したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MSの武装に関するスレッド

120名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 01:17:11 ID:???
一度でも現場で効果が確認され、取り付けに大してコストもかからないのなら
他の機体に波及していき標準化するのは自然なことだろう

121名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 01:32:19 ID:???
それでも映像に出てくるのはZからなんだから
それ以前でも採用されてる証明にはならんよ

せめて他の媒体でも採用例があるなら別だが

122名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 02:37:03 ID:???
水中用はマーガリンみたく塗ればいいんじゃないか

123名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 02:57:09 ID:???
あ〜、トリモチって呼んでるだけだからな

124名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 03:27:27 ID:???
でガンダムでのトリモチはなにでできてんのよ

125名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 09:38:36 ID:???
宇宙空間と言う温度変化の激しいところで粘着性が失われないんだから、
材料はいわゆる普通のトリモチじゃないんじゃないか?

水中でマーガリンみたくって…それなんてフリージーヤード?
とりあえず用途も機構もトリモチランチャーでは無さそうだ。

126名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 10:44:14 ID:???
だが万能不思議物質が定番なガンダム世界においては設定されない限り
バルーンと同じく違う成分とも断言は出来ないのが悩みどころだな。

127名無しのガンダム考察者:2012/10/21(日) 14:04:50 ID:???
確かフリージーヤードは設定があったはず。

ゲル状の特殊な高分子化合物とか
発泡性ケミカル剤を発展させたゲル状プラスチックとかそんなんだったかと。

ただし使っている間はインテークから吸い込まないように
熱核水流ジェットを止めないといけないと言う制限つき。
残念ながら常に展開できるようなシロモノではない。

128名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 02:06:41 ID:???
>>125 トリモチの話をトリモチランチャーの話に変えた人いるね
その人がどうしてランチャー限定と思ったのかは謎

普通のトリモチは乾燥に弱いから、真空中では使えない
使い方は使う人次第だから、こうとは言い切れない

129名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 02:27:02 ID:???
元々が>>110のトリモチ発射装置はマークIIにもついてるか?って質問だから
それについては問題ないんでは?

130名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 03:51:56 ID:???
発射装置はランチャーでなければというのは短絡的ではない?
設定にランチャーとあったから使ったんだろうけど
トリモチの使い道ってそんなに狭いのかな?

131名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 07:46:37 ID:???
>>130
何か勘違いしてね?

132名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 14:17:21 ID:???
こういうこと?
>>110は鳥もち発射装置について聞き、もう一つMSに付いてるのかを聞いた
>>113はトリモチそのものについて付いているかを応え
>>117>>114と同じに>>113を発射装置について話していると勘違いした
ここからランチャーの話しだと勘違いが継続し
>>128はその流れを否定したけど>>131は自分が勘違いしているとは思ってもみなかったまま
今に至るということだと思います

133名無しのガンダム考察者:2012/10/22(月) 15:56:23 ID:???
その考えはおかしい

134名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 00:07:11 ID:???
>>131>>133
文句言ってるだけでレス消費とかしてる人も十分おかしいといえるな
まぁ大体>>132の通りだろう、戦犯ということなら>>114になるだろうな

>>130
>>127の言う素材なら両用機以外は消火器みたいな吹き付け型の使い方も可能だな
この場合はMSよりも対人に効果を期待したものになり、MSの行動を奪うには効果薄だが
カメラ潰しとしては効果が増す

135名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 00:33:52 ID:???
一応国語学と表現学は受講していたので読解してみるよ。

>>110の質問は

>ガンダムMkⅡには鳥もち発射装置は付いているんですか?他のMSには付いているんですか?

これに省略文節を補うとこうなるよ。

>(質問ですが)ガンダムMkⅡには鳥もち発射装置は付いているんですか?
>(そしてもうひとつ質問ですが)他のMSには(鳥もち発射装置は)付いているんですか?

それに対し各人の反応だけど

>>113
>書かれてはいないがどの時代のどのMSも必ず搭載しています
>>116
>トリモチはグリプス戦役以降でしょ
>>117
>陸上専用兵器、ましてや水中用MSに搭載する意味は無い。
>>120
>一度でも現場で効果が確認され、取り付けに大してコストもかからないのなら
>他の機体に波及していき標準化するのは自然なことだろう
>>121
>映像に出てくるのはZからなんだから
>それ以前でも採用されてる証明にはならんよ


実はここまでしか>>110を受けてないんだよ。
では他の話はなんだったかとなるんだけど、

>>113
>どのMSも必ず搭載しています
に対する受けとしての

>>114
>ズゴック「冗談ではない!」
これに対する受けが二つあって、
ひとつがコクピット内に対するもの

>>115=>>113
>コクピット内での使用もあります
>>117
>外圧が高い水中ではコクピット内でトリモチ出しても全く意味は無いぞ。
>>118
>気密応急処置のバルーンとトリモチって一緒に考える物なん?
>>119=>>117
>個人的には違うと思う

もうひとつが水中使用に対してのもの

>>122
>水中用はマーガリンみたく塗ればいいんじゃないか
>>125
>それなんてフリージーヤード?
>用途も機構もトリモチランチャーでは無さそうだ。
>>128
>トリモチの話をトリモチランチャーの話に変えた人いるね

・・・つまり>>128は水中用MSのトリモチ利用について話したいと言う事らしいね。

そして>>128に対する受けが
>>129
>トリモチ発射装置はマークIIにもついてるか?って質問だから
>それについては問題ないんでは?
>>130=>>128
>発射装置はランチャーでなければというのは短絡的ではない?

どこが繋がらないかと言えば、
>>125
>水中でマーガリンみたくって…それなんてフリージーヤード?
>とりあえず用途も機構もトリモチランチャーでは無さそうだ。

これを受けた>>128の反応じゃないかな?

>>125の省略文節を補うとこうなるかな?

>用途(水密補修)も機構(表面に塗装)もトリモチランチャーでは無さそうだ

これは>>117->>118->>119を受けて>>115を暗に否定している文脈なんじゃないかな?

つまり気密補修バルーンはトリモチ発射装置と同じに考えちゃいけないって話なのに、

でもトリモチ=気密補修バルーンと考えている>>128=>>130=>>115=>>113が居て、
気密補修バルーンがどのMSにも付いているから>>113は正しいと言いたいんじゃないかな。
だからランチャー限定にするなと言い出したんだと思うよ。

・・・そして>>118に戻るんだよね。

136名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 01:55:41 ID:???
>>135
言い訳に必死さが伺えるね!と短くまとめることが可能だ
「前提が間違っている」内容なら、その内容全てが意味のないものである

>>113>>110の内容に応えたわけでなく、トリモチについてだけ反応していたとしたら
それを分からないで勘違いしている人全員が戦犯ということにもなる
ランチャーと限定して話していないことから間違いないだろう
>>128の言ってることが勘違いしている側からみた場合にはおかしく見えるのかもしれない
しかしトリモチは使われているもの、ランチャーは装置という別のもの
これを同じと話している者は装置と素材を同じと考えるという間違いに気付くべきだろう

>>117からランチャーの話が始まったことにして話せば修正が効くのではないだろうか
>>122から使い方に移ったということだろう

137名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 02:09:40 ID:???
> >>113>>110の内容に応えたわけでなく、トリモチについてだけ反応していた

それはつまり>>113>>110の質問を曲解したと言う事じゃないか

138名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 02:49:13 ID:???
それは違うんじゃない
>>113の人が興味を持つ所について話していただけでしょう
>>113の人がどう応えたのか読み間違えた人がゴネてるだけと思うが?

139名無しのガンダム考察者:2012/10/23(火) 13:51:19 ID:???
分けて説明してくださいとしても
そう言うわけには行かない何かあるのでしょうか?

■トリモチランチャーに限った再考察

映像上で確認出来るのは現在Zのリックディアスが初です(今後変わるの可能性はあります)
グリプス戦役辺りでアナハイムはMSのコクピットの部品でほぼ独占状態とされています
同様に他の部品でも独占してる可能性はあります
無論別の会社製の可能性も考慮したほうが良いかもしれません

マーク2の場合奪取直後はもしかすると積んでない可能性はありますがその場合でも
その後アナハイムでマーク2の予備部品の製造をしているため
互換性向上や改良のため付け足しをした可能性は非常に高いでしょう

他のMSの場合は一社独占の場合は搭載していると考えて良いかもしれませんが
その場合でも過去の機種などには例外は有る可能性は有るでしょう

■気密修復材に限った再考察

形状はかなり様々です
バルーン、吹き付け、シート状、板状、粘土状、他と多種多様です
おそらく複数社で製造されてる事が考えられます

付加機能として光硬化材、大気の何かと反応する硬化材、水と反応する硬化材等が利用されてる可能性も高いでしょう

応急処置専用で除去しやすくしてるもの
処置すればそのまま使える交換部品(部材)としてるものも有るでしょう

140名無しのガンダム考察者:2012/10/24(水) 00:48:01 ID:???
>>139
トリモチとトリモチランチャーは別のものを「主眼」にしている話し
これを分けて考えられない人の執着心など理解出来るはずもない
同じであってもらわないと困る何かがあるんでしょう

エゥーゴもティターンズも同じ連邦軍で同じMSを共有もしていて、色分けしている
この共有機体でもトリモチランチャーを装備しているので、連邦機体として装備している
可能性は十分に高いといえる

トリモチの素材は複数社で製造されてるでしょう、そう特別なものでもないですからね

141名無しのガンダム考察者:2012/10/25(木) 02:10:35 ID:???
>>113はこう言っているんだが…
>書かれてはいないがどの時代のどのMSも必ず搭載しています
>トリモチはコロニーに開けた穴や機体に開いた穴を塞ぐ為のもので
>対MSでは動きを封じたりカメラ潰しに使われます

少なくとも陸戦、それも一年戦争中期の水中用MSには全く使い道が無い。
そりゃズゴックにしてみりゃ「冗談ではない!」だな。

それに対して>>115
>冗談ではないですね、コクピット内での使用もあります
とか言ってるんだから、
>>115にはジオン水泳部のMSにトリモチ装備のソースでもだしてもらわんとな。
それも「コクピット内での使用も有ります」って言うそのソースを。

142名無しのガンダム考察者:2012/10/25(木) 04:56:16 ID:???
ズゴックはMIP社による宇宙での製造、カプールでも引き継いだ伝統
使わなそうだから無いだろう→よしっ無いでいいじゃないか、という発想があなただ
一年戦争時でもジオンのグフハンター(正規ではない)はトリモチを武装としてもっていること
前に述べたようにトリモチの素材は特別なわけではない上に搭載にも場所をとらない
ガンダムゲームでは水中での使用も可能になっている、ゲームなので参考程度

あなたがただ言いがかりの為にきている荒らしであることは明白
水中での使用が出来ない記事の提示は出来ますか?
一年戦争では使えてないとする記事の提示は出来ますか?

143名無しのガンダム考察者:2012/10/25(木) 11:51:36 ID:???
会社は違うけどジオンとして宇宙での製造は受け継いでますね
水陸両用機は一年戦争ではその戦闘力から信頼性が高かったから
カプールで信頼なかったのは伝統ではありませんけど

>>141もいつまで引きずってるんですか

144名無しのガンダム考察者:2012/10/26(金) 01:23:10 ID:???
ズゴックの製造はキャリフォルニアベースだが?

145名無しのガンダム考察者:2012/10/26(金) 03:59:41 ID:???
それは途中からですね、MIP社は水陸両用機体と宇宙用の機体で稼ぐ会社です
開発も宇宙でおこなってから持ってくる、そういう会社ですね

146名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 00:16:46 ID:???
カプールはゴッグ系列、MIPではなくZIMMAD社製です。

またズゴックはゴッグ開発の後、第2期開発機体として設計され、
同機の生産はキャリフォルニアベースが担当していたと
講談社MSV2に記載されていますよ。


ズゴックが宇宙で開発され、地上生産は途中からとする資料はどちらでしょうか?

147名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 00:39:08 ID:???
ジオンは宇宙での開発段階では水中型ザクで大丈夫だと思ってたんじゃないっけ?
で実際使ったら色々不具合いっぱいなので専用に再開発と

148名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 03:14:46 ID:???
>>146>>147
会社のことはもういわれているので遅い
会社名やら開発史やらは後付けの設定、突き詰めていくと矛盾は出てくる
センチュリーやらMSVが設定の噛み合わせをしていないのが悪いしガンプラ設定なのは記述済み
私も会社名がこれらの設定だったのを忘れていたのはミスった
私の集めた情報もこれらの信憑性の低いとされる本の情報を含む時点で堂々巡り行きが確定

ゴッグなどはその特徴として、ツメやビーム、駆動系や歩き方、高出力や装甲の厚さなどなど
ズゴックとザク系とを比較するとザク系から引き継いでいるという要素はあまり見当たらない

149名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 04:57:56 ID:???
センチュリーはガンプラと全く関係ないと何度言ったら解るんだ?

堂々巡りしてるのはお前の頭の中だろ。
お前の見た目基準の関連性とか
そんな事はどうでも良いから
水中用MSでバルーンでもトリモチでもいいから使用した例とやらのソースを出せよ。

150名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 06:46:10 ID:???
センチュリーはMSV同様にガンプラ促進の為の本です、このことは多くのサイトでも注意書きあり
私だけがセンチュリーを否定しているわけでないことはネット検索すれば分かること
採用された設定があるのは今までも認めているが
その内容は結局遊びとしてのゆとりをもたせる以上ではなかったし、その目的での出版物

水中での使用が出来ない記事の提示は出来ますか?
一年戦争では使えてないとする記事の提示は出来ますか?
ともう一度聞いてやろう、絶対的にないと確信するお前の根拠をあげてみろ

水中 補修剤 で一括検索、現在でも既に存在するありふれたもの
一年戦争時にもトリモチ装備の機体は存在することから同時代の同陣営で装備しない理由もない

151名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 07:49:10 ID:???
別にここは「公式設定」の提議を語るスレじゃないから
諸説あるならそちらを出せばいいだけで各種設定を否定する必要性は無いです

この掲示板は全肯定型に属する場所ですから
各種資料はあった物として語って問題ありません

152名無しのガンダム考察者:2012/10/27(土) 13:33:42 ID:???
地球上の水中にある気密室で、粘着物を浮遊させる事はできない。
出来たとしても気密室の穴は塞げない。

何故なら外圧が内圧より高いから、
外に向かって空気が漏れるのではなく、中に水が流入するからだ。
故に気密室に開いた穴に粘着物が向かう事は無く、
当初の目的である応急処置を行う事はできない。

水中で粘着物を発射する場合についても
水圧による抵抗がゲル状物質では固体より過度に発生する。
そのためゲル状物質は直進せず拡散し、射距離も得る事はできない。
ましてや本来の用途は宇宙における気密補修。
地上、それも水中にその用途は存在しない。

こんな事も説明されなきゃ解らないのか?


出来ない事の証明はいわゆる悪魔の証明だ。
それを言い出す君は逆説証明が先に必要になる。

つまり次はそっちの番だ。
劇中幾度も使用されていると言う
水中用MSのコクピットでの使用例とやらを出してみな。

即答できないならば水中用MSでのトリモチ使用は無かった、
つまり>>113>>115は根拠の無い話を捏造したって事で終わりだ。

153名無しのガンダム考察者:2012/10/28(日) 03:28:29 ID:???
>>151
全肯定すると矛盾に収拾がつかなくなるのだけは、誰にでもわかること
>>152
だから浮遊させる必要はないと提示した人がいたのでしょうに
機体自体も同様に吹き付けやらすればよいのだから、地上では地上の別方式があるだろ
管を伸ばしてからの塗りつけなんて今でも当たり前の使用方法だしね
何が何でも宇宙と同じでなければダメなんだという考えは一体どこから出てくるのやら
いつまでもランチャーとか引きずっていると他が見えなくなるようだな
偉そうに言うわりには現実にもあるような当たり前のことが分からないらしい

現実で可能なことが作品内では出来ない理由は何も見あたらないだろ
トリモチが日常的に使えるものであり、便利なのが分かっているのだから補修には欠かせない
全くお前の言うような悪魔の証明にはならないから、出来ないとする理由をあげてみなさいよ
悪魔の証明だとかいって書かないのはお前だからね、自分が見えてないらしい

154名無しのガンダム考察者:2012/10/28(日) 04:57:07 ID:???
漂っていくものなんだって。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3487/1147182521/30

君が>>115で言ったのは

>冗談ではないですね、コクピット内での使用もあります
>これもスペック表には明記されていませんが、劇中幾度も使用されています

「コクピット内で」「劇中何度も使用」しているソースがあるから明言したんだろ?

どの作品の何話目のどのシーンでもいいから出してくれ。
一般放映された映像作品なら
グリーンダイバーズ以外全部持ってるから確認するよ。

155名無しのガンダム考察者:2012/10/28(日) 07:32:29 ID:???
1を見て全体だと決め付けてしまうその姿勢を正しましょう
またそれしかないと思い込み現実に存在するものすら、ないない言うのも止めましょう
使用されているであって、どう使っているかは作品毎の個性だろうに
荒らしのあなたには分からないかもしれませんがね

あなたの証明はいつなんだろうね

156名無しのガンダム考察者:2012/10/28(日) 13:55:12 ID:???
>全肯定すると矛盾に収拾がつかなくなるのだけは、誰にでもわかること

ついに板の趣旨まで否定したか。
トリモチの話も劇中使用の証明が出来ない時点で捏造で終了だな。

157名無しのガンダム考察者:2012/10/29(月) 00:13:35 ID:???
荒らし行為を続けているのをあなたは自覚するべきですね
そもそも使えない理由を証明出来ないあなたの方が分が悪いということに気付くべき
現実でも使用可能であるという点は大きい
つまりはあなたのいちゃもんに過ぎないということです

全肯定はコピーだけの情報収集と同義、ここは考察ということを忘れないように

158名無しのガンダム考察者:2018/09/23(日) 13:32:12 ID:GFX6XZ6g0
ガンダムSEEDシリーズの
フェイズシフト装甲は実弾や実剣を無効化しますが
相手がバッテリー機であれば、電力切れを起こすまで実弾や実剣で攻撃を加えてPS装甲で電力消費させて
フェイズシフトダウンしてからも実弾や実剣で攻撃を加えるという戦法はできないんでしょうか?
ストライクをはじめ、初期ガンダムは(イージス、バスター、デュエル、ブリッツ)バクゥのミサイル76発でフェイズシフトダウンする電力であれば
77発以上、80発ぐらい命中させれば電力を使い果たさせることができるわけです(その前に移動で関節駆動やビーム発射やモニターやセンサーなどでも電力を消費します)
そういうフェイズシフトダウンまで持ち込む長期戦はできないんですかね
00で6時間連続戦闘なんてのがありましたが、そういう戦法もありだと思っております。

159くっきーもんすたー:2019/04/23(火) 08:31:40 ID:aQX4up5w0
>>158
2回目のオーブ戦(無印SEEDの39話)で、
アズラエルは、圧倒的な戦力であるフリーダム&ジャスティス相手にGAT3機で足止めをする手段に出ました。
(足止めしているの隙に、正規軍でマスドライバーを奪取する予定でした)

その際、ブーステッドマンの投薬量を増やし、2時間連続で戦闘できるようにしています。
アズラエルの算段では「PS装甲機なら2時間もあればバッテリー切れを起こすはず」だったのでしょう。
実際は、相手がNJC炉搭載の核エンジンだったので、バッテリー切れは起きませんでした。


アズラエルは「なんであんなに(バッテリーが)保つんだ?」といぶかしんでいました。
後に、フレイがフリーダム&ジャスティスのデータを渡した際に、彼は即座にNJC炉の存在に気づきました。
『オーブ戦で不審に思っていた無制限バッテリーの正体がわかったから』という側面もあったのでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板