したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

FMチューナー好き集まれ!

1koyama:2005/06/14(火) 22:53:14 HOST:p292c3b.narant01.ap.so-net.ne.jp
タイトルの機種、中古で安いので、ついつい買いだめ
してしまいます。皆さんのマイフェイバリットチューナー
は何ですか?

791cooltune:2007/10/10(水) 23:54:13 HOST:ntt1-ppp186.west.sannet.ne.jp
>>790
確かにテレビも好条件です。
さすがにアンテナ無しでは無理ですが、窓際のTVだと適当な長さの電線をつなげば問題ありません。
現在は室内アンテナを使っています。

> 私は自作のアンテナで、隣県(75km)離れたNHKがフルス
> ケール(59+)で入感してます。以前は東京タワーに向けると
> 10局程度、テレビのケーブル分岐で、入感してました。
羨ましいですね。
我が家では70.4km離れた最寄?の隣県のFM局(1kw)が五素子アンテナでも全く受信できません。
他の隣県・近県も受信不能です。
ところが51.6km離れた県内の中継所(250wと300w)は室内のフィーダーアンテナでも受信可能です。
現在地に引越す前は隣県の局が受信可能であったことを考えると送信所方向の山が関係しているようです。
いい方に考えると地元局受信に不要な妨害波から山がガードしているということでしょうか。

792Exilim:2007/10/11(木) 02:01:40 HOST:231.net220148181.t-com.ne.jp
>>791
アンテナ無しは無理ですネ? 波長に合わせたりッツ線だけでも十分だと
思います。やはりロケーションが影響していると思われます。低地だった
り、近くに山並があったりすれば尚更です。おそらく隣県でも平地で障害
物が少なかったりしているがフィーダーでも受信できる要素かも知れませ
ん。

私は以前のところから20km程移転しましたが、受信状況は最悪。。。
室内アンテナ(DXブースター内臓)より、オーディオテクニカのスピー
カーケブルでの自作の方がはるかに効果がありました(上記参照)。

FMのアンテナを使用しているとのことですが、障害物となる山に向けて
反射を受信することで、他局のFMも受信可能かも知れません?

793保守派:2007/10/11(木) 22:50:58 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ヤコブ・リンドベルイ リュート演奏会
本日のベストオブクラシック

なかなかよかったです。個人で使用する目的で
CD-R audioさせてもらいました。80分にぴったり
入りました。

日本の琵琶の響きにも似た古典的な音色で心が
落ち着きました。エリザベス一世の時代と
解説のあったダウランドの音楽もspace timeを
越えて、訴える。

神奈川フィリア・ホールというのは行ったことがないが、
演奏会始まりのモーツァルトのデヴェロプメントの
音響の生き生き感からしてよいホールであることが
伺えました。

794cooltune:2007/10/11(木) 23:27:35 HOST:ntt1-ppp186.west.sannet.ne.jp
> 波長に合わせたりッツ線だけでも十分だと思います。
そういう意味のアンテナで大丈夫です。手元にあった適当な長さの電線でOKでした。

> 室内アンテナ(DXブースター内臓)より、オーディオテクニカのスピー
> カーケブルでの自作の方がはるかに効果がありました(上記参照)。
室内でのアンテナはアンテナとしては最低なので仕方ないですね。
私も現在はTVもFMも室内でアンテナを使っていますが、条件のよさで使えてるだけだと思います。

> FMのアンテナを使用しているとのことですが、障害物となる山に向けて
> 反射を受信することで、他局のFMも受信可能かも知れません?
これは実験済みでどうやっても無理でした。
一昨年にコミュニティFM局が2局開局したので昔のアイドル曲がかかってたりすると聞いています。

795692:2007/10/12(金) 22:07:35 HOST:p5046-ipad42hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>793 最後に鳴らしたCDのなんという加工臭の多さ、ギターかと思ったぞい。
   リュートの生の音が聴けた気がしますた。

796保守派:2007/10/16(火) 22:27:48 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今夜のベストオブクラシック:

バルトルド・クイケン、ピエール・アンタイ、寺神戸亮たちによる演奏会
2006/10/15フランス・ベルサイユ宮殿 グラン・トリアノンで収録

フルートがフラウト・トラヴェルソ
ヴィオラ・ダ・ガンバがヴィオール
ですかな。
こういう高邁でエレガントな音楽を聴くと、ハイドンが
「フランス革命まではすべてが美しかった」と終生
慨嘆していたというのが理解できる。ベルサイユ
宮殿の響き、、、

今週の欧州古樂特集は期待できます。

797cooltune:2007/10/17(水) 23:43:00 HOST:ntt2-ppp537.west.sannet.ne.jp
>>796
自分で聞きたい音楽はCDを買えば済むのですが、放送局の音源、番組構成、選曲で聞きたくなることがありますね。
新しい音楽や感動に出会うのは大抵FM放送からでした。
お昼にNHKでは演歌を流したりしていますが、これもライブでやってくれたらなあと思うときがあります。

798保守派:2007/10/18(木) 22:38:49 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
〜イル・ジャルディーノ・アルモニコの演奏会〜

テレマン: リコーダーと弦楽のための組曲イ短調 TWV.55:a2
(リコーダー)マルコ・ブロルリ

ヴィヴァルディ: 弦楽のための協奏曲ト短調 RV.152

バッハ: バイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
(バイオリン)エンリコ・オノフリ

〜2007.5.25. ドイツ・シュヴェチンゲン宮殿 ロココ劇場で収録〜
  (南西ドイツ放送協会提供)

今シーズン最高の実況録音放送でした。南西ドイツ放送協会、
シュヴェチンゲン宮殿の組み合わせは毎度完璧
(NHKも相互乗り入れで提供するであろう音源は国辱にならな
いようによくよくチェックしてほしい)。
こんな良質な録音を、、させてもらってよいのだろうか。
イタの内から溢れ出てくるようなカンタービレ。例えは悪いが、
バッハ: バイオリン協奏曲第1番イ短調をカラヤンとベルリンフィル
が演奏したとしたら、こんなスリリングで法悦の音楽には
ならなかったであろうことは容易に想像できますなあ。

799Shino:2007/10/18(木) 23:31:33 HOST:adsl-1213.ehm.enjoy.ne.jp
上の演奏、拙いカーステで聴いていました。
いい演奏でした。
家に帰っていたら、CDRに録音したかった。

800sage:2007/10/20(土) 03:44:47 HOST:p5046-ipad42hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
金曜日のエスペリオン、聞き逃した。残念!

801:2007/10/22(月) 23:04:36 HOST:s129199.ppp.asahi-net.or.jp
本日のベストオブクラシックの「春の祭典」をCD−Rに録音しました。
最近、パソコンでデジタル化してCD−Rに焼いています。
なかなかよいです!

昨日のオペラの何曲かをCD−Rに入れました。

802保守派:2007/10/24(水) 23:04:58 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
> 801

私も戴きました。ファジル・サイのラヴェルピアノ協奏曲ト長調
と「きらきら星」も。私はTASCAM CD-RW700と秋葉原で購入して
くる包装紙がひっちゃぶれた日本のメーカー製CD-R audio
(叩き売り)を活用しています。

803cooltune:2007/10/24(水) 23:32:46 HOST:ntt3-ppp782.west.sannet.ne.jp
中国の「広播愛好者論場」という掲示板に昨日付けで日本のFMチューナーを中国の周波数(というか国際標準の周波数)で使えるように改造するという書き込みがありました。
ttp://bbs.leowood.net/web/leowood/forum/forum_read.asp?id=3403860&page=1&property=0&ClassID=0
KenwoodのKT-747など10機種については具体例が書いてありますが結構需要があるんでしょうね。
全部デジタルシンセチューナーですがCPUの設定変更はジャンパーかダイオード接続の変更で行うようです。

804S:2007/10/30(火) 20:07:41 HOST:e149006.ppp.asahi-net.or.jp

当方のCDRは11枚組で525円を100円SHOPで購入したのもです。
70分録音できますが、カセットでもハイポジは1本が100円くらいのでの
お安いと思います。

音は問題ないようです。

805おさる:2007/11/07(水) 23:14:30 HOST:softbank221035005135.bbtec.net
使用していましたKENWOOD L-03Tの受信が不調になりケンウッドサービスに修理を依頼しました。
ケンウッドサービスより連絡があり受信はするようになったがステレオ受信はできないとのこと。モノラル受信は可能であるとのことでした。
ICがダメのようでして全国のケンウッドサービスでICを探していただいたのですが(中古ICも含めて)残念ながら新品、中古ともICは入手不可のため修理ができないとのことでした。
同じICを搭載している機種を教えていただきましたがなかなか見かけません。オークションで出品されるのを気長に待ってICを入手しL-03Tを修理してまた使用したいと思います。
L-03Tは非常に愛着があるものですから。

807cooltune:2007/11/09(金) 20:42:01 HOST:ntt1-ppp760.west.sannet.ne.jp
>>805
いつかは壊れるものですが古いものは部品が心配になりますね。
古いICでも汎用品は市場で簡単に見つかるものもありますが、特注品だとそのメーカーの在庫がすべての場合があります。
在庫が尽きたり規定期間が過ぎて廃棄や売却されたりすると文字通りお終いです。
昔のことですがトリオのL-01Tの基板一式がジャンク屋で大量に売られていたことがありました。おそらくメーカーが処分したのでしょう。
安い部品取りが見つかればいいのですが、L-03Tの部品取りに買ったL-03Tの方が程度がよかったということになるかもしれません。

808Kenzo:2007/11/10(土) 13:04:24 HOST:61-25-248-217.rev.home.ne.jp
おさるさん
ステレオ受信が出来ないとなりますとMPX回路に使いってすICが不良となり、
あまり聞かない壊れ方ですね。数がL-03Tより少ないとは思いますが、
KT-2200はシグマドライブ有無だけの違いですので、流用可能と思います。
また、MPXのICに限ればKT-1100も同じものを使っていますので部品取りは
可能です。

809おさる:2007/11/11(日) 08:28:35 HOST:35.84.214.202.bf.2iij.net
cooltuneさん、Kenzoさん、レスありがとうございます。昨日、ケンウッドサービスよりL-03Tと修理明細が届きました。
「部品調達不可により修理できません。一応受信できますがモノラルです」との内容でした。流用できるICはKenzoさんがおっしゃっているとおりの2機種のみとの事でした。
これら2機種は意外とヤフオクでも金額が上がるためICの部品取りだけではちょっと高価な気もします。
安く手にはいるまで気長に待ちます。それまでは予備機のアキュのT-105でも利用します。

810cooltune:2007/11/11(日) 17:06:21 HOST:ntt3-ppp549.west.sannet.ne.jp
>>808,809
MPX用のIC=TR7040は、もう一機種L-02Tでも使われています。部品取りには無理でしょうね。

KT-2200だと損壊品でもないと部品取りにはもったいない気がします。
KT-1100でしたらFM専用の部品を外してもAMチューナーとしてL-03Tとペアで使えると思います。

ヤフオクではKT-2200の出品はL-03Tよりも少ないです。部品取りの価格で落とせることはないでしょう。
KT-1100は出品数も人気もあります。1万円を超えることもありますが、1000円台で落ちることがあるので気長に探してください。

811おさる:2007/11/11(日) 17:37:19 HOST:35.84.214.202.bf.2iij.net
>>810
L-02Tですか!とても部品取りには使えませんね。ケンウッドサービスで紹介しなかった訳ですね。
KT-2200はおっしゃるとおりあまり見かけませんし価格がネックです。
KT-1100はちょくちょく見かけますが意外と金額が上がる場合が多くて。
安く手に入ればと思っています。
某offあたりにジャンク品で安く出回っていないかな?とも少し期待はしているのですが。

812( ̄ー ̄):2007/11/28(水) 19:18:37 HOST:softbank219212156145.bbtec.net
どうも、始めましてノイズ対策関連で検索中に目にしましたので一言申し上げます、
ノイズがブレーカーを介在してとありますが、ブレーカー自体が盛大にノイズ自体を発生
させているのをご存知でしょうか? これはあまり知られていないことなので盲点と言える
のですが、その為ブレーカー本体に対するノイズ対策を施せば相当の効果が得られます
(実践証明済)ブレーカーノイズで顕著なのは通電時に振動を発生させノイズを生み出して
と電磁波の放射を起こしている実態があります、その為対策として有効なのは、本体の振動
の抑制とシールドを施すことにあります、試してみる価値はあると思いますよ!

813保守派:2007/11/28(水) 21:51:00 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ハイドン: 交響曲第88番ト長調 "V字" Hob.1-88
(19分52秒)

マルティヌー: シンフォニエッタ“ラ・ホーヤ”
(21分35秒)
 (ピアノ)フロリアン・ヘルシャー

モーツァルト: バイオリンとビオラのための協奏交響曲
変ホ長調 K.364(29分28秒)

モーツァルト: バイオリンとビオラのための二重奏曲
変ロ長調 K.424(2分45秒)

(バイオリン)ミラ・ゲオルギエワ
(ヴィオラ)グンター・トイフェル

(管弦楽)シュツットガルト放送交響楽団
(指揮)クリストファー・ホグウッド

  〜2007.5.6.ドイツ・シュヴェチンゲン宮殿 ロココ劇場で収録〜
  (南西ドイツ放送協会提供)

久し振りにCDR-Audioへの録音に戴きました。南西ドイツ放送協会
提供、ドイツ・シュヴェチンゲン宮殿 ロココ劇場
での音源は毎度まことにバランス、解像度がよろしいです。
期待を裏切られたという記憶がありません。

814保守派:2007/11/30(金) 21:40:26 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ノリントン指揮・シュツットガルト放送交響楽団

ブルックナー: 交響曲第4番変ホ長調“ロマンチック”
 〜2007.4.26.ドイツ・シュツットガルト 
  リーダーハレで収録〜(南西ドイツ放送協会提供)
                   
もよかったです。ベスクラ万歳。
 どうも、ラトルであるとか、ハーディングなどの
ハンサムで女に人気が出そうな指揮者は
その顔写真だけで拒否反応が出て、音楽に
入っていけない。パス。その点、ホグウッドであるとか
ノリントンは素直に沈潜できてよい。

815通りすがり:2007/12/01(土) 21:47:39 HOST:p6099-ipad14kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
>その顔写真だけで拒否反応が出て、音楽に
入っていけない。

貴方のおっしゃる音楽とはどんな音楽なら入っていけるのですか?
ラトルは素晴らしい音楽家だと思います。
まさか、アバドの後のベルリンフィルの音楽監督になるとは多くの方が予想していませんでしたがね。
彼の振ったベルリンフィルのマーラーの5番をお聞きになりましたか?

816:2007/12/02(日) 07:22:08 HOST:s129034.ppp.asahi-net.or.jp
古いチューナのMPXの調整について教えてください。
サンスイ AU−999という機種を入手して修理を試みています。

MPX基盤と思われる部分に中間周波数トランスが5ヶありますが、
(1ヶは少々小さいです)

実際のステレオ電波を受信しながらですが、
2ヶの19KHzのトランスのコアを回し、表示上ではステレオ受信のランプが
付いています。38KHzのトランスのコアを回してステレオで音が出るか確認していますが、
ステレオで音が出ていないような感じです。

どなたか、調整方法について教えてください。

817sansui TU-D707XD:2007/12/02(日) 11:30:44 HOST:softbank219007168060.bbtec.net
↑機械の話は弱いので、すみません。同じSANSUIの使用者として、修理が無事に終わるとよいですね。
さて、違う質問です。11月30日のベスクラのノリントンのブルックナーの4番の「版」です。
これは何に基づいてのものでしょうか。
番組中説明があったのかもしれませんが、説明は録音していませんでしたので、
どなたかお分かりでしたらお教えください。

818フォルテ:2007/12/02(日) 11:56:53 HOST:FLH1Adq245.hyg.mesh.ad.jp
作曲家が何回か手を加えたものがあるということではないでしょうか?

819819:2007/12/02(日) 17:14:44 HOST:p3190-ipad304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>816 しローとが測定器もなしで調整は出来んよ。
観念して、メーカーに調整に出しなさい。
仮にステレオになってもセパレーションはぼろぼろ。

820やすひろ:2007/12/02(日) 18:47:31 HOST:240.232.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
はじめまして。
私はトリオのKT−770をハードオフで見つけ使っています。
AMの帯域調整が付いているので「これはAMの音質もいいのでは?」と思った次第です。
こんなチューナーにタイムドメイン製のアンプ内蔵スピーカ(富士通ブランドでパソコン用らしいですが入力インピーダンスが10kΩとのことなので直結)という罰当たりな使い方していますが。
なかなかいい音質です。

今日のNHK−FM『日曜喫茶室』なんか音が途切れて聞こえていましたが、気のせい?

821:2007/12/02(日) 18:58:37 HOST:m024137.ppp.asahi-net.or.jp
>>819

一応、ステレオになったよ!

他にTU−9900があるので、このTU−999は趣味でひまな時に電解コンデンサーを高級品に交換したりしています。
MPXにICを使用しない古い機種はどんなかなーと考えています。

音は好みのタイプです。HNKのクラシックではノイズがやや多いようなのでなんとか!
改善したいです。

822cooltune:2007/12/02(日) 20:37:33 HOST:ntt1-ppp254.west.sannet.ne.jp
>>821
TU-999は70年代最初のハイエンドチューナーでしたが、ここ数ヶ月はヤフオクで2000円〜4000円が相場みたいです。
ディスクリート構成ですので調べていじって壊して遊ぶにはモッテコイでしょう。

サンスイのカスタマーサポートセンターから回路図と調整手順書が¥2100で購入できます。
調整手順書には「どういう測定器をどこにつないでどういう数値になるようにどこを調整しろ」と書いてあります。
まずはこれを入手された方がいいでしょう。
その通りにやって調整できればバンザイ、できなければ原因追求の楽しみが増えてバンザイです。

それまでの間はTICにある海外向けTU-999の回路図でも見てください。
ttp://www.fmtunerinfo.com/sansui.html
F-1085は国内向けは多分F-1101となっていると思います。局発の定数が違うだけだと思います。
F-1332は省略されているかもしれません。
「多分」とか「かもしれません」というのは私も実際はどうか知りません。
実機と比べてどこが違うか教えて下さい m(_ _)m

↑をみると「These discreet MPX circuits sound good but need more adjustment (like tube tuners) to work best.」って書いてますね。
十分楽しめるのではないでしょうか。

823cooltune:2007/12/02(日) 20:46:43 HOST:ntt1-ppp254.west.sannet.ne.jp
>>820
私はハードオフでロクなチューナーを見たことが無いので羨ましくなります。
日曜喫茶室は聴いてませんでしたがどうなんでしょう?

824:2007/12/02(日) 23:39:19 HOST:s129238.ppp.asahi-net.or.jp
822>>

cooltune様


情報ありがとうございました。回路図と調整手順書を入手してみることにします。

いじって壊すわけではありませんが、適度にいじって
結構よい音でステレオで聴けています。当方の耳や装置とは相性がよいようです。

電解コンデンサーはへたっているようなので新品に換えるとよいようですネ!
当方の場合はよかったです。

825保守派:2007/12/04(火) 18:16:33 HOST:p15190-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>817: 11月30日のベスクラのノリントンのブルック
ナーの4番の「版」です。これは何に基づいてのものでしょうか。

ノヴァーク版第1稿

826Ceeron:2007/12/04(火) 20:31:37 HOST:150.net059086141.t-com.ne.jp
>>823 NHK−FM『日曜喫茶室』

久しぶりに日曜喫茶室を聴いたらマスターが変更になっていました。
てっきり、ハカマミツオさんとばかり思っていたのですが、、、?

827保守派:2007/12/05(水) 09:30:09 HOST:p15190-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>815 彼(ラトル)の振ったベルリンフィルのマーラー
の5番をお聞きになりましたか?

私は演奏会、FMなどでマーラー各交響曲は何度も聞いていますが、
音楽自体が体質に合わないので、好きでないのです。
(別に「退廃音楽」であるからというわけではないですが、
他の正統派的ドイツーオーストリア系の音楽とは異質
であり、ネトネト、陰陰滅滅として、neuroticである
と受け止めています。それはあくまでも聴き手の側の
個人個人の特性によるものであり、嫌いなものを好きに
なれというのも無理でしょう)。したがって、ラトルの
演奏も聞いていません。

Sorry for late reply.

828Shino:2007/12/05(水) 14:17:55 HOST:adsl-525.ehm.enjoy.ne.jp
NHK−FM『日曜喫茶室』
たぶん、マスターの年齢+話題の枯渇のために、およそ月イチで別番組です。
松尾さんの番組だったり他の人の番組だったりします。

829Ceeron:2007/12/05(水) 21:25:04 HOST:95.net059085116.t-com.ne.jp
shinoさん 情報有難う御座います。

久しく、来ていなかったのでものですから、、、。

830通りすがり:2007/12/05(水) 22:52:57 HOST:p6021-ipad13kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
>他の正統派的ドイツーオーストリア系の音楽とは異質
であり、ネトネト、陰陰滅滅として、neuroticである
と受け止めています。

なるほど?
よく理解できません。
マーラーが正統的ドイツオーストリア系音楽ではないのですか、
それともラトルが正統的ドイツオーストリア系音楽ではないのですか。
「体質に合わない、好きではない」と言うだけで、正統的ドイツオーストリア系音楽ではないという根拠を理解できないのですが。
ただ単に嫌いだというなら理解できます。

831sansui TU-D707XD:2007/12/06(木) 09:26:11 HOST:softbank219007168060.bbtec.net
>>825
どうもありがとうございました。

ラトルの評価で諸説あるようですが、彼は作曲家ごとに、というか音楽の性格ごとに
解釈を変えていくところがある(変えていくことができる)指揮者なのではないでしょうか。
それぞれの音楽ができたころのコンテクストに照らし合わせての演奏解釈をしているように思います。
ラトルは、いまここの演奏者の個性を強く押し出していく、つまり、バッハもモーツァルトもベートーヴェンもこの指揮者の演奏としか
いいようのないフルトヴェングラーのようなタイプとは対照的な存在として、いまここに演奏をしているように思います。
それをよしとするか、しないか。ここが評価の分かれ目かなあと。
文学でいうと、「作家論」的人間観の側か、フーコーの『作者の死』を通過した「テクスト分析」的人間観か。
1980年代的な流行り言葉でいうと、「パラノイア」型的演奏か、「スキゾフレニー」的演奏か。
聴き手の評価が分かれるところですね。(こういうことは、今までも指摘がされてきたことと思います。)
わたし的には、ラトルは見た目が格好いい指揮者ですから、FMじゃなしに実演(映像も)に触れるとよいのかも。
随分以前、バーミンガムを引き連れて、サントリーホールでマーラーの9番を振ったときの彼は
かっこよかったなあ。

さて、来週のベスクラは「ザルツブルク音楽祭2007」が特集されます。

832通りすがり:2007/12/07(金) 10:42:18 HOST:p6214-ipad03kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
>ホグウッドであるとかノリントンは素直に沈潜できてよい。

好き嫌いはその人の好みですから、他人はとやかく言えません。
しかし、ノリントンが音楽家として指揮者としての良い点を教えていただけるとあり難いです。
ノリントンの練習にしても、学生か素人相手に話をしているような感じですし、シュツットガルトにしても個人のレベルやアンサンブルはベルリンフィルと比べても疑問だらけですので・・・・・。

833:2007/12/08(土) 19:25:21 HOST:m026115.ppp.asahi-net.or.jp
TU−999のメンテですが、

2ヶの19KHzのトランスのコアを回し、ステレオ受信のランプが点灯するようにして、
38KHzのトランスのコアを回してステレオで音が出ように調整すると一応OKのようです。
38KHzを回してゆくとモノからステレオになり、左右逆のステレオになったりするようです。


音はというとシンセライザー方式のものより太い音で個人敵には好みの音がします。

メインで使用してゆきたいです。NHKのベストオブクラシツクも勉強して聴いてゆきたいです。

834:2007/12/08(土) 19:26:18 HOST:m026115.ppp.asahi-net.or.jp
個人敵の敵は 的でした。

835:2007/12/08(土) 20:13:04 HOST:m026115.ppp.asahi-net.or.jp
今日はジョンレノンの特集が多いですね!

何かを強烈に訴えかける!感じの曲がジョンのよいところです!

836やすひろ:2007/12/08(土) 23:42:29 HOST:173.139.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>835
今日はジョンレノンの命日ですしね。
開戦記念日でもあるので軍歌も是非!(笑

837YoYoGT:2007/12/09(日) 02:33:18 HOST:KD125055202178.ppp-bb.dion.ne.jp
サンスイのシンセのTU−S707XとバリコンのTU−307Ⅱを所有してます。
夜間はTU-S707Xを使用中もTU−307Ⅱの電源を入れアナログ照明で雰囲気を楽しんでます。
さすがに置き場所の関係でシンセの上にバリコン機種を置いてはいませんが。(笑)
チューナをいろいろ持っている方々、チューナは音質も大事ですが見た目も重要ですよね。
特にバリコンのメータ部とその照明?と大きなダイアル。これは男のロマンだと勝手に思ってます。

みなさまは、デザインではどのチューナがもっとも好きですか?

838sansui TU-S707XD:2007/12/09(日) 21:23:51 HOST:softbank219007168060.bbtec.net
ありゃりゃ、よく見ると型番を間違えておったげな。
わたしの使用機器は、TU-S707XD。837さんのおかげで気が付きました。
ちなみにアンプはAU-D707XD。
どちらも、長寿国日本のオーディオであります。(旧sansui TU-D707XD)

839やすひろ:2007/12/09(日) 22:51:08 HOST:189.233.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>837
アナログのチューナーがいいですね。
私が以前使っていたパイオニアのTX−8800Ⅱは機能、デザイン共に好きです。

840cooltune:2007/12/09(日) 22:58:32 HOST:ntt3-ppp586.west.sannet.ne.jp
>>833
順調にいってるようですね。
でも良くなる(気がする)からと無闇にクルクル回さない方がいいですよ。
>>835-836
昔NHKが放送したジョン&ヨーコのインタビューをまた聞きたいです。
>>837
TU−307Ⅱを使っている人は少ないですね。
私のHPでTU-307との比較をしております。
デザインって気分でも好き嫌いが変わりますね。
私はサンスイやオンキョーのアナログ末期のチューナーが好きです。
昔はトリオのKT-1100が一番だったんですが。
>>838
ありゃりゃ間違いでしたか。
ナイスな創作だと思ってたんですが(笑)

841:2007/12/10(月) 22:04:47 HOST:m026139.ppp.asahi-net.or.jp
>>840

cooltune様

ほぼ修理終了といった感じです。
音は中低音に力がありよい音です。

TU−999で本日のベストオブクラシックをカセットに録音しました。
よい感じでした(クラシックは勉強中なのでよい演奏、あまりよくない演奏の
判別はつきづらいですが、本日のはよかったと個人的には感じました)。

842sansui TU-S707XD:2007/12/11(火) 12:06:23 HOST:softbank219007168060.bbtec.net
>>838
「ナイスな創作だと思ってたんですが(笑)」
善意の解釈に御礼申します。てっきり思い込みです。
じつは、もう一台ある「SANSUI TU-9900」が最近、調子悪くて。
FMのステレオがうまくはいらなくなったのです。ミューティングをoffにしたら
入るのですが、モノーラルになってしまうし。電源入れて、しばーらくすると
(この間、いろいろとつまみを弄繰り回していますと)
安定はするようなのですが、やれやれです。75年製だから、いろいろあるのですね。
>>841
昨日のヴィオンディ指揮のモーツァルトはよかったですよ。
わたし的には3曲目の交響曲と、5曲目(最後)の交響曲29番がなかなか気に入りました。
じつは、5曲目以外は、聴くの初めてです。

843cooltune:2007/12/11(火) 23:22:15 HOST:ntt1-ppp245.west.sannet.ne.jp
>>841-842
Sさんもお持ちですがTU-9900も古いチューナーですね。
TU-9900はAMやMPX回路がディスクリートでした。
次のTU-707ではどちらもIC化され、TU-999でSさんがやった調整もPLL化で不要です。

調整不良もあるでしょうがパーツ単位の劣化も進んでいるだろうと思います。
調整しても何か音が悪い、調整用の測定器に出ない要因かなと探し出すと大変です。
ケミコンなどは消耗品ですので何も考えずに全部取り替えるのが早いかもしれません。
先ずはメーカー修理に出すことでしょう。

当時のチューナーはボディが頑丈でそれだけでもいい音がする気がします。

844保守派:2007/12/12(水) 12:52:39 HOST:p5161-ipad402hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>842 昨日のヴィオンディ指揮のモーツァルトはよかったですよ。
わたし的には3曲目の交響曲と、5曲目(最後)の交響曲29番がなかなか気に入りました。

同意します。モーツァルトの初期の作品中心のよう
でしたが、2つのバイオリンのためのコンチェルトーネ 
ハ長調K.190なども私は初めて聞きました。おなじみ
なのは最後の29番だけでした(音楽好きですが
素人です)。

845:2007/12/13(木) 20:03:46 HOST:h209230.ppp.asahi-net.or.jp
オーディオ懐古録によれば「
MPX復調回路には,差動復調回路とPLL(Phase Lock Loop)を採用していました。PLLはキャリア回路
に使用され,温度変化に左右されず正確な位相特性を得るとともに,差動復調回路との組み合わせにより,
高セパレーション,低歪率を実現していました。 」ありますでのMPXにICを使っているような
気がします。

中を見ると結構ICがあります。

sansui TU-S707XDのTU−9900は電解コンデンサーを交換して、半固定VRを
回し根気よく調整すれば復活するかもしれませんネ!

846:2007/12/13(木) 20:13:04 HOST:h209230.ppp.asahi-net.or.jp
「sansui TU-S707XD様 のTU−9900は」でした。敬称がキーボード操作のミスで漏れてしまいました。
失礼しました。

当方、最近古くお安く手にはいる装置にこっていまして、アンプはLUXのSQ−606です。
これもよいです。当分チューナはTU−999等のサンスイを聴こうと考えています。

847:2007/12/13(木) 20:25:59 HOST:h209230.ppp.asahi-net.or.jp
cooltune様 保守派様

本日のベストオブクラシックはいかがですか?
当方は本日もカセットに録音しています。

848cooltune:2007/12/13(木) 23:09:27 HOST:ntt1-ppp245.west.sannet.ne.jp
>>845
>高セパレーション,低歪率を実現していました。 」ありますでのMPXにICを使っているような
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ソ! 回路図にはそんなもの無いけど・・・
、と思いもう一度よく見たらTU-9500を見ていました。
TU-9900では確かにHA1156WというPLL-ICが使われていますね。
トンだ見間違いをしたようですみませんでした。
HA1156Wだけで左右分離までできるのですが、スイッチングには別にディスクリートで組んであります。
高級機に使うにはまだ問題があったのでしょう。
AMのほうはTU-9900もディスクリートでした。

>中を見ると結構ICがあります。
IF回路のuPC555HやuPC577Hはその後のTU-X1やTU-D707でも使われています。
面白いのはオーディオ出力でTU-9900ではICだったものがTU-707ではディスクリートに戻り、TU-X1とTU-D707ではまたICになりました。

849保守派:2007/12/13(木) 23:33:03 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
▽ビリー指揮、ウィーン放送交響楽団演奏会

「“エグモント”作品84」ベートーベン
  (47分16秒)
  (ソプラノ)アネッテ・ダッシュ
  (語り)トビアス・モレッティ

「カンタータ“リナルド”作品50」ブラームス
(36分21秒)
   (テノール)ヨハン・ボータ
   (合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団

    (管弦楽)ウィーン放送交響楽団
    (指揮)ベルトラン・ド・ビリー

〜オーストリア ザルツブルク・
 フェルゼンライトシューレで収録〜
  <2007/8/9>
  (オーストリア放送協会提供)

これまた戴きました。エグモントは序曲部分しか実は
聞いたことがなかったが、全曲を聞いたのは初めて。
語りがドイツ語で入ってくるのは、これがオリジナル
の演奏形式なのであろうか? 言葉は時たま
Freiheitなどという単語が聞き取れる程度であり
まったく内容はわからなかった。

ブラームスのカンタータ“リナルド”という曲も
初物であり、ネットで探しても曲の解説がみつから
ない。唯一あったのは、
-------------

ブラームスのこの作品はゲーテの原作からとられている。
リナルドが魔女アルミーダに大きな未練を抱き、ぶつぶつと未
練を叫びながら船に乗って帰っていく。ブラームスの円熟期の
作品だが、彼の作品の中でも作風がとりわけ渋い。 あまりに
も地味、地味、地味で、わざわざ彼にこのテーマで曲を書いて
もらわなくても良かったのに、と思ってしまうほどだが、たまにこ
ちらがとても後ろ向きな気分でいるときにこの曲を聴くと、絶大
な効果を発する。 いや、それは3曲目の合唱「いけない! 
これ以上ぐずぐず出来ない」を聴いたときだけかもね。初演
は大失敗で、これがきっかけであの意気地なし(ブラームス)
は劇音楽に進出したい、という野望をひっこめた。
-------------

とあった。私の印象では、まるで「ブラームス的」でない
抜けのよい、伸び伸びと外向的に発散する曲想であり、
これでなんで初演が大失敗であったのか理解できない。
地味と決め付けるような渋さでもないようだ。
むしろ、素人受けがしそうであるが。後世の私の偏見で
ブラームス的に聞こえない曲が当時不評で彼が挫折を
味わい、その後、潜行して、地味で、学者的な曲想に移行して
成功したとするとおかしな話である。

CD-R audio2枚に録音し、ブラームスの方は40分以上余ったので
オープンリールテープでまだCD焼きが残っていた

ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73 (44分48秒)

(指揮)ダニエル・バレンボイム、(管弦楽)ベルリン・フィル
  〜1972.5.25. ベルリン・フィルハーモニー・ザールで収録〜
(1972.10.9. NHK-FM、TU888, A-2300にてScotch #150に録音,
2007.12.13. A-6300MkIIからTASCAM CD-RW700に再録音)

をCD焼きした。35年前の学生時代に録音した音源であるが、
歪み、左右のアンバランス化などはなく、ほとんど問題なく再生
録音できた。高級なテープは全滅したが、スタンダードのScotch
#150はほぼすべて生きている。テープの耐久性に感動する。
当時のバレンボイムはモダンボーイ的であったと思うが、
聞きなおすと今風の音楽よりもはるかに大らかで浪漫的
に聞こえる。

850:2007/12/14(金) 07:27:20 HOST:s131174.ppp.asahi-net.or.jp
cooltune様

1つ質問があります。実はTU−9500も興味があったのですが、
TU−9500とTU−999とは回路的に大差ありますか?
類似ですか?


保守派様

解説等ありがとうございました。
当方の録音したカセットは個人的に大切にしたいと思いました。

851保守派:2007/12/14(金) 09:08:05 HOST:p5161-ipad402hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>850 保守派様 解説等ありがとうございました。

私は音楽の専門教育を受けたこともない人間
なので、解説などはできません。あくまでも
素人の印象で、世迷言です(←-その割には
遠慮がないぞ、、影の声)  ;)

852cooltune:2007/12/14(金) 22:47:54 HOST:ntt1-ppp21.west.sannet.ne.jp
>>850
TU-999とTU-9500ですが基本的な仕組みは同じようです。
ただ、TU-9500が全体的に凝っている作りで回路図を比べた第一印象でどの部分も複雑になっているのが分かります。
それとTU-9500では半導体がガラっと世代交代しています。
TU-999の半導体はその後の機種ではあまり使われてません。
コレクターでなければTU-999とTU-9900をお持ちでしたらTU-9500をこれから買う必要性はないと思います。
TU-9900以前の機種は私の守備範囲外ですのでSさんに頑張っていただきたいところですが。

853:2007/12/15(土) 07:01:54 HOST:s129226.ppp.asahi-net.or.jp
保守派様

クラシックの初心者としては立派な解説と思っています。


 cooltune様

ありがとうございました。
ただ、古いチューナの方が当方のステレオ装置と相性がよいように
感じています。
年代により音にも流行があるんでしょうか?

854:2007/12/15(土) 08:44:44 HOST:s129226.ppp.asahi-net.or.jp
保守派様

クラシックの初心者とは私です。

855通りすがり:2007/12/15(土) 14:49:00 HOST:p6015-ipad14kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
その曲
「ゲーテの詩による、テノール独唱、男声合唱とオーケストラのための曲」です。
ナクソスレーベルより発売されていますよ。

856保守派:2007/12/18(火) 17:28:52 HOST:p5161-ipad402hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
昨晩のベスクラ、千葉県白井市公開録音のバッハ、テレマン

(オーボエ)広田 智之
(バイオリン)戸田 弥生
(チェンバロ)曽根麻矢子

もなかなかよい録音でした。白井市文化会館
というのはおそらく音楽専用ではないのでは
ないかと推察しますが、各独奏楽器の音像が大きく
くっきりと押し出してきていた。残響は少なめで
スタジオ録音のような鮮明さがあったと思います。

857:2007/12/20(木) 20:58:53 HOST:s129032.ppp.asahi-net.or.jp
今晩のベスクラは如何ですか?

858評論家 笑:2007/12/21(金) 08:18:53 HOST:cb8a80-102.dynamic.tiki.ne.jp
人の評価より自分がどう思うかが重要だよ。

でないと講釈垂れる評論家が減らない。
音楽ひいては芸術をおけいこ事とか商品と考える文化
では他人の評価が重要になるのは自然の勢いだが
そこには本当の喜びや美しさは無い。

859sansui TU-S707XD:2007/12/21(金) 08:53:44 HOST:softbank219007168060.bbtec.net
≫858
たしかに自分の評価は重要ですが、それは他者の言説をないがしろにしてよいということではないように思います。
われわれは、「人間」とも表現されるようにヒトとヒトとの「間」にいることをその存在の根底にかかえている社会的動物でしょうから。
たとえば、われわれは「ことば」を用いて自己の意見や思いを述べることが多いけれども、
その「ことば」はまったき「わたし」の個性をあらわしたものではないと思います。
なぜならば、「ことば」は、わたしが最初に発明して、わたしだけが占有していのものではないからです。
「ことば」はいわば他者の道具をわたしがたまたま借用して、それを適宜組み合わせて使用しているものです。
そうである以上、「ことば」を使用するわたしは、わたしだけの存在ではなく、対社会的存在としてのわたしであるのだと思います。
わたしの自己のうちに、ことばという他者を宿らせているわけです。
このように「自己の内なる他者の言説」を使用している以上、わたしには他者の思考も流れ込んでいるのであり、
また、他者の思考を尊重する態度も必要とあるのではないかと、愚考する次第です。
自己参照系としての他者を重んじるということです。
(漱石の「私の個人主義」も、たしか、他者尊重の思想としてありましたね。)

ちなみにアートが「芸術」と翻訳されていることから、何か特別な存在であるかのように思われつづけていますが、
そのような「芸術至上主義」は、きわめて19世紀の西洋に限定される考え方であり、
アートの語源であるアルスにさかのぼると「わざ、技術」以上の意味を見出せないことから、
芸術は普遍とはいえないことも、美学史の知識としてぜひとも押さえておきたいことかなあと
思います。(参考、国安洋『〈芸術〉の終焉』岩波書店)

さて、昨夜のベスクラいかがでしたか?
わたしは、残念ながら所用のため、聞き逃しました。
一昨夜のセレクション(つまり再放送)は聞きました。
加古隆の曲や宮本じしんの曲を聞いたのは初めてですが、何かやさしい感じですね。
シェーンベルクやヴェーベルンを通過した20世紀が、その成果を応用しつつも
もう一度「やさしい」旋律に回帰してきたというのは、世界全体の音楽の流れなのかしらん。

860:2007/12/21(金) 22:48:52 HOST:s131061.ppp.asahi-net.or.jp
>>858

小生はクラシックの初心者であるため、よい音楽に接したいと考えていまして、
他の意見なり批評なりを聴いてみようと考えていましてこれはこれでよいと考えています。

耳が肥えてきたら、評論家 笑さんの考えもありか!なんて考えていますヨ!

楽しい掲示板を楽しみましょう。


ベストオブクラシックは、生録音の放送がありよい番組と思っています。
昔のエアーチェックを中年になって楽しんでます。

861音楽家?:2007/12/22(土) 15:09:09 HOST:p1066-ipbfp505kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
一応858さんに賛成。

俺一応音楽家の卵でウィーンなどにも留学した事がある。
音楽を聴いて「この演奏どうなのですか?」と尋ねたり
演奏について講釈を垂れる人は世の東西を問わすいるが
やはり日本の方が多いかも。

決定的に違うと思うのは向こうでは超ド下手な人でも
すごく音楽を楽しんでいる人がいる。専門家であれくら
い音楽を楽しむ人はいないと思う。
日本では西洋音楽を商品とか学習の対象としてとらえて
るからこんな楽しみ方はできないのでしょうね。
評論家の弊害はこんな所にもあると思う。

859さんの書いていること意味不明。俺も評論家嫌い
ですが評論家には他の言説を権威として利用して意味
不明な事を書く人がいる。もっともそんなのは本当の
評論で無いのでしょうけど。

ここはFMチューナーを扱うところだから主に技術的な
事を語ればよいのではないかな?

862:2007/12/22(土) 21:27:26 HOST:m025249.ppp.asahi-net.or.jp
評論家の弊害?うんぬんは別掲示板で議論したらよいのでないでしょうか!

863評論家 笑:2007/12/22(土) 22:05:30 HOST:cb8a80-087.dynamic.tiki.ne.jp
評論家 笑

864通りすがり:2007/12/22(土) 22:44:04 HOST:p5098-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
>日本では西洋音楽を商品とか学習の対象としてとらえてるからこんな楽しみ方はできないのでしょうね。

貴方はどれくらい滞在していたのか分かりませんが、ウイーンでは今ではクラシック音楽を商品化しているのが現実ですよ。

>向こうでは超ド下手な人でもすごく音楽を楽しんでいる人がいる。

それは、国は関係ありませんよ。日本でも超ド下手な人も音楽楽しんでいますよ。
大雑把に決めつけない方がよいのでは・・・。

865評論家 笑:2007/12/23(日) 19:38:38 HOST:cb8abe-252.dynamic.tiki.ne.jp
ここはFMチューナースレなのでFM受信に関する書き込みをする.
FM受信でよく問題になるマルチパスを考えてみる.
直接波と山などで反射して来た(これがマルチパス)電波の
干渉を考える.この二つの電波の距離の差が6KMだったとして
80MHZで強め合っているとすると80.025Mhzでは弱めあう事になる.
(二つの電波が同じ強さだったらゼロになる)当然信号は歪む.
これがマルチパス歪だ.

AMでも同じ事が起きる.サービスエリアの端で受信していると夜
になれば電離層反射波が来て直接波と干渉する.

送信所から100KM離れたところで100KMの高さの電離層からの電波
を受信すると地上波との距離差は約280Kmになる.もし1Mhzで信号
が強め合ってたとすると1.00082MHZで信号が弱めあう事になる.

かってFMとAMどちらがマルチパスに強いか論争があったが明確な
結論には至らなかった.どっちもどっちと言うことだろう.

866評論家 笑:2007/12/23(日) 20:25:38 HOST:cb8abe-144.dynamic.tiki.ne.jp
ミスタイプの訂正:865で距離差は約280Kmになると書いたが約180Kmだ.

867:2007/12/24(月) 01:52:59 HOST:s129144.ppp.asahi-net.or.jp
>>865

マルチパスは実際は複雑で文字通りマルチパスで電波が到達するので、
 マルチにはならないように、しっかりとしたアンテナを立てましょう!という
 ことかな!

AMの場合で電離層反射波がうんぬんはフェージングっていうよな!

868:2007/12/24(月) 12:38:42 HOST:s128223.ppp.asahi-net.or.jp
サンスイ TU-9500 を手に入れたのでご報告。
音は TU-999 とほとんど同じ、回路的には異なるはずですが、メーカの音に対する
ポリシーは一環しているようで感心しました。

TRIO KT-1000を入手していて昨日メーカの修理から戻っていたので聴いていましたら、
小生はサンスイの音好みのように感じました。

869cooltune:2007/12/27(木) 00:02:13 HOST:ntt1-ppp759.west.sannet.ne.jp
>>865,867
マルチパスはアンテナで逃げるしかないですね。
AMの長距離受信では逃げようが無いでしょう。

>>868
TU-9500も入手されましたか。
音作りは何度も試聴して決めるでしょうから、前の機種の評判がよければあまり変えたくかもしれません。

KT-1000は外観がそれ以前のトリオのチューナーとは全く変わりましたね。
当時「軽薄短小」という言葉が流行していましたがそんな感じの変更でした。
私は先にKA-8300というトリオのアンプを購入しており、デザインも合うトリオのチューナーをと考えていたのですが、あまりの変わり様にブッ飛びました。

870ジムニ:2008/01/01(火) 03:48:38 HOST:p028917.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
そろそろKENWOODのD-3300TとKT-1100Dの調整をしてみようと考えています。
どこからいじればいいか皆さんの意見をお願いします。
まずは、SGで83.0MHzあたりの信号を受信し、IFトランスの出力が、
最大になるあたりをいじってみようとは思っているのですが・・・

871保守派:2008/01/08(火) 22:17:28 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今週のルツェルンは期待できそう。

昨日の
ブルックナー: 交響曲第4番変ホ長調“ロマンチック”
ハース版(1時間05分12秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ダニエル・バレンボイム

戴きました。先月のノリントン・シュツットガルト
放送交響楽団と聞き比べよう。やはり、ウィーンは
高弦の小波が引くように消えていくときのデリカシー
が独特かも。

872保守派:2008/01/24(木) 21:56:12 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今夜のベスクラは戴きました(帰宅が間に合った)

フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラの演奏会

モーツァルト: ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466(30分18秒)

(ピアノ) クリスティアン・ベズイデンホウト(2006/8/31収録)

ショパン: ポーランドの歌による幻想曲イ長調作品13(13分48秒)

(ピアノ) ネルソン・ゲルナー (2006/8/30収録)

ショパン: ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21 (30分10秒)

(ピアノ) ダン・タイ・ソン
(管弦楽) 18世紀オーケストラ
(指揮) フランス・ブリュッヘン
(2006/8/31収録)

  〜ポーランド・ワルシャワ国立歌劇場・大劇場で収録〜
  (ポーランド・ラジオ提供)

前半と後半はピアノが違うとのこと(ベーゼンドルファーとも
スタインウェイとも違った名前であった)。

ワルシャワ国立歌劇場の音響は残響が少なく、古楽器の
音がシャープに、しかし決して神経質に聞こえること
はなく、エレガントでデリケートなものであった。
ポーランド・ラジオ録音の正直さが感じられる。

873保守派:2008/01/24(木) 22:12:06 HOST:p5148-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
追加: ピアノ名判明

Bezuidenhout - piano (Walter)
Goerner - piano (Erard 1849)
Dang Thai Son - piano (Erard 1849)

とのこと

874:2008/02/02(土) 20:01:04 HOST:s130106.ppp.asahi-net.or.jp
FMチューナに MPXノイズ・キャンセラーのスイッチが
ついています。

この機能はどのような場合のノイズ軽減が可能なのでしょうか?

どなたか教えてください。

875ケンクラフト:2008/02/02(土) 23:21:37 HOST:eatkyo445028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>874
高音域のセパレーションを犠牲にしてでも、ONにした方が聞きやすい時。

876くろねき:2008/02/03(日) 01:55:26 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Sさん☆

MPX(マルチ・プレックス)ノイズ・キャンセラーとはMPXフィルターとも言い、FMステレオ放送受信時のパイロット信号をカットするもので、テープ・レコーダーでドルビーNRなどのノイズ・リダクションを使って録音する場合に、ノイズ・リダクション回路の誤作動によるひずみを防ぐためのものです。従って、テープ・レコーダーやノイズ・リダクションを使わない場合、その他パイロット信号の影響が特に無いと考えられる場合は厳密に対処する必要はありません。またモノラル放送・受信の場合も然りです。元々テープ・レコーダーのためのものなので、デッキ側に付いていることも多いです。

ちなみにパイロット信号は、復号すると19kHzの信号になるものであり、聴感上は聞こえないことも多いと思います。また、スイッチが無く、FM放送受信時は常にMPXノイズ・キャンセラーが作動しているチューナーもあるようです。

877875:2008/02/03(日) 07:53:39 HOST:eatkyo445028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>876

違うぞ。
それは単なるMPXフィルタの説明。

MPXノイズリダクションは弱電界でのステレオ受信で発生するノイズをハイブレンドで緩和する機能だ。

878:2008/02/03(日) 20:58:40 HOST:s130208.ppp.asahi-net.or.jp
>>877

875 様

「弱電界でのステレオ受信で発生するノイズ」とはたとえばどのような音ですか?

「マルチパス起因のノイズ」と「弱電界でのステレオ受信で発生するノイズ」とは
異なりますか?

879ケンクラフト:2008/02/03(日) 22:12:38 HOST:eatkyo297090.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>878

ステレオとモノラルを切り替えられる機種なら切り替えてみろ。
それでモノラルの方がノイズが少ないとはっきり分かるなら、それが該当するノイズ。

分からないなら、あなたには必要ない機能。

880:2008/02/04(月) 00:01:56 HOST:s128210.ppp.asahi-net.or.jp
>>879

分かるから、私には必要な機能。

881:2008/02/04(月) 20:12:50 HOST:q049002.ppp.asahi-net.or.jp
うん!

家のジュルジュル音でする件は対策出来たのじゃー!
ということで、

MPXノイズ・キャンセラーのスイッチの質問は取り消し!

でも昨日の東京に雪が降った日(こちらは雨だったが)は電波が異常に
弱かった!何でだ!

882ポキ男:2008/02/05(火) 00:27:22 HOST:116-64-188-208.rev.home.ne.jp
>>881
もしかしてフェージング現象かな?

883T:2008/02/06(水) 20:59:42 HOST:cb8a80-010.dynamic.tiki.ne.jp
今までずっと見てましたが、Sさんは自分勝手な人ですね。
質問に答えてくれた人などお構いなし。

884:2008/02/07(木) 08:07:11 HOST:s133247.ppp.asahi-net.or.jp
くろねき様

情報ありがとうございました。


実は、ジュルジュル音は今だに少々しています。
東京あたりに雪が降った日は電波がかなり弱かったようでジュルジュル音が
かなり大きかったです。
電波の強さがもとに戻ったら通常の受信状態に戻りました。

これでわかったことは、電波の強さにジュルジュル音は相関関係があり、
MPXノイズキャンセラーはジュルジュル音に関しては関係なし
( 高音がカットされるようで若干効果あるようですが )
ということのように理解してます。

皆様ありがとう!

885くろねき:2008/02/07(木) 22:22:24 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Sさん☆

こんばんは。何だか読み違えのレスだったようで失礼しました。

うちでも、雨の日にジュルジュル音が多いように感じたことはありましたね、窓際に置いたラジカセですが・・・雨が降るとテレビのCS放送が見づらくなる話は有名ですが、FM放送でも電界強度が弱まることはあるのかもしれませんね。牡丹雪だと体積や光の反射率が雨より大きく(電波はどうなのかわかりませんが)、しかも雪は雨より長く空中にあるので影響が大きいような気もします。

それに雨や雪だと、送信アンテナに雨雲や雪雲がかかっていることも考えられるでしょう。雨雲だと内部で氷の粒が擦れ合って電荷が発生し、これが積乱雲で量が多いと地上へ放電されて雷になりますから、そういった部分での影響もあるのかもしれません。

887ハマー:2008/02/28(木) 22:45:31 HOST:pl1266.nas928.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
みなさん 屋根にFMアンテナを建てている方はどのくらいいらっしゃいますでしょうか?
地デジの時代なのでVHFアンテナが必要なくなるのでVHFアンテナの代わりにFMアンテナ
を建てようと思っています。

888景勝:2008/02/29(金) 21:50:24 HOST:softbank220008067122.bbtec.net
立ててますよー やはりいい感じです
15000位で業者に頼みました

889ハマー:2008/03/01(土) 17:41:07 HOST:pl984.nas927.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
景勝さん

私も今日5素子のものを建てました。VHFではTRIO KT-990のシグナルが7つ中3つ
くらいしか点灯しなかったのですが、FMアンテナにしたら・・・
なぜか3つのままでした。KT-990を修理にだす必要がありました。

890kamome7:2008/03/01(土) 19:52:23 HOST:acykhm014148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ほどほど(たんなるものぐさ、手抜き?!)がモットー(?)なんですが・・・、
以前は気合を入れ、といってもFMアンテナではなく、VHF(八木)アンテナを
ご近所より、素子を5割増(倍だったかな?)ぐらいにし、自分で屋根に上がり、
高さ、他家より低めながらに設置、NHK−FM、FM東京などはすんばらしくよい音
で聞けていたのですが・・・、素人普請で、台風の時、倒れて屋根が壊れたらどうすんの!
と言われ(へん、数年はまったく問題なし! テレビもゴーストなく、現在の
共同アンテナより、ずっときれいに写っていました!)、ある日、台風がやって
きて、とうとう倒れてしまい(屋根は壊れなかった!)、家人の怒り爆発、すご
すごと屋根にのぼり、撤去、それからは悲しい思いをしております。
確か、FM東京やNHK−FM(東京)は東京タワーから発信されていたような
・・・、それできっとアンテナの波長(すんません、専門的なことはわかりません
)、受信周波数が多少違っていても、ばっちり入っていたのでないでしょうか。
あ、役に立ちませんか・・・。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板