[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
防音対策
1
:
加奈
:2005/06/19(日) 12:44:33 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
普段音楽を聴くとき、マンションに住んでいるためあまり音量を上げる
事が出来ません。今までクレームをもらった事はありませんが、特に
重低音は響くので、プリアンプで低音のボリュームを下げたりしていますが、
低音を下げると音の厚みがなくなり、私好みの音ではなくなってしまいます。
何かちょっとした工夫で音が近所に伝わらなくなる方法はありますか?
今現在は床、壁共にコンクリートのマンションの最上階に住んでいます。
床には厚さ6ミリ程度のビニールシートのような物が隙間なく敷いてあります。
どなたか良い知恵をお持ちの方いたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
管理人様。もし不適切な書き込みであったら削除願います。
2
:
夜想曲
:2005/06/19(日) 13:17:00 HOST:ACCA1Aad100.aic.mesh.ad.jp
こんな時こそ音のダイナミックレンジを狭めれば良いのです。小音量でも音痩せせず、また近所に迷惑もかけません。AVアンプに夜間小音量でも映画がダイナミックな音で楽しめるように、それらしき機能の付いたものが有ります。あれをプリメインとして使うことに抵抗があるのなら、安価な物を買いプリアンプとして使えば良いような気がします。安くてもプリ部は高性能と聞いた事があります。ただ、私自信はAVアンプの使用経験は無いので、断定的なことは言えません。電気店ででもお調べください。
3
:
マリオ
:2005/06/20(月) 06:07:42 HOST:pl1462.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp
うちのソニーTA−E9000ESにダイナミックレンジ補正回路が付いています。
夜想曲さんがお書きになっているように深夜に映画を楽しむための回路です。
他のAVアンプはわかりませんがS/Nが悪いですよ。
ボリュームを最下位まで下げてもSPからはサーってノイズが常時出ています。
最初はパワーアンプのせいかと思いましたがどうやらプリのサラウンド回路に
問題があるようです。
オーディオに低音は絶対必要で伝達は振動として床に伝わるので始末に悪いです。
隣人に迷惑をかけないのがオーディオマニアとしての最低のマナーです。
それでも豊かな低音を聞きたい気持ちはたいへんよくわかります。
そこでどうでしょうか、ボディーソニックなど試されては?
体に直接振動を伝える為、小音量でも豊かな低音感を味わえるそうです。
我が家はJBL4344MkⅡなのでボリュームを下げても
音が痩せる感じをあまり受けません。
正攻法に攻めるならば大型SPをお奨めします。
小音量でこそ大型SPの優位性を味わえますよ。
4
:
ハル
:2005/06/20(月) 09:06:20 HOST:p1024-ipbf607osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私もマンション住まいです。低音ですが夜間は難しいですね。
私のSPは4312Mで小さいですが、気持ちいいようにプリで調整すると
隣の部屋、ベランダでも冷静に聞くと音漏れは厳しいです。
漏れない様に聴くと(低音量、低音調整)実際はパッとしない
音になります。しかしながら近所づきあいがあるので昼間のみ
1、2時間くらいしか自分の思う、音量音質でしか聞いてません。
夜は小音量かヘッドフォンですね。
販売店の試聴で低音が豊かに感じられたビクターのウッドコーンのSPも
買いましたが、結局スタンドから床に対して低音が伝わります。
ヘッドフォンはゼンハイザーHD580を買ってそれなりに満足してます。
加奈さんのお使いのSPサイズにもよりますね。
ウーファーが大きいSPは案外小音量でもウルサク無い低音に
感じられます。小さいSPで無理に低音を出してる方が
ウルサク感じられる場合も有りますし。。。。
磁力で浮かせるスタンドを実験してるHPも見たことが有ります。
低音の伝達に改善が見られた様に書いてた記憶が有ります。
5
:
加奈
:2005/06/20(月) 22:39:28 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
ご意見頂きありがとうございます。今のところスピーカーの買い換えは考えていないので、
機器の交換などでなく、今の状態からちょっとした工夫で出来る事を何でもいいので
試してみたいと思っています。音痩せの少ない機器を購入するのが一番かとは思いますが、
その他方法が何かないものでしょうか?質問ばかりですいません。
ちなみに使用しているスピーカーは中型のスピーカーで、専用のスタンドに立てて使用しています。
床は下の階の天井まで約20センチ程のコンクリートで出来ていると思います。
6
:
Fox
:2005/06/21(火) 01:10:19 HOST:server12.janis.or.jp
加奈様、初めまして。
遮音は難しいですね。特に団地やマンションの場合音は下に響きますからね。
昔公団に住んでいた時に上の階から子どもの足音や椅子の音等に悩まされました。
共同住宅ではまず大きな音は望めないので、ハルさんの言うように夜は小音量か
ヘッドフォンで我慢が一番でしょうね。足音や椅子の音等は床に厚いカーペット
を敷くことでかなり改善されますが、ステレオの音は床だけでなく壁もあります
から本式に遮音するのは大変な費用がかかってしまいます。
我が家では2階の床に日東紡から出ている防音カーペットで「静床ライト」と
いうのを敷いたらかなり下への音が静かになりました。
ただオーディオの音では確認していません。(オークションにも出ています)
7
:
信濃の山猿
:2005/06/21(火) 22:09:42 HOST:i210-164-166-5.s02.a020.ap.plala.or.jp
失礼します、ガラスとガラスの間にハネナイトや無反発ゴムを挟んで(一般のゴム
は止めてください)床の上に置いて(ガラスとガラス間を詰めて上に物を載せても割
れないようにして下さい)その上にスタンドを載せSPをその上に載せると振動が少な
くなります。
8
:
加奈
:2005/06/23(木) 02:15:02 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
FOXさんと信濃の山猿さんのアドバイス、興味深く拝見させて頂きました。ありがとうございます。
さっそく静床ライトをオークションで見てみました。よくホテルや図書館などで
敷かれているような物ですね。部屋に敷くとなると大変そうですが、効果はありそうですね。
信濃の山猿さんのガラスの材料(?)は、ホームセンターなどに行けば売っているでしょうか?
よく大理石をスピーカーの下に敷いてる方がいるみたいですが、これとは効果や
性質など違うのでしょうか?
9
:
C40
:2005/06/23(木) 08:22:40 HOST:cf01.pref.okayama.jp
言うまでもありませんが、スピーカーのセッティングや周囲の環境設定は何をやっても音に影響します。
例えば、SPの下に緩衝材を入れると、柔らかい(モノによってはぶよぶよ?)した音になりますよね。
また、周辺環境も、吸音性のモノを多用すると響きが死んでしまって「音楽」が活き活きとしない。逆に反射性の強い(ガラス等)も使い過ぎると硬質な輝かしさが現れてきて、ボーカルや高音楽器等がきつくて聴けないということもあります。
なので、防音(遮音/吸音)をしながら音触の調整も行う・・・これってかなり難しいですけど、コツをつかめば自分の好みの音に近づけるかも。
10
:
C40
:2005/06/23(木) 08:38:06 HOST:cf01.pref.okayama.jp
前記の中に、脱字等がありました。おハズカシイ次第です。
ところで、防音も・・・遮音と吸音を分けてお考えになる方が良いかもしれませんね。
どちらが効果的かはケースバイケースなのでよく解りませんが、コンクリートを伝わってるのか、隙間から漏れてるのか、共鳴か・・・その原因により対策が異なるハズですから。
11
:
信濃の山猿
:2005/06/23(木) 20:40:28 HOST:i60-34-209-175.s02.a020.ap.plala.or.jp
ガラスはリサイクルショップで探してみてサイズが合うものがあればよいのですが、
ガラス店やアルミサッシ店で製作してくれますがバリとゆうのか分かりませが、ガ
ラスの縁で怪我をしないように加工して下さい(ガラスの厚さは5mmくらい)そして
無反発ゴムのシートは3mmぐらいのもを使用してください、石材を使用してもよいの
ですが、ある程度水平なものでないと、どぶ板を使用してSPを載せたら傾いていた、
とゆうこともあるので気をつけたいものです、参考として、東京防音のホームページ
を観られるとよいと思います。
東京防音株式会社 ホームペイジ・アドレス
http://www.bouon.jp
12
:
建材屋
:2005/06/23(木) 23:14:54 HOST:YahooBB218127146034.bbtec.net
加奈さん
もし、やる気があるなら、[炭化コルク]か[高密度グラスウール]が一番効果ありますよ。
炭化コルクは大昔から[浮き床]とか大型タンクに使われている断熱材で、柔らかいコルクです。
でもグラスウールよりはへなへなしていない。
高密度グラスウールは96キロ以上のものを使います。遮音性能はこちらの方がよいですが。
で、畳一枚か二枚くらいの箱をこさえてそこにれを25ミリ2枚敷き込みます。
そのうえにコンパネで箱の下地を造ります。縁は縁を切って離し炭化コルクを詰めます。
コンパネの上に厚手のビニールシートを箱状に敷き込みます。
箱には算木を450くらいピッチに渡して補強します。算木のせいは9㎝くらい。
その間にうえからモルタルかコンクリート敷き込みます。
乾いたら算木の上からコンパネか集成材など好みに応じて蓋をします。
さらに仕上げに使いたい木を張っても良いけど、暴れないことを考えると
楓の集成材が一番良いかもしれません。
要するに、[ミニ浮き床]をこさえるだけのことです。
安定性を考慮すると炭化コルクの方がよいでしょう。
浮ぶモノは重たい方が安定性とれます。し、スピーカーの反力に対抗できます。
音の痩せもある程度は防げます。少なくともスピーカーの重さの5倍くらいは欲しいですが。
もし、じゃまになって撤去する時のことを考えると浮ばせる箱は分解しやすいものが良いでしょう。
詳細は、身近の詳しい人に相談してください。
オーディオショップ系の[法外な]価格のあやしげパーツよりも圧倒的な効果ありますから。
面倒だ、と思ったらそれまでのことです。
現状に満足しましょう。
13
:
建材屋
:2005/06/23(木) 23:23:42 HOST:YahooBB218127146034.bbtec.net
補足
1.浮かせる床の種類によって音が違います。
2.ABC商会からクラシック音楽の演奏家用の[さくらの木の台座]の既製品
が出ていたように思います。それを買うという手もあります。これは結構高価です。
でも響きは良いですよ。
3.面倒なら炭化コルクの上にコンクリートのどぶ板敷いてそのうえに桜の厚手の集成材
という手もあります。桜の集成材は暑さ120くらいで畳一枚なら40万円くらいかな?
もちろん特注ですよ。但し、大人2人で持てるかな?くらいの重さです。
いちど造って施主に「重すぎて簡単に動かせない」と言われたことがあります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板