンノイ社では一向に気にしていないでしょう。
オートグラフやウエストミンスターなどでは、ウーハーにフロントロードホーンとバックロードホーンを組み合わせてますが、これじゃあ「だぶる」とか「ずれる」は当たり前ですからね。
恐らく、それも音作りのための計算のうちでしょう。
それから、振動板の位置をそろえれば・・・というのは良く言われることですが、バックプレッシャータイプのホーンドライバーの場合は、音像定位がフェイジングプラグ出口あたりとかスロートのあたりが中心になるものもありますから、振動板位置が違うから・・・と簡単には片づけられない問題ですね。
それに実際にホーンを装着すると、事情はまた異なってまいります。
128
:
ビックリマスダ
:2006/10/20(金) 10:07:11 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうかもしれませんねー、もーグッツリずれていれば気に成らないのかも?だってバックロード
にしても3メートルも有りますしね?数ミリ数センチのレベルでは無いですからね?
それでも音楽に成りますよ・・・
129
:
通行人
:2006/10/20(金) 11:25:22 HOST:251.241.5.61.ap.yournet.ne.jp
みんなラジカセでも音楽聴いてますから。。。なんて言ったりして。
130
:
ビックリマスダ
:2006/10/20(金) 13:34:56 HOST:p4200-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうかも、私のクラウンのカーステレオだと、どのCDでも楽しめますが、オーディオだと
ソフトの良し悪しがあって全てを上手くは鳴らせません?
131
:
金欠
:2006/10/23(月) 15:21:17 HOST:ZO159034.ppp.dion.ne.jp
>今では、どぎつく過剰な低音も当然のように再生できませんと、なんだかアンバランスに感じます。
現代のワイドレンジのテーマでしょうか?。ビクター音響研究所製のスーパーウーファーが懐かしいです。www11.plala.or.jp/teikakakucosme/VICTOR/Speaker/ik-380.html
132
:
ひまじん
:2006/10/23(月) 16:58:39 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
本当のワイドレンジとワイドレンジ感は違うのかもしれません。
本当のワイドレンジは自然で誇張が無いから、高音が無くなったように感じますし、低音も風のような軽いハイスピードの低音だから量的には少なく感じると思います。
現代のワイドレンジと言われるものは、ワイドレンジ感で少し高域に歪みを乗せたり、低音も50Hzあたりを持ち上げて低音感を強調しているのかもしれません。
鬼太鼓座の大太鼓も生で聴けば、CDやレコードのような低音では無いと言いますし、パイプオルガンも本物を聴けば超低音がモリモリ出ているわけではないと思います。
実際には無い音を創造出来るのもオーディオ作品としてのソフトとしては、ミュージシャンとエンジニアが創り上げた以上、オーディオ装置で再生出来る事は必要と思います。
ただ、ソフトが物足りないと言ってトーンコントロールで低音や高音を持ち上げて聴く事は、私は好みません。
ですから、本当の意味のワイドレンジにオーディオ機器を構築する事は大事だと思います。
下手なワイドレンジはナロウレンジより性質(たち)が悪いと思うときがあります。
BGMで流している天井に埋め込まれたスピーカー(当然低音も出ないし超高音も出ない)の方が下手なハイエンドより良い音と思われます。
フルレンジ一発で案外良い音で聴けるのも、いたずらにワイドレンジを狙わないからかもしれません。
133
:
ビックリマスダ
:2006/10/23(月) 17:46:57 HOST:p1036-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パイプオルガンは残念ながら生の大型は聴いた事有りませんが、大太鼓は何度も聴いています
、あの迫力、音圧は凄まじいですよ、並のオーディオでは足元にも及びません、風のヨウナ軽い
低音って感じでは無いですよ?私もフルレンジ一発には憧れています・・・質の良い物を一つ
欲しいです。
134
:
金欠
:2006/10/26(木) 00:18:29 HOST:ZD072126.ppp.dion.ne.jp
>本当の意味のワイドレンジにオーディオ機器を構築する事は大事だと思います。
賛成です、20Hz〜20,000Hzをきっちり出す事自体がまだまだ、甘いです。バランスの問題も、好みを言う前の問題が解決されてないのでバラバラになりやすいです。言葉の定義が、バラバラのままだと共通の進歩もあまり見込めません。(音量105dB、スピーカーからの距離3.8m)
135
:
ひまじん
:2006/10/26(木) 01:26:10 HOST:softbank220009070170.bbtec.net
金欠さんの要求スペックは、「ヒジョウにキビシー」(お笑い芸人のまね)。
せめて、30Hz〜20,000Hzに負けてもらえませんでしょうか。
足りない分は、スーパーウーファーでしょうか、スーパーウーファーもドロンコーンのドロッとした超低音でなく、コンクリートホーンの超低音が欲しくなります。
105dBと言うのもキビシーです。オールホーンで低音はコンクリートホーンの家ごとスピーカーでないと実現出来そうにありません。
私のメインスピーカーが94dB(1m)/1Wの能率ですから、100Wぐらいぶち込めば何とかなりそうですね。
でも、ビンテージスピーカーなので、壊したら修理出来ないし、止めときます。
言葉の定義は、分かり易くまとめておく必要はありそうです。
とかく、こういう議論はバラバラになりがちですから。
136
:
金欠
:2006/10/26(木) 02:24:38 HOST:ZL019069.ppp.dion.ne.jp
>音量105dB、スピーカーからの距離3.8m
目下-音量115dB-3.8m、28Hz〜43,000Hzは達成しております。(当然高音域では下げてバランスを取って有ります)大音量だけでなく、小音量の再現性も何とかクリアできる時代になりました。ウーファーユニットもストローク量+-合計30mm&超高速ストローク・スピ-ドですから、ブルブル震えるだらしない音では有りません。次のテーマが、更なる超高速ワイドレンジです。
137
:
金欠
:2006/10/30(月) 02:43:05 HOST:ZL009202.ppp.dion.ne.jp
単純に、>実効出力>ダイナミックパワー>定格連続平均出力・・・と言ったような言葉も正確な意味で定義されてるとは思いません。
実効出力(値)にしても、1Kz/8Ω/瞬間ぐらいしかの意味がありません。ちょっと考えてみれば、時間軸の表現はナカミチで表示していた0.15秒位しか見当たりません。現在とこれからの作曲されるであろう音楽を思えば、40Hz/8オーム/30秒/1000W位の中身が欲しいものです。電源部が大変でしょうが・・・
138
:
ビックリマスダ
:2006/10/30(月) 10:07:26 HOST:p1195-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ウーファーユニットもストローク量+-合計30mmですかー、すごく動きますねビックリです
タンノイは、なんですかねーストロークが短いです・・・ほとんど見えません?
139
:
38cm
:2006/10/31(火) 00:29:19 HOST:ZL018159.ppp.dion.ne.jp
>ストロークが短いです・・・ほとんど見えません?
正解の姿ですが、一般的には小音量の時は低音が出てませんし、大音量にしますと震えすぎてブーミーなのが現実です。
この問題を解決しようとすると、マルチアンプ-4ウェイ-クロス70Hz以下のシステムが実質的に必要です。それ以外は多分、低音感で音を聞いてると判断できます。良く倍音と表現されてますが、上に行く倍音でなく-下に行く半倍音の問題が話に出てきませんので、問題が有るわけです。70>35>17.5・・・難しい話ですが、・・・。
140
:
ビックリマスダ
:2006/10/31(火) 11:16:09 HOST:p4041-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーディオを始めてから、たまに半倍音ですか、下にでる倍音の話を聞いてビックリ
した事が有りますが、楽器を演奏する立場の物は基音の下に音が出る実感は無いのですが?
どんな原理なのですか?
141
:
YOSIHIRO
:2006/10/31(火) 18:47:42 HOST:nthrsm144162.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
「半倍音」・・・これについて、何か理論的な記述でもあるのでしょうか。
私も、どんな原理か知りたいです。
142
:
MT
:2006/10/31(火) 22:18:09 HOST:f93-156.sala.or.jp
うなり音ですか?
143
:
38cm
:2006/11/01(水) 16:02:58 HOST:ZC102184.ppp.dion.ne.jp
>うなり音ですか?
イメージとしてこれに近いです。根拠や学術的検証はいっさい無視です。
楽器のことは過去に語られすぎましたので、広い意味の騒音まで含めた音・振動他を意味させたらと考えます。個人的意見です?
144
:
自作人
:2006/12/01(金) 00:43:28 HOST:p2101-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
考えてみればB&Wから学べる所は、いっぱい有りますがまだまだ未熟に付き取り入れることが出来ません。
基本的には、奥行きの定位は取り入れたいです。+プラスして、前に出る音も欲しいです。
145
:
トキ
:2008/07/04(金) 15:57:47 HOST:i118-20-6-246.s05.a020.ap.plala.or.jp
このほどB&Wの古いスピーカーを導入いたしました。
それまではダイヤトーンやオンキョーなどのものを使っておりましたが・・。
自分の好みの音が出てきてとても嬉しく書き込んでしまいました(汗)
空から音符が降ってくるような音の出方です。
70年代のスピーカーなのに驚いております。
146
:
ジークフリート
:2008/07/20(日) 08:49:37 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
>空からおんぷが降ってくる・・・
これはイイ感じですね。ある程度の高域の伸びやシステムの構成、それに環境などの条件が整わないと上手く出せませんが。
しかし・・・最近のB&WとJBLを同じ条件で聴く機会がありましたが・・・音像が前に出るB&Wと音場感のJBL?・・・あまり違いが無いように聴こえてしまって、猫も杓子も同じ方向に進んでいるようでガッカリしました。
個人的には・・・先日、某ショップの広告に「802D極上品」てのが掲載されて飛びつきそうになってしまいましたが・・・よくよく見ると例のエメラルドグリーンに塗装された鉄の塊でないことが分かってガックリて感じなんですけどネ。
147
:
RW-2
:2008/07/20(日) 10:40:16 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
B&Wも70年代当初は英国らしい地味なSPメーカーでしたね。ロジャースや
スペンドールあたりと同様に質素な箱にソフトドームツイターのシステム。
ところがケブラーコーン発表して801からがぜん先進的メーカーに変貌。その
後もシルバーシグネチャー、ノーチラスとエポックメーキングなシステムを連発。
SP界のリーダーシップ的メーカーになってしまいましたね。
いずれにしろ個人的には部屋に置いて使いたいデザインではありませんけどねェ(笑)
目玉オヤジは鬼太郎だけで・・・(たっは〜っ)
148
:
ジークフリート
:2008/07/20(日) 14:51:08 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
ノーチラスのデザイナーは南アの他のメーカーに行っちゃったので、これからまた方向転換があるんじゃないですかね?
安い製品じゃ‐6dbの極シンプルなネットワーク使ったりで、音の方向性も既に変わってきているのかも。(墓石型エンクロージャーはネットワーク回路での位相補正を嫌ってのことらしいので、元々複雑なネットワークではなかったのでしょうけれど)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板