したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MAC使いでnicecastを使ってる人のスレ

1名無しさん:2004/10/14(木) 12:25
僕もさっぱりですが今のところ放送できてますが、
サーバー移行についてのnicecastを使ってる人のためのスレッドたててみました。
今後のアドレスはstudio.ladio.netからIPアドレスにかわるのかとかそんな感じで。

2syuu:2004/10/24(日) 13:33
現在は使ってはいませんが、サイトにまとめた者の今後の課題として、考えたいと思います。

3syuu:2004/10/31(日) 22:15
告知場所が他に無いので、こちらで。
サイトが十数日にわたり、ご覧になれない状態になっておりました。
こちらの不手際でファイルを消失いたしました。復帰できる範囲で回復しましたが、
多少不備がございます。ご迷惑をおかけしますが、暫くお待ちいただきますよう、
お願い申し上げます。

追伸 今週中にテスト放送を行います。

4GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/07(日) 18:20
環境:MAC OS 10.3.5
Power Mac G4 1,25GH
USBからオーディオインターフェイスを使用。
(TASCAMのUS-428というフィジカルコントローラーを経由)
放送用ソフトNicecast(シェアウエアなので$40レジストしなければつかえません)

試験放送約10回
Nicecast内の現在の僕の設定:
一回目・参考PDFファイルを参考にマイクからの放送はできるようになるが、
BGMの流し方が解らない
以降テストを続ける。
PDFファイルを詳しく読むとi tunesをハイジャックさせると書いてあるので
その通り実行。
で、i tunes内に放送BGM用のプレイリストを作り、そこにBGMをおく。
(ここで大切なことは、プレイリストをリピート設定にしておく。リピート設定にしておかないと
音楽が終わった時点でマイク音声が放送内に流れなくなる。
理由:i tunes内のプレイリストをハイジャックしているので、BGMの上にマイク音声が
乗っているから。

エフェクトの設定
PDFファイル通りにVoiceOverを立ち上げる
エディターをクリック。
デバイスとソースがあるがぼくの場合どちらもデフォルトのまま。
そしてスタートボタンを押す。

エフェクト設定の左下にパラメーターがあるので(初期はoff状態)
OUT RMSにする。(ここはあっているのか、不明だけど、これで僕の環境では
BGMとマイクのバランスが解る。)

windowからShow broadcastをクリック
ソースをitunesに設定(インプットデバイスのままだとBGMは流れない)
severは最初に放送する時はpdfファイルを参照。
(しかし、現在サーバーがlivedoorサーバーに変わったので自分で
ねとらじの解放ポートを参照して、アドレスとポートを選ぶ)
これでbrpadcastのスタートボタンを押す前に
i tunesのプレイリストのBGMをスタートさせておく
そしてスタートボタンを押せば放送開始。
あとはBGMの音量はi tunesの音量調整で。
BGMとマイクの音量バランスはエフェクトの
VoiceOverにてクロスフェードで調整する。


以上、補足や間違い設定方法の変え方は知っておられる方
に補足お願いします。

5GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/08(月) 14:19
先ほどテスト放送をしました。
i tunesの音量調整と
エフェクトのボイスオーバーの設定でBGMをコントロールするのが
難しいですね。i tunesに乗ってるマイク音声はi tunesのボリュームを
しぼると下がるのかな?とも思い、i tunesBGMを低めでボイスオーバーをVOICE寄りに設定。
ただ、ハイジャックされているので、BGMと同時にマイク音声がさがるので、
全体の音量が下がる。ボイスオーバーのつまみが2つあり、それの設定を今後検討。

6GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/09(火) 12:32
ちっと場所は違うけど音素材詰寄所に元ネタpdfをupしました。
http://www.ladio.net/upl2/up.cgi

7syuu:2004/11/10(水) 07:45
>GENさん
早速の検証、おつかれさまです。私自身の放送の仕方とは若干異なりますが、
熟読の上、サイトの変更をしたいと思います。

8嶌 </b><font color=#FF0000>(W.V.wYVk)</font><b>:2004/11/12(金) 16:36
|`エ´)<ボクもNiceCast使って放送しています。
    このアプリに関する、日本語での説明サイトを探していますが、
    見つかりませんねぇ。
    様々なエフェクトを搭載していますが、どれがどう機能するのか、
    詳しく知りたいのですが。。
    ボイスオーバー機能程度までしか使えて無く、ちょっと勿体ない気がしています。
    過去には日本語化パッチもあったようなんですが、現在は見当たりません。
    皆さんエフェクト機能は使ってらっしゃいますか?

9GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/13(土) 16:37
おわ!!嶌さんだ!びっくり!
早急に日本語解説がわかるようにしなきゃ!アセアセ!

昨日の放送まで別の板で別のコテハンをつかってました者です。
世界はせまいな〜。

とりあえず日本語パッチとまではいかなくてもNicecastは
ねとらじをやる人MAC使いの神様みたいなものなので
どこかのフリーHPサーバーで情報をまとめて日本人がつかいやすいように
UPしたいとおもいます。ね? syuuさんw

10GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/13(土) 23:18
ちなみに僕はDTMソフトCUBASEというアプリを持ってて
気がついたんですが、VSTエフェクトプラグイン(OLDバージョンも使えます)
たぶんRMS系のエフェクトプラグインも使えると思います。
ということは多分ですが、DTM系アプリのエフェクトプラグインは
ほとんどどれでも使えそうな気がします。

嶌さん>ボイスオーバー以外のエフェクトはCUBASE MAGICって
DTM関連のサイトがあるのでそこは結構分かりやすいと思いますよ。

11syuu:2004/11/14(日) 20:48
そのエフェクトの関係もまとめないと、と思いつつほったらかしになっちゃっててごめんなさい。
荒削りでも叩き台を来週までにUPします。

12GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/15(月) 07:30
>>11
>shuuさん、なんか急がせてしまったような事を書いて
もうしわけありませんでした。
みなさん各々お仕事などをおもちでしょうから時間のある時にゆっくり
いきましょう。ごめんなさいでしたm(__)m
もし叩き台のサポートが僕に何か出来るようでしたら仰ってくださいね。
できる範囲の事は手伝いますので。

13syuu:2004/11/15(月) 08:28
>>12
いえいえ、大丈夫です。手をつけねばと考えていましたから。
こちらこそ申し訳ございませんです。

サイトの一部を変更しました。
http://aspara.higejapan.net/

従来のNicecastでの放送方法では、とにかく放送する事を前提にしたものに
簡略化しました。

その上で、Effects, Archiving機能を使いたい人は、詳細ページに飛んでも
らう形に変更を加えてみました。
(※ただし、詳細ページは現在作成中です)
またご意見頂戴できると幸いです。

14syuu:2004/11/16(火) 22:03
ttp://aspara.higejapan.net/nceffect.html
Effectsの中の一つ、4FX Effectsについて、項目だけ書きなぐりました。
レイアウト/まとめ方の不備などありましたら、ご連絡ください。

15GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/17(水) 10:10
Effectの補足
■VSTEffect mda Detune:は放送内に乗っている音声(BGM/マイク)を少し時間をずらしてダブリングする
エフェクトです。ギターなどのデチューンと同じで、すこしディレイをかけたような機械的な音声に
なります。ほんのすこしのタイムラグを作り一人の音声が少し二人っぽくなる。
最近のR&Bのボーカルなどにすこし使われている事がある。
■4FX Effect - Low Pass Filter:文字そのままで、音声のローをパスさせていく機能。
ローのイコライジングのようなものイコライザーでミッドからローで操作するよりも大きな
音声の変化がある。主にDJやラップ、DTMなどでドラムなどに使うエフェクト
■4FX Effect - VU Meters:
これは僕の目視でしかありませんが、LRの音声の入っている音量を見るメーターだと思う。
エフェクトに出てくる、左のメータとは振れ方が違うのは未だ理由不明。

16嶌 </b><font color=#FF0000>(W.V.wYVk)</font><b>:2004/11/17(水) 18:54
|`エ´)<おぉぉぉ!皆様、お疲れさまです。
    ここまで詳しく解説頂き、凄いありがたいです。
    まとめて頂いた情報を基に、色々なエフェクトを試してみたいと思います。
    本当にありがとうございます。

17GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/19(金) 19:03
エフェクトの項目のみでテスト放送しましたので、
shuuさんに113MBもあるアーカイブをどうするか
メールでお送りしました。
4FXすべてのエフェクトをつまみ、メニューバーを
操作時に「今からこのつまみをこう変化させまて」
などと使う前に補足しながらしゃべりましたので、
ある程度薬に立つかとおもうのですが、、、livedoorサーバーに<(__)>

18GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/20(土) 14:40
Effectの補足2
I tunesの設定の違いからイコライジングウインドウでの設定の変化の考察:
プリアンプというバーがあるので+12dbから-12dbまであるのでそこを上下に動かしてみる。
I tunes+12dbでの設定でもEffectメーターはレッドゾーンまで振れているが
BGMの音量の変化がある。しかし、アーカイブをチェックしてもマイク/BGMの音割れなどはない。
結果:BGMだけの音量設定もI tunesで出来る。マイクの音量の変化は無し。
グラフィックイコライザーをいじるとBGMの音の変化がある。
(ねとらじで使用可能楽曲の許諾をいただいているのであればグラフィックイコライザー
をいじるのは承諾違反になるかもしれません)

以降全て4FX Effectのテスト
■4FX Effect
◇Balance:モノラル放送するときはリスナー様のリスニングが左右に振れるだけなので
バーチャルステレオになるわけではない。
◇Bass AND Treble
マイク音声が低くなったり、高くなったりする。
Editorウインドウを立ち上げるdb設定がBassとTrebleがあり、dbを左右に+と-がある。
Bassを-db方向に移動させる
結果:高音が強調される(低音が少なくなる)逆に+にすると結果は低音が強調される
Trebleを-db方向に移動させる:
結果ベース音声が強調される。結論はBassとTrebleは全く逆の効果がある
◇Channel Tweaker
モノラル放送でもバーチャルステレオ(マイク音声を真ん中に寄せられる)にできる。
全てに設定があり、プリセットが用意されている。
mononizeでは完全にモノラル音声が完全に真ん中に集まる。BGMには変化無し。
◇Bouble Gain
マイク音量が増幅される。レッドゾーンまでいけば音は割れる。
つまみでの設定はあまりよくないのでエディターで設定した方がいい。
BGM音量もあがる。
◇ Gain
これは マイナス方向にしか移動しない。Bouble Gainとはちがい、
音声を小さくすることしかできない。
◇KARAOKE
これも音声が真ん中に集まる。BGMには変化無し
モノラルでもカラオケそのまま。歌詞無しのBGMに対して歌うのに適している
(著作権には気をつけてください)
Channel Tweakerのmononizeと同じような結果。
右のつまみをいじるとBGMがあがるがマイクの音割れがおこる(レッドゾーンまでいく)
左のつまみもおなじような結果。つまみを左によせればBGMが消える。
◇Low pass filter
メニューバーがたちあがる。cut off方向と逆方向があります
cut off方向に動かすと音がこもる。
逆方向に動かすテストはしていない。が、音がかすかすになるような気がします。
◇Menu Ber Meters
変化が分かりません。
◇Mono enhancer
これもあまり変化が分かりません。
◇Monomizer
いきなり音声が真ん中に集まる。一人でモノラルでしゃべるには効果的だと思う。
◇PassThru
メニューバーがたちあがらないので、つまみをいじったがレッドゾーンにまでいきます。
分からない間はいじらないほうがいいと思います。
◇Pipe Dream
エディターのシェルスクリプトについてスタートボタンを押しても何も変化がない。
何かのスクリプトを記入しなければ変化が無い模様。
◇Reverv
wet:リバーブが切れていく
とりあえず、Revervはエフェクトを立ち上げた瞬間にリバーブがかかる。
あまりいじりすぎると何をしゃべっているのか分からない。
ので、リバーブを使いたい場合は取りあえずたちあげれるだけで、不快感が一番少ない。
◇VU Meters
は多分音声確認とBGM確認のLとRの確認用メーター。
エフェクトウインドウと同じようなことで確認用
◇Side Chain Limiter
いろいろ試したが、ほかのエフェクトほどの変化無し。
リミッターと書いてあるので、マイクの音声が入りすぎのリミットのエフェクトだと思いますが
あまり変化をかんじれませんでした。ただ、インプットメーターのメモリはしゃべるたびに
振れる。
◇Swap Channels
立ち上げた瞬間モノラルでLから音声を出していたら、急にRから音声が出だした。


とりえず、現在私がわかる範囲で音声アーカイブ音声確認しました。
長くなりましたが、取りあえず、4FX エフェクトを全て試した結果です。

次回は残りの3つのエフェクトをテストします。
気長におまちください。

19GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/22(月) 04:17
補足3
Nicecastのエフェクトにはすべてバイパススイッチがついているので
エフェクトを多用する場合は使うエフェクトを全て立ち上げておいて
バイパススイッチをオフにしておく。
使いたい時に使いたいエフェクトのバイパスをオンにすると
すぐさまそのエフェクトがかかります。
またVSTエフェクトにはBGM/マイクすべてエフェクトがかかるので
注意ください(これは前に書きましたっけ?)
エフェクトの切り替えが即座にできる利点はNicecastは40ドルの
シェアウエアの価値を今回すこしみいだせました。

引き続き残り3つのエフェクトをテストします。
気長におまちください。

20syuu:2004/11/22(月) 06:31
>>18 >>19
早速のまとめ、ありがとうございます。こちらでも確認し、サイトの内容を書き換えました。
ご確認ください。

21名無しさん:2004/11/22(月) 10:33
応援しております
検索でこんなページがかかったので、よろしければ参考になさってください
ttp://www.geocities.jp/yjogw1975/yoiko/effect.html

22名無しさん:2004/11/23(火) 01:10
はじめまして。テスト放送させてください。
よろしくお願いします。
なにぶん初心者なので、ご迷惑をおかけすると思いますが、
なにとぞ、よしなにお願いいたします。

23名無しさん:2004/11/23(火) 19:33
>>21
大変参考になりました。有難うございました。
このサイトのように専門的な用語で説明が出来なかったので、Effectを今までまとめていませんでした。
こちらのスレッドの内容を、そのまままとめる形でEffectの説明ページができればと考えています。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

>>22
テスト放送おつかれさまです。時間が合わず拝聴できませんでした。ごめんなさい。
機会がありましたら、ぜひ聞かせてください。宜しくお願いします。

24GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/11/24(水) 03:39
皆様、ご了解しました。
時間があるときに「MAC使いでNicecastを使ってる人のための放送」
ということで放送します。

25名無しさん:2004/11/24(水) 18:20
side chainは左右の(出力の?)和を一定に保つものっぽいです
ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs5/wforum.cgi?mode=allread&no=677#732

26syuu:2004/11/24(水) 19:42
>>24
GENさんに、テスト放送を任せきりになってしまって、ほんとにごめんなさい。
僕も来週あたりから、テスト放送なり、サイト告知なりを行っていきます。
テスト放送、日時がもし決まっていましたら、是非聴きたいので連絡ください。

>>25
情報ありがとうございます。effectの示すものが僕にはそもそもわからないので、
そこから勉強しようと思います。

27アルタイル:2004/12/14(火) 09:58
InformationのNameおよびGenreに日本語を入れて放送しようとしたところ、

Nicecast Internal Error
NSCharacterConversionException: Conversion to
encoding 30 failed for string "(放送名)"

と言われました。
日本語は使えないのでしょうか。

Nicecast 1.6.1 Mac OS X 10.3.5

28アルタイル:2004/12/14(火) 20:52
自己解決したので報告いたします。

プログラミングのことはよくわからないのですが、
NSCharacterConversionExceptionは、システム(Cocoa API周り?)
が文字エンコードの変換に失敗した時の例外だそうですが、
システムの言語環境によって使えるエンコードが違うため生じていたようです。

具体的には、私の環境が日本語でなかったためのようで、
システム環境設定 -> 言語環境 の言語リストの一番上を日本語にした状態で
ログインし直したところ、放送に成功しました。

29名無しさん:2004/12/15(水) 19:08
NiceCastでラジオ放送したいけど未成年だから登録できないorz

やっぱりNiceCastを使ってるここの人たちは全員登録済みなんですか?

30GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2004/12/20(月) 00:15
>>29
Macampってフリーウエアもあるらしいですよ。
ただ、使い分けたことがないので分からないのですが
OSX(たしか10.2.5以上の対応だったと思いますが)の環境であれば
I tunesをハイジャックさせればエフェクトや操作方法など
非常に直感的に放送できます。(エフェクトの種類も非常に多いので)
もし未成年でレジストできないのであれば親に4000円ほど渡して
ネット決済をすればいいと思いますよ。

31GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/01/22(土) 12:15
Nicecastがバージョンアップされました。
すべてのbpsでステレオを選択できるようになりました。

またエフェクトの考察ですが、
http://st2n.com/daw/cgi/database/apd.cgi?cmd=s&amp;sc=macx
にあるエフェクトをOS Xにてダウンロードすることにて使用可能です。
VSTiはVST Instrument(楽器)というカテゴリーにわけられますので、
DTM環境でしか使用できません。

32GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/01/31(月) 07:09:22
Nicecastのさすが40ドルのシェアウエアのすごいところを発見しました。
たぶんこのハイジャックプロをを使えばサウンドカード2枚差しをしなくても
スカイプでゲストにトークバックがないかもしれません。
http://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2005/01/25/podcast.html?CMP=ILC-macrss&amp;ATT=How+to+Record+a+Podcast
40ドル+30ドルってかなり安いと思ったので30ドルのハイジャックプロを実験的に
レジストしてみました(私は一応サウンドカード2枚差しにしてますが)
ただ、まだ試していないので、アプリケーションという位置づけになるとおもいますので
マシンのスペック・メモリに依存されると思います。

それとNicecastを使っている人に質問があるのですが、BGMを流しながら
効果音や別の音などを2重に乗せる方法はあるのでしょうか?

33syuu:2005/02/03(木) 09:09:50
>>32
多忙を理由に最近更新が滞っていました。申し訳ありません。
バージョンも更新が止まってから二度も上がってますので、ここできちんとまとめようと思います。

34名無しさん:2005/02/03(木) 16:12:40
>>32
Nicecastの放送でスカイプゲストを呼ぶ方法を探しておりまして
リンク先も読んだのですが、よく理解できませんでした…orz
AudioHijackProというのは、他音声ツールの音を録音するもので
リンク先はSkypeの会話を録音する方法ですよね?
SourceをSkypeにしてVoiceoverを調節するだけでは駄目なのでしょうか。
難しい…続報をお待ちしております。

>>33
macOSX+Nicecastで放送を始める際、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

35GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/06(日) 04:37:41
>>34
確かに一つはスカイプを録音するものだと思います。
(まだ試せてないので。。。)
ただ、Nicecastと同じエフェクト画面で同じエフェクトで
Nicecastでサウンドフラワーを選べばいけると思います(未確認です。。)
Nicecastは重たい放送用アプリですが、高性能なので、
http://blog.livedoor.jp/ladio_guide/archives/13606016.html
に補足されているVirtual Audio Cableというソフトウェアに近いものが
どちらかのソフトウエアになるかと思います。
いつか人柱放送を行います。

36さんじゅういち </b><font color=#FF0000>(31DA248g)</font><b>:2005/02/06(日) 11:59:26
いつの間に、ナイスな奴の掲示板が出来ている^^;
というわけで初めましてm(__)m
私も(過去?)ナイスキャスト使って放送してました。

話題は、1台のMacでのトークバック無し放送のようですね。

環境は、

マシン:その1 QS   1GHz/Dual
    その2 PBG4 1GHz
インタフェース:EDIROL UA-3D

といった感じです。
とりあえず、サウンドインタフェースを使用しているので、トークバック無しは出来るんですが
それ無しで私も何度かチャレンジして、失敗に終わったと言った感じです。

最新すっかりテスト放送してないので^^;ナイスな奴がどうなったか解りませんが、オーディオハイジャックで
乗っ取れるのが音が流れている時のみという仕様上の問題で、相手常に喋る事が無い限りナイスキャスト自体のストリーミングが
停止してしまうんですよね。
ですから、iTunesでも音流さない限り配信が止まってしまうという現象もそのためで
ハイジャックプロも前はその仕様は引きずっていて、色々使えそうな機能はあるんですが
根本のその仕様のため、1台でサウンドデバイス1つでトークバック無しを実現するのが
非常に大変と言う感じです。

これは、半年以上前の話ですから今はどうなっているかわかりませんが^^;

あとは、OSX 10.4でサウンド面が見直されていますので、そこでなにか改善される事を祈るって
言うのもありますね(他人任せ(汗

私も最新版で久しぶりにテストしてみようかなー・・・

37GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/07(月) 08:28:22
>>36
EDIROL UA-3D
ってたしかrolandらか販売されている
2ポートの17,640円のオーディオI/Fですよね?
私はUS-428(TASCAM・約5万円。4ポートあるけど実際放送で使えるのは2ポートです)(汗)
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/pr_fr_us428.html
最初はDTMなどで使用していたのですが、今はなんかすごく変な接続で放送しています。

メインマシン:QS1.25GH
サブマシン:I MAC FLAT PANEL 800GH(現在放送に使ってます、、、なぜか、、、)
来週までにI MAC FLAT PANELではスペック不足で
放送用のPCを入れ替えるのでもう一度テストしますが
EDIROL UA-3Dってたしかそこはへんの楽器屋にも売ってましたよね?
安かったら買おう。

ちなみに変な接続方法とは

I MAC FLAT PANEL 800GH→US428→ハンドマイクをONにする
→コントロール設定でオーディオでI MAC内蔵マイクを指定

これで自分のモニタリングできるのはIMACの画面についている内蔵マイク(コンデンサ)
から音を拾ってます。ハンドマイクの スイッチをOFFにするとなぜ放送が乗りません。

もちろんコントロール設定でオーディオでUS-428のハンドマイク指定もできます。

今のところ不自由はしてないし、USB接続のヘッドセットを購入したので
QS1.25GH環境に戻すときにUSBヘッドセットから入力させてみて
US-428での環境を見てみたいと思います。

今のところこんな感じです。

38syuu:2005/02/08(火) 06:54:24
【進捗状況】2005/02/08

●livedoorねとらじへのリニューアル/Nicecastバージョンアップに伴い、サイトの一部を変更しました。
(変更したページ)
・トップページ
・Nicecast方法Aページ
(詳細)
・「ねとらじ」の語を「livedoorねとらじ」に変更
・接続設定を一部改変(studio.ladio.net→203.131.199.131)
・Nicecastの画面周り撮り直し
(課題)
・Nicecast放送方法AのPDF再書き出し
・Nicecast各種機能詳細のページの充実
・Macamp Lite Xのページ、livedoorねとらじ用に刷新
・聴く/録音するページの更新

皆さんのお問い合わせ、要望、大変ありがたく思っています。
今後も更新内容に関するお問い合わせや要望などございましたら、ご連絡ください。

39さんじゅういち </b><font color=#FF0000>(31DA248g)</font><b>:2005/02/12(土) 12:40:42
>>37

EDIROL UA-3Dはまさにそれなんですが、おそらく生産は終了しているかと思われ^^;
今はEDIROL UA-3DFXが同じような値段で出ています。
仕様的にはEDIROL UA-3Dで扱えるレートが増えたのとエフェクタが装備された事でしょうか?
このエフェクタ機能使って放送されていた方も前はいました。
面白かったですよ。

Macで放送する場合、いろんな事考え始めると、放送の構成が特殊になる事はデフォなんですが(w

>I MAC FLAT PANEL 800GH→US428→ハンドマイクをONにする
>→コントロール設定でオーディオでI MAC内蔵マイクを指定
>
>これで自分のモニタリングできるのはIMACの画面についている内蔵マイク(コンデンサ)
>から音を拾ってます。ハンドマイクの スイッチをOFFにするとなぜ放送が乗りません。

上の方法は、喋りはMac本体のマイクに向かって喋っていると言う事なのでしょうか?
ハンドマイクに向かって喋ってはいない・・・
でも、ハンドマイクのスイッチ入れておかないと放送出来ない・・・ってことでしょうか?

もしそうであるなら、やはりナイスなヤツの仕様の影響かと??
おそらくナイスなヤツの「broadcastウィンド」の「Source」をUS428にしていて、「voiceover」を
内蔵マイクにしているかと思われますが、これだと「Source」に指定しているデバイスから音が流れていないと
ナイスなヤツ自体が放送していないと思って放送を切ってしまうと言う粋なはからい機能によって放送が流れないのではないかと^^;
ですからマイクをONしたとたん放送出来るのかと・・・??

うちの場合は、ITunesに指定して適当な音楽ファイルをループでかけた状態で「Broadcastウィンド」の音量ボリュームを0にしてITunesの音が乗らないようにして放送しています。
こんないかした機能外してくれれば、ボイチャソフトとかの音すぐに乗せる事出来るのにT_T

40GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/13(日) 17:58:12
>>39
返信ありがとうございます。
>おそらくナイスなヤツの「broadcastウィンド」の「Source」をUS428にしていて、「voiceover」を
内蔵マイクにしているかと思われますが、これだと「Source」に指定しているデバイスから音が流れていないと
ナイスなヤツ自体が放送していないと思って放送を切ってしまうと言う粋なはからい機能によって放送が流れないのではないかと^^;
ですからマイクをONしたとたん放送出来るのかと・・・??

これは次回放送の時に確認してみますが、たしかシステム環境設定ではオーディオは
入力I mac内蔵・出力us428
です。

ナイスキャストはボイスオーバーでは
両方ともデフォルトのままです。
まあ放送できているので今の所問題ないのですが、
実はEDIROL UA-3Dをメインマシン用にオークションで7000円ほどで
購入しました。

mac用スカイプもβ版から正式版にアップされたようですね。
(せめて正規版なら日本語対応してほしかった、、、汗)

>うちの場合は、ITunesに指定して適当な音楽ファイルをループでかけた状態で「Broadcastウィンド」の音量ボリュームを0にしてITunesの音が乗らないようにして放送しています。
こんないかした機能外してくれれば、ボイチャソフトとかの音すぐに乗せる事出来るのにT_T

これってもしかして放送(ホスト)の時はI tunesではなくスカイプをハイジャックさせてる
ってことでしょうかね?

41syuu:2005/02/15(火) 00:02:04
>>36->>39
さんじゅういちさん、GENさんの熱心な取り組みに心打たれます。
人任せにせず、自分も試します。実家戻ってマイクとべリンガーのミキサーを取ってきます。
今、手元には無くテストも出来ないので。。。

Niceな奴は、かつて実験した感じだと何らかのsourceに何らかのAppを選んだら、
そのAppを常に動作した状態にさせておかないとまずいようです。
(※この点、Macamp Lite Xに近いかもしれません)
その昔、へぇボタンを押し続けながら放送しようとしましたが、余りにも間抜け
だったのでやめました。

…皆さんの真面目な技術投稿板を汚してすみません…出直してきます…。

42名無しさん:2005/02/15(火) 20:52:34
Nicecastを使って放送をしていたのですが、
今日突然放送できなくなりました…。設定は何も変えていません。
今まで通りStartBroadcastを押しても、全くねとらじページに反映されません。
念のためServerCheckerを試しましたが、Succesfulと出るし…。
皆さん放送できてますでしょうか?;

43名無しさん:2005/02/15(火) 21:24:05
僕も放送できません。サーバ側のトラブルでしょうか。。。

44名無しさん:2005/02/15(火) 22:49:06
はじめて設定してみてtest放送してみたのですが、
ねとらじのページに反映されなず、このスレッドに助けを求め見に来ました。
どうやらトラブルのようみたいですね。

45名無しさん:2005/02/15(火) 22:54:39
>>44
直ったっぽい

4642:2005/02/17(木) 21:27:40
Nicecastでなく、ねとらじ全体のトラブルだったようです。
焦ってよく確かめずこちらに書き込みしてしまいました、すみません。
最近はクリックしても別の番組が再生されたりするようで…迷走中ですねぇ。

47GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/18(金) 15:39:34
たしかに今はサイト全体のリニューアルについてlivedoor様が
非常に大変でmacで放送するのも、聞くのも大変な所はあるかも
しれませんが、トップページから聞けなかったら、
ポート順http://ladio.livedoor.jp/serverlist.cgi
もしくは携帯ヘッドラインhttp://www.ladio.net/kheadline.html
から聞くと今まで通り聞けますよ^^
自分の放送がヘッドラインに乗らないのはポートがstd1.ladio.livedoor.jp
に変更されたからです。

48yumaQ:2005/02/19(土) 23:27:57
皆様お助けください!
バージョンアップに伴い、ソフトを入れ直し、勿論設定も
http://aspara.higejapan.net/nicecast.htmlを見ながら
間違いなく設定しているつもりなのですが、放送できません
どの様な可能性があると思いますか?
どんなささいな事でも結構ですので御願いします

49yumaQ:2005/02/20(日) 00:06:29
48補足です

私はmac PowerBook G4 1.5G を使用し以前放送していたのですが
顔文字をサブタイトルに入れようとした際、「関連URL」が出なくなってしまい
バージョンアップをかねて、一旦旧Nicecastを削除(関連ファイル全て)
最新版をインストールしました。
シリアルも入れ終わり、http://aspara.higejapan.net/nicecast.htmlに書いてある
設定をそのまま入れてみたのですが(コピーペーストをつかいつつ、、、)
一向に放送される気配がありません、
アドレスをIPにもしてあるのですが(以前との変更点ですよね、、、)

大変ご迷惑なのは承知の上でお伺いです。
勿論、無視して頂いてもかまいません。お手すきの時でも結構ですので、
教えて頂けると助かります。

50syuu:2005/02/20(日) 09:49:14
>>49
おはようございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

http://ladio.livedoor.jp/serverlist.cgi

こちらに現在の共用サーバの状態が表示されています。
放送方法でまとめた際の「8000」ポートは、現在ダウンしているようです。
上記URLを参照の上、現在稼働中のポート番号を打ち直してみて下さい。
そうすると、放送できるものと思われます。

51名無しさん:2005/02/20(日) 09:53:13
いらっしゃいませ

52名無しさん:2005/02/20(日) 09:58:00
ん?あっ!
剣玉?

53名無しさん:2005/02/20(日) 09:59:35
久々だぁ ・゚・(ノ∀`)・゚・

54syuu:2005/02/20(日) 10:07:37
>>49
テスト放送をしてみました。
8020ポートでの放送が可能でしたので、8000ポートではなく、
稼働中の別ポートを選択してください。

55名無しさん:2005/02/20(日) 10:09:05
( ゚Д゚)ゝ オツカレー

56yumaQ:2005/02/20(日) 15:02:49
やりました!!放送が再びできますっ
syuuさんっありがとうございます!!

57syuu:2005/02/20(日) 17:18:57
>>42->>47
障害時に対応できず申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。

>>56
無事放送が出来たようでほっとしました。
微力ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

58嶌 </b><font color=#FF0000>(Law..PYQ)</font><b>:2005/02/21(月) 14:49:50
|`エ´)<皆さんの考察には本当に助けられています。
    ここまで掘り下げて詳しい解説があると、非常にありがたいです。
    ボクも少しづつですが、色々と試してはいますが、
    報告できるほどの発見には至っていません。
    今後も色々参考にさせて頂きます。

59GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/21(月) 18:33:37
前回の放送での考察の結果です。

ビットレートを上げてもリスナー側には相当いいスピーカーをもっていない限り
意味がないばかりか、サーバーに負担をかけてしまい、ほかの放送のバッファの理由になってしまう
ので迷惑をかけてしまう。
(音楽系の番組でも48Kbpsほどくらい以上あげても音質の違いがあまりわからない)

またアーカイブで128kbps以上をえらべますが、
元々のビットレートが低いと意味がない。

また2度のアップグレードで新しくできたものは、ねとらじでは使用できないかもしれない
(だいたい使い方の意味がわからない)

また私が教えて頂きたい事にだれかお答えいただければ幸いです。
=======以下質問=============

スカイプゲストのとき、サウンドカードを2枚さした状態で使用させるのは
ハイジャックさせるのはItunesでよろしいのでしょうか?
それともボイスオーバーでのソースをいじるのでしょうか?
どなたかご教授頂ければ幸いです。
またオーディオハイジャックプロの使い方が全くわかりません(汗
こちらも教えて頂ければ幸いです。
==========================================
ps
>shuuさん
人柱的放送をされたそうですが、macは自動録音ができないので、きけませんでした。
そのときの感想など書き込んでいただければ幸いです。

60syuu:2005/02/21(月) 23:33:03
>>59
先日行った放送は、「8000番ポートで放送できない」との声に答え、
他ポートを使用した放送を勧めるためのものでした。
(※放送後、ページの一部を改変)

今後、試験放送をする上の留意点や改善点を幾つか思いつきました。

1) 何をテストするのか明示した上で、テスト放送を行う
(理由)リスナの方により的確なアドバイスをしていただけると思われるため

 ・初めての方の放送ならば、「放送できているか」「マイク音量、BGM音量は適切か」がメイン。
 ・技術面でのテストをするならば、どのような環境・設定で「何をテストするのか」をはっきりさせたい(※これは私の事)。
    ■前提条件(こういう環境や設定にして放送したら)→ ■仮説(こうしたらこうなるだろう)
   をはっきりしておけば、
    ■仮説に対する結果(実際はこうなっていた) → ■前提条件に対する改善(こうしたらどうか)
   がよりはっきりするように思った。

2) テスト放送は自分でもきちんと録音したい
(理由)その時、一瞬で流れた音に対するコメントは、リスナさんもし難いと思うから

 ・自分で事前に一人で録音しておいたものを(恥ずかしいかも)、iTunesのプレイリストに入れてそれを放送し、
  自らリスナ側にまわって、他のリスナさんと共に自分の放送を検証する
 ・自分が放送しておいた内容を、特定のリスナさんに録音してもらい、後で自分で聴いてみる。
 ・各人がテスト放送を行った内容を、mp3ファイルにして、どこかのファイルサーバにライブラリとして一括保存しておく。

  →エフェクト機能説明の際に、「実際に使ったときにはこうなります」という時の説明に使用する(却下かな...)。

先ずは私の方で実験的に始めてみます。
技術的なあれこれにも挑戦したいですが、今の私には技術的にも時間的にも無理があるので、
私の出来る範囲で尽力いたします。

蛇足ですが、私の再就職に向けた就職活動が本格化してきているので、暫く書き込みも放送も
危ういかもしれません...。すみません。

61GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/02/22(火) 18:43:49
59番の私の質問は未だに解らないのでだれか教えて頂けるとうれしいです。

で、「へ〜」ボタンなどを連射するよりも、いま思いついたのですが、
Nicecastはエフェクトの多重起動ができるので
2種類の方法でソフトサンプラーもつかえるのではないかと思いました。

1・ボイスオーバーエフェクトを多重起動して一つはI tunesのBGMと自分の音声用
そしてもう一つのボイスオーバーにはソースなどでソフトサンプラーを使う方法。

2・VSTエフェクトはどうやらVSTeだけでなく、VSTiも認識しているので
ボイスオーバー以外でのエフェクトとしてVSTiのソフトサンプラーを使う。

う〜ん、僕自信はあまり使わないような気がしますが、可能性は高いと思います。

62syuu:2005/02/22(火) 20:05:09
>>61
エフェクトの多重起動は初耳でした。お恥ずかしい...。
>>59にあった、スカイプゲストの件とAudio Hijack Proの件、
遅くなりましたが本日より着手いたしました。
取り急ぎご連絡まで。

63syuu:2005/02/22(火) 23:13:01
【進捗状況】2005/02/22

●放送方法の詳細化/レイアウト・デザインの変更に伴い、サイトを変更しました
(変更したページ)
・トップページ
・Nicecast方法Aページ
(詳細)
・レイアウト/デザインの刷新
・Special Thanks toを各ページ最下段に設定/変更
・放送方法Aに「放送できない!?」というトラブルシュート用の項目を追加
(課題)
・Nicecast放送方法AのPDF再書き出し
・Nicecast各種機能詳細のページの充実
・Macamp Lite Xのページ、livedoorねとらじ用に刷新
・聴く/録音するページの更新
(前回の課題そのまま)

今回は、>>48のyumaQさんのトラブルから、
ポートは8000番が常に使えるわけではないとの教訓にたち、そのトラブル
対応項目を追加いたしました。ありがとうございました。

64syuu:2005/02/25(金) 23:48:52
【進捗状況】2005/02/25

●放送方法の詳細化/Nicecast放送方法A PDF第2版を公開しました

65syuu:2005/02/26(土) 01:59:05
【進捗状況】2005/02/26
■サイトについて
・iTunesを使用した放送方法のチェックポイントをまとめました
 →資料上の不備があり、「音楽を流せない」という質問が多発したため
・Nicecast放送方法A PDF第3版を公開しました
 →上記チェックポイントの追加に伴い、焼き直しました。

■実験/研究について
・Skypeテストについて
 →相手がいないのでテストのしようがありませんでした。

66シマダ:2005/03/01(火) 22:19:01
iBookG4 12インチ+MacAmp Lite X

初心者で難しいことは分からないのですが、
MacAmpでスカイプを使った多人数放送というのは可能でしょうか?

お答えいただければ幸いです。

67syuu:2005/03/02(水) 22:54:44
>>66
ご質問ありがとうございます。答えられる範囲でお答えします。
以下の二つの可能性から、スカイプ音声を拾った放送は、出来ないのではないかと思います。

1) プレイリストに登録して放送する可能性について。
 MacAmp Lite Xの場合、既存のMP3ファイルをプレイリストに入れて
 リピートし続けないと放送できません。
 アプリケーションSkypeで出力された音声は、即MP3ファイルなわけではありませんので、
 このプレイリストにファイルを指定して入れることは出来ないものと思われます。
2) マイクにSkypeの出力音声をそのまま拾わせて放送する可能性について
 この場合、MacAmpとSkypeの両方で、マイクを使う形になり、
 サウンドカードが一枚しかない場合は対処できないものと思われます。

詳しい解説が出来ず、申し訳ありません。

68シマダ:2005/03/02(水) 23:11:19
>>67
1)2)の解説、よくわかりました。
やはりNicecast等、なんらかの他の方法をを考えなくてはならないのですね。
ありがとうございました。

69syuu:2005/03/02(水) 23:21:00
>>68
力になれず、ごめんなさいです。Skype仲間を募って考察していきたいところです。

【進捗状況】2005/03/02
■サイトについて
・MacAmp Lite Xを使用した放送方法ページを刷新
  →ディスクイメージの入手が可能で、今後放送に使用する人が多いと考えたため


■今後の課題
 ・聞き方、録音ページの刷新
 ・Skypeテスト
   →SkypeでのUser名が、syuuloneとなっております。
    何かの機会にご登録いただけると嬉しいです。

70さんじゅういち </b><font color=#FF0000>(31DA248g)</font><b>:2005/03/03(木) 02:45:19
>>68

Macでの多人数放送は、Mac一台だけでは出来ないのが現状です。
これは、ツールをMacAMPにしようがNiceCastにしようが同じ事で・・・T_T

多人数放送をやる場合には、それ相応の投資が必要になってきます。
iBookという事で、とりあえずかんがえられるのが・・・

1:外部インタフェースを購入する。
  USBのサウンドインタフェースを購入して自分の声とSkypeなどのチャットソフトの音をミックスさせて実現させる
  利点:購入する事で一気に音関係の広がりが出来る
  難点:金がY_Y

2:スピーカーの音を拾わせる
  イヤホン端子にスピーカーを接続して、そこから相手の声を出してその声を内蔵マイクに拾わせて声をミキシングする。
  利点:かなり安くできる
  難点:まわりに相手の声が響く(実家住まいだと親とかに聞かれる^^;)

こんな感じでしょうか?

NicceCastでもしかしたら上の方法使わなくても出来るかもといわれていて、ここで書き込みしていらっしゃるDJさん達も
色々と実験してるってわけですね^^
シマダさんも何かひらめいたら教えてくださいね!!

71名無しさん:2005/03/03(木) 14:34:34
http://www.rogueamoeba.com/utm/posts/News/appMixer-2005-02-19-13-00

Nicecast、Audio hijackを作ってる会社が便利なプラグインを開発中のもよう。
これを使えば、Nicecastで複数アプリをソースに出来ます。
Voiceoverと似たようなプラグインかな。
たぶん近いうちに開発完了して、Nicecastなどに含まれると思います。

72名無しさん:2005/03/03(木) 15:07:38
MacampやNicecastでのskype多人数方法を考えてみる。(未テスト)

仮想バスを提供してくれるsoundflowerを使う。
http://www.cycling74.com/products/soundflower.html
これをインストールすると、サウンドの入力先、出力先で
soundflowerを選べるようになる。

1.放送したい音の出力先をsoundflowerにする。
2.放送用アプリのソース指定をsoundflowerにする。
たぶん、これで複数の音を放送可能。

Macampの場合、soundflowerを入力先として指定するには、
Live inputを使う。
http://spill.jp/osx/mic_osx.html
Nicecastの場合は、ソースでsoundflowerを指定。

具体的に書くと、例えば
システム環境設定でサウンドの出力先をsoundflowerにすれば、
Macで鳴っている警告音などが放送出来る。
ただし、当然だが、スピーカーから音が出なくなる。
そのために、Lineinというアプリを使う。
http://www.rogueamoeba.com/freebies/
Lineinは、soundflowerに流れてきている音を、強制的にスピーカーから出せる。

73GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/03(木) 15:14:17
2chのリンクなので2chの人に迷惑をかけてしまうと嫌なので、あえてURLは張りませんが、
MacAMPとNicecastでの普通の放送方法とスカイプ放送の考察がされているスレッドがあります。
新mac板です。すぐに見つかると思います。

74名無しさん:2005/03/03(木) 15:19:03
MacampでSkypeテスト中。

システム環境設定の出力先でsoundflowerを選ぶ。
Macamp Lightで、ソースをsoundflowerに設定。
SkypeのPreferenceでは、入力をマイク入力
出力をsoundflowerに。

iTunesでドラムを流しながら、skypeの声を流す事に成功。
友達がいないので、skypeはecho123の自動応答システムで実験。

注意点として、Macampの出力先は、システム環境設定に依存。
別の出力先を選べないので信号がループしてしまい大変な事になるが、
Macampのボリュームを50%以下にする事によって、
なんとか放送可能。
ただし、放送にのる音が小さくなるので、
リスナー側でボリュームを上げてもらう事になる。

75名無しさん:2005/03/03(木) 15:22:53
>>73
GENさんどうもです。新Mac板はよく見てるけどどのスレか分かんなかったです。
skypeのスレですか?とりあえずそれらしき内容はなかったようですけど。
あっちに書いても良かったけどとりあえずこっちに。

76いちいち </b><font color=#FF0000>(XICH.Tl.)</font><b>:2005/03/03(木) 15:24:31
>74

同じ環境で、僕もテスト中です。
74さんの、ドラム+ギター・コードと英語が聴こえています。

77名無しさん:2005/03/03(木) 15:25:13
とりあえず別パソコンで自分で放送受信して音が乗ってる事を確認しました。
みなさまどんな感じでしょう?

78名無しさん:2005/03/03(木) 15:27:19
>>76
今は声をのせられないので、代わりにギター使いました。
英語はskypeの相手側の声ですね。
iTunesでBGMも流せる。
一応成功っぽいですね。

79名無しさん:2005/03/03(木) 15:32:40
当然ですけど警告音も乗りますね。
Nicecastならループせずに放送出来ると思います。
みなさまおつきあいありがとうございました。

ただし、skypeのバグなのか分かりまえんが、
48kHzに勝手に変更したりして、ピッチが変わる可能性があります。
すると声が高くなっちゃいますね。
Audio Midi 設定から戻してやればいいですけど。

とりあえず実験終了します。
ありがとうございました。

80GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/03(木) 15:35:29
お疲れ様でしたm(__)m
私もいつかいつかとは思い、スカイプ放送テストはしてません(汗

81名無しさん:2005/03/03(木) 15:46:53
ちなみにsoundflowerを使ってLineinでモニターすると、音が1秒くらい遅れます。
ちょっと会話しにくいかもしれません。
無理矢理だけど一応出来ます。
追加投資なしでskypeを試したい場合にどうぞ。

実際問題として一番簡単なのはミキサーを買ってくることでしょうか。
8000円も出せば十分すぎる性能のものが買えます。
電気屋で線を買ってきて、Macのラインアウトからミキサーへ入力。
マイクもミキサーへ入力。
ミキサーの出力をMacのライン入力へ。
この信号の流れは、Windowsでサウンドカード一枚だけ使ってやるのと同じです。
Windowsは内部にミキサーを持っているのです。
しかしこのやり方では、相手方にトークバックします。

サウンドカードがもう一枚あると、相手方へのトークバックを無くせます。
この場合はミキサーがなくても大丈夫かもしれません。

82名無しさん:2005/03/03(木) 15:50:23
Nicecastを使っているなら>>71を待つのがいいです。
トークバック無しのskype放送がMac一台で出来るようになると思います。

83名無しさん:2005/03/03(木) 16:04:50
ああ、新Mac板は、ラジオスレのことですね。なるほど。
ミキサーの件については忘れてください。
曲作りが趣味とかで、ミキサーがあると便利な人用です。
放送のためだけにミキサーを買うくらいなら、普通にNicecastを買った方が得です。
>>71が含まれたNicecastも近いうちに配布されると思いますし。

84シマダ:2005/03/03(木) 23:52:42
>>70
ありがとうございます。


色々な方法、可能性があるようですね。
2chもチェックしてみます。

85syuu:2005/03/04(金) 01:38:31
>>71-84
優れた技術をお持ちの方が多く、「出来ないと思う」などと言った自分が恥ずかしいです。
熟読の上、何らかの形でサイトに反映いたします。
(※最近、自分の能力の無さに、サイトの情報に自信が無くなってきてます)

86さんじゅういち </b><font color=#FF0000>(31DA248g)</font><b>:2005/03/04(金) 02:00:34
>>71

やっとあそこのメーカーが重い腰上げましたね^^
よかったよかった
soundflowerなるものがあったんですね。
窓では良くあったりしましたけど・・・
音の遅れはマシンスペックに依存しているかもしれませんが、会話放送はディレイが起きると
噛みあわなくて結構辛かったりしますからね^^;

とりあえずは、本家のミキサーソフトがでたら試してみたいですね^^

87いち:2005/03/04(金) 12:08:10
一昨日初めてMac OS X+MacAmp Lite Xで放送にチャレンジしてみました。
一昨日は、まったく訳が分からなかったのですが、昨日
syuuさんのサイトを見て、source放送が出来るようになりました。
syuuさんのサイトが無かったら、たぶん諦めてしまってたでしょう。
ありがとうございます。

今はVoiceが歪んでしまっているのを攻略中です。
マイクロフォン>アナログ・ミキサ(MOTU828)>ファイヤワイヤ>MacG4(デスクトップ)
OSX10.3.8

「マイクの状態設定」でサウンド入力は出来ているけど、「入力音量」の表示が出ません。
「この入力にはコントロールがありません」と表示されてしまう。
結果、放送音声では、声が凄い低音の歪み声になっている状態です。
(マイクロフォンをエレキ・ギターに変換しても低音の歪みになります
 コンデンサ・マイクでも試しましたが同じ結果)
MacAmp Lite Xの設定等は、syuuさんのサイト通りやって、
sourceとしてのBGMは奇麗な音で放送できています。

これは、試験放送で解決というよりも、僕側のMOTU828>Mac間で何かが足りないんだろうなぁ、、、
と思っているのですが、

誰かファイヤーワイアヤでマイク入力している方はいらっしゃいますか?
それとも、やはり、USB入力のほうが良いのでしょうか、、、

ちなみにMacG4(白グレー)には、マイク入力端子はありません。

88いち:2005/03/04(金) 12:15:56
あ、長文で省略されちゃった部分、クリックしなくていいようにコピペしてきます。
---------------以下、上記の省略分----------------------------

sourceとしてのBGMは奇麗な音で放送できています。

これは、試験放送で解決というよりも、僕側のMOTU828>Mac間で何かが足りないんだろうなぁ、、、
と思っているのですが、

誰かファイヤーワイアヤでマイク入力している方はいらっしゃいますか?
それとも、やはり、USB入力のほうが良いのでしょうか、、、

ちなみにMacG4(白グレー)には、マイク入力端子はありません。

89名無しさん:2005/03/04(金) 13:06:19
>>85
syuuさんどうもです!!
僕も始めはsyuuさんのページを見て、放送出来るようになりました。
ありがとうございます!!
分かりやすくまとめられたページでとても素晴らしいです。
他人に分かりやすく説明する技が凄いです。
僕にはそれがありません(泣
これからもがんばってください!

>>71-83の方法で一応出来るのですが、
初めての人が実行するのはかなり面倒かもしれませんね。
事実上不可能と言っていいのかも。
どうなんでしょう。

90シマダ:2005/03/05(土) 02:02:54
>>85
syuuさんのサイトがなかったら何もできないままでした。
本当にありがとうございました。


スカイプは簡単にはできそうにはないようですね。
初心者にはピンとこない言葉が多かったです。
漠然としたものではなく、的確に質問ができるように色々勉強してきます。

91GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/05(土) 05:09:21
>スカイプ放送
これは俺が人柱になりますnicecastで放送します。
今サウンドカードが最高3枚まで持ってますので、
なんとかなるでしょう。

あと2chのmacユーザーのラジオの考察スレッド

【ラジオ】macでネット放送局【ストリーミング】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049695802/l50

92syuu:2005/03/05(土) 08:04:35
>>86->>91
皆さんの研究と努力の成果をうまくまとめて、何とか皆さんの役に立てればと考えています。

サイトの情報は、以前から研究されている方、ここにいらっしゃる方など
全ての方の協力と研究が無ければ、まとめることが出来なかったものです。
本当に有難うございます!

今後の課題はスカイプでの放送、Effectsまとめになると思います。
今後ともどうか宜しくお願いします。

93名無しさん:2005/03/06(日) 05:23:11
macosx+macamp使ってるんですが。
無音なんですよね。
なんででしょうか?

94GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/06(日) 08:28:05
nicecastで今までの疑問点のテスト放送をしました。
・ビットレートとサンプルレートの相互相性
10通りほど試しました
(ビットレート24kから初めて48kまでで、サンプルレートは44.100まで)
・スカイプテストも成功しました
(音楽はソースでハイジャックするのがskypeだったので流せませんでした。
もしかしたらskypをハイジャックさせなくてもいけるかもです・今後の課題)
詳細は後日書き込みます。

95GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/09(水) 11:30:28
先日の考察と本放送でのミスの報告1
================
サウンドカードを2枚差しにしてソースでskypeを選ぶ。
ボイスオーバーにてゲストとホストの音量バランス調整可能。
プログラムに近づければゲスト側の音量が上がり、
ボイス側に近づければ自分の音声が大きくなる。

次回問題点・ハイジャックさせるのがスカイプだったので
itunesのプレイリストをBGMをにして流せない。
ボイスオーバーの多重起動は試していません。
(理由・ハイジャックしているのがSkypeなので、プレイリストを流せない気がしたので)

96GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/09(水) 11:40:12
先日の考察と本放送でのミスの報告2
=====================
サンプルレートとビットレート・ステレオ&モノラルの問題
配信方法がわるいのか、リスナー様に早口言葉みたいに聞こえたり
逆に遅く聞こえたりするらしい。
サンプルレート24kビットレート24hzで配信してギターを演奏したところ
リスナー様には完全に一音下げに聞こえたらしい。
nicecastでの録音とjavaバージョン録音ソフトで録音しましたが自分では確認できませんでした。
ラジーで録音できるwinユーザの方が一番わかっているような気がしますが
サンプルレートはとりあえず、ビットレートとの相性が悪いみたいです。

ビットレートについて詳しい方教えて頂ければうれしいです。

97いち(2000号):2005/03/10(木) 13:06:30
>GENさん  おつです。
僕が最初にGENさんの放送を聴いたとき「ずいぶん声の低い人だな」と思ったのです。
で、その次の放送で「少年ボイス」騒ぎがありましたよね、
そして、03/08は、元通りの声だったのですが、ギターの音が、どう考えても1音低い。
となると、
実は「少年ボイス」のほうが、正しいGENさんの声なのかも?
もしくは、それは逆に1音上がっているかという音程なのかもしれない。
つまり、今回だけではなく、前から音程は1音下がっていた、という可能性もないでもないですよね

で、僕の実験で、ギターの音が完全に1オクターヴ低くなる件がありGENさんが聴いてくれてました。
まぁ、その辺りが、ビットレート問題なのかもしれませんが、
僕の実験放送の場合は、放送しながら、itunesで受信(ヘッドフォン)再生しているので、
音程がおかしいのは自分でも確認できます。

もしくは、Macでの放送がitunes受信のみ、音程が変わってしまうという可能性もないでもないですよね。

98GEN </b><font color=#FF0000>(G/GEN7pg)</font><b>:2005/03/10(木) 14:13:30
>>97
理由がわかりました。
サンプルレートの設定が悪かったみたいです。
今までビットレートに合わせてサンプルレートも変更していたのですが
24kbpsで22.050khzで放送したら問題を解決できました。
winユーザの方にもテストに付き合っていただきました。

99名無しさん:2005/03/11(金) 13:07:25
ここ一週間で色々ためしてきたテスト報告です。

●MacAmp
フリーソフトで、使いやすいです。MacAmp自体でBGMリストを作るのでi-Tuneは必要ありません。
よって、i-Tuneで受信しながらBGMテストできるのは便利です。
でも、ファイヤーワイヤとスカイプを認識しないので、将来性はいまいち。
USB入力orMacから入力端子が可能で、人と会話する放送はしない、という人には、手っ取り早いかも。
一応、チェックボックスにはバグがあります。

●Nicecast
BGMを流すにはi-Tuneを必要とします。BGM自己テストはできません。
でも、ファイヤーワイヤとスカイプを認識します。
シュアのお金を払うまでは20分テストでき、それは起動するごとに20分ですので、
テスト放送20分限定は何度でも行えます。
それで、放送に成功したらお金を払うというので良いでしょう。

ちなみに、Nicecastで放送して、MacAmpのリストをリピートにしてテストしましたが、
うまくいかず、、、。BGMテストは、リスナーさんの協力なしでは出来ないという感じです。
(もしくは別のパソコンで受信)
-------------------
で、すでに放送している方には当たり前だろうと思うのですが、
初心者としては、自分の放送が、実際には、結構、時間的に遅れて放送されている
ということは知っておきたいところです。4秒くらいでしょうか。
それで、自分のテストでは、BGMに合わせて楽器を演奏すると、0.5秒ほど遅れてしまい
合奏には向いていないようです。BGMも外部入力したほうが良いということです。
今のところですけどね。。。

10099:2005/03/11(金) 15:41:17
追加

40ドル払ったからなのか、
Nicecastで放送して、MacAmpのリストをリピートにしてハイジャックOK。
これで、自分の放送をi-Tuneで聴きながらの実験も可能です。

ちなみに、40ドル払う時、カード決算だとVCCだかの記入がよく分かりませんでしたが、
カードの裏側に書いてある斜め数字の最後の3ケタでした。
決算後は、15分ほどでメールが来て、シリアルナンバーが記入されています。

10199:2005/03/12(土) 15:51:26
多少トピ違いですが、

Macで、ねとらじの動画放送映像を見ることはできるのでしょうか?
とりあえず、OSXで、映像配信している方のをクリックすると、
ウィンドウズメディアプレイヤが起動して、拒否られるのですが。
どなたか見る方法を知ってらしたら、教えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板