したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

フリーミッション『知略、』

981エピソード2:『ウォリアーズ』:2012/05/06(日) 11:14:07
>>981【悠木蔦絵『ポエティック・トラジェディ』】

>> (パスBB程度。ただし押し出すように行われるため、『飛んでいく』ような事はない)。
>飛んでいけるようにポイントを割り振ったはずですが(『発射』ってそういうことですよね?)
A.失礼。そちらの言い分が正しい。

>AをベースにBを合体させ、Bの機能を発揮させるにはBのスイッチを押す等が必要だけれど、
>Aがベースなのでスイッチなどが外見上消えている、という場合、Bの機能を発揮するにはどうしたらよいのでしょう。
>具体的には、油とライターで「あぶらいたー」を作った場合、どうすれば着火できるのかということです。
A.基本的にそういった場合は、『ベース物品に対し、その機能を起動させる動作を行う』事で起動可能。
  その例でいえば『油』を触れながら、その油に対し『ライターをつける動作』を行えば、着火する。
  ただし、ベース製品に『起動スイッチ』というべき機構があった場合、それがスイッチとなる(カメラ・ライターなど)。

>強度と機能の合体が可能ですが、
>AとBを合体させる際、Aの強度でBの機能を持っても、Bの強度でAの強度を持っても、
>強度も機能もAのまま、或いはBのまま、というのでも、どれも合体時に選べて、
>かつそれら(それが『合体状況』という理解)を変更させるには一度解除して合体し直さねばならない、
>と思っているのですがよいでしょうか。
A.それで構わない。

>合体解除時の勢いを、最大値より弱めて解除することは可能でしょうか。
A.可能。

>鉛筆ベースに机を合体させた「つくえんぴつ」を作り、
>合体解除する際に、解除する方向つまり机が出てくる方向に地面があった場合、
>どうなるのでしょうか。(鉛筆が反作用で飛ぶとかそういうことです)
A.解除時は、ベース製品は反動など受けず、サブ製品の方が飛び出す形となるので、反作用で飛ぶという事はない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板