したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中谷板eスポーツ見たりやったリ部

1山岡:2017/05/18(木) 01:54:02
eスポーツのジャンルとはおおまかに
・格ゲー
・MOBA
・FPS
・スポーツ(サッカー)
・カードゲーム(ハースストーン)
があるというのを基本として覚えておくと良いと思います。
https://www.twitch.tv/ でも基本上位のゲームはそちらに集中しています
って感じでサイト作ろうと思ってるんだけど原稿兼ねてしばらくここで

2山岡:2017/05/18(木) 02:09:13
世界でのメジャー、スケール順に大まかな説明
・MOBA
日本では馴染みの薄いジャンル、マルチオンラインバトルアリーナの頭文字。
韓国で2000年代に第一次eスポーツブームが起きたときもこれ、スタクラ等。今世界で爆発してるのもこれ。LOL
リアルタイムストラテジーとタワーディフェンスを混ぜてオンラインのチーム戦にしたもの。
サッカーをイメージして、各ゴールの前に防衛施設がある、MFのいるあたりにも防衛施設がある
お互い歩いていって攻撃しながら相手の防衛施設を壊してゴールを壊したら勝ち、みたいな感じ。
ピッチは広く、またゲームによってFWの場所には強い敵がいたりコーナーの当たりにはアイテムがあったりするなか
広いピッチを5人でうまく分散してまたは集中攻撃して戦う。

個人のスキルと戦術性が合わさったゲーム性が魅力
弱点としては、やってみないとなかなか理解しづらい点。
テレビで紹介されるときによくある「賞金総額1000万ドルを超える大会も」というのは
このジャンルの「dota2」大会を指す。
また世界一プレイ人口の多いオンラインゲームとして紹介されるのが「LOL」
dotaのほうが難解、LOLはシンプルにしたものと言われてる。
LOLは昨年日本サーバーがやってきてじわじわ人気になってる。
日本のプロリーグ決勝の同時視聴が2万人くらい。
イメージとしては、ヒカキンがyoutubelibeやって4万くらい、スマホ最強のモンストgamewithが10万
俺のニコ生でもやってるので聞きに来たら教えます(宣伝)

3山岡:2017/05/18(木) 02:27:33
・FPS
日本ではあまり人気の出ないジャンル。ファーストパーソンシューティングゲームの略。
PS4などに展開もしているCODやAVAカウンターストライク等々
画面の真ん中にマル印の照準があって銃をパンパンするゲーム。
SF風と、実際の銃に準拠したリアル志向寄りのもので人気が揺れ動く。
2017年現在一番人気があるのがこちらもPS4展開している「オーバーウォッチ」
フィクション寄りで、キャラクターごとに特殊な必殺技やキャラ個性が強く
全体としての戦術性も求められる。もちろんパンパンうまく当てるのが大前提。
個人的にはそんなに詳しくないのでまあそんなところ、日本もそんなに強くない
世界的には韓国中国アメリカの三強にフィンランドスウェーデンといった北欧、イギリスフランスドイツ等中央ヨーロッパ
その下にロシア等東欧、台湾、あと日本といった立ち位置。
人気の割に頑張ってるし、面白いのは名射的手を排出してる北欧がゲームでも強かったりとかある、

4山岡:2017/05/18(木) 02:39:38
・格闘ゲーム
いわゆるスト2系。ライフバーがあって一対一で殴り合うシンプルなジャンル。
世界のDAIGOこと梅原大吾ことウメハラが日本では有名。世界でも有名。
日本では90年台のスト2バーチャ2ブームの流れがあり、以降も「ゲーセン」という
カジュアルな対戦環境がどこにでもあったため、対戦経験の差で基本的に日本人が抜群に強かった。
ただしここ数年はゲーセンが続々と潰れる、オンラインが充実して対戦経験が積める
特にいま主流のストリートファイター5ではゲーセン展開がないためこの差がアメリカ等と埋まってきており
現に夏の大規模大会EVOは韓国人、冬のカプコンカップはアメリカ人と、2016年大規模大会で両方日本人が優勝を逃すこととなった。
ただし平均レベルはまだ日本が高く、EVOのベスト8のうち6人が日本人だったりする。

勝ち負けが一番わかり易く、日本人プロゲーマーも多いため、海外大会でも
twitchjapanが日本語で解説配信をしていたりするため、日本からだとプレイ、視聴ともに
ハードルは一番低い。
僕は小学生の頃から駄菓子屋のアーケード格ゲーをプレイしていたし
中学くらいからウメハラの名前は知ってたので、あの駄菓子屋の先にラスベガスがあったのか
という意味で非常に感慨深くシーンを見ています。プレイもそこそこ。

5山岡:2017/05/18(木) 02:42:01
補足
海外では、格ゲーの区分として「スマブラ」もかなりでかい人口を誇っています。
日本ではパーティゲームですがガチの方々のスマブラの盛り上がりも異常です。

6山岡:2017/05/18(木) 02:48:36
・カードゲーム
古くはマジックザギャザリングから来るあのカード系
ポケモンとか遊戯王とかあのジャンルです。
二人で交互にカードを出し合って相手を倒したら勝ち、といった形で
昔はカードを集める収集がまた手間だったりしてコアな人気でしたが
近年スマホの普及によって短時間にライトに楽しめて戦略性もあるため人気になっています。
eスポーツとしてはほぼ「ハースストーン」というゲーム一強体制で
昨年、ソシャゲで稼ぎに稼いだサイバーエージェンシーかびっくりするほどパクリの「シャドウバース」を出して
いわゆるアメリカ絵のハースストーンに対してグラブルとか日本受けする絵柄だったりで
日本でのみ人口としては「シャドウバース」のほうが上になってると思われます。
まあ、どちらかやっていればもう片方はすぐ飲み込めるってくらい似通っていますので
見たりやったりはどちらがおすすめ、というのは特にない状況ですが
シャドウバースのほうが課金要素が強めです。それでもまだスポーツの体をとってるため
無課金で最上位等も目指せるという話は聞きます。

7山岡:2017/05/18(木) 02:57:17
・スポーツ
日本のサッカーゲーと言えば「ウイイレ」ですが、世界では「FIFA」です。
まあ中身は似たようなもんで、いわゆる代表チームやクラブチームを選んで
サッカーで戦おうや、ってやつです。
ウイイレの人気がなくなってきたのは海外の版権が買えなくなったからというのもあり
なぜかというと「FIFA」のほうにクラブチームの名前等を正式ライセンスしたためだったりもして。
上のジャンルとの違いは「実名選手」を動かすために権利的なものがあり新規ゲームタイトルは参入が難しい。

ゲームとして語ることはそんなにないが、面白いのはいわゆるサッカークラブが
eスポーツチームを持つ流れが昨年あたりから出てきていること。
バレンシア、マンU等々がEスポーツのチームとして参入してるので
今後もしかしたらマンUのEスポーツチームがチェルシー使って優勝とか
そういうわけわかんないことが起こりそうなので楽しみにしています。
ちなみにその流れを受けて日本でも東京ベルディがEスポーツチーム持ってたりします。
ちょっとゴタゴタしてるらしいのでアレですが。

8山岡:2017/05/18(木) 03:15:33
(参考)
・モンスト
長期王者パスドラの迷走によってスマホゲームの頂点に現在君臨してる
FBとTwitterにやられたmixiの救世主ことモンスト
課金額もえげつなく、海外展開もしていて
昨年あたりから同環境での「タイムアタック」で勝敗を競うような
Eスポーツめいた大会に1000万賞金とか出して盛り上げていましたが
つい先日アメリカのモンスト撤退が決まり、おそらく海外展開のフックとして考えていた
eスポーツ的な動きをどう取るか、という点で注目。

・その他日本では
日本だとそういった大会めいたものはたまにニコニコ超会議的なイベントに合わせて行われています
MMOのpso2も対戦アリーナみたいなものを作って今度公式大会やるとかなんとかで
任天堂スプラトゥーンも今年出る2からeスポーツ要素を入れていくという発言もあったりして
スプラトゥーンは特にアメリカ等での展開がどうなるか注目です。
日本ではモロモロの法律の影響で前回のモンスト1000万もほぼ不意打ちのグレーを押し通したものと言われてたりで
まあそういう日本独自の障壁もあるのだけどそれはまた別の話で。
この「法律」が実はかなり厄介で、ゲームより力持ってるテレビ業界すらここに屈してるという現実があり
例えば「ミリオネア」は勝ったら1000万だったけどホントは一人に1000万は違法になるので
「テレホン」で4人待機してたのを「チーム」という括りにして「5人に200万ずつだけどスタジオ来てる代表に渡すわ1000万」
という説明でギリ乗り切ったとかなんとか。
こういう法の目をくぐるためにP業界は警察OBを、権利団体Jは裁判官関係を天から下らせてなんとかしてるのですが
色んなとこに顔効くフジテレビもなんとかならなかったこの「法」の壁って見ると
ここもまた今後面白かったりします。現に揉めてたり、カジノ構想にくっつけらんねえかとか
はたまた専門っぽい人がいけるとGO出したら別組織の専門家みたいな人が問題だと言い出して
大きく見れば身内で銃撃ちあったりと数年前のバスケリーグみたいな泥沼の兆候が見えてたりとか。
ちなみにオリンピックのプレ大会でeスポーツが決まるかもというニュースが有りましたが
日本は代表が出せない、というのも「日本代表」を選ぶにふさわしい統一組織がないという
バスケと同じ状況で出せなくなるんじゃないかとか言われてたりもして。

9:2017/05/21(日) 10:46:53
eスポーツって囲碁や将棋みたいに共通したフォーマットがないと難しいよな
新しいゲームって次々出るわけじゃん?麻雀とかはほぼルールが変わらないから
安定して競技人口増えてくけど、新作が次々と投入されてFPSとかやっても
常に強いみたいなスター選手生まれなくね
あと視聴者も新作についていけないというか
eスポーツ用格ゲーをカプコンが開発すりゃいいと思うんだけど

10山岡:2017/05/21(日) 16:03:16
共通フォーマットって意味だとこの各ジャンルがまあまあそれに当たるんじゃないかな
格ゲーで言ったらライフバーが上にあってパンチとかで攻撃して、みたいな
その中でストリートファイターとかキングオブファイターズとかがある
麻雀でいったら雀荘ごとに焼鳥ありだの赤ドラ有り無し大車輪ありなしみたいな
シリーズとして代々赤ドラありの超火力ゲーです、とか、なしなしでじっくりやるゲームです
みたいなのがあるから全部得意ってのは多くないけど別ゲームで2冠する人も珍しくはない。

こと「格闘ゲーム」に関しては「老害力」って言葉があるくらい見た目に反して反射神経より読みが大事だから
ブランクあっても20年間日本格ゲーのトップ」がウメハラだったり、10年前の格ゲー大会のトッププレイヤーが
未だに4から5にゲーム一新されたのに似たメンツがトップを競ってたり、15年前に提唱された「格ゲー5神」の4人が現役で
この一年以内に4人全員が国内外の大会で優勝してたりするくらい。
下からの突き上げが少ないのもあるけど。
逆にMOBAは歴史が10年程度で短いんだけど韓国の10年前のトッププロはだいたい23くらいで引退して
いまLOLのコーチに転身してたりして、まあ韓国が強いから右に習えの感あるけど
あの国兵役あるから、ほんまにMOBAは23くらいになると実力が衰えるのかってのは
これからあと数年見ないとわかんない状況だったりする。

11山岡:2017/05/21(日) 16:21:15
FPSも基本動作は操作性はともかくとしてどんなゲームでもド基本は同じで
視界が一方的に取れる物陰にカバーしておく、遮蔽物のない場所では動き続ける
敵を見つけたら動きながらでも照準をぶれずに中央に素早く置いてショット
カード系なら自分のデッキをメタに応じてうまく組む
相手の出したカードからなるべく早い順番のうちに相手のデッキ構成を推測する
その上で相手の長所を潰して自分の勝ち筋に盤面を誘導する
みたいなセオリーができるやつはゲームが変わってもある程度は上に行く。
その上でゲームごとのシステム理解とかがでトップのトップが決まるみたいな感じかな。

逆にプロゲーマーといえどジャンルを跨いで複数ジャンルでトップに居るってのは聞いたことがないので
このジャンルってのは「球技」みたいなくくりかな。「MOBA」がサッカーで「FPS」が野球みたいな
その中でAってゲームは個人の要素が強くメンバーが少ない「フットサル」です。Bは人数多くフィールドも広い「15人制サッカー」です、みたいな

12山岡:2017/05/21(日) 16:48:37
Eスポーツ向けという意味だとカプコンがほんとにその方針で作ってたりする。
カクゲーの歴史的に10年前ほどが一番下火だったんだけど、ストリートファイター4が大ヒット
バージョンアップしながら6年程度続いて、最終年には自前のカプコンカップを開いて
総賞金二十万ドルかなんか出したりして、翌年からストリートファイター5になります
これはeスポーツ寄りを意識してます、一年間各地でプロツアーと呼ばれる大会開いて年末に招待します
とまあかなり舵振ったんだけど、出てきたゲームが4に比べて難解だったりして
4ほど人気になっていなかったりする。プロが技量を発揮するためにシステム増やした結果ライトは付いてこれず
その批判を受けバージョンアップでライト寄りの調整したら調整ガバガバで同じキャラばかり勝つようになり
しまいには各国のゲーマーが口揃えて「調整担当はベイビーだ」とか。
とまあプロに寄せすぎるとライトに受けずプレイ人口増えないし、ライトに寄せすぎるとゲームで差が出来にくくなる
って難しいところがある。なかなか大変。
まあほんとライトに受けるの大事で、裾野が広がると思わぬところからすげーやつがスターダムにのし上がってきたりして
それもまた面白い。
ネット対戦でランク1位だけどオフ大会に全く出てこなかった奴が初めて出た大会でプロなぎ倒して優勝とか
アメリカサーバー上位だからプロにスカウトしてみたらキューバ挟んだ向かいのベネズエラのおっそい回線とクソラグという不利背負って
それでもトップレベルにたどり着いてたことが発覚したりとか
ヨーロッパで無茶苦茶上手いけど暴言吐いたりF5アタック扇動したりして永久BAN食らってたやつを
絶対矯正させると泣きついてアメリカのプロに迎え入れたり
一方世界一上手いと言われてるやつは金を貰って代行プレイを続けて100年BANを宣告されて
プロよりこの闇商売のほうが稼げるわとマークされながら代行プレイを中国で続けてたりと裏側もなかなか面白い。

13山岡:2017/05/21(日) 16:53:17
まあ一番面白いのはネットの普及でプロが近いことかな
自分がやってるこのクソド底辺ランクを登り続けた先にプロとマッチすることもあるだろうって
サッカーじゃいくら上手に公園でボール蹴ってても対面にメッシが来ることなんてないけど
eスポーツならランクが上がれば自分の対面がメッシになるまで上り詰めることができる
ってのは良いよね、と思いながら周りのクソ仲間にガチギレしながらランクマッチを回す週末です。

14:2017/05/23(火) 20:26:27
プロと距離が近いってのは今の時代キーワードかもなぁ
ラップバトルとかyoutuberとか手の届くアイドルとか
DMMラウンジの小室哲哉とお食事会とかそういうのがライト巻き込んで拡大してる感がある
玄人ファンが玄人ヅラして新規ファン潰すようなコンテンツは歴史見ても大体衰退するな
というか俺が言いたかったのはそのスト4から5への移行へのアレよ
他の競技ってゲームシステムそのものは変わらないじゃん
でも新作の調整ミスとかキャラデザにシコリティが足りないとかでユーザーは脱落するわけじゃん
新作投入したら新規が増えるとかいうロジックはないけど
旧作は新作投入されたら基本見向きもされなくなるわけじゃん
余程新作投下で常に改善してかないと結局ファン離れ起こすんじゃないのっていう
それこそKOF97を延々やり続けてる中国人が正解なんじゃないかと

15:2017/05/23(火) 20:38:05
https://www.youtube.com/watch?v=sijddBnYS8E
やっぱライトも取り込むって意味じゃラップバトルはすげーわ
こういう高校生部門からスターが出て悪そうな奴らが大体友達そうな人らが
レジェンドとして君臨してるみたいな構造が面白いよね
eスポーツも学生部門と社会人部門とか分けて両方のスターが戦うみたいな見せ方だったら
俺は女の子部門だけ見るわ

16山岡:2017/05/30(火) 21:00:21
DMMラウンジ今見たけど、ほんま10年位前に堀江がやってた有料メルマガみたいなもんちゃうんか
こっちもトップに堀江おったけど。
そんなんに1200円払う奴が未だにおるんやなって思う反面
Twitchでプロゲーマーの配信にオリジナルスタンプ使えるだけのために月500円払ってるやつたくさんおるからな。
まあこれは応援の意味が強いけど。
KOF97よう知ってるな、アレはすごいけど、スト4はブームがブームだったけど
6年もやってると流石にやる側も飽きるしおそらくカプコンもオンラインの数字とか取ってるだろう
eスポーツの時流に乗るつもりで満を持して作ったのが中身アレってパターン。ゲームだとよくある。
ただいくらみんな持ってるからってあの97で一生盛り上がれる中国人はおかしい。みんな持っててもマインスイーパーで盛り上がれんでしょ我々。
中国は生配信がまたアレで地方の貧しい女の子が頑張って盛々の配信して都市部のボンボンが投げ銭する
っていう闇も正直もうちょっと学んでみたい。中国語読めないのが惜しい。

17山岡:2017/05/30(火) 21:16:06
ラップは高校生選手権みたいなのやってんなーってのは知ってたけど
フリースタイルダンジョンがすげーって聞いて最初の方ちょっと見てたな。
俺もJPOPの延長線ですこし聞いてた時期があったから般若が出てきたりして面白かったけど
俺はどうにも勝ち負けが採点で決まるってのはスポーツとして不完全理論の主張者だから見なくなったけど
あれでまたシーン盛り上がると面白いとは思うけど、フリースタイルダンジョンは聞くけどそっからブレイクはまだ聞かんね
クリーピーナッツくらいちゃうんかな名前聞くようになったのは、俺のアンテナがアレなのは別として多分。

18山岡:2017/05/30(火) 21:16:54
クリーピーナッツとクリープハイプごっちゃになるよね

19山岡:2017/05/30(火) 22:12:45
https://jp.lolesports.com/news/summersplit2017preview

今週金曜からLOLの日本リーグが始まるからチームのアレ見てくかな。順位予想順で。
1.Rampage
春のチャンピオン。オーダーは春と変わらず、特にjg、supのKR組のコンビネーションを
他のチームが崩すのは至難の業。春の決勝もほぼjgの差でDFMを圧倒。
TOPのEBIにbotのmoyashiは多少崩されても最終的に仕事をこなし
唯一シーズン序盤に穴だったルーキーのlemonも春の準決勝決勝でremind、Carosという
LJL屈指のmid相手に対等、あるいは一時は有利を拾うほどに立ち回り決勝は盤石の3-0
ただし先月の世界大会では日本最強のbotレーンが崩されることが多く、崩すことが不可能でないことは証明されているので
同じ戦法を取ることができるのか、または別の手で崩すチームが出てくるのかが見どころ。

20山岡:2017/05/30(火) 22:28:10
2.DetonatioN FocusMe
春の2位。長らく日本の絶対王者的ポジションだったが去年の夏、この春とRampageの後塵を拝している。
チームの色はTOPのyutapon、MIDのCerosという日本が誇るタレントをソロレーンに擁し
1on1で有利を取りながらyutaponのテレポートでBOTにも有利を広げるスタイルだが
下位チーム相手には1on1で優位が取れるため安定するが、上位相手には1on1で抑えられ
jgの差でマップを抑えられて負けることが多く、春の決勝も打つ手なく0-3
今回からyutaponをADCに送り、TOPにPazを置き、マップコントロールに大事なjgに新韓国人を連れてきて弱点を補強。
TOP、ADCともに過去LJLで実績があるので各レーンの実力は申し分なく、jg分春より上積みされたと思われる。
2位でいけるか、1位を奪還できるか、あるいは沈むかは、実力未知数のこのjgが「アタリ」か
韓国人が夏から加入という、他に比べてチームワークにハンデを負った状態を補って余りあるほど暴れられるか、に掛かっている。
タッスル、ワイバーン、ネオといった日本メタとも言える助っ人外国人jgたちに有利が取れるなら
春はジャングルが暗すぎておとなしかった”皇帝”のキャリーポテンシャルが活かされる、はず。

21:2017/06/02(金) 16:40:17
https://lounge.dmm.com/detail/23/
DMMラウンジはこれとかわかりやすいな 
アンジャッシュの渡部のグルメなんちゃらつって
基本非公開ブログとか会員同士のオフ会の場提供してたまに渡部がやってくるって感じじゃないかね
7期まで行ってるから150万×7期で月収1050万
本人は月7回オフ会参加して飯代は個人に出させて高い飯食ってるだけで月収1050万ですよ
小室も似たような感じでお食事会やってるっぽいし
ファンクラブって入った事ないけどオンラインでファンと有名人の距離近くなったなぁっていう
というか中国人の投げ銭が闇というかオンラインサロンでも結局似たようなもんだよね
ある程度社会的信用力のある人間がやってるかどうかで
じゃあ高い金払ったのに飯田圭織のオフ会みたいに焼肉1枚、キッコーマンのウーロン茶伝説はいいんかっていう

22:2017/06/02(金) 17:10:48
https://www.youtube.com/watch?v=3mEYwi9p6rI
https://www.youtube.com/watch?v=SWw-11NaKSA&t=139s
https://www.youtube.com/watch?v=PXSTSvjAtGM
ラップだとDOTAMAが東芝のCM出たりyoutuberとコラボしたり
般若がリーボックの歌作ってたり昔よりは大分知的なイメージになったな
悪そうな奴は大体友達な奴らがリップスライムとかドラゴンアッシュみたいな
一般人向けを叩いて締め出した結果飯食えなくなってマイナー業界のラジオハガキ職人みたいな
引きこもりとか陰キャ、いじめられっ子みたいな奴らが現状のシーンを支えてるっていう
辛酸舐めまくった業界だからフリースタイルダンジョンとかまぁアレ八百長入ってて
般若はバトル弱いけど演出上ラスボス役が負けさせるわけにはいかないってのはあるが
まぁそれはショービジネスだしねっていうか本物!中身!ギャングだから分捕ろうぜ俺たちのシマ!ピストルバンバン!(平和な日本で)の時代から
プロレスというか興行としてちゃんとやっていこうって感じ

23:2017/06/02(金) 17:19:47
あと単純にラッパーが本物とかリアルとか連呼してた割に歌詞はギャングがどうとか
薬の売人がぷっしーでどうたらとかゲットーから成り上がるとか不幸自慢とか嘘ばっか書いてしかもワンパターンの
しょうもないクソの塊みたいな音楽ばっか作ってたのに対して
リアルがどうとか言うならKOHHの貧乏なんか気にしないみたいな
ガチマジで普通にこういう真剣な歌作れよ、リアルな人生哲学を作れよっていう
ある種ポップがAKBで独占されてるから真面目な歌聞きたいって需要のクッションにもなってると個人的に思う
https://www.youtube.com/watch?v=1Iw_m-CXywo

24:2017/06/02(金) 18:18:54
というか素人の俺からするとeスポーツってとっつきづらいんだよな
見てみようと思ってesportsってつべで検索したら
トップに多分そのLOLってゲームが出てきたんだけど
何やってるかわかんねーんだよ
これってMMOのネトゲじゃないの?
ゲーム性がよくわからん
というかeスポーツのメインの視聴媒体がなんなのかよくわからん
海外では大人気ですっていうふわっとした情報だけしか手元にない

25:2017/06/02(金) 18:24:29
もうさ、これぞeスポーツの醍醐味みたいな超名バトルみたいなのを見たいわけだ
梅原の大逆転劇みたいなのは素人めに見てもやべーな超人かよって痺れるわけだけど
そういうのをバンバン見たらやっべeスポーツマジあちーよ、バッチバチだよ
俺もモテるためにプロゲーマーになるわ、っつう話になんだけど
eスポーツで検索したらトップになんでインタビューやねんっちゅう話よ

26山岡:2017/08/08(火) 22:45:31
Eスポーツにも種類があるけど、日本人はスト2ブームバーチャブームがあったから
まあ別になくてもだけど格ゲーってのはわかりやすいんだよな、基本1V1だし。
ボクシングみたいなもんでルールも明快、見ててもわかりやすいみたいなね。
FPSTPS、いわゆるガンシューとかはわかりづらいけどやっぱすごいのは伝わるってのはあるな
ただいま世界で一番人気のあるMOBAはルールが一番複雑だから普及までが難しいよね
わかるとハマるって部分ではアメフトみたいなもんだと思うわ。

LOL 昨年世界大会1位対2位でのベストプレイ
ttps://www.youtube.com/watch?v=C_8v5RekqSg

PUBG 元世界2位のスナイパーの最速ヘッドショット
ttps://clips.twitch.tv/HappyCautiousQuailSMOrc

スト5 直近のEVO試合を決めたとっきーの瞬獄
ttps://youtu.be/2XkvPOOw734?t=2m23s

短いスーパープレーさらっと並べてみても格ゲーはわかりやすいわ。
LOLは俺もやってるしこの中じゃ一番有名なプレイだけどスローでも解説が追いつかん。
だからすごいと言えるんだけど難しいね。

27山岡:2017/08/08(火) 22:55:54
LOLはさ、これ5V5のゲームで雑に言うとバスケみたいなイメージでいいんだけど
世界一位と二位が世界大会準決勝で当たって事実上の決勝戦で
世界一のプレイヤーと呼ばれてる世界一位チームのエースに対して
二位のチームが割と早めにエース潰しに奇襲、それもセオリー無視して三人がかりで潰しにきたと
三人で潰しにきた段階で一位のチームは実質残りの四人がどフリーになる
そのリスク背負って二位のチームがそれでもエース序盤に潰しとかないとアカン、と
腹決めて三人分のスキル履いて潰しにきたのをよくわかんねー隙間見つけて抜いたみたいな
サッカーで言うとマラドーナの六人抜きとか、ジダンの三人マークかわして反転みたいなアレだけどまあわかんないよね。
その点最速ヘッドショットはガンシューに近いものやってれば索敵エイムシュートまでの速さみたいなのはわかりやすいし
かくげーなんかは派手だからもっとわかりやすい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板