したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

インストゥルメンタリズム(哲学・思想)

1チーフなも:2002/01/02(水) 19:26
Instrumentalism

A pragmatic theory that ideas are instruments that function as guides of action, their validity being determined by the success of the action.


Dewey, John   DATES: 1859?1952

American philosopher and educator who was a leading exponent of philosophical pragmatism and rejected traditional methods of teaching by rote in favor of a broad-based system of practical experience.

2スズダル中佐:2002/01/18(金) 19:07
* John Dewey
John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day.
http://lrs.ed.uiuc.edu/students/janicke/Dewey.html

John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day. A concise summary and explanation of Dewey's educational philosophy can be found in the International Encyclopedia of Education (Pergamon, 1994).

Dewey was a very prolific writer. The following bibliography references his most popular works on education.

* My Pedagogic Creed (1897)
* The School and Society (1900)
* Child and the Curriculum (1902)
* Democracy and Education: An Introduction to the Philosophy of Education (1916)
* How We Think: A Restatement of the Relation of Reflective Thinking to the Educative Process (1933)
* Experience and Education (1938)

3チーフなも:2002/01/22(火) 21:47
1名前: チーフなも 投稿日: 2002/01/02(水)19:26

概念道具主義

考えが道具であるという実用的な理論、アクション(アクションの成功によって決定されているそれらの有効性)のガイドとしてのその機能。


2 名前: スズダル中佐投稿日: 2002/01/18(金)19:07

* ジョン・デューイ
ジョン・デューイ(1859-1952)はその著述および教えがアメリカで教育に深遠な影響があった、アメリカの哲学者および教育者でした。デューイの教育(概念道具主義(さらに呼ばれた実用主義))の哲学は、棒暗記および教義上の指示(彼の日の現在の実行)ではなく学習によって行うことに注目しました。
http://lrs.ed.uiuc.edu/学生/janicke/Dewey.html

 なんのこっちゃ?

4スズダル中佐:2002/01/24(木) 03:09
インストルメンタリズム
(英instrumentalism)アメリカのジョン=デューイがプラグマティズムの立場から唱えた主張。一般に思考は、人間が環境に適応して欲求意志を実現するための器具で、経験によって生成し、絶えず修正されるものであるとする。

in・stru・men・tal・ism
道具主義,概念道具説:概念の価値は行動の手段としての有効性によって決まるというDeweyの考え方.

プラグマティズム
(英pragmatism)一九世紀末から二〇世紀にかけてのアメリカの代表的哲学思想。行動を観念の上位に置き、真実は行為によって評価されるとする立場。パース、ジェームズ、デューイが代表者といわれる。実用主義。

デューイ
(John Dewey ジョン―)アメリカの哲学者、教育思想家。プラグマティズムの大成者。人間を取り囲んでいる問題状況を解決し、人間の成長をもたらすために、実験的方法を重視し、倫理学と科学をヒューマニズムのもとに統一して、観念を実践の道具とみなした。主著「民主主義と教育」「経験と自然」「論理学―探求の理論」。(一八五九〜一九五二)

ジェームズ
(1) (William James ウィリアム―)アメリカの哲学者、心理学者。機能的心理学の提唱者で、アメリカの社会的現実に即した思想を展開した。主著「心理学原理」「宗教的経験の諸相」「プラグマティズム」「根本的経験論」。(一八四二〜一九一〇)

ジェームズランゲ‐せつ【ジェームズランゲ説】
 ジェームズ(1)とデンマークのランゲ(C.Lange)とによって、一八八四、五年の同じ頃唱えられた情動の本質についての説。刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道すじを考えたもの。悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという表現で象徴されている。

5チーフなも:2002/01/28(月) 03:06
「ジェームズランゲ説」は、生理心理学と行動科学で学んで知ってました。末梢(神経)〜中枢(神経)という方向で把握するので、「情動の末梢説」と呼ばれています。

それに対し、キャノンとバードの仮説は、方向が逆で、「情動の中枢起源説」と呼ばれています。

ただ、どちらも、まだ、システム論やサイバネティクスの枠組みがなく、直線的な論理で不十分なものです。

6スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:44

◆プラグマティズム(pragmatism)〔哲学思想〕

 実用主義と訳されることもある。一九世紀末から二〇世紀の前半までのアメリカの哲学の主流になった考え方。知識の価値を行動に役立つかどうかによって判断する。イギリスの経験主義から大きな影響を受けている。観念的ではなく、実際の生活との関連のなかで思想を考える立場である。パース、ウィリアム・ジェームズ、デューイがその代表的な哲学者である。アメリカの資本主義の急激な発展と対応する思想であり、いわゆる「フロンティア・スピリット」と深く関係している。

7スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:45

◆功利主義(utilitarianism)〔哲学思想〕

 最も多くの人間に最大の幸福をもたらすものが、われわれの行動の最高の原理であるとする考え方。イギリスのベンサムによって主張された。この考え方をさらに展開させたのがJ・S・ミルである。功利主義はイギリスの経験主義から生まれたものであるが、やがてアメリカでプラグマティズム(〈参: 別項〉)が生まれる源泉のひとつになる。功利主義の根底には自由主義があるが、他方では利己主義に陥ったという批判もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板