したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スピーカー X-Ⅶ

8Moon:2005/10/19(水) 00:34:27 HOST:i220-220-199-132.s02.a001.ap.plala.or.jp
80年前後、自作コーラルのSPを使用した後、
手頃な698のXⅦに目がいき、メーンシステムのSPとして愛用しました。
YAMAHAの1000Mのそっくりさんでしたが、音は元気溌剌でしたが
僅かに歪みがあったのでしょうか、響きの美しさはいまいちでした。

 アンプはDENON970(純Aクラス100+100W)でドライブしましたが
力感と外向きの華やかさが記憶に残っており
クラシックの弦にはあまりマッチしなかったような気がします
卯へハーが動きにくいと言うような記憶はありません。
当時ブロックの住宅だったため、低域が出やすかったのかも知れません。

9ユーザー:2005/10/19(水) 01:21:38 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
Moonさん
コーラルのXⅦ、DX-ⅦとDENONのアンプ(特にプリメインアンプ)とは相性がよく
なかったと記憶しています。当時、コロンビアでバイトをしていてデンオンの方の
ご好意でデンオンのアンプはほぼ全て聴いた感想です。デンオンのアンプはちょっと
華やかな傾向があったので、コーラルのスコーカーの音色と相俟って華美に過ぎた
のかもしれません。

10やなちゃん:2005/10/19(水) 10:47:20 HOST:p5080-ipad30kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
私もコーラルのXⅦ使っています。
最初はSANSUIのD907XDECADAにつないでいましたが、今はSANSUIのAU−α707DR
につないでいます。最初の印象は今まで聞こえていなかった音が聞こえたって
いう感じでした。今はウーファとターミナルを変えて聞いています。
下記に記事あります。
http://www.page.sannet.ne.jp/m_yanagi/

11ユーザー:2005/10/20(木) 01:39:03 HOST:p6221-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
やなちゃんさん
12L-52Aどこで入手しました?私のDX-Ⅶもウーファーがへたってきたので交換
したいです。

12やなちゃん:2005/10/20(木) 08:08:28 HOST:p4095-ipad204kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ユーザーさん。
1年位前、XⅦを移動中ウーファーを破ってしまいあわてて、オークションを
探していたら12L-52Aを見つけ購入したのですが、その後12L-44Aも購入でき
しばらくは保管してあったのですが、最近付替えて音慣れしてきたところです。

13ユーザー:2005/10/21(金) 01:04:38 HOST:p6221-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
やなちゃんさん
やはり、オークションですか。なんとか12L-44A入手したいです。10年くらい前
なら秋葉で買えたのですが。

14やなちゃん:2005/10/21(金) 17:01:21 HOST:p1206-ipad211kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ユーザーさん。
今は12L-44Aが2本遊んでいますが、ロット違いでフレームの形状が少し違います。
またホームページの方に画像をUPしますので見てください。

15ユーザー:2005/10/22(土) 00:44:33 HOST:p6221-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
やなちゃんさん
なるほど。12L-52Aはカーボングラファイトで12L-44Aは紙コーンと違いがありますが
違和感はありませんか?DX-ⅦのウーファーはXⅦともDX-Ⅶmk2とも違うみたいです。
フレームも金色ですし。

16やなちゃん:2005/10/22(土) 07:45:09 HOST:p4017-ipad36kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ユーザーさん
そうですね、最初は低音が出にくいと思ったのですが、最近は低音も良く出ています。
アンプはサンスイのAU-α707DRです。いずれまた12L-44Aに戻そうかなと思い保管して
あります。

17ユーザー:2005/10/23(日) 01:20:49 HOST:p6221-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
やなちゃんさん
確かに、うちの DX-Ⅶも低音出にくかったです。なんとかAU-D707〜AU-α907〜AU-α907mos
でドライブ出来るかな?という感じです。XーⅦはバスレフでDX-Ⅶmk2は密閉なので12L-44A
のほうがいいかもしれませんね。

18やなちゃん:2005/10/25(火) 11:13:04 HOST:p4223-ipad35kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
私も、そう思います。
今度暇になったら付替えてみます。

20マンマンサル:2007/09/01(土) 16:28:40 HOST:95.30.30.125.dy.iij4u.or.jp
ここに書き込んだのは2年目でしたが、このページを見失ってしまい、レスが付いているのに気づかずにいました。(汗)
最近再度検索して、また辿り着きました。

使用していたアンプとプレーヤーが昨年機能不全に陥り、昨年、E-213 と DCD-1650AE を購入しました。
ケーブル等も弄ってみたのですが(高価なものではありません)、最近 TAOC のラックに機器を収納したところ、想像以上の変化を感じました。
(一言でいえば、音の存在感が増したと言う感じ)
味をしめて、スピーカー X-Ⅶ の台をブロックから TAOC のサウンドボードとインシュレータに替えました。
(スピーカーに匹敵する価格!?)
結果は、TAOC ホームページの解説はまんざら嘘では無いと思いました。
(高音が聴き取り難くなっている歳なので、皆さんのように上手く表現できませんが)

最近のバイワイヤも試してみたいのですが、X-Ⅶ を処分するには惜しいので設置場所が・・・

21NK:2008/05/11(日) 00:36:19 HOST:KD125054089052.ppp-bb.dion.ne.jp
X-Ⅶ現在も使ってます。
最近、ユニットを外してエンクロージャーの中を見ようとしたらスピーカーケーブルの平端子がパリッと全部割れてしまいました。
ネットワーク固定のネジも赤サビでボロボロでしたのでこの際、ネットワークをリメイクしようと思います。そこでX-Ⅶのネット
ワーク回路図の情報を知りたいのですがどなたかご存知の方、ご伝授頂けますでしょうか。

22マンマンサル:2009/08/02(日) 15:23:20 HOST:234.8.30.125.dy.iij4u.or.jp
またまた2年ぶりです!
ピアノ曲などはそれなりによいのですが、オーケスラの分解能等に不満があり、
JBL4318、Harbeth3 or 5を候補にしていました。
しかし、二組設置するスペースが・・・
ためしに、HAYAMIのスピーカーベースにのせてみたら、かなりクリアーになったような気がします。
捨てるには忍びないので、これでしばらく様子を見たいと思います。

23LSR:2009/08/03(月) 12:07:18 HOST:116-64-92-141.rev.home.ne.jp
CORAL X-7、3年使われたんですね。
素材固有の音を個性として抑えていなかった時代の、華やかな音だと思います。
最新のスピーカーに替えると、とにかく纏わり付くような鳴きが減って、
全体にスッキリ静かになります。最初は大人しくて物足りなく感じるかも
しれませんが、辛抱して聴いてやって下さい。
しばらく聴いていると、微細な響きが癖にマスキングされずに情報量が増えている
事が伝わってきますので‥‥

お考えのスピーカーですが、性格が正反対ですね。
個人的にはJBLは現行モデルなら4428以上、旧モデルで4425あたりからでないと、
分解能的に不満を覚えると思います。

24マンマンサル:2009/09/07(月) 01:07:55 HOST:234.8.30.125.dy.iij4u.or.jp
X−Ⅶは30年近く使っています。
RCA Cable を機器付属の Belden 4212 から Chord Crimoson に変えてみました。
3日ほどしたら随分クリアに聴こえるようになりました。(気のせい?)
スピーカーを買い替えるなら現有のベースを再利用と考えていましたが、しばらくおあずけかもしれません。
スピーカーケーブルを色々試すのに端子を新しいものに変えるにはどうしたらいいんでしょうかね?

25MD党:2012/01/21(土) 20:46:42 HOST:i220-109-170-148.s05.a032.ap.plala.or.jp
 このスピーカーの良さは組み合わせるパーツの違いを浮かび上がらせる事でしょうか。
反面あまりにハッキリし過ぎて疲れる部分もある(アンプはYAMAHA AX-900を使用)のですが、
アンプをサンスイAU-α607NRAⅡに変えたら自分好みの音に近づきました。
 昔はサンスイのアンプなんて割高な気がして敬遠してましたけど、今では大ファンに
なりました。そしてこのスピーカーは私にとって永遠のメイン・スピーカーであり続ける
でしょう。

26Moon:2012/01/22(日) 18:15:50 HOST:i114-186-179-129.s02.a001.ap.plala.or.jp
 #8で2005年に書き込み以来6年以上経ちました。
DENON PMA-970で鳴らしていたインプレッションを書き込み直後、DENONアンプの癖だろうと否定があって、読み返してみると懐かしい。
PMA-970は、PRA-2000とPOA-3000を一体化したアンプで、真空管アンプの味も感じられる豊かなピラミッドバランスの優秀機でした。
#9の批評は、たぶんその後に低コスト化で音質の変わったDENONアンプの音質を指して評価しているようです。

 本題に戻ってこのスピーカーは、入力のままに暴れて高域は上がり気味ですから、当時のスピーカー線(ケーブルとは云わなかったような)は高域が甘く低下するのを補正して、元気良く音を放射したと記憶しています。
トゥィターのジュラルミン素材の癖もあったようです。

 当時の評論家の技術アドバイスの多くは、紙コーンタイプ高域の弱点と、先のスピーカー線等の弱点の補正を意図して、とにかくリジッドなセットを良しとしました。
スピーカー・ベースにはブロックやドブ板など推奨されて、自分もそのような対策の上に、しかもスピーカー線導体等も先端の素材を導入していて、欠陥をあらわにする使い方をしていたなと、今は理解できます。
スピーカーベースやケーブル等で、しっとり柔らか方向に落ち着かせると本領を発揮できそうに思います。

 なお、この元気すぎる欠陥にも拘わらず、優れたトランジェントの必要性を認識して、その後紙コーンに戻る気はしませんでした。
現在はVICTOR FX9と同SX-900 Spritですが、その発端となったがX-Ⅶを今ならどうならすだろうかと興味が湧きました。

27マリオ:2012/01/24(火) 00:22:26 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
MoonさんもX-Ⅶお使いだったのですね。
隠れ家でラジコン弄りながらFMを流し聞きするのに
X-Ⅶが大活躍しています。
オンキョー820GT-Rが不調になったためソニーの333ESAで鳴らしています。
ちなみにこのスピーカーは謙一さんから譲っていただいたものです。
謙一さんお元気でしょうか。

28Moon:2012/01/24(火) 08:26:57 HOST:i114-186-179-158.s02.a001.ap.plala.or.jp
マリオさん

おはようございます

 X-Ⅶは'85年頃まで使用していました。
ZERO FX9と入れ替えしましたが、この頃までが新品購入の最後でしょうか
その後の機器は、友達同士で使い回しが多くなりました(笑)

 先日マリオさんもチューナー探していたような記憶ありますが
私もST-S333ESAから入れ替えで、オクでSA5ESを落としたら
なんと3kmほどの近間で、行き来している友人の出品でした(笑)

 調子は五十歩百歩で放出した私のは出力端子不調
導入したのはスイッチが入ったり切れたり?
現在AUDILLUSIONで再調整中のTRIO KT-1100が一番まとものようです(笑)

29MD党:2012/12/23(日) 22:45:10 HOST:i223-217-176-169.s41.a032.ap.plala.or.jp
 X-Ⅶの良さはズバリ当時流行していたウレタンエッジを採用しなかった事で
未だに懐古趣味にならずに私のメイン・スピーカーであり続けるのです。

32アラン・ドロン:2013/10/27(日) 11:44:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
X-3を所有しています。
X-7とは、サイズが違うだけと思うので投稿しました。
まず、最初の印象としては、スコーカとツイータが金属音ぽい音です。
これが、このシリーズの特徴と思います。
好きな人には、いいでしょう。
スタジオ録音のCDでもライブぽい感じですので。
次に発売のDXシリーズは、7を聴いた事がありますが、金属ぽさを
消していて、少しまろやかで、大人しい感じです。
どちらが良いかは好みとしかいいようがありません。
箱の見た目は、DXシリーズの方が高級感はあります。

34現役:2017/11/18(土) 23:45:17 HOST:p6660171-ipngn30301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
X-Ⅶまだ使用中です。トライオードの球アンプで鳴らしています。
なるほど、エッジがウレタンで無いのですね。
同年代のスピーカーはウーファーのエッジがボロボロになっていますが、
これは見た目新品です。
でも、アッテネータの特性とか変わってるんだろーな。
私の耳の特性もね。

35アラン・ドロン:2017/11/19(日) 08:47:37 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
Xシリーズはかなり華美な音なので大人しい音のするアンプの方が
似合うかもしれません。

アッテネーターは、ガリ以外は気にする必要はないのでは?
長岡鉄男氏曰く、Xシリーズは、ウーハーが弱い=低音が出ない?
と書いてありました。

確かに、スコーカーが鳴っているような音ですね。
これほど、金属ぽい音のミッドレンジ、ハイレンジは他になさそうです。

流し聴き用ではないですね。

X-7とヤマハのセンモニを較べる方がいますが、別物でしょうね。
お互い音の出方が違いますもの。

較べるなら、センモニと、テク二クスSB-7000か8000ですね。

36RW-2:2017/11/19(日) 11:59:06 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>較べるなら、センモニと、テク二クスSB-7000か8000ですね

X-Ⅶ よりさらに別物では。まったく違うタイプ。せめて DS-1000 にしましょう。
ちなみに拙者宅では NS-1000M と Monitor100 の後釜に座ったのは HS-400 です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板