したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

AthlonOC報告

8kita:2003/02/21(金) 23:47
ありゃ,省略された.

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37988 92630 112697 26561 36951 44000 88

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
59400 57400 11700 280 41207 39705 4477 C:\100MB


少々古いデータですがご勘弁を.

9ゆきね:2003/02/22(土) 15:12
1600x1200x32cで再測定してみました…
Processor AMD Athlon 1735.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2100+
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 490,992 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/02/22 13:04
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35084 74214 90281 31065 45242 60698 71
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40367 25800 11360 202 38757 30908 21562 C:\100MB
Adaptec AIC-7850 PCI SCSI Controller
PLEXTOR CD-ROM PX-40TS 1.13
NVIDIAョ nForce(TM) IDE Controller
ST380021A 3.19
ST380021A 3.19
PLEXTOR CD-R PX-W4012A1.02

10ゆきね:2003/02/22(土) 15:49
改行詰めたら読みづらすぎ…がーん。

次回OCチェックは部屋を30℃に暖めるか真夏時に予定です%要ファン交換。
#ところで、今の実クロック2164.93MHzって、常用環境ですか?

RADEON9000は売却したから、今後はビデオがらみ以外で攻める予定。
#とかいいながら8500(現9100)を危なく発注しそうになった俺…(ぉぃ)

なんとゆーか、自作って泥沼だ…

11kita:2003/02/23(日) 00:58
もち,常用ですよ > OC環境
数時間ゲームしたり半日程度常用てもOSがフリーズしたりしません.

もちπも3DMarkも完走.かなーりパフォーマンス的にいい感じで.
\12k程度でAthlon2700+相当ですからね..

12ゆきね:2003/02/23(日) 17:15
うーらーやーまーしーぃー(ioi)
こんな事ならOC前提でAthron2200+/bulkでも買っておいた方が良かったかも…
なんか、Celeron300AMHzが450MHzで動いたときよりも衝撃的。
#2GHz台でFp@hdbenchが6桁に達するという時点でまず驚いたよ(^^;)

…まぁ、同じ金投げてCeleron2Gシステムを組まなかっただけまだマシか。
#もし↑だったらそっちのOC結果見て今頃「憤慨」してるよ、たぶん(笑)。

13kita:2003/02/25(火) 23:36
 Celeron2Gも3GぐらいまでOC出来るとか言う話は聞きましたが..
 それでπは90秒ぐらいとかw

 ThoroughbredコアのAthlonは結構OC耐性があるとか言う話で,
それでお値段が手頃な2100+をチョイスしたんですけどね.

 そっちでのOCが不安定なのはメモリの所為なのかなーとちょっと
思ってみたり.

 でもデュアルメモリって早いですねぇ..
 メモリのR/Wがうちの1.4倍ぐらいだ..

14ゆきね:2003/02/26(水) 23:23
 90秒ってマジで?8掛け(75秒くらい@pi1.04M)位出ると思ってました(汗)アブネー.
 #「Celeronもモデルナンバーを採用した方がいいかもね」とか言ってみるテスト。
 2100+がOCに強いと言う事は、ファンだけ2800+近辺対応にすれば大丈夫ですかね。

 メモリに関しては、今回は予算うち決めで買ったのでほぼ底値品です。
 一応DDR333/PC2700/CL2.5対応メモリって事で買ったけど、DualDDR対応確認なんて
販売店に聞くのも憚られるので、結局「えいやっ!」で買ってきたんですよ(笑)
 #やっぱ、時間があるときにもう一度FSB166でMemtest86を回してみます。

 DualDDRらしく、Athronのメモリ帯域幅ギリギリまで使えているのは確かに結構
いい感じでして、メモリレイテンシ分の遅れ補填がきちんとできてるみたいです。
 でも、IGP(内蔵VGA)がめい一杯動くとさらに7掛けぐらいに落ちる…微妙だ。
 #それを承知でビデオ統合チップを買ったのは確かに私です(-_-;)

15kita:2003/02/27(木) 01:07
 どこかのページでceleronのOC結果を載せてたところがあったので,
そこの数値を..

 メモリは,やっぱりメーカ品がいいらしいです.特にOC耐性とかw
 メモリもメーカを考えて買う時代になったというか.

 でもそれでDual組むと金がかかるからいいやw

 あとはAGPx8なビデオカード入れれば,いいかなとか思っていたり.
 SerialATAは,よく解りませんし...

16ゆきね:2003/02/27(木) 01:29
 8xAGP…まだまともにベンチマークできるソフトすらないはずッスよ(^^;
 #とか言いながら、そのうち8xでも足りなくなる日がすぐ来るんですよね…

 メモリは純正品もネームバリュー付きバルクも高くて手が出ませんでした。
 nForce2-Dが3枚差しでもDualDDR動作するらしい(121@store記述より)ので、
今のメモリはIGPに近い方に差して、まともな512MBメモリでも追加して追試予定。
 #なんとなーく、その方がうまくOCに耐えられそうな気がしてきました…

 SATAは…どうなんでしょ。私もよく解らないですねぇ。
 #てゆーか、元々はSATA付きマザーを買う予定だったはずが、すっかり忘却。
 まぁ、フラットケーブルと違って挿抜時に負担が掛からなさそうだし、2級分以上
太い線が使える(ATA133/AWG30,SATA/AWG26-AWG28)から、信頼性も多少は上がる
ような気がします。技術的にはまだ無駄だらけな感じもしますけどね。
 #次のマザー購入時にはSATAが普及しているはずなので、その時まで静観予定(^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板