したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ラウンジ <6>

34風杜みこと★:2004/07/04(日) 12:30
>にゃんこサン
 Junさんの『PCウイルス感染』のにゃんこサンの感想を読んで、いつの事を仰っているのか気になっていたんですよ。
 今ここで明かされて、胸がスッキリしました。
 今の鍛錬場の管理されている方と、以前の管理者は別人なような気がします。
 ガイドラインも以前の解釈と違った目で見なくてはならないのかもしれません。
 ただ、にゃんこサンがここで言われているガイドラインは、むしろサイト全体の利用案内の方に書かれている「他の利用者を中傷・誹謗しないこと」ということじゃないでしょうか。
 また、鍛錬場という名を出してしまったことで利用案内3の「コミュニティ運営に対する礼儀を持っていること」、6「上記を守らない他の利用者によってコミュニティに混乱が起こった際は、事態の収拾に努めること」という条項に背いてしまっていたのでは?
 事態の収拾というよりは、事態を題材に新たなブームを起こしてしまったからではないでしょうか?
 Junさん御自身には悪気はなく、むしろサービスのつもりだったと思うんですが……。

 他のパフォーマンス作品が予告無く削除されたのに対し、Junさんの作品は24時間の周知の後の削除でした。
 これは、Junさんの作品がSSとしての完成度が高かったこと、それまでのJunさんの鍛錬場での活動に対する評価があったからだと思うのです。
 
 私は利用案内やガイドラインを守らない投稿者の作品は、悪質と判断したらこれからも削除依頼を出します。
 でも、その都度、他の方に呼びかけるようなことはする必要はないと思っています。
 それぞれがコミュニティの一員として振る舞っていれば、そんな大袈裟なことにはならないでしょうから。
 
 ガイドラインの隠し球、気になりますね。

 私も以前、ある方に失礼な感想を書いて削除されたことがありましたし、人間って失敗から何かしら学ぶものがあると思うんです。
 その時は正しいと思っていたのですが……自分の中の“小説”の定義が狭いんじゃないかと、ある方に諭されて反省しました。
 ただ、読者として望む形や内容といったものは、どうしようもないので書いてしまうこともありますが、あまり「役立つ」感想にはなっていない気がします。

 にゃんこサン、私は以前鍛錬場に投稿した際、某所で「○○のなりすましだろう」とか「自演だろう」とか言われていたので、流言には懐疑的なんです。
 誰でも何かしらトラウマはあるでしょうが、個人体験と切り離して、現在の個々の事例を見る目がないと不味いと思うのです。
 管理者であることは時に自分の心を殺すことであり、一言で言い表せない苦渋を強いられることだと思います。
 個人の利と、公共の利は違うのだということ。
 それを、ある程度わかって参加している人と、そうでない人の間には物事の解釈に差異があって当然でしょうね。
 同じ視野に立つというのは、作品を介しても難しいことですから、ある程度議論になっても仕方ないのかもしれません。
 まぁ、のんびり行きましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板