したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

タンノイがフルレンジ・ファンに与える至福

1ホンホン:2005/05/21(土) 07:44:33 HOST:ACCA1Aad131.aic.mesh.ad.jp
永遠の老舗、JBLとタンノイ。

JBLに8インチ・フルレンジの名作LE-8T(H)があるのなら、タンノイにも使いやすい10インチの同軸2ウエイがあります。
こちらはフルレンジではありませんが、フルレンジ感覚で楽しめる名作です。

私は20代にLE-8T(H)に恋をしました。
今でも彼女とは別れていませんが、中年になり、10インチ・タンノイの落ち着いた魅力も分かる様になりました。
ここでは10インチ以下のタンノイ(同軸2ウエイ)を中心に語ってみませんか。
フルレンジ感覚で眺めたタンノイは、いつもとは違った世界を感じさせてくれるかもしれません。

14名無し:2008/12/31(水) 19:38:07 HOST:P061198249094.ppp.prin.ne.jp
ジークフリート様へ。10インチHPDを聴いていると装置にこだわることが馬鹿らしく感じるようになりませんか?自宅で圧迫感なく、ほどほどの音量で細かいことは気にせずに音楽を聴けばよいという悟り?の境地が見えてこないでしょうか?ちなみに私はクラシックは10インチHPDで、ジャズはケンウッドのシスコンのスピーカーにソニーの3万円台のアンプできいてますが、なんの不自由も感じません。

15ジークフリート:2009/01/01(木) 00:44:46 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
名無し様。
残念ながら当方のHPD295はワケあって手放してしまいました。
「タンノイホール」?の音は心地よかったんですが・・・また良い条件でも整えば、もう一度挑戦したいナと思います。
従って?悟りの境地もまだまだで御座います。

16iichi:2009/01/03(土) 23:57:24 HOST:p03f4ba.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ESSハイルドラバー + モニターゴールド(linfof製エンクロージャー)、これにて、1年前から、
変化無しです。今のところ、これ以上の音に巡り会っておりません。

17ジークフリート:2009/01/04(日) 09:42:01 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ハイルドライバーて、昔々聴いたような聴いてないような・・・
そういえば最近デッカのツイーター(スコーカー:アキショム80、ウーハー:アキショム301)を聴きましたが、フツーのリボンみたくペチャペチャせず、チョット感心しましたヨ。

18iichi:2009/01/04(日) 10:09:16 HOST:p03f4ba.aicint01.ap.so-net.ne.jp
昔、2ウェイのamt1というスピーカーが、あったのを、ご記憶でないでしょうか?
その高域に使われていたユニットです。最近、同方式の小型が、エラックで採用されてますね。
興味おありの方は、「ess amt1」で、グーグルなどで、検索してみてください。

19ジークフリート:2009/01/04(日) 13:56:49 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
atm1、懐かしいですね〜。(懐かしいといえば、昨年セクエラのスピーカーに出逢った!現行品ですが。)

タンノイホールの響き?を残しながら、切れ込みの良いハイルドライバーの高域を乗っけるカンジですかね。面白そうです。

20ハイル党:2009/12/15(火) 22:02:44 HOST:cm065.cavy1.catvnet.ne.jp
メインにモニターゴールド入りのランカスターとESSのLS-4を聴いています。(別々に)
ハイルドライバーは清々しく透明感が有っていいですね。
他のスピーカーからベールを1枚取った感じです。
iichiさん、タンノイとESSの結合はどうやってるんですか?

21iichi:2009/12/16(水) 01:51:48 HOST:p03349e.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ハイル党さま
始めまして、よろしく、お願い致します。
モニターゴールドにESSを並列接続してます。
ハイル側は、10uFぐらいのコンデンサーをかませて、アッテネターで、出力を調整してます(おおよそ2kHz以下カット)。
で、モニターゴールド側の広域レベルを絞る方向で聞いてます。
最近、ハイルドライバーの後方に石板を立てて、後ろへ向かう音も反射させております。

22ハイル党:2009/12/16(水) 18:20:22 HOST:p3034-ipbfp405takamatu.kagawa.ocn.ne.jp
iichi様、早速ありがとうございます。
なるほど、ツィーター的に使う訳ですか。
LS-4のツイーターならレベルは合うかも知れませんね。
LS-4から外すのももったいないので、もう一個ハイルドライバーを探しているところです。

23ハーゲン:2009/12/16(水) 19:41:29 HOST:84.209.3.110.ap.yournet.ne.jp
>ジークフリードさん
>特にワーグナーなんですが・・・
>「リング」のダイジェスト版は、まずまずの出来。

私はタンノイは自分で使ったことはないのですが、そうなんですか!!
ためしてみないといけないですね。(タンノイはⅢLZインキャビMRを
熟成しています。)

>iichiさん
え? ハイルドライバーと組み合わせるのですか!そりゃ考えていなかった
組み合わせです。

>昨年セクエラのスピーカーに出逢った!
あの7万5000ドルもするというリボンのシステムですか!?
今でもピラミッドのリボンツィータを持っています。Jordan-Wattsの
モジュールと組み合わせてみようかなともくろんでいます。

年が明けたらすぐに金環食に行かなくてはいけないし、トウキョウリング
の後半が始まるので忙しいのですが・・・・

24iichi:2009/12/16(水) 22:00:41 HOST:p03349e.aicint01.ap.so-net.ne.jp
もともと、弦関係の再生は、タンノイの得意とするところですよね。
ESSの採用で、さらに、つややかになる感じです。
大音量のド迫力も、おもしろいですが、深夜に、小音量で、音色を楽しむのも、良いものですね。

25ジークフリート:2009/12/17(木) 00:08:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ハーゲンさん、昔のセクエラのスピーカーは2ウェイの基本システムに上下を追加したものだったと思いますが、当方が出会ったと申しますのはその基本システムの現行品でして、日本には正規輸入されていないものの本国ではモデルチェンジしながらも生き延びているんですョ。

現在もリニアフェイズタイプで20cmウーハー+5cm紙ツイーターですがフロントバッフルに例の囲い?は無く、ユニットの性格からして真空管アンプで優しく駆動するのが良いみたいです。

27玉の井(処方箋漬け):2016/04/20(水) 12:59:43 HOST:ai126166165154.48.access-internet.ne.jp
>>5 タンノイで聴くジャズも良いものです。
ちょっと控えめで、憩いのひと時をじゃましませんから。

最近ピアソラに嵌っているんですが、タンゴにも邪魔しませんよ。

28すってんてん(借金漬け):2016/04/20(水) 22:18:53 HOST:zaqdadcbfc4.zaq.ne.jp
>タンノイで聴くジャズも良いものです。

わかり松。

但し、スイング・ジャズまでに限定。

バップはJBL&アルテックが王道と鑑み松。

個人的戯言に付きNC/NRでお願いでつ。

29アラン・ドロン:2016/04/21(木) 17:54:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

タンノイなら、アーデンが好きです。
マーク2は、一作目と、どの位音が違うのでしょうかね。

30すってんてん(借金漬け):2016/04/21(木) 18:54:50 HOST:zaqdadcbfc4.zaq.ne.jp
2000GTとカローラの差は有松。

31アラン・ドロン:2016/04/23(土) 07:27:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

車の歴史を見ると、一部のスポーツカー、スペシャリティカーを
除いて、トヨタ車の圧勝となりました。

昔は、販売のトヨタ、技術の日産と言われていましたが、
これは、車自体は日産が良いと言っているようなものですね。

そんな事はなく、車種によりけりでしょうけど。

32古参:2016/04/23(土) 08:39:47 HOST:i118-20-66-57.s61.a027.ap.plala.or.jp
ずっと昔、行っていた学校に何故か映画論みたいな授業があった。
荻昌弘氏が講師で、学校の視聴覚室の左右に備品のアーデンが置いてあり、そのスピーカーがモニターだった。
途中で菅野沖彦氏とアーデンの話になったけど、さらっと流したので、どんな内容だったか思い出せない。
当時はまだ、4341が現役の頃で、オーディオ界は物凄く賑やかだった。
今から思うと、当時の国産アンプの力では、とても大型スピーカーの逆起電力に耐えられるものはなかったと思う。
どの大型スピーカーを聞いても低音を持続的にしっかりとは出せなかったし、密閉型だとなおさら。
トランジスタでもA型とかトランス出力を使った真空管アンプあたりで「ようやく」という感じに聞こえた印象だった。
そんな中で、教室のタンノイのアーデンは中庸という感じで悪くなかったように思ったけど、本当のところはどうだったか思い出せない。
80年代になってコアキシャルフルレンジのモニタースピーカーがタンノイから出ていて、買うか買うまいか迷っているうちにどうでも良くなってしまった。
仕事が忙しくてオーディオどころではなくなってしまったから。

33くろねき:2016/04/23(土) 15:37:00 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

> 途中で菅野沖彦氏とアーデンの話になったけど

ステレオサウンド誌43号(1977年)に、
菅野沖彦氏によるアーデンのレビューが載っているようです。

その後のプレステージ・シリーズのレビューと似た論調で、
癖が無くなり穏やかになったがタンノイの風格がある、という評価でした。

 audiosharing.com/review/%3Fp%3D327

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」にも菅野氏のレビューがあり、
アーデンには往年の伝統が生きていて、豊かな格調高い音は
タンノイのそれである、と評価されています。

 audiosharing.com/review/%3Fp%3D4598

34アラン・ドロン:2016/04/24(日) 09:00:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アーデンは、良さそうですね。札幌市のジャストフレンズと言う
店舗を構えた中古店でも、マーク2がありました。

マーク2はユニットがHPD-385ではないですが。

箱のデザインも良いと思います。
独特の風格があります。音は、知らないですけれど。

35玉の井(処方箋漬け):2016/05/11(水) 08:15:51 HOST:ai126249020062.22.access-internet.ne.jp

GrandSlamの平林直哉氏は現在もアーデンを現役で使用中だと本に書いて
ありましたね。

36ディラン:2016/05/11(水) 09:43:32 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
フルレンヂの至福と聞くと少しの痩せ我慢と潔い諦めを思ってしまいます。
しかし、最近は以前は不足していた上下も伸びたユニット、システムが出て来ている様ですが聴く機会はありません。
諦めと達観が至福に至る鍵かとぼんやり考えました。
フルレンヂの不足を補うのが500HZでクロスさせた2WAYと昔誰かが仰せでした。
タンノイ10インチの至福、未だ解りません。残念ながら。

37アラン・ドロン:2016/05/14(土) 06:24:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
タンノイ10インチの至福、未だ解りません。残念ながら。

=25センチ口径が日本の家屋ではベストでしょうかね。
2ウエイで済みますし、クロスオーバー周波数も無理なくスムーズ
そうですが。

しかし、本格的な製品は昔から少ないですね。
安物的な位置づけしかしてこなかったのでしょうかね。

NS-1000M位の大きさの箱に60リットル位の箱に、
25センチ2ウエイ、又は、同軸型2ウエイを入れて聴く-----

これぞ至福の音ですか?

38つづき:2016/05/29(日) 12:54:10 HOST:d-117-74-18-130.d-cable.katch.ne.jp
>25センチ2ウエイ、又は、同軸型2ウエイを入れて聴く-----

25センチ2ウェイでは一番重要な中音域に不安が残ります。
やはりスコーカーを足して3ウェイにしたほうが良いと思います。
20センチなら2ウェイで良いと思いますが・・・個人の主観です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板