したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

FFのベンチテストについて

357NEHEMAH@ゴースティン鯖:2008/06/22(日) 00:52:59
ところでもしラデに変えるなら、ドライバの入れ替えには要注意w

ぶっちゃけWikiの手順通りにやってればそんなに問題ないんだけど、
少しでも手抜きして上書きインスコとかしちゃうと、やっぱりゲフォ
に比べて不具合出やすいんだよね・・・

例えばDriver Cleaner実行後の通常起動でLAN接続したままの場合、
WinアップデートからOSが汎用ドライバを勝手に読み込んじゃうケー
スがあるんで(X800系は確実に読み込まれる)、そうなるとせっかく
Driver Cleanerまで実行した意味が無くなってしまう。

この状態からドライバをインスコすると、汎用ドライバに上書きっ
て形になっちゃうからね。
俺の場合7.12ベースΩを入れたときがそうだった、一見ベンチス
コアや3D描画に問題ないんだけど、細かい部分で少し変だった。
通常起動したときに、新しいハードウェアウィザードが出なかった
からおかしいと思ったんだよな(;´Д`)

SCや3rdで部分的に表示が崩れる、低解像度ゲームのフル画面化に
よく失敗する(共にゲームやOSの再起動で治るが)、ドライバ書き
換え後にYs12を起動したら、ゲーム側の画面設定がデフォに戻って
る等・・・
オリジンの起動ミスも同じ原因だったみたい、しっかりクリーン
インスコし直したら解決したっぽい。
ついでに7.4ベースの物にVer.ダウンしたのも効いたか?w

ゲフォから乗り換える場合は、セーフモードでDriver Cleaner実行
したらそのまま電源OFF→カード付け替え→通常起動→CATALYSTイン
スコって感じで良いと思う。

Driver Cleanerよりも最近のヤツならDriver Sweeperのが良いかな。
HD2000系以降はまだドライバが熟成されてないんで、導入後しばら
くは新しいVerが出るたびに更新した方が良いと思うけど、まあ慣れ
ればサクっと出来る作業なんで(・∀・)b

あとCATALYSTの仕様だと思うけど、ネトゲ(nPROのせい?)や一部の
3Dアプリをフル画面化した場合、ドライバ側の色設定が無効化され
ちゃうんだよね。
空の軌跡は問題ないけど、Ys6やオリジンは無効化、ただこっちは
ゲーム側で明度調整出来るんで無問題。

画質調整は基本的にディスプレイ側でやるって場合は、特に気にし
なくて良い部分だけど一応w

参考に、GPU-Zで見た俺のVGAデータ
http://www.techpowerup.com/gpuz/vrdgd/

汎用ドライバに上書きしちゃってたときは(Catalyst Omega 7.04)って
部分が表示されてなかったから、やっぱちゃんと当たってなかったん
だろな・・・

ということで、HD4850のレポ期待してるねヽ(゚∀゚)ノアヒャ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板