したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァージンシネマズ TOHOシネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:04

ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)について語るスレッドです。

http://www.virgincinemas.co.jp/

52大黒屋:2003/07/08(火) 17:47
>>50
個人のページなのでVCが著作権とか肖像権で文句言ってくるとは考えたくないですが
公式ページ画像の流用、スクリーンに映像が映ってる写真、他のお客さんの顔が
判別できてしまう写真等は気をつけた方がいいと思います。
つまらない小言を書いてごめんなさいですが、今後の充実を期待してます。

>>51
お金や時間の価値観って人それぞれなので押し付けるものではないと思いますが、
初めて行った時は遠く感じても、2回目以降は近いと感じることがありますね。
京葉線に揺られる時間とか、大泉学園の駅からT・ジョイまで歩く道のりとか(笑)

53土屋昌宏:2003/07/08(火) 19:10

いやあ画像UPお疲れ様でした。かなりわかりやすいですね。

>個人のページなのでVCが著作権とか肖像権で文句言ってくるとは考えたくないですが
公式ページ画像の流用、スクリーンに映像が映ってる写真、他のお客さんの顔が
判別できてしまう写真等は気をつけた方がいいと思います。

気をつけてくださいね.VC六本木を薦めてる内容だし、宣伝になってるしから感謝されるべきなんでしょうけど、著作権ってうるさいんですよ。私はTVの制作の仕事をしているので著作権、肖像権にはいつも泣かされてます。
今後も色々UPを期待しています。
チャーリーズエンジェルは今日もSDDSです。HPはあてにならないので直接電話してオペレーターに聞きました。T3は先行はSDDSでした。本公開もSDDSなんでしょうか? 今日六本木に行く予定でしたが、ロケで習志野に行きます。明日まで続くので
現地解散になればシネプレックス幕張とAMCに行こうと思います(VC市川や千葉のWMC等にも行きたいのですが....)

54ばいと:2003/07/09(水) 10:52
スクリーン7番、入り口がひとつしか開いていない件ですが、あそこから入り口エントランス(正面玄関)までの距離が最短距離となります。開いていない扉はありますが、それは非常時には自動的に開くシステムになっています。けれど、普段からその扉を開けてしまっていても、経路が複雑(プレミアゾーンのほうにつながっていたり、従業員通路につながっていたり)で、お客様が逆に混乱してしまうという欠点があり、開けていません。けやき坂コンプレックスがもともと映画館用に設計されている建物でないんです。そこに結構無理矢理に映画館を作った感じです。映画館→建物、ではなく、建物→映画館なんですね。チケットカウンター前の大きい白い柱だってありえないでしょう。
もし、何か質問などあれば答えていきますね。現場で。

55にせこ:2003/07/09(水) 13:49
HPへのご意見・ご感想ありがとうございますね。
肖像権にかんしては、さすがにモロに顔が写っちゃったのは出さないようにしたり、サイズを小さくして見づらくしたりで一応配慮はしてますが、そもそもその個人をとりあげてる内容じゃないしー。。。
でも当の本人やシアター側から申し出あればちゃんと対応しますね。まだまだ勉強中なのですが、ここはお湯さんのサイトなんで、わたしのHP自体のお話は後はゲストブックにお願いしますね。

土屋さま、そうなんですかーSDDSが金曜までと見まして夜中突発レイトショーは意味がなかったようでガックンです(苦笑)まぁ取材のためと思うことにします。さすがに人がいっぱいいたらできません

DLPOUIさま、わたしは都心じゃないです。その都心に行くまでにもお金と時間がかかります。VC6は日比谷線直通があるからまだ早いんですが、幕張だと四回乗り継ぎで往復4000円以上、映画見て帰ってくるまで5-6時間必要なんです。仕事休んだり、沖縄から行かれる人はいるんでしょうけど、わたしならそのお金で近くの映画館でもう一本映画を見たいです。もちろん近くにあれば見に行きたいですけど。

バイトさま、直接VC6スタッフとかたから情報もらえて嬉しいです! わたしも7スクリーンの扉は、人数的にはあそこ一箇所はキツイと思います。一番イヤなのが退場時に「行列が出来る出口」になってしまって、エンドロールとかがベストな後方席からは見えなくなっちゃうことなんです。混雑時の退場だけにつかうなら経路も分かりやすいと思うんですが。
あと、質問なんですが今の装飾がVC6の標準?内装なんですか?私はレイトの帰りに明るくなっていたんでそこではじめて、VC6が「木」(たぶん「けやきの木?」)がメインカラーなんだーと思いました。やっぱり音量は今のが最大UPなんですか?

56こっはー:2003/07/10(木) 02:52
ばいとさん
私も無理矢理作った印象があったので

>けやき坂コンプレックスがもともと映画館用に設計されている建物でないんです。

という話を聞いて納得できました。情報ありがとうございました。

57チェコ:2003/07/14(月) 13:13
バージンシネマ六本木の7番行きました。T3です。
もの凄い迫力でした。E列くらいの天井にウーファー
みたいなものがありましたが、あれはなんですか?
照明ではなかった。

58masarus1:2003/07/14(月) 13:57
VC6でT3を観てきました。
日曜日の午後と言う事でチケット売り場はかなり混んでましたけど、
ネットで予約して行ったのでそんなの関係なし。
15:25〜の7番、座席は0-26(再後列の真ん中)でしたけど、
結構良かったです。(先週、幕張の10番で観た「チャーリーズエンジェル」
より音は良かった。)
VC6のホームページには上映方式は載ってませんでしたけど、SDDSでした。
ちなみにトレーラーは「Underwater」でした。

59にせこ:2003/07/14(月) 14:17
うーーん、羨ましいな「Underwater」 わたしも見たいです。JUNGLEもういや
ところであのSDDSトレーラーの何を使うかっていうのは、いつどうやて決まるのでしょうかね??同じスクリーンで同じ映画ならトレーラーもずーと同じなんでしょうか??
どなたか、二回以上見た方おわかりになりませんか?

60DLPOUI:2003/07/14(月) 15:06
トレーラーが途中で変更したとゆう話は今まで聞いたことがないですね。フィルムの損傷でSDDSからSRD、DTSになった場合くらいですかね。同じ音響でトレーラー変更ってかなり手間がかかるのではないですかね。7番から2番にうつった場合、予告、THXやSRDなどのトレーラーがすべて同じでそのまんま移動になるのではないですかね。六本木でT3見ました。チャリエンとT3は違う映画だし、比較対象にはならないと思います。同じ映画で比較すればどっちがいいかをわかることができるんだと思います。

61お湯:2003/07/14(月) 21:06

SDDSトレーラーの「Jungle」は、ハマると凄い効果を発揮するので、なかなか
あなどれないところがあると思います。
六本木では感じられませんでしたが、オープンしたての頃のユナイテッド・
シネマ入間の8チャンネルTHX館で観たときは、テケテケ音がどんどん重なって
早くなっていって、なんか自分が宙に浮いて揺さぶられてイッちゃうような、
変な高揚感を味わったときがありました。
入間の音響自体は大したことはなく、あのときはだいぶ前に座ったし、もしかして
体調などの要因もあったのかもしれませんが、ハマったときは凄かったです。
AMCの8チャンネル完備で音が大きい劇場などではハマれそうな気がします。

「Underwater」は水中の感じが良く出ていて素晴らしいですね。
「Volcano」はこれといった聞き所が無く、噴火口に入った後のCGもいまいちで、
これが流れるとがっかりです。
昔の三角すいが後ろに飛んでいくやつを、今の最新設備のSDDS館で観てみたいです。

62土屋昌宏:2003/07/14(月) 23:36

土曜VC六本木のスクリーン7でT3を観ました。2週連続です。M列でみましたが、後ろもよかったです。
リアの音がきれいに感じる事ができました。
警察がマイクで「ここは包囲された!」って言ったシーンは警察の声がリアから聞こえて、周りの客が後ろや横をキョロキョロしました。
思わずガッツポーズをしてしまいました。

二回目もSDDSトレーラーはUnderwaterでした。水中の音が気持ちよかったです。でもJungle」も好きです。初めてJungle」を観た時は私もイッちゃいました。
私もVolcanoは好きじゃないです。新宿プラザでよく観ましたが、イマイチでした。
Volcanoは、Quest(フルヴァージョン)の締めにはピッタリだと思います。三角すいのは知りませんでした。

今回、音も良くて一緒に行った人間も満足していましたが、エキストラレフトから変なモールス信号みたいなノイズがでっぱなしでした。
友達は「あれスクラッチでしょ?よく出来てるなあ」と訳のわからぬ都合のいい解釈をしてくれて助かりましたが、明らかにフィルムの傷でしょう。
変なシャカシャカ音です。

63土屋昌宏:2003/07/15(火) 00:48

T3の時もスクリーン7は扉が一つでお客が大パニックになってました。「早く行けよ!」と怒鳴っていた方もいました。係員の人に改善を要望したら無視されました。
(最近、130万画素のカメラ付き携帯でスクリーン7を撮影してたら捕まってしまいました。土屋昌宏は本名だし、VC六本木のスタッフに顔が割れてる上、週に何度も同じ映画を観に来るイカれた変な奴っていうイメージなんでしょう)
だから無視したのかな?俺も客だぞ!って思いましたが仕方ないのかも。
ただ、本当に事故が起こるかもしれませんし、映画好きな短気な熱い心お客様がエンドロールが観えなくて喧嘩をする事もありえます。もう一つの扉はプレミアゾーンにつながる扉ではなく、トイレの裏に出る扉を開けることは可能なはずです。結局はロビーやトイレのパニックは改善されないでしょうが、お客は精神的に安心感はあるはずです。暗いところの人間の心理なのでしょう。私の考えは劇場の事情も知らないただのオタクヤローと思われるのかも知れません。
帰りにトイレと喫煙所でカップルや年配者の方達が、スクリーン7の出入り口問題についての愚痴を言っていました。六本木ヒルズ及び都内随一ともっぱら評判のVC六本木を期待して来たお客でしょう。彼らが二度と六本木に来ない!という最悪な事態は避けたいです。満員電車が大好きな人がいないように(痴漢人間はうれしいのかも)私の疑問は私だけが抱えてる問題ではなかった。
恐らく4.25のオープン以来、全てのお客が同感だと思います。私は設計やデザインについてはド素人です。VC六本木は設計上仕方ないのでしょう。しかし不可能ではないと思います。飲食店、風俗、興行はサービス業です。映画料金は安くはないです。
この事態をルーカスが見たらどう思うのか。

まあ、ありがたく使わせてもらってるし、一番ひいきにしているからこその私の(私だけじゃなくVC六本木に足を運ぶ全ての人の)ささやかな願いです。改善されなくても行くでしょうが.........

64masarus1:2003/07/15(火) 20:40
私が13日(日)の15:25〜7番のT3の時はスクリーンに向かって左の出口も開放してましたよ。
そっちには行かなかったので何処に出るのかは解らないです。
劇場を出る時もパニックにはなって無かったです。(混んではいましたけれど)

65masarus1:2003/07/15(火) 20:56
追記:
六本木ヒルズへのアクセスには、ちょっと歩きますけど、
都営大江戸線の麻布十番駅を利用した方が混雑を避けられます。
日曜日にそちらから歩いてみたのですが、人込みと言えるのはVC6へ上がる階段のある階にたどり着いた時からですね。
以前蜘蛛の前を通って行った時はかなり大変でした。
参考まで。

66にせこ:2003/07/15(火) 23:24
今日は本当はVC6/7スクリーンに行くつもりでしたが、段取りの悪さで家を出るのが遅れてしまい上演に間に合わないから他に行ってしまいました。
結果は、、、、
ところでみなさんもお好きなような「Underwater」ですが、あれって100%人造でして本当は水の中って方向感覚も距離感もまったくないんですよね。一応ダイバーなんでわかります
というわけで実際にありえない映像とサウンドなんですが、それが「水の中の感じ」とみなさん同じイメージしてしまうのはやっぱわたし的には不思議です。みんなの「理想」を聞かせてくれているわけなんですかねー

67お湯:2003/07/15(火) 23:42

特にアニメなんかを観ていて思うことがありますが、映画の効果音って、そういう
ところがあるのかもしれませんね。
本物の音には違和感を感じ、サウンドステージで全く別の物から生成された音のほうが
しっくりくるというような・・・。

68土屋昌宏:2003/07/16(水) 01:58

無視はされたけどわかってもらえたのかな? もしくは、私みたいな若輩者ではなく権威ある人が言ってくれたのかは疑問だが、とりあえず解決したんですね。
VC六本木は他のシネコンとは比べ物にならい位混んでます。興行収入もあがるしいい事です。だからこそこうするべきだと思います。
お客の気持ちを理解してもらい感謝します。

VC六本木は六本木駅までは濡れずに(大江戸線は一瞬外にでますが)行けますが、混雑時のピークの時は麻布十番からが穴場です。十番は南北線も走ってます。十番は子供の時に住んでいました。十番は歴史があり、地元住民の反対も含め、駅ができるのに何十年もかかりました。
老舗の店もたくさんあり、芸能人も多数、住んでいます。今でこそ焼肉叙々苑は歌舞伎町も含めたくさんありますが、昔は六本木本店と十番にしかなかった。映画とは関係ないのでこの辺にします。
8月にあの有名な麻布十番祭りがやります。当日は六本木ヒルズもかなりの人で賑わうでしょう。またその時に詳しく書きます。

69お湯:2003/07/16(水) 20:53

TOHOシネマズのサイトがありました。
http://www.tohocinemas.jp/
でも中身はヴァージンシネマズのサイトと同じです。
TOHOシネマズ川崎が9月12日にオープンですが、既存の劇場も、
もし名前を変えるなら、夏興行が終わった9月ごろになるかも
しれませんね。

70アカバネーゼ:2003/07/16(水) 23:04
書き込みによるとカップルが多いそうですが、
ひとりで見に行ったらやっぱり悲しいですかね(笑)

71にせこ:2003/07/16(水) 23:59
正直なトコ、女ひとり率は0% 男性ひとり率も5%以下かと。。。
2ちゃんねるとかYahooとかに、映画のお誘い掲示板なんかがあるんで、そんなトコで呼びかけてみるのもいいかもです。
わたしも前チケット持ってるのに、あいぼうが仕事でドタキャンになってしまったので、モノはためしで書いてみたらメールがいっぱいきてビックリしました。
単に「チケットはありますよー」って書いたからかもしれませんが。。。

72にせこ:2003/07/17(木) 00:02
ココで呼びかけて見る方法もありかもー
管理人さんに聞いてみてね。それ用のスレをつくってもらうとか。。。

73大黒屋:2003/07/18(金) 00:34
>>62
シカゴ以来で六本木7番に行ってきました。
音でかいですねぇ。でもちょっと余裕が無い感じの音かもしれません。

> 今回、音も良くて一緒に行った人間も満足していましたが、エキストラレフトから変なモールス信号みたいなノイズがでっぱなしでした。
> 友達は「あれスクラッチでしょ?よく出来てるなあ」と訳のわからぬ都合のいい解釈をしてくれて助かりましたが、明らかにフィルムの傷でしょう。
> 変なシャカシャカ音です。

私はエンディングのあたりから気になりました。
LCかLなのかチャンネルは判別できなかったですけど、左側だったのは確かですので
土屋さんが遭遇したトラブルと同じ可能性が高いですね。
ノイズと言われればもノイズかもしれないし、音が途切れ途切れになっているような感じもしました。

74TXより:2003/07/18(金) 19:03
TXです。六本木の7で私の主演映画T3を見ました。F列は見にくいですね。まともな席が売り切れで妥協したけど最悪でした。字幕を追うので精一杯でした。映画をちゃんと見たことになりませんでした。音響も前からしか感じる事ができなかったです。5.1チャンネルも8チャンネルもまるで意味ナシ。
いつもはほぼ後ろ、Lより後ろで見るのでそっちのほうがいいです。画面の隅々まで見れるし後ろからの音がよかったです。音響がいいから前で見る必要がないです。後ろでアクションを見たら音の移動が激しいです。ここってスクリーンから客席が近すぎ。

75にせこ:2003/07/18(金) 21:14
あははは。。 あのぉー、、T3の主演はシュワちゃんじゃなくて、実はTXさんだったのですかぁぁ?(笑)

たしかにVC6のような巨大スクリーンでFより前だと、センターからはずれただけですごい見づらいですものねー
私は火曜日にT3をWMC大宮でみたのですが、「へっ?ここって本当にTHXなの?」と思うぐらい、スクリーンも音もさっぱりでした。
ここ最近MATRIXやチャリーズ・エンジェルなんかの作品をSDDSで見てたのでとくにそう思ったのかもですが、スクリーンがステージの奥に入りすぎていて画面全体が見えるよりも、画面以外の余計なモノまでが視界に移りすぎていてとても見づらく感じました。
実はきのう初めてここでみなさん絶賛のCM幕張9/10に行ったのですが、確かにサウンドは同じTHXのWMC大宮がまったくかすんでしまうくらい素晴らしかったですし、シアター全体(施設・サービス・とくに従業員教育)通じてとても好感をもてたのですが、ただここもスクリーンが小ぶりで、なぜかステージが広くてスクリーンは奥にひっこんでいるので同サイズのSC岩井(CS:13×5)と比べても迫力−10%でなんかこう「迫ってくる」感覚がなかったんですよねー。。。
VC6はシートの落差が大きいので、後ろにズレたときのスクリーン位置の上下変動も大きくて、列の選択はほんと重要だと思います。

76土屋昌宏:2003/07/19(土) 02:06

ついに幕張に行ったんですね。舞台があると一番前で観ても疲れないです。
昔は前の方で観る派だったのですが今は真ん中くらいが好きです。
幕張は明日からHDCS館もTHX館も踊る大走査線(捜査線)ですね。VC六本木スクリーン7でも
やるし、1回目を幕張か六本木か迷います。
最近、いい映画館に行きすぎてるのでリハビリの意味の含めて久々に歌舞伎町でデッドコースター
を観ました。感想は......
悪い音や座席や劇場状況をあえて味わいに行ったので良かったです。不満度100点でした。でも不満を
求めに行ったので合格です。にせこ様みたいに遠い所までいい音響などを追求しに行ってる人もいれば、
私のように悪い環境を求めに行ったりと色んな人がいるんだなあと思いました。

にせこ様、幕張も行ったし、画面を追及したいなら次はIMAXシアターに行くしかないでしょう。もうすぐ
ジェームズキャメロンのドキュメント版タイタニックが始まると思います。
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/index.html

77大黒屋:2003/07/19(土) 21:40
今、六本木が「アド街」で出てましたね。

ところで、この試写会って何かプロジェクターを使うんですかね?
フィルム・・・じゃないですよね??
http://www.ishihara-pro.co.jp/se/info/info030718.htm

78如月:2003/07/20(日) 02:09
はじめまして如月です。私はWMC板橋から5分位の所に住んでいるのでオープン以来、からこれ200本以上は鑑賞しています。
スクリーンサイズ、音響、椅子の座りごごちなどとても満足で充実の映画ライフを過ごしていました。
それがこの4月にVC六本木がオープンしたので久々に他の映画館で鑑賞しました。
作品はチャーリーズ・エンジェルとT3です。共に先行で既にWMC板橋で鑑賞済みですが、最初に行くならS7で観たかったのと
音響など色々比べたかったからリピート鑑賞となりました。
観た結果はスクリーンは確かに大きい。今回は2度とも後ろから3番目(M席)で充分でした。ただ座席は上映終了後友人と確認したのですが
後ろからの3列(MNO列)より前は段差が少なく前の人の頭がかぶります。ちょっとでも座高の高い人が座ったらかなり気になります。
せめて後ろから6列分位は段差をつけてほしかった。音響についてはあくまで素人の個人的な体感によるものですが大迫力には違いないが
WMC板橋より少し上かな位で大きな違いは感じなかった。スクリーンサイズも私の普段WMC板橋で観る席の比率から言うとそんなに差は感じられない。ちなみに
私は後ろの方での鑑賞が好きです。
ただS7はオペラ劇場みたいな内装でとても豪華でした。さすが六本木ですな。距離的にも30分位なのでアクション大作などヒルズに遊びがてらに観に行くには最高かもしれないな!

79土屋昌宏:2003/07/20(日) 14:58

六本木は外国人が多いのでこのような問題は多いのでしょうね。板橋はよく行きました。THXのデビュー館でした。
感動しっぱなしでした。今はTHX慣れ(お金で買えるTHXも含む)してしまい、THX以外の劇場規格も増えました。
正直、どこもものすごい差はないのかもしれません。幕張と六本木も明らかに差はあるけど、月とスッポンの差ではないと思います。
そのわずかな差(ここに来ている人は大きな差)を語り合ったりして楽しんでます。

80如月:2003/07/20(日) 21:20
>そのわずかな差(ここに来ている人は大きな差)を語り合ったりして楽しんでます。

近所のWMC板橋中心(出不精の為)でしたが最近T・ジョイ大泉も近いので鑑賞しました。来年春オープンのユナイテッド・シネマ豊島園(ここも近所)それと今年の秋頃オープン予定のシネプレックス新座も意外と近いという恵まれた環境に住んでいますので(ちょっと自慢かな?)わずかな差(大きな差)もこれからはもっと楽しめるようになるかもしれませんね。今から楽しみです。新座は幕張(未体験ですが)と同じようにこのサイト話題の爆音を期待してるのですが。

話はVC六本木の話題に変わりますがTHXシアターにある看板と鉄板みたいのに打ち付けてある認定書がVC六本木では探したのに見つかりませんでした。(そんなの探すの私だけかな?)あれって特に一般客に見える場所に展示しなくてもいいのかな?
映画鑑賞とは全く関係ないですが、あった方が分かる人には自慢になると思うのですが。WMC板橋で見慣れているのでついVC六本木でも見たくなってしまいました。

81大黒屋:2003/07/20(日) 23:11
チネチッタに行ったついでにTOHOシネマズのロゴを捕獲してきました。
携帯カメラのズームなので画質は期待してないでください。
赤い「T」の中にグレーの「C」?
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1058709472391.jpg

82to/vi:2003/07/20(日) 23:44
「T」と「C」は、TOHOシネマズのことではないかな?

83大黒屋:2003/07/20(日) 23:52
>>82
私も含めてそれはみなさん想像付きますよ(^^;)

84にせこ:2003/07/21(月) 22:21
>THXシアターにある看板

VC6は各スクリーンにはないですねー そもそも全館THXだから他みたく「ここはTHXスクリーンです」と個別表示する必要もないわけだしー
認定表示は確かフロントにあったと思いました。

85如月:2003/07/22(火) 00:12
>そもそも全館THXだから他みたく「ここはTHXスクリーンです」と個別表示する必要もないわけだしー
>認定表示は確かフロントにあったと思いました。

私の言葉が足りなかったようなので説明させたもらいますと個別表示の看板ではなく認定書の上にある看板のことを言いたかったのです。全館THXと言っても一般の客(映画ファンも含め)まだTHXは認知度は低いので目立つところに展示した方が宣伝にもなると思うのですが。
各スクリーンの座席表の下の表示はほとんどの人が見てないと思います。一般の客にも認知が広がればTHX館の増加もしくは負けじと他の映画館全体のレベルも上がり映画ファンにとっても嬉しいことです。
なにしろ日本の映画ファンは長年設備の悪さに泣かされてきましたから。VC六本木(その他のシネコンも)はその意味でも期待は大きいはずですよ。
認定書フロントにありましたっけ?今度行った時に確認してみましょう。ありがとうございます。

それとVC六本木のネット予約の座席の確認の際、にせこさんのHP活用させてもらっていますよ。随分参考になりました。
最後に余計なことと思いますがHP上で館名付きの批判は控えた方がいいと思います。人それぞれ色んな館のファンがいますから。老婆心ながら申し上げておきます。
失礼。

86土屋昌宏:2003/07/22(火) 03:56

踊る大捜査線をVC六本木スクリーン7で観ました。都合上、1回目は六本木になりました。公開しているT3の予告もありました。本編はシネスコサイズ、SRDトレーラーは「オーロラ」です。この大スクリーンでのオーロラは感動ものでした。でも、最後の「カン、カン、カン、カン、カン」は、(意味不明な文章ですいません)の音は、フロントからリアにかわった時、違和感というか、音質が
大きくかわったのが少し残念でした。オーロラのトレーラーはシネプレックス幕張の最高の環境で慣れてしまってるせいもあって余計に感じるのかもしれません。THXトレーラーは「Let`t See」でした。音量は少し抑えた感じです。オープン時のシカゴくらいです。音云々の作品ではないと思うので丁度いいのかもしれません。内容には一切触れませんが、踊る大捜査線は、
お台場が舞台なのでメディアージュで観たら盛り上がり度UPなのではないでしょうか?スクリーンの大きさで選ぶならVC六本木かVC海老名、大迫力で選ぶならシネプレックス幕張、盛り上がり、ロケ地で観るという共感を求めるならシネマメディアージュがいいのではないでしょうか。これらの映画館はどれも音響は最高なので(メディアージュはトレーラーは流れないと思います。)

87にせこ:2003/07/22(火) 07:37
土屋さま  まったくそうですよー。
「踊る大捜査線」はお台場がすべての設定ですからねー
アレを見るならやっぱり「お台場」に限ります。
あと「踊る大捜査線」は邦画にしてはサウンドもけっこう力を入れてた作品だと思います。
あの予告トレーラーはお台場で007とTAXI3を見たときに何度かみてましたけど
なんだか本編より他の予告トレーラーよりひときわ目立ってボリュームUPさせてました

88お湯:2003/07/23(水) 19:10

>>81
どんなロゴマークになるのかと思っていましたが、ブランド風な感じで
うまいこと作ってありますね。
3Dなので、そのまま球形のオブジェなんかも作れそうです。
ヴァーンシネマズ六本木ヒルズにあった、節電させて頂いてます、という
掲示物にも、このロゴマークが付いていました。
既存のヴァージンシネマズの劇場でも、新しいロゴマークが少しづつ露出
されていくのかもしれませんね。

そういえば、六本木ヒルズのロビーの水が流れる壁全部が、踊る大捜査線の
巨大ポスターになっていて、東宝らしいなぁと思いました。

89お湯:2003/07/23(水) 19:17

ヴァーンシネマズ六本木ヒルズですが、先日ついにプレミアゾーンに足を
踏み入れました。
プレミアアートスクリーンで、観た映画は『プレイタイム 新世紀修復版』
です。
プレミアゾーンですが、特にチケットカウンターと、奥のカーテンコールの
カウンターがシックでかっこ良くて、いい感じな空間になっています。
カフェレストランのカーテンコールは、チャイニーズチキンサラダ850円、
有機野菜のスパゲティートマトソース900円、ノルウェーサーモンのグリル
有機野菜グリル添え1700円、コーヒー400円、生ビール700円という六本木
ヒルズなお値段ですが、土屋さんのレポートによると美味しいとのことで、
ああいう空間が似合うような人間に変身して食事などしてみたいです。
プレミアアートスクリーンは縦長タイプの劇場で、椅子はロードショー
ゾーンの7番以外のものと同じですが、足下スペースはプレミアスクリーン
と同じなので、足を完全に伸ばしきることができました。
劇場とスクリーンが小さめなのが有利に働いているのか、音が直に耳に
入ってくる感じで良かったです。
その後、6番で『シティ・オブ・ゴッド』を観たのですが、こちらもいい音を
出していました。
7番以外では2番にしか入ったことがなくて、そのときは音が特に良いとは
思わなかったのですが、他の小さい劇場の音も期待できそうな気がしてきま
した。

月刊商店建築の7月号に六本木ヒルズが紹介されていて、ヴァージンシネマズ
も、5ページにわたって写真やデザインコンセプトなどが載っています。
設計プランの平面図にスピーカーの配置が載っていますが、7番と、あと2番
も8チャンネルのSDDSに対応しているようです。
平面図を見ると、1ミリたりとも無駄なスペースが無く、もの凄い密度で9つの
劇場と周辺施設が設計されているのが分かります。

90土屋昌宏:2003/07/26(土) 00:23

VC六本木スクリーン7の踊る大捜査線も最高でしたが、2回目はシネマメディアージュで盛り上がろうと思います。商店建築7月号のVC六本木の平面図を見ると、PSとPAと4スクリーンとスクリーン7以外はサブウーファーがないですね(笑)スクリーン7は、自らスクリーンの裏に潜入(侵入?)してスピーカー5台設置しているのを確認しましたが、スクリーン2は知りませんでした。それにしてもVC六本木は、けやき坂コンプレックスにギッチリつめこんでますね。
六本木ヒルズは映画館がメインではないので、シネマコンプレックスというよりも、六本木ヒルズという大きなコンプレックス(複合体)の中に映画館も入ってますよ、っていう表現の方が正しいのかも(シネマコンプレックスというよりシネマ付きコンプレックス?だんだん訳がわからなくなってきました) でも、この再開発ビッグプロジェクトで数ある利権を旧ヴァージンさんは映画館として実現してくれたお陰で毎週末、楽しく利用させてもらってます。

91DLPOUI:2003/07/26(土) 00:46
六本木の2は係員に聞いたらSDDSは6Chも8Chも対応してないそうです。SDDS6Chと8Chの設備があるのは7だけだそうです。

92to/vi:2003/07/27(日) 08:41
また、VC六本木でマトリックスを見ました。
音響はすごく大きかった。
他のお客さんも「ここの映画館は良い」と話し声が聞こえた。
確かに六本木ヒルズ店は音圧や音響が優れている。
ただ、作品によって音量が違う事も分かりました。
あと、耳に障害が出来ないように音量を下げたり・上げたり
しているようです。

94にせこ:2003/07/27(日) 08:58
設計図は見てもぜんぜんわかりませんので・・・
体感的な部分でやっぱりすべてが狭いんですよねー あのエスカレーターの部分とか、吹き抜けである必要は無いと思うのですが、、
もともとけやき坂コンプレックス自体が映画館として設計されていないそうで(まぁあの外観見れば素人な私でもそうは思います)
映画館の規模からすると、フロアーやレストハウスが極端に無いですね。ふと思ったのですがちいさな子供の施設もなかったような
場所がらも含めて、やっぱり家族連れとかにはお勧めできない映画館になっちゃうのかなー。。。

97大黒屋:2003/07/29(火) 23:54
六本木の「ジャック・タチ」は一騒ぎあったんですね・・・
http://www.zaziefilms.com/tati/information_2.html

98お湯:2003/07/30(水) 01:12

>>91
やはり、設計プランはあくまでもプランであったようですね。
失礼しました。

六本木ヒルズの7番スクリーンで踊る大捜査線2を観ましたが、音割れもなく、
かといって音量が物足りないという事もなく、ムリをして苦しそうな感じも
なく、かなり素晴らしい音響で上映されていました。
素人考えですが、オープンから3か月たって、スピーカーが慣らされてなじんで
きたのかもしれません。

その後、同じJBLの5674を設置している新宿のテアトルタイムズスクエアに
行きました。
ここも、オープンの頃は苦しそうな感じでしたが、今は音が伸びやかで、特に
オペラの声がもの凄くリアルで素晴らしかったです。

六本木ヒルズの7番の音も、これからさらに良くなっていく事を期待したいです。

99お湯:2003/07/30(水) 01:22

>>97
スタンダードサイズの作品をビスタザイズの作品と同じように上映して上の部分が
映っていなかったようですね。
m@stervisionの掲示板
http://6928.teacup.com/mastervision/bbs
にもいろいろ書いてありました。
スタンダードサイズ用のレンズ云々との話ですが、普通スタンダードサイズに対応
していないシネコンでも、ポケモンの短編やワーナー・マイカルの休憩中に流れる
ルーニーアニメやアンダルシアの夏などのように、ビスタのレンズでスクリーンの
左右を残して(カーテンが閉まれば完璧に)スタンダードの映画を上映できる気も
します。

100JTK:2003/07/30(水) 02:56
>>99
スタンダードサイズでの上映が出来ない劇場が多くなったというか、もはやほとんどそうなっているようなので、
必ずスタンダードサイズで上映する必要がある作品はビスタサイズの左右を切ってスタンダードサイズにした
プリントが配給されているようです。

フィルムを見たら、黒い部分が多くてもったいなく感じるでしょうね。

101トト:2003/07/30(水) 04:35
たしか「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」がそれでしたね。
ビスタサイズのスタンダードマスクプリント。

102にせこ:2003/07/30(水) 05:04
>六本木ヒルズの7番スクリーンで踊る大捜査線2を観ましたが、音割れもなく、
かといって音量が物足りないという事もなく、ムリをして苦しそうな感じも
なく、かなり素晴らしい音響で上映されていました。

そうなんですか!VC6/7の音は最高のレベルだとは思うのですが
最初は(MATRIX)8Chトレーラーは最高だったけど、6Chの音量とサラウンド不足
で次(チャーリーエンジェル)は、無理やり音上げすぎたのか?中音域の音割れを感じましたが
ついにようやく本領発揮ですね。あの音割れなんとかしてー!ってクレーム効果あったかな?(謎)
後はちゃんと映画ごとの細やかなレベル調整をしていってもっともっと良くなって欲しいですね。
わたしはお盆帰省の出費のため、しばらく遊びに行けそうにないので残念。。。

#よければ土屋様のご感想もお聞きしたいところです

103感光:2003/08/01(金) 02:44
コンビニのサンクスを使うといいかも 
http://www.sunkus.co.jp/goods/chinecon_list.asp

104にせこ:2003/08/01(金) 03:38
コンビニチケット>うーーん、VC6では使えず、、、なんでー

105サミコ:2003/08/04(月) 00:17
VC六本木が気に入ったのですがあそこって平日でも
オールナイトショーやってますよね??
何曜日と何曜日か教えて下さい。
HP見ても書いてないので…

106にせこ:2003/08/04(月) 00:25
VC6のレイトショーは平日でも木・金やってます
HPは前は良かったんですが、確かに今のはみづらいです。。。
上映スケジュールはここをみてください
http://rsv.virgincinemas.co.jp/servlet/vcj.distribute?p=0010&theatercode=0009

107サミコ:2003/08/04(月) 00:30
ありがとうございます!
すみません、上にもダブルで書き込んでしまって。
上映スケジュールも黒い文字の日は
未定ってことで出てこないのでしょうか?
1週間先のスケが出てないなんて…

108にせこ:2003/08/04(月) 01:46
いえいえ、そうじゃなくてー あの黒いのはVit(インターネット予約)枠
が無いということです。予定は窓口受付じゃないとみれないのですが、窓口では先の予約ができますよ。
おそらくVit枠は全体の1/3ぐらいじゃないのかな?? どうもVitではとれないシートもあるようです。
そうそうレイトショーがある曜日は、他の平日とはタイムテーブルがかわりますから注意してね。

109サミコ:2003/08/04(月) 10:09
そうなんですかー
では黒い日のタイムテーブルはわからないってことですかね?
電話で聞けばわかるのかなー

110お湯:2003/08/04(月) 22:26

>>100-101
ビスタサイズのスタンダードマスクプリントというものがあるのを知りません
でした。
ありがとうございました。
今まで私がスタンダードサイズだと思って観ていたものは、実はビスタサイズ
だったわけで、本当のスタンダードサイズのフィルムを上映するには専用の
レンズが必要というわけですね。

新聞によりますと、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズの『マトリックス・リロー
デッド』の興行収入が、1か月強でニューヨークの映画館を抜いて世界一になった
そうです。
映画鑑賞料金の高い日本で割引無しで深夜営業とはいえ、世界一は凄いですね。
休日は通常のシネコンの倍という1千万人近い動員があるそうです。

TOHOシネマズ川崎が入る、9月11日グランドオープンのDICEのサイトです。
http://www.kawasaki-dice.com/
まだ何もありません。

111にせこ:2003/08/04(月) 23:31

> 新聞によりますと、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズの『マトリックス・リロー デッド』の興行収入が
>1か月強でニューヨークの映画館を抜いて世界一になったそうです。

VC6が興行収入世界一なんですかぁ! 
OPEN三ヶ月たらずで確実にブランドをきづいちゃった感がありますねー

112如月:2003/08/04(月) 23:33
>休日は通常のシネコンの倍という1千万人近い動員があるそうです。

1万人の間違いではないですか。VC六本木の総座席数が2087ですので。

113土屋昌宏:2003/08/05(火) 02:14

T3と踊る大捜査線以来、しばらく休憩してましたが、久々にVC六本木に行きました(久々といっても2週間ぶり)
スクリーン1でハルクを観ました。SR-D(エジプト)THX(Cavalcade)
私の隣りに座ってたお客は、見た目70代後半位の女性2人組でした。ILMのデニスミューレン手がけるVFXと、THXの迫力で、涅槃(ねはん)に逝かれたらどうしよう?と少し不安になりましたが、休憩時間の会話を盗み聞きしたら、THXについてや、ウォシャウスキー兄弟についての会話をしており、かなりの強者でした(実話)
音響は、非常にバランスがよく、クリアでSR-Dとしての各チャンネルの役割もしっかりとしてました(ありきたりですいません)
が!しかし、音量が小さいのには不満でした。私にとってですが、JBL特有の眠気を襲う音質に感じました。スクリーン7のT3くらいの音量だったら覚醒されるのかもしれませんが、中、高域の音量不足が目立った気がしました。単に私の耳が麻痺してるだけかもしれないという噂もありますが、新宿の伊勢丹近くのス○○座系のような音割れの激しいキンキン音も覚醒されてなかなかいいなあと、ふと感じました。
本編が終わり、場内が明るくなって辺りを見渡したら、最後まで残ってたお客は私と隣りの長老2人だけでした(笑)

帰りに、水が流れてるガラス張りのところを業者さんが大掛かりな工事をしていました。ジェットリーのHEROの広告なのかも。

VC六本木の観客動員数は凄いですね。昔は、T2やタイタニックが日劇や新宿プラザで何ヶ月も立ち観状態だったりしましたが、シネコンがここまで増えて、観客が都心部に集中しないで分散している今、一劇場においての一作品(リローデッド)が記録を作るなんて流石です。外国人も気軽に来れるという要素も要因の一つなのかもしれないですね。

114お湯:2003/08/05(火) 06:02
>>112
1万人の間違いでした。
ごめんなさい。

115トト:2003/08/05(火) 07:37
確か、世界一の観客動員数を記録した映画館は大阪梅田の北野劇場ですね。
いまでもあの記録は保持されているのかな。
シネコンよりも動員する単館、恐るべし阪急東宝グループ。

でも、北野劇場という名前を捨てたのは納得いかないなぁ・・・。
日劇みたいに中途半端に改名して「北劇PLEX」になるくらいなら
現在のほうが良かったともいえる、かな?

116こっはー:2003/08/06(水) 00:24
北野劇場の世界一って確か「タイタニック」でしたよね。
北野劇場の名前を捨てたことに関しては私も解せませんでした。
個人的には「北劇PLEX」にしてもらったほうがよかったなぁと思います。

117大黒屋:2003/08/08(金) 23:23
川崎のページが追加になってます。
全館THXなんですね。
http://www.tohocinemas.jp/kawasaki/index.html

118to/vi:2003/08/09(土) 12:00
六本木の映画館には6回ほど見に来ています。
大きいシアターはそれなりに良いでも
少し小さめのシアターの方がかなり良いことにきずいた。
シアター1・3・4・5・6・P・PAの方が一番良いと思う。
今度、川崎も行くか。

119土屋昌宏:2003/08/09(土) 23:15

私は小さい館だと4が好きです。ここで観た「ボイス」は史上最悪(怖かったという意味と最高だという意味です)でした。
トイレも近いし、一番奥だから、私的には気合が入るんです。
PSはテーブルの明かりが上映中気になって集中できないので他人を接待する時以外は利用しません。PAは、8月21日(木)からゴッドファーザーシリーズが上映しますね。楽しみです。

神奈川県ってシネコンの数が半端じゃないですね。海老名もそうですが、川崎も魅力が増えますね。

120大黒屋:2003/08/11(月) 18:44
>>117 自己レス
> 川崎のページが追加になってます。
> 全館THXなんですね。
> http://www.tohocinemas.jp/kawasaki/index.html

訂正されてました。THXは5番とプレミアだけですね。

昼間六本木に行ってましたけど、エスカレーター横に川崎の案内が出てて、
やはりTHXは2館という説明がありました。

平日ですが六本木ヒルズは夏休みの大人でかなり混雑してました(^^;

121Allen:2003/08/11(月) 22:06
皆さん、こんにちは.私は台湾からのAllenで、とても喜んでこのホームページでみんなを知る.

故意にでなさ間でこのホームページに入る.もとは日本の多くの友達は私と同じに映画館に対して気が狂っている.

しかし台湾は日本のこんなに多い設備の優良な映画館のようだ.よい映画館は台北で集中する.

.私はここでいくつ(か)の各位の好評を受ける映画館を見る.例えば六本木virgincinemas,幕張cinaplex.台場medieage....

私が今年の冬東京の旅行に計画を立てる時.このいくつ(か)の映画館に行ってすこし見学したい.音響の態度の上の相違を研究する

私は異なっている劇場が同一部映画を見ることが好きだ.劇場の間の音響効果の不一致を研究する.

3種類のDigitalの音効の中にある.私は最もSDDSとDTSの態度が好きだ..私はDTS音色が最もきめ細かいと思っている.SDDSは大きい劇場の中で音効を上映して最も揺り動かす.

各位の好評の3軒の映画館の中に受ける.台場の"CINEMA-MEDIAGE"は毎一ホールが3種類の音効(SRD/DTS/SDDSの設備があるのではないか?どうして劇場の時刻表の中からただSRDこのようなシステムを使うようであることを明らかに示す.それともこの劇場は比較的にSRDシステムを支持するか?

各位の好評の3軒の劇場の中にある.私は六本木VIRGINのが最も興味があることに対して.写真から見た目はよく来てかなり先進的だ.でも幕張CINEPLEXの音響効果は最も好評を受けるようだ.特に9and10ホールで.Mediageも見たところ互いに当番に当たって行くとの映画館を得るのだ.

ついでにみんなに伝える.8月16日日本で上映する"英雄hero"この映画. この映画は私はすでに台湾で最もよい劇場は観賞したことがある.この映画の音効は言うことができる相当する揺り動かすこと. 映画館の音響の善し悪しをテストしてとても適することに用いる.私のその時見たのはsdds音効バージョンだ.音効はとてもきめ細かい.揺り動かすべきな時も相当する気迫がある.この映画の内容はある人は好きでないことができ(ありえ)るかも知れない.しかし絶対的な推薦は映画館の音効の友達が好きだに.

第1回はこのホームページの伝言にある.私の日本語はよくない.みんなが諒察されたいことができることを望む.私はたいへん今年の冬各位の推薦のこのいくつ(か)の映画館に行くことができることを期待する.東京と台北の最もよい映画館を比べてみる.音響効果の風格は不一致があるかどうか.

再度みんなにお礼を言う.私に更に日本の最もよい映画館を理解させる.私は2,3日間ごとにこのホームページに行って見学することができ(ありえ)る. みんなにお礼を言う.みんなの平安の楽しみを祈る..

122川崎区民:2003/08/11(月) 22:55
>120
最初に見た時は、すげぇー、全館THXかぁー。さすがは、TOHOシネマズ1号店!
と、思ったら、2館だけになっていますね、、、、、、、、、、、。
川崎は川崎なんだなぁ〜〜〜。TOHOさんもあまり力を入れてないのでしょう。
やはり、川崎は中途半端な街であります。

それにしても、チネチッタで14スクリーン。(さらに秋には2スクリーンがプラス)
TOHOシネマズで9スクリーンと合計で25スクリーン。
スクリーンが多過ぎます(爆)。まったく、何を考えているのやら・・・・・・・・・。

123にせこ:2003/08/11(月) 23:50
うはっ!ここの掲示板って台湾からもみてる方いらっしゃるんですね! 
Allenさん(エレンさん?でいいのかな)大丈夫ですよー みなさん日本語は「母国語」ですから、ちょっとぐらい抜字・脱字なんかあってもちゃんと意味はつたわりますからねー
ふむすむ、SDDSトレーラーは「SDDS音効」というのですね。

VC六本木/お台場シネマメディアージュは東京にあります。首都圏の鉄道が乗り放題の「東京ホリデーパス」なんかを使って、うまくレイトショーを組み合わせれば
シネプレックス幕張とも一日で安くハシゴも可能だと思いますよ。

124土屋昌宏:2003/08/12(火) 00:26

だんだんinternationalになってきましたね。台湾のtheater、cinemacomplexは日本より優れているのかもしれませんね。
タイは日本に負けないシネコンがたくさんあります。11月にまたバンコクに行くので、いろいろ確認しようと思います。今後も台湾情報教えて下さい。楽しみにしています。

125大黒屋:2003/08/12(火) 09:57
>>122 川崎区民さん
今まで川崎ではやらなかったチェーンや単館系の作品もかかるように
なるといいですけど、あんまり期待しない方がいいですかね。

チネチッタもかなり良い映画館に分類されると思うのですが真夏は
チケット売場の暑さが辛いっす・・・。
VCはネット予約の締め切りが遅い方なので、使い分けができると
便利だなぁと思ってます。
(六本木の案内だとTC川崎もvitやシネマイレージは継続らしい)

126大黒屋:2003/08/12(火) 12:36
>>121 Allenさん

●CINEMA MEDIAGE
CINEMA MEDIAGEはSONYの施設を東宝(TOHO)が借りて運営している映画館です。
Allenさんの指摘通りで、CINEMA MEDIAGEは全館にSDDSの設備を持ってますが、
SDDS上映は少ないです。
CINEMA MEDIAGEに限らず、日本ではSRD上映が一番多いと思います。

●「HERO/英雄」
「HERO/英雄」は音響比較に適した作品なんですか?
とても楽しみですが、今、日本では「大捜査線The Movie 2〜封鎖彩虹橋」が
大きい劇場を占領してます(^^;
「大捜査線」も面白かったのですが「英雄」も大きいスクリーンで見たいです。
SDDSやdtsでも見たいですね。

127Allen:2003/08/12(火) 20:23
私の応対にみんなにお礼を言う. ここで本当に楽しい事であることを討論することができる.

本当に日本のこんなに多い設備の優良なcinemacomplexをうらやましがる. 台湾にある.設備の優良な映画館はそして多くない.

台湾の最もよい映画館は台北で集中する.少数の何が持って1000人の大規模の劇場を上回るのだ.たくさんとなるとアメリカビジネスマンの投資した大規模のcinemacomplex.ただ少数のいくつ(か)ホール設備は優良だ. 例えば同様に"UCI"だ.日本の"UCI"設備は台湾の"UCI"の優良な多いに比べて.台湾はTHX認証の劇場を持って2個のホールだけある.本当にとても恥をさらすのだ.

だから私が本当に今の日本の映画館の設備を見てみたいのがどのくらいよい..

"英雄HERO"のこの映画となると. 内容は私は決して好きでない. しかしこの音効が言うことができるのがだ 中国語の映画の中で最もよい.この映画のDVDも台湾で多くの音響の専門の人士が持つのだ.その上テストする音響の音効のDVDになる.興味の友達は見てみにいくことができる.

128川崎区民:2003/08/12(火) 22:00
>125大黒屋さん

>VCはネット予約の締め切りが遅い方なので、使い分けができると
>便利だなぁと思ってます。

そうですね、VCのネット予約は締め切りが遅いようなので便利ですね。
チネは2日前で締め切りなのでかなり不便に感じます。(利用した事がないけど)

>(六本木の案内だとTC川崎もvitやシネマイレージは継続らしい)

シネマイレージは川崎でも出来るのですか!チネには、そういうサービスが無いで
TC川崎の利用が増えそうです。
(チネは1,800円で入場しないとサービスポイントがつきません・・・)

TC川崎の出現でチネがどう変わるか、見ものです。海老名のようなサービス合戦になるだろうか・・・。

129逆インソムニア:2003/08/13(水) 10:50
VC六本木最高ですよね。スタッフがみんなかわいいし。どうしたら映画館の裏側が見れますかね〜?

130感光:2003/08/17(日) 08:57
>>127 Allenさん

台湾は台北に集中しているんですか
日本は関東地方に集中していますが
逆に東京の中心部は好評な映画館は少ないですね

http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=2821&KEY=1054475907&LAST=100

131ジェリー:2003/08/17(日) 13:19
いつになったらTOHOプレックスにあるの?

132ジェリー:2003/08/17(日) 13:19
いつになったらTOHOプレックスになるの?

133結論から言うと:2003/08/17(日) 22:34
↑ヴァージンシネマズは「TOHOプレックス」にはなりません
VC6以外、来年3月までに「TOHOシネマズ○○」という名称になる予定です
VC6は大家との契約でオープンから3年後に切り替わる予定です。
基本「TOHOプレックス」は直営と五部興行のみのシネコンの名称です
ちなみに他の東宝のシネコンに順次vit導入になるそうです

134TDMG:2003/08/18(月) 17:07
こんにちは。地元紙ではありますが、川崎のシネコン戦争のことが
神奈川新聞の1面トップで掲載されていました。
やはり色々な意味で注目されているのですね。
TOHOシネマズ川崎のオープンが待ち遠しいです。

http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03081713.html

135:2003/08/20(水) 08:47
ヴァージンベイシティの英雄が4番スクリーンで
SDDSなどと書いてあったので、ついつい期待して行ったのに
フツーにSRDでした。

パンフにも、DTS、SRD、SDDSなどと普通のワーナー映画のように書かれて
いましたが、出版物もアテになりませんねぇ・・・
パイレーツオブカリビアンもDTSと書いてあって期待したのですが
SRD-EXでした。
このところ、ホームページでの音響記載ミスが多いようですね。
場内アンケートにも書いたのに、いまだに改善されないようです。
片道2時間近くかかって行くので、泣くに泣けません。


いったい、何を信じて良いのやら

まあ、映画はどららもスバラシイものだったのは言うまでもありませんネ

136土屋昌宏:2003/08/21(木) 00:51

今年の麻布十番祭りは今週の金、土、日です(8月22、23、24日)です。十番は住民のこだわりなどで電車の開通に時間がかかった街です。昔住んでました。芸能人などもたくさん住んでいます。今風の店や古風で老舗の有名料理屋、今川焼き屋さんなどもあります。営団地下鉄南北線と大江戸線の麻布十番駅は六本木ヒルズからも徒歩10分くらいなので麻布十番駅からVC六本木に行く方も結構いますね。
十番祭りは毎年かなりの人手です。有名人探しにはもってこいなのではないですか?今週末は六本木ヒルズ及びヴァージンシネマも十番祭りのお客で盛り上がるのではないでしょうか?十番も六本木も、ヒルズができた事によってより親密な関係になったといっても過言ではありません。

VC六本木とは直接は関係のない話ですが、今週末、VC六本木に行く方は時間があれば十番にも行かれてはいかがでしょうか。もしくは、金、土に十番祭りに行く予定の方で帰りの電車がなくなった場合はVC六本木で映画を観るのもオツだと思います。車の方は六本木ヒルズの駐車場より麻布十番の地下駐車場の方が安いです。
http://www.azabujuban.or.jp/annai/parking.htm

137アルバート:2003/08/22(金) 19:53
THX初体験しました。南大沢の1でパイレーツオブカリビアン見たけどドルビーのトレーラ-というのはあったのにTHXトレーラ-がなかったです。1は本当にTHXなハズですよね。音小さいです。感動全しないです。
良くも悪くもなく普通でした。音自体はいいと思いましたのに小さすぎるのは残念な感じです。大きすぎる音までとは言いませんが初体験だしTHXの凄さがわかるくらいのボリュウムがあってもいいのでは?と思います。

138土屋昌宏:2003/08/22(金) 21:36
今VC六本木に来ております。スクリーン2にいます。HELOを観ます。麻布十番祭りの影響で人が増えてます。浴衣の人達や外国人がたくさんいます。麻布十番駅から歩いて来たんですが、人!人!人!です。今現在はスクリーン2満席ではないですけど、オールナイトは結構賑わうのでは。土、日はもっと凄いんでしょう。
高円寺の阿波踊りと麻布十番祭りって毎年結構カブるんですよね。ウザイスレッドですいません。
では21時40分のHELOを観ます。

139土屋昌宏:2003/08/23(土) 13:08

HELOじゃなくてHEROでした。昨日HERO見終わった後、しばらく席を立てませんでした。賛否両論ですが、私的には今まで観た映画の歴代1位になってしまいました。それはさておき、VC六本木スクリーン2にしては音量が大きかったです。トレーラーはSRD(レイン)とTHXが壊れて修理するやつ(TEX)でした。音響ですが、観ればわかると思いますが、音響にかなり力を入れてる作品だと思います。全ての音にこだわってるように感じます。
静かな音や風や水の自然な音が素晴らしいです。音だけで涙がでる作品に思います。スターウォーズとは種類が全然違うので音響比較はできませんが同レベルの音響最高峰作品だと思いました。スクリーン2は今まで肯定的な考えではなかったのですが、考え直させられました。良かったです。

HEROはAllen様が言ってる通り、音響比較に最も適した作品の一つだと確信しました。THXの見せ所、もしくは音響システムがよくない劇場の修羅場だと思いました。爆音が凄いとかの作品ではないと思います。大音量でごまかせる作品でもないと思います。ヴァージンシネマ他、良い映画館の腕の見せ所でしょう。わがままを言えばスクリーン7で観たかったです。踊る大捜査線の各シネコンのメイン館独占の契約はいつまでなんですかね?
フジテレビ(東宝)だから力があるだろうし、興行収入も塗り替えてるからメイン館の移動はまだ先なのかな。HEROは六本木は夜の回は英語字幕&日本語字幕です。英語字幕は下に表示されて、日本語字幕は右に表示されるので観る席によっては目が疲れてしまいます。エンドロールの音響表記はドルビーのみの表示でした。パンフレットにはSRD、dts、SDDSと書いてました。

140如月:2003/08/25(月) 18:54
>84にせこさん 
>認定表示は確かフロントにあったと思いました。

どこにもありませんでした。


それはさておきひと月ぶりにVC六本木で「HERO」を観た。水や風などの効果音と映像美が凄く内容も黒澤明監督の影響を感じさせ素晴らしい作品でした。

さてVC六本木でセゾンカード付きマイレージカードを新規募集していたが特典はあるもののカード提示による料金割引はやはりない。
六本木ヒルズ内で集客が見込める為か他のVCやシネコンのように割引がなく鑑賞ポイントによる無料鑑賞も六本木は高い。この点は土地柄関係なく統一してもらいたいな。
300円位の違いでも交通費と合わせると映画一本分くらいになるので本数観る人にはバカにならいないです。
とは言ってもネット予約する場合は関係ないか。来年は大江戸線練馬駅にユナイテッド豊島園がオープンするのでその方面の人たちは映画だけで六本木に行く人は減るだろう。
私もそれまでに無料鑑賞券をとりあず獲らないと入会金500円損してしまう。

141土屋昌宏:2003/08/26(火) 18:35

VC六本木は強気ですね。私のよう者のには困ります(苦)
クレジットカード付きのシネマイレージカードは入ってしまいましたが(苦笑)
VC六本木も六本木ヒルズもそうなんでしょうけど、高所得者の方がより楽しめる場所なのでしょうね。

142れん:2003/08/30(土) 03:47
8月28日に久しぶりに、VC六本木に行ってまいりました。今回は3番スクリーンで、
シティ・オブ・ゴッドを観てきました。映画は非常に楽しめましたし、
キャラメル味のポップコーンもおいしいし、映画館もきれいで、それらの点は
とても良かったんですけど、ただ映画館の音響がイマイチでしたねぇ。
ドルビーの蒸気機関車のトレーラーが観た時点で、「だめだ、こりゃ。」と、
私は思ってしまいました。音場感はなかなかでしたが、高音の伸びが悪いし、
低音もかなり控えめで、何かもっさりして聴こえるんですよねぇ。ただ、ここの
音響は決して悪くないとは私も思うのですが、ただ、もっと良い音響(例えば
シネプレックス幕張)を体験してしまった私には、正直なところ、かなり
物足りなく感じてしまいました。この程度の音質なら、23区内でも決して
引けを取らないミニシアターは、結構ありますね。

これだけシネコン間の競争が(少なくとも首都圏では)激化している中で、
この程度の音質でTHXの認定が取れてしまう事を考えてしまうと、THXのブランド
イメージの低下はもはや避けられないのではないか、と他人事ながら思って
しまいましたね。

143土屋昌宏:2003/08/30(土) 13:24

142様、
全く同感です。認定さえ受ければ後は関係ないという感じを受ける時が多々あります。建物の作りや音漏れを考えてか、ちゃちい時があります。トレーラーでがっかりする事もたくさんあります。シティ・オブ・ゴッドの音響が良くなかったのは、THXの問題よりも、シティ・オブ・ゴッドの元々のオリジナルフィルムの問題の可能性もあります。制作の段階の問題かもしれません。
私がダントツで日本一の映画館だと信じているシネプレックス幕張を超えるところが他にも出来てほしいです。

144れん:2003/08/30(土) 19:35
>>144 土屋様、

確かにシティ・オブ・ゴッドは、それ程凝った音響の映画ではありませんでした
ので、VC六本木3番の音響でも、特に支障を感じることはありませんでした。
むしろ数年前の私なら、あの様なマイナーな映画をTHX館で見られることに、
大感激していたことでしょう。ただ幕張のシネプレックスや他のシネコンの
出現により、映画館の音響に対する私の期待は、いつのまにかかなり
高まってしまった様です。今回は本編上映前のドルビーとTHXのトレーラーを
観た時点で、3番館の音響システムの実力がある程度分かってしまい、
正直、ガッカリしてしまいました。VC六本木には、もう少し頑張って
欲しいんですけどねぇ。観客として、欲張りすぎなのでしょうか?

145kilin:2003/09/01(月) 02:09
市川で見た「シティ・オブ・ゴッド」はしっかり出てましたよ!

146to/vi:2003/09/02(火) 22:20
ヴァージンシネマズのホームページがリニューアルしたようです。

147:2003/09/03(水) 08:13
あ〜、ついに東宝シネマズに・・・
劇場名もブランドだと確信していたのですが
がっかり

148土屋昌宏:2003/09/03(水) 18:44

VC六本木の今後の期待は私も同感です。もっと頑張ってもらいたいですね。音質の向上はできるんですかね。音量(低音など)不足の問題も、けやき坂コンプレックスの構造上、よその館や下階の高級ブティックへの音漏れが激しくなるんでしょうかね。もしかすると六本木はあれが限界なのかもしれませんね。シネプレックス幕張と比較をしちゃうと六本木がかわいそうですよ。私もつい数年前位は有楽町マリオンの日劇や渋東シネタワーで大満足だったんですが、WMC百合丘で初のシネコンを体験し、自分の鑑賞レベルががらっと変わりました。その頃はドルビーのトレーラーだけで大感動だったり、リアから音が出ようもんなら大変な騒ぎでした。でもだんだんSRじゃ満足できなくなり、SRD,dts、SDDS8ch、SRD−EXにも慣れ、百合丘では満足できなくなり、その後メディアージュも体験し、WMC板橋で初めてTHXを体験し、これが自分にとっての最高の鑑賞レベルだ!!と確信しました。しかしその後、VC市川の全館THXやVC海老名の35ミリフィルム館としては日本一の22メートルの大スクリーン&THXも体験してしまい、どんどん麻痺というか鑑賞レベルが変わってしまいました。極めつけがシネプレックス幕張です。HDCSは賛否両論ですが、好きです。仮にHDCS館がなかったとしても、THX館や非THX館も他のシネコンとは比べようがないくらい最高だと思います。いずれDLPの画質の向上や日本初の天井スピーカー設置館がどこかに出現して、それがシネプレックス幕張に設置されなかったら、幕張に満足できなくなるかもしれませんね。VC六本木は一応THXの認定は受けているから音は良いです。でも、私も欲張り人間なので物足りないと感じてしまいます。それがいい事か悪い事かはわかりませんが、正直な気持ちです。わけのわからない答えのない返事で申し訳ありませんです。


ホームページが変わりましたね。ついにくる時がきたかって感じです。私もずーっと否定的な考えでしたが、なっちゃったもんは仕方ありませんし、がっかりしても事実は事実ですから、今後の東宝さんのやり方に期待するしかありませんね。一緒に祈りましょう。

149kilin:2003/09/04(木) 00:15
鷹さん>正直、市川で「シネコン&THX」に目覚めた“音響オタク”には「今更ポスト・バブル?!」って位の衝撃です・・・。<TOHOシネマズHP
でもね、VC6(今後もこれでいいのかぁ?)は未体験(金曜日に、行きまぁ〜あっす!:アムロ風)なので何とも言えませんが、ボチボチ行ってる市川は「<幕張(設備に置いてもね)」でも、かなり努力の後があるような・・・・・無いような。

取り合えずプログラムを精査しながらですが、千葉県北西部住民の№2候補シネコンとして見守って行くつもりです。・・・厳しい批判も「会い有るが故」って事で勘弁して下さいm(_ _)m。

土屋さん>ここを読んだ上での「シティ・オブ・ゴッド」観賞でしたが、ハッキリ言って◎でした(除く>後ろに座った下品なおばさん)。音量=十分・ 音質=作品の良し悪し判定に必要十分・その他、上映品質=一級でした。
正直言って「これなら文句無いんじゃない?!」と思いました。因みに千葉県民になって、幕張ドップリ状態での一年振りの市川来場の事です。・・・でも「ハルク」はチョッと不満が残ったね。だからセカンドグループの上です。
僕の評価基準は、まず「音量」。土屋さんは“その筋”人だから分かると思うけど、「大きい音=いい音」&「いい音=リアル・忠実な音」ではない、ですよね。だから、だから幕張は凄いんですよね。

150トト:2003/09/04(木) 01:03
VC六本木の2番スクリーンで『英雄』を見ましたが意外に
好感触でした。劇場自体にあまり期待してなかったからかも
しれませんが、音量も良くバランス感覚は立川2番にも似通う
ものがあるように感じました。
セパレーションの良さと音の情報量は市川を凌駕しているように感じましたよ。
今後もこの調子だと期待していけそうに思います。
ただ、H列あたりだと通路照明が気になりますね。

151コンパン:2003/09/04(木) 19:47
ヴァージンシネマズってなぜTOHOシネマズになったのですかね〜〜〜〜?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板