したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【二日目】スタンドコンテスト・ネタ部門【崩壊】

10『ネタ用』:2004/12/16(木) 01:02
 何故動物は毒は持つのか。単純に言えば、自分の身、ひいては種全体を守るためである。
つまり、「食われないため」に他ならない。これの顕著な例として、毒を持つ動物のタイプがある……
動物の世界において、哺乳類や鳥類などの種的に高等な生物には毒を持つものはいないが、
下等な爬虫類や両生類、魚類、昆虫類、貝類等には毒がある。このことの理由として、
毒というものが「下等な生物がより高等な生物から身を守るための武器」であるという考えも出てくる。
そのせいか、動物毒は強力だが一過性、つまり持続性が短く後遺症も少ないものがほとんどである……

 さて……けして、君のスタンドが劣っていると言っているわけではないのだが……
君のスタンドにはとても恐ろしい能力が秘められている……
海月のように透き通った美しい人型のヴィジョンをしており、いわゆる『スタンド毒』を持っている。

 スタンドの両腕から『スタンド毒』を作り出し、発することができる……
この『手』に触れられた物は、痛みとともに部位が赤くはれ上がり、感覚を麻痺させられる。
そしてスタンドを発現させている時間に比例して『スタンド毒』は強力になってゆく……
発現して間もなくは文字どうり蚊ほども殺せない程度だが、
5分もすれば猫程度なら撫でただけで全身を麻痺させることができるだろう。
君の精神力ではスタンドを維持できるのはそれが限界のようだな。
『解毒』には君がスタンドを発現していた時間のぴたり2倍を要する。


 だが、君のスタンドの真の恐ろしさは『毒』などではない。
恐ろしすぎてここで述べるわけにはいかないが……
『キーワード』だけは伝えておこう。
『角度』『考古学』……だな。
これが真の能力の『キーワード』となる。

詳細を知りたければ……
ここではとても恐ろしくて書けないので別の場所に書いておいた。
けして後悔しないという覚悟ができたなら、見てみるといいだろう……

ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066220356/689

『ヴィシャス・ルーマーズ』
パワー:B スピード:C 射程距離:D
持続力:D 精密動作性:B 成長性:C


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板