したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァージンシネマズ TOHOシネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:04

ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)について語るスレッドです。

http://www.virgincinemas.co.jp/

216お湯:2003/12/23(火) 23:26
>>214
奥に入れさせるよりもずれてもらっちゃおうと判断したのかもしれませんね。
しかし、本篇中に券を見せろだの指定された席なのにどいてくれだのと鑑賞の
じゃまをされたわけで、腹が立ちますね。
苦情を言っても、「ちょっと1席ずれてもらうお願いをしただけなのにうるさい
お客さんだな」ぐらいにしか思ってくれないかもしれません。
私も、苦情を言いたくても、せっかく楽しい気分を味わいたいから映画館に
来たのに苦情を言ってますます嫌な気分になりたくないので我慢してしまう
事があります。
客の入りが7割なら他に座りやすい開いている席があると思いますが、チケットを
買うときは親が同伴していて無理矢理最上列の真ん中にしたのかもしれませんね。

>>215
『キル・ビル』ではSDDSよりSRDのほうが良かったという話もありますね。
音響方式は関係なく、音響の調整や音量の設定があんな感じで、そういう運用を
しているのかもしれません。
私も7番で『ラスト・サムライ』を観て、丸の内ピカデリー1と比べると不満ですが、
あれでも一般の人にとっては大迫力で凄くいい音だったという事になるのかも
しれません。

217コンパン:2003/12/28(日) 22:13
昨日TOHO浜松に行きラストサムライを観に行きました。THX、SDDSでした
ので音響はとてもよく戦うシーンなどは画面に入ったような感じでありました。
しかし、このまえもマトレボを見たとき音が飛んだのですが(その音とびはkilinさん
が解決してくえれました>)今回はサラウンド音声からステレオ音声に一回戻りました。
この原因はいったいなんでしょうか?
またスプライスのせいなのでしょうか?
音響はとてもいいのですが、SDDSフィルムの耐久性を
高めてほしいということを願う今日このごろです。

218うい:2004/01/01(木) 21:17
>214
もしかしたらその小学生達かキマさんが、席を間違えて(ひとつずつずれてたとか)座ってたのかもしれませんよ。
あの座席番号ってちょっと分かり難いですし。
でもどうして席を移動させるのか説明しないのは不満ですね。
アンケート用紙に書いてみたらどうでしょう?
劇場においてあると思います。

219感光:2004/01/02(金) 13:02
>>216

お湯さん
映画館でのマナー のスレッドを立てますか?
雑談スレッドでも十分かもしれませんが

220お湯:2004/01/02(金) 15:30
>>219
画館でのマナーというよりは、どちらかというとこの場合は映画館の
サービスでしょうか。

東宝グループの今後のシネコン展開だそうです。
http://www.toho.co.jp/c_topics/data.html
経営や運営がTOHOシネマズでなく、劇場名だけがTOHOシネマズのシネコンは、
このスレッドでもTOHOプレックスのスレッドでも、どちらでもご利用になれ
ますので、よろしくお願いいたします。
東宝経営でシネマズ運営の橿原はとちら仕様のシネコンになるのか気になり
ます。


ヴァージンシネマズ六本木ヒルズですが、オープン当初は7番以外は
そんなに行く事はないだろうなーと思っていましたが、バッドボーイズ、
ゴジハム、クレオパトラ、すべては愛のためにといったお正月映画も
vit予約で1800円で観てしまいました。
でもプレミアスクリーンはなかなか入る機会がなさそうで、全スクリーン
制覇が出来ないシネコンです。

221土屋昌宏:2004/01/02(金) 16:52

ラストサムライ六本木スクリーン7で観ました。1回目より音量が上がっていたように感じました。
元旦の夜中でしたが、1000円でした。なんか特した気分でした。
2年目に入った(正確には4月で1年ですが)VC六本木は真価が問われますね。
期待したいです。

222Hiro:2004/01/04(日) 22:52
1月2日に川崎TOHOシネマズに行きましたが
9時半くらいでしたが、チケットカウンター誰も居ませんでした。
ここってこんなもんなんでしょうか?
自宅のそばにある109港北シネマズは、チケットカウンターなんか
いつも混雑しているのに。
混雑していると睨んでネットで予約していったけど
なんか損した気分。

223チャックマン:2004/01/05(月) 18:45
福岡の「ヴァージンシネマズトリアス久山は」1月31日から
「TOHOシネマズトリアス久山」に名称変更になるみたい

224お湯:2004/01/05(月) 22:07
>>222
私も休日に川崎チネチッタで映画を観たついでにTOHOシネマズのロビー
だけを見に行きましたが、ロビーに誰もいないので見学しづらかったです。
どのスクリーンも次の上映までまだ時間があるのかなと思ってみましたが、
それにしても川崎チネチッタの賑わいとは対照的で、あの人の少なさは
不思議でした。

あと、これまでのヴァージンシネマズでは見られなかった座席配置の
劇場があって、これも不思議です。
http://rsv.tohocinemas.co.jp/images/0010/01_blk.gif
http://rsv.tohocinemas.co.jp/images/0010/02_blk.gif

225キマ:2004/01/13(火) 00:59
>>216
>>218
お二人ともご意見ありがとうございました。
I-1のチケットだったので間違いは無かったとおもいます。
アンケート用紙はなんとなく見覚えがあります
なので今度行ったときにアンケート用紙に記入してみたいと思います。

最近気づいたんですが、以前見た映画のマイレージがカードに入ってませんでした
大分日が経っているのですが今から言っても遅いでしょうか?
2本一緒に見たもう一本の方はしっかりと入ってました。

せっかくお金を出して見る映画ですから気持ちよく見たいですね。

226大黒屋:2004/01/14(水) 00:01
高槻のフロアガイドが追加されてました。
プレミアSCがTHXではないようですねぇ・・・

http://www.tohocinemas.co.jp/takatsuki/floorguide.html

227CAF:2004/01/14(水) 23:00
>>225
http://www.tohocinemas.co.jp/mileage/mileage3.html
TOHOシネマズのシネマイレージQ&AのページのQ6にありますが、
30日以内なら半券を持参すれば事後入力してもらえます。

以前、「スタッフ側のミスですから」と、30日より前の鑑賞分を
事後入力してもらったこともあります。

キマさんの場合、2本見たうち1本は入力されているので、
カードを忘れたわけではなく、明らかにスタッフ側のミスだと
わかるので、もし半券が残っていれば、30日を超えていても
チケットカウンターで頼めば入力してくれるかもしれませんね。

228kilin:2004/01/17(土) 08:58
土屋さん、VC6も頑張ってましたよ。

「ミスティック・リヴァー:2番」(Stomp&Bounty)は派手な作品ではありませんが、予告やトレーラーは過去最大音量でした。
「ミッション・クレオパトラ:1番」もBW2Kが唸っていましたから。
音質の好みとしては“Best”ではないのですが、指輪が2番で上映されるなら、必ず行くつもりです。

あと、既に行かれているかもしれませんが、チッタもいいですよ。サラウンドの鳴りは幕張が物足りなくなる程ですから。

229土屋昌宏:2004/01/17(土) 19:41

チッタはまだ未経験なんです。川崎は元VCさんにもまだ行ってないという未熟者です。kilinさんがお勧めというなら是非行こうと思います。

六本木でもBountyが登場しましたか。あのトレーラーは迫力よりも、音の素晴らしさやルーカスフィルムの歴史を物語るまさに歴史を音で語っている作品に感じます。六本木もそうですが、劇場側がちゃんとわかってくれる事って本当に嬉しい限りです。

230大黒屋:2004/01/19(月) 12:03
橿原のページができてますね

http://www.tohocinemas.co.jp/kashihara/index.html

231打ち込み:2004/01/20(火) 10:23
橿原ってプレミアスクリーンも無いしTHX対応も1スクリーンだけですね
MOVIXとの差別化をどう出していくのかな?邦画系作品上映可ぐらいじゃねぇ
川崎の二の舞?確かに直営でTHX対応はかなり画期的だけど(笑)

232チャックマン:2004/01/20(火) 22:28
1月31日から2月3日までヴァージンシネマトリアス久山からTOHOシネマズ
トリアス久山へ映画館名変更記念として¥1000の特別興行になるみたい
(もしかしたら1部作品を除く)

233レイトショーマン:2004/01/22(木) 08:45
市川コルトンVCも2月27日から3月2日まで¥1000です(もしかしたら3日まで
だったかも スイマセン)

234レイトショーマン:2004/01/23(金) 09:06
すいません  2月28日から3月2日まででした 市川の¥1000は

235高野:2004/01/30(金) 23:20
バージン六本木でラストサムライ見ました。ここは素晴らしかったですけど芸能人に会いました。さすが六本木だなと思った。テレビ朝日の前の野外アリーナでもイベントをやってました。

前にいったときも野外アリーナでイベントをやってました。ミュージックステーションの生放送かな。

ここは自分のモチベーションが上がる場所だね。

236ディープ:2004/01/31(土) 01:29
正直、THXはもはやブランド名としてしか利用価値を見い出していないそう
です。THXを謳っていなくてもそれ以上の設備を備えることはできるし、年間
1スクリーンあたり100万近く支払う必要がないと。名をとるか実をとるか
というのが現実となっているようです。全スクリーンTHX仕様だとすごい
維持費がかかっているということになります。
でも「THXがないね」とかネットで話題になること自体、まだTHXにブランド
力がある、ということなのでしょうね。

237国都発祥地 橿原:2004/01/31(土) 13:14
日本最大の激戦区の人口12万都市 橿原
東宝と松竹と橿原シネマアークの3シネコン
25スクリーン4300席以上 4月オープン

238国都発祥地 橿原:2004/01/31(土) 13:16
>>231
3つあるよ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~cinema/0604.html

239国都発祥地 橿原:2004/01/31(土) 13:23
松竹も焦って田中れなを呼んだり激戦を呈しております>橿原市内で

240スミ:2004/02/01(日) 05:18
>>235
今日は六本木ヒルズで徹子の部屋が生放送するみたいだよ。来週も歌番組のイベントやるみたいだよ。個人的には映画のプレミアもどんどんやってほしいです。

映画見に行ったらイベントやってたって何か得した気分だね。

241名無さん:2004/02/02(月) 21:13
わかりきってる事ですが六本木7番には失望しました。ラストサムライN列の端っこで見たのですが、最悪でした。普通映画館ってスクリーンが前にあるのに7の端だと横を見る形になるので役者の顔が縦に伸びてました。

横のスピーカー音も聞こえなかった。端で見ると音が抜けるのかなあ。正直あのハコは横のブロックは失敗じゃないかなあ。客を一人でも多く入れたい魂胆が見えてしまいました。どこがTHXなのと思うほどひどかったです。これなら新宿で見た方がマシだと思った。絶対マリオンの方がいいです。

242にせこ:2004/02/02(月) 21:39
巨大スクリーンは湾曲してるから端っこで見たら見づらいのは当然です
新宿でもマリオンでもこれは同じですよ

243kilin:2004/02/03(火) 02:43
>>241名無さん
う〜ん…庇う訳じゃないけど、キャパの全てで満足できる劇場って、21世紀になっても難しいですよねぇ(確かに設計ミス…も有るかなぁ)。
特にここはイヴェント上映をこなすことが多いですから…。故に、極端な言い方かもしれませんが「それでも良いから見させてくれ!」的なお客さんのニーズもありますから(勿論僕なら見ませんけどね)。

>にせこさん
これはチョッと当たらないかなぁ、と思います。ご存知ですよねVC6の7番。
間違いなくここのような形状は既存のロードショウ館には無かった物です。
一番近いのはIMAX劇場とその後を使ったテアトルタイムズスクエアでしょう。
後者は別ですが、前者はVC6より見易いのですよ、ノウハウがありますから。

対策としては、通常営業時の座席制限は必要になるかと思います。
例え使うにしても、しっかり“インフォームドコンセント”が有った上でチケットを売るべきですね。
関係者には名無さんの意見を真摯に受け止め、是非参考にして欲しいと思います。

244すみません:2004/02/03(火) 06:18
六本木7番のスクリーンは湾曲じゃないですよ。ほぼ平らですよ。ほぼ平面です。新宿ミラノ座は湾曲ですが新宿プラザは真っ平らです。完全に平面です。
また、マリオンは端でも見ずらくないです。一番前は見ずらいのはほとんどの映画館の共通点ですが、六本木7番の端の座席は特に見ずらいですね。スクリーンの横幅よりも横一列の座席の方が圧倒的に長いですから、端で見た客は詐欺にあったに近い状況だと思います。

にせこさんのHPの六本木7番の図を見る限り、横列の1から8までと、43から49までは不必要な席です。
http://chinema.fc2web.com/vc6_7s_sheet.htm

IMAXシアターは素晴らしい視聴環境のハコだと思います。大画面で良い音響にするには六本木7番みたく横長にした方がいいと思いますが、シネスコサイズの幅よりも
客席があるのは無理な設計だと思います。端で見た客は気の毒としか言えません。海老名の1番のみたいな方がいいのかもしれないです。
しかも音に違和感を感じるのなら新宿の方が良いという意見は間違ってないと思います。

245土屋昌宏:2004/02/04(水) 05:17

VC6のスクリーン7はたしかに端の方で観ると悲惨な印象になってしまいそうですね。私は端での
経験はありませんが、端の方しか席がなかった時は諦めます。kilinさんがおっしゃるようにVC6の
スクリーン7は設計がイベント的な要素もかなり含まれてると思いますし、けやきコンプレックスの作り
自体、映画館だけの為の設計ではない感じがします。色んな要素というか、色んな利権を詰め込みすぎると
ああいう形になるのかも知れません。館と館が密着しすぎてるせいか、音量や重低音を大にすると他の館や
下のブティックに影響してしまうのかも知れません。個人的にはスクリーン7は真ん中のブロックで観ると
なかなか良い印象です。VC6はスクリーン7よりも他の館の方が音的には良いという声もあります。

246シアン:2004/02/05(木) 10:43
早すぎかもしれませんが、
スターウォーズ3を
いい環境でみたいので
質問です。
名古屋か浜松の「TOHO」
を考えています。
どちらが、お勧めですか。

247シアン:2004/02/05(木) 10:44
すいません。TOHO
としか確認しませんでした。

248お湯:2004/02/12(木) 23:50
>>226
http://www.tohocinemas.co.jp/takatsuki/floorguide.html
小田原や川崎のように最大館とプレミアの2館をTHXにするのではなく、
同じ2館ならば最大館と2番目に大きい劇場にしてみました、という感じで
しょうか。
確かに、プレミアスクリーンを利用する客層は、あの豪華な雰囲気や
でっかいシートが目当てであって、THXであるかどうかといった事には
関心が薄そうな気もします。

>>230
http://www.tohocinemas.co.jp/kashihara/floorguide.html
4番〜9番の設計がちょっと心配です。
仮に、多少MOVIXに劣っていたとしても、ダイヤモンドシティの集客によって
人が入るという事なのかもしれませんね。

249名無し:2004/02/20(金) 18:28
ヴァージンの六本木のHPは作品の音響表記をしなくなりました。
これじゃ行く気もおきないです。

250名無しさん:2004/02/28(土) 19:21
>>249
同感です。音響表記をしなくなった
のは来るなという事なんだろうか。

251通りがかり:2004/03/02(火) 12:30
マスター・アンド・コマンダーを六本木2番スクリーンで観てきました。
繊細な音が綺麗に表現されているのと音の回り込み感がとても心地良いです。
ハコの大きさも大きすぎもせず小さくもなく、丁度いい感じで
個人的には7番スクリーンより好みかもしれません。

ロード・オブ・ザ・リングは休日は混みそうなので平日に行きたいのですが、
仕事帰りに観に行けない時間割なのが辛いです。
ラスト・サムライは20時代にあるのになんで17時台と21時台なんでしょうね。

252なし:2004/03/05(金) 01:10
ロード3は、本編だけでも3時間23分あります。
2、3館上映でもない限り、このタイムテーブルになるのは自然の流れですよ。

253通りがかり:2004/03/05(金) 11:45
六本木は今でも7番とプレミアの2館、公開当初は3館で上映していたのに
時間をずらすわけでもなく全てのスクリーンでほぼ横並び時間での上映でした。
正直商売としてはあまり上手くないな、と思います。

ところで来週は20時台の上映が入り、その分上映回数が減りましたね。
私にとっては仕事帰りに観られる時間帯になったので嬉しい限りですが、
お客さんの入りにどう影響するのかちょっと興味深いところでもあります。

7番スクリーンで観られるので来週がとても楽しみです。

254名前:2004/03/09(火) 06:11
ヴァージンシネマ六本木のHPは何で音響表記をしなくなったのでしょうか?
THXとしか書いてませんね。これって手抜きですかね?

255EV?:2004/03/11(木) 23:13
TOHOシネマズ橿原の案内に
http://www.toho.co.jp/c_topics/cine_com13.html
『“TOHO HIGH-QUALITY AUDITORIUM SERIES”による最新の音響設備、迫力ある大スクリーン、
前の方が気にならないスタジアム形式による客席、ワイドシートを全館に採用。 』
と書いてあるのですが、“TOHO HIGH-QUALITY AUDITORIUM SERIES”ということはスピーカーが
JBLではなくEVになるのでしょうか?

256masarus1:2004/03/11(木) 23:26
今週末13日からの上映スケジュールで作品の音響表記、一部の作品を除いて
復活してますね。

257masarus1:2004/03/11(木) 23:29
場所が書いてありませんでした。
ヴァージンシネマ六本木ヒルズのことです。
すみませんでした。

258国都発祥地 橿原:2004/03/12(金) 22:30
今日の朝日新聞の夕刊に、TOHOシネマズ橿原の大広告が
最終ページのテレビ欄の下に載ってた。

しかもTOHOシネマズ橿原はチャリティー上映、実質無料で映画が見れるんだって。
しかも期間が3・26〜4・2まで。
 このサービスは評価、努力に値する。さすが日本最大の激戦区橿原だけのサービスだな。
>>255
>JBLではなくEVになるのでしょうか?
詳しく解説希望。初心者でわかりません。

259国都発祥地 橿原:2004/03/12(金) 22:54
http://www.toho.co.jp/c_topics/cine_com14.html

260EV?:2004/03/13(土) 17:14
今までヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)はJBLのスピーカーを
使用していました。
”TOHO HIGH-QUALITY AUDITORIUM SERIES”は伊丹TOHOプレックス
とナビオTOHOプレックスで採用されていますが、どちらもEVの
スピーカーを使うことが特徴となっていますのでJBLからEVに
変更するのか、しないのかが気になるところです。
http://www.toho.co.jp/i_tohoplex/welcome-j.html

261EV JBL:2004/03/13(土) 21:58
JBLは東宝になる前のヴァージングループの考えで使用しました。これからの新規は
東宝のなでEVになってもおかしくはないと思います。東宝系列の新宿プラザや日劇は以前
からEVスピーカーです。それにしてもTOHOプレックスもTOHOシネマズも同じ会社なら名前
も統一してほしいです。

262国都発祥地 橿原:2004/03/14(日) 21:45
>>260-261
ありがとうございました。

263国都発祥地 橿原:2004/03/14(日) 21:51
ボーズなどの音響もあるみたいですが、
優劣の方などはあるのでしょうか?

264やっぱMOVIXかな:2004/03/24(水) 23:42
新しくできる橿原に行ってはみるけど、入場はしないと思う。
やっぱしメンズデーがあるのが大きいかも。
4月からはネット予約5回で、優待券1枚発行。

橿原はシネコン多すぎ。いずれ淘汰されると思う。
シネマアークあたり。

265通り管ちゃん:2004/03/25(木) 12:47
要は橿原の2つのシネコン会社が配給業務もやっているので
TOHOシネマズには松竹配給作品(クイール、LOTR etc.)が上映されないし
MOVIXには東宝配給作品(ドラえもん、イノセンス、ハウル etc.もしかしたらコールドマウンテン)が上映されない
みたいな上映作品の縛りがあるだけでしょ?

そういう地域は他にも結構あるよ
動員力のある作品を上映できる出来ないで差が出てくると思うよ

266やっぱMOVIXかな:2004/03/25(木) 20:49
>>265
そう言えば、MOVIXでイノセンスが突然上映中止になった。
そういうワケがあるんですね。
TOHOにも行くようにしますわ。
自分だと1年間見たら、1ヶ月のフリーパスがもらえるペースなので。

267如月:2004/03/30(火) 21:23
VC六本木で4月から毎週木曜深夜にミッドナイト・スペシャル上映会が開催される。

http://www.tohocinemas.co.jp/news/topics.html#classic

去年同じ企画(ソニークラッシク/MOVIE EATER)が関東のWMCでも開催された。
以前に別のスレでも書いたが私はその時WMC板橋で「イージー・ライダー」を鑑賞した。その時の模様はTVでも放映された。
この企画は上映される作品のファンが遠方からも集まり、主催幹事やソニー関係者のトークもあり、“その上映作品のファンの集い”みたいで楽しいですよ。
但、古い作品の場合、画質・音響は良くないですが。

今回の六本木での上映作品はいずれも名作揃いですが、異色なのが「ガタカ」ですね。
「ガタカ」は4年位前恵比寿ガーデンシネマで上映され、イーサン・ホーク、ユマ・サーマン主演のクラッシク感漂う近未来サスペンスです。
私のお気に入りのSF映画のひとつで劇場で2度鑑賞しました(個人的にお奨めです!)
その他の作品も「タクシー・ドライバー」など劇場で観てみたいですが今回は時間的に無理なので諦めます。
何方か興味ある方は是非鑑賞されては如何でしょう。平日深夜なので難しいかな。

268ふっとぼおる:2004/03/30(火) 21:47
>>267 如月さん

いいなぁ、「ガタカ」ですか。私も大好きです。
主人公が自分の素性を隠していくところは見ていてハラハラしますね。
DVDでしか見たことがないので、劇場で見てみたい作品の一つです。

269如月:2004/04/01(木) 00:11
>>267 【自己レス】
去年WMCでの上映会は“ソニークラシック”ではなく“ドリームシアター”の間違いでした。
その為今回のVC六本木の企画は上映のみかもしれません。失礼しました。

270如月:2004/04/01(木) 00:19
>>268 【ふっとぼおるさん】
共通の好きな作品を語れて嬉しく思います。
私も同じくハラハラする場面が多数あり、それでいて胸に沁みる作品でした。

271国都発祥地 橿原:2004/04/02(金) 23:57
http://mytown.asahi.com/nara/news01.asp?kiji=3108

273N-shi:2004/04/03(土) 21:10
TOHOシネマズ橿原行ってきました。
全館TOHO HIGH-QUALITY AUDITORIUM SERIES導入ということで、
予想したとおりスピーカーはEVでした。
座席表もナビオTOHOプレックスと同じ造りでしたし、TOHOプレックス
の名残があるTOHOシネマズ橿原でした。

274ガンタ:2004/04/06(火) 00:12
六本木7で王の帰還見ました。音響よかったです。重低音も効いていましたし、音量も大きく
ドルビーサラウンドEX効果も凄かったです。戦いのシーンや象の重低音は幕張なみでした。

275オカラ:2004/04/12(月) 23:24
>>273
ヴァージンはJBLでしたがTOHOになってからの新規はこれからはEVでいくの
でしょうか?

276通り管ちゃん:2004/04/15(木) 11:33
リチャード・リーが設計するTOHOシネマズがJBLで
吉村氏が設計するTOHOシネマズがEVとなるのでしょうね

ですんで、府中はリチャード・リー設計らしいのでJBLの公算が高いでしょう
それ以外の新規はEVじゃないですかねぇ

277ネモ:2004/04/20(火) 02:38
ヴァージンシネマ六本木行きましたよ。THX凄いね。迫力あるよ。

278サティー:2004/04/20(火) 04:02
最近VC6頑張ってますね。以前より音は良くなってますよね。

279如月:2004/04/21(水) 01:46
多くのシネコンが時期的にファミリー作品をメイン、2番館で上映している。郊外ならば集客を考えれば当然だが。
VC6はそんな中で大人向けの作品をメインで上映する姿勢はさすが六本木、大人の映画館と言える。他のシネコンとは一線を画していますな。

280トト:2004/04/23(金) 04:45
VC六本木は最大館よりも2番館のほうが
音響に関しては好印象があります。
もちろん、最大館も悪くはないのですが。
かつて市川の音響で失望しただけに、六本木はまだまだ
今後はいけると感じます。

281如月:2004/04/26(月) 01:51
VC六本木が24日より鑑賞回数9回から6回で無料鑑賞できるよう変更されたよ。
やっと他の系列と同じになったね。マイルポイントはどうだったかな?
そんな訳で突然、棚から牡丹餅気分の無料鑑賞となりました。

282大黒屋:2004/04/26(月) 02:15
>>281 如月さん

先週六本木ってポイント使ったんですが念押しされましたよ。
「土曜日から・・・よろしいですか?」って(笑)

283如月:2004/04/26(月) 16:11
>>282 大黒屋さん

なるほど私は当日ロビーのパネルを見て知りましたが来場者には事前告知があったのですね。
自分の所のサービス内容もよく把握していないスタッフが居る劇場もある中で六本木は随分と親切で好感が持てますね。
6回鑑賞で1本サービスは複数の映画館掛持ち派としては有り難い変更ですな。

284大黒屋:2004/04/26(月) 19:39
>>283 如月さん

「六本木に行って」と書いたつもりが「六本木って」となってました。すいません。

後はレイトショー料金適用してくれれば文句ないのですけど、
現状でもお客さんは集まってくるようですから難しいかもしれませんね。

285マット:2004/04/29(木) 01:49
最近、久々に招待券をもらったのですが座席指定券との引き換えが鑑賞当日のみという条件がつきましたね。
窓口の混雑を避けるために事前引き換えはとても便利なのですが、やはり有料入場者を優先するということですかねえ。
せっかく招待券をもらっても事前引き換え派にはすごく残念です。

286犬夜叉コナン:2004/05/04(火) 22:52
open予定の一覧表に2005年春にtohoシネマズ堺がありましたけど本当にできるのでしょうか?ダイヤモンドシティに電話したんですけどその予定は今のところないといわれたんですけどその情報間違いないんですか?

287お湯:2004/05/10(月) 20:36
>>286
ダイヤモンドシティの計画時には東宝シネコンの導入も考えていたようですが、
東宝がヴァージンを買収して堺市のシネコンが手に入り、大阪湾の臨界地区にも
シネコンの計画があるので、やめてしまったのかもしれません。
可能性が低いという事で、とりあえず一覧から外させていただきました。

288土屋昌宏:2004/05/11(火) 14:51
六本木スクリーン7でパッションを観ました。新宿でしか上映しないと思っていたので
嬉しかったです。GW中に六本木で5回観ましたが、GW中という事もあって全てほぼ満席でした。
久しぶりの映画だったという事もあって、音が良かったです。一回目と五回目は全く同じ席で観た
のですが、五回目(子供の日)の時の方が音量が大きかったです。T3を観た時のSDDS8Chの時
のような大音量でした。この作品は内容が過激すぎる為、あまり大音量だと心臓の弱い方は大丈夫なのかな?
と思いましたが、個人的には満足な音量でした。六本木7もやればできるじゃんと思いました。デイアフタートゥモロー
の予告も、まるで本編を観てる時のような迫力でした。
ビッグフィッシュはSDDS8Chなんですよね?スクリーン7で8Ch上映してくれる事を願います。

知り合いのシネコンの映写さん(場所は伏せます)に聞いた話ですが、音量って配給会社から規定音量を指示されるみたいです。
でも多少音量を上げたりする場合もあると言ってました。

289如月:2004/05/13(木) 02:37
>>288

シネコンの音量については配給会社から作品によって指定があると私も聞いた事があります。
そこで六本木ですが最近ママズクラブシアターが予想以上に好評のようです。これはご存知かと思いますが主に特定の平日上映で乳幼児連れの母親に気を使って音量控えめその他照明・空調も調整しています。
私も稀に平日六本木に行く時はこの回を注意していますが。この企画他のシネコンも検討しているようです。

そこで本題ですが先に述べた事もふまえて音量は規定はあるもののお客の要望が極端に多い場合は変更がありうる事と水をさすようで悪いですが都内有数の立地条件を誇る六本木の客層は音量が大き過ぎるから控えてくれと言う声が多いと言う記事を雑誌で読んだことがあります。
これは特に六本木に限らず今後シネコン(立地にもよるが)がファミリー・シルバー層その他色々な客層が利用して混雑するに従って出てくる事例だと思われます。
一介の映画ファンである私はよく利用するシネコンが大盛況なのは嬉しいがその分多種多様な要望による多少の変化が伴う事もやもおえないのかなぁと感じ始めています。
音響重視の映画(映画館)ファンと一般の映画鑑賞ファン、ド迫力音響提供サービスと客層の関係、劇場側も調整が大変でしょうね。
しかし考え方によってはこれらの事はかつての劇場に対する既成概念を打破する為の準備期間であり、今後一層音響設備にこだわる客層増加への予兆かもしれませんしね。

最後に誤解無きよう書きますと当然私も迫力ある音響支持派です。それとスクリーンの視覚と館の設計、椅子には個人的なこだわりがあります。

290土屋昌宏:2004/05/13(木) 11:59

>>289
ありがとうございます。お客様は神様ですから色んな要望に応えなければいけないわけ
ですね。自分も大音量大好き派ですが、そうでないお客様の要望を無視できない
ですからね。自分の知り合いも、最近のシネコンは音が大きすぎで嫌いだと言っていたし、
仕方ありません。
シネプレックス幕張のHDCS館のような大迫力を売りにしている独立館が六本木に出来ればよかったのにと
思いますが、今更無理かもしれませんし、大迫力大好き派のお客が多くて、採算が取れるのならともかく、
そうでない可能性もありますからね。迫力デーみたいな日や回を設ければなあと思います。
高望みなんでしょうけど。5月5日のパッションの音が大きかった時に観れたのは運が良かったのかも知れません。

もし迫力デーみたいなサービスデーがあったら、その日に来る客はここの住人やTHXオタッキーさんのHPの住人
が集まりそうで楽しそうですね(笑)

291トト:2004/05/14(金) 10:22
作品によっては確かに配給側から音量に関するガイドラインがでるようですね。
珍しいところでは『プライベート・ライアン』公開時にはスピルバーグ監督から
勅令がでてました(笑)。
音量というのは人によって感じ方が違うので難しいですよね・・・。

292こっはー:2004/05/16(日) 19:16
>>トトさん
私が映画館でアルバイトをしていた頃にも
「アイズ・ワイド・シャット」でキューブリック監督から
音響以外にも事細かに勅令が出ていました。(しかも英語だったと思います)

さすが、完璧主義者のキューブリックだと思いましたが、
果たしてどれだけの映画館があの勅令を完璧に理解して
上映したか甚だ疑問です。(もちろん私のバイト先も含めてですが)

293如月:2004/05/16(日) 20:20
>>291-292
他のスレでも書いたがデビット・リンチ監督の「マルホランド・ドライブ」も出ていましたね。
新聞かTVか忘れたがその事について載っていた事を覚えています。
私が観たシネコンの入り口にはご丁寧に配給会社からの勅令により以下の環境(内容は忘れた)で上映しますとの連絡文がご丁寧に掲示されていました。
内容から言って音響以外に映像の調整もあったのかもしれませんね。

これらの3作品そして監督が故の拘りですかね。

294こっはー:2004/05/17(月) 01:35
>>如月さん
監督の意図通りの上映とはいっても末端の劇場にそこまで
求めるには限界があると思うんですがね。
完璧さが求められるデジタル(DLP)上映ですら不満が出るぐらいですから。

295トト:2004/05/17(月) 02:12
こっはーさん
『アイズ・ワイド・シャット』出てましたね。
どんな内容だったかは憶えていませんが。
しかし、各劇場に勅令を発令できるだけの監督って凄い存在ですよね。

296如月:2004/05/17(月) 14:00
>>294 こっはーさん
上映館全てとは監督(配給会社)も現実問題として思っていないでしょう。
それが可能な設備・環境の映画館での要望なんじゃないですか。
近年のリニューアル、シネコン増加でそう言った要望に対応できる劇場が増える事は喜ばしいと思います。

スレ違いになってきたので最後に思い出しので書きますと10年位前に上映されたRAMPO奥山監督版は映像にサブリミナル効果を入れ話題になりました。
この作品は一部の劇場では上映中に空調から特殊な香り(何の香りか忘れたが)を流す効果が実施されました。
配給会社の説明ですとサブリミナルとその香りでカップルや女性客にエロティックな高揚感を引き出す効果があるとか?
私には全然効かなかったですけど。

297幕張住民:2004/05/20(木) 01:23
ロードオブザリング王の帰還を未だに見ていなくて、
何処の映画館でやってるのか調べていたら、
ここの掲示板にたどり着きました。
うちから一番近い映画館が幕張なのですが
やっぱあそこの映画館はいいんですね。
マトリックスrevをTHXのところで初めて見たときは
音に感動しました!
沖縄から来てる人もいるなんて驚きです。
この前、先行で「トロイ」を2番の部屋?お台場で見たんですが
最近行った映画館の中では一番よくなかったです。
まず画面がちいさい、音が何処の場面でも一緒に聞こえる。(音が響く)
音が小さい。とにかくあそこはもう行きたくないと思いました。

ここで質問することではないとおもいますが、
大画面と音響が釣り合ってる映画館はどこですかね?

298土屋昌宏:2004/05/23(日) 04:01

>297
音響全般のスレでも答えましたが、作品とハコの相性もあるみたいですが、
六本木も7番はハマると幕張9、10番並みの効果はあると思います。
大画面で良い音響です。でも六本木は悪い時と良い時の差が激しいと思います。
観る席によっても最悪になると思います。横長でスクリーンサイズよりだいぶ横まで
客席があるし、前はつらいです(主観ですいません)

299:2004/05/24(月) 23:10
既にご存じかもしれませんが、愛知県木曽川町の、「ダイヤモンドシティ・キリオ」が
6月24日にオープンします。シネコンはTOHOシネマズです。
http://kirio.diamondcity.co.jp/
オープニング作品の情報などはまだどこにも掲載されてない
ようです。スクリーンは全部で10スクリーンだそうです。
とてもタノシミにしています。

300にせこ:2004/05/25(火) 00:17
幕張はここでうわさを聞いていったんですけど、、、(遠かった)
私にはHDCS館は、音がフラットじゃなくて、主音域が5のボリュームなのに、効果音とかノイズとかが7の音で割り込んでくるみたいなすごい嫌な感じがした。
見たのは4回目のチャリエン2 4回目だから今までのと比べて一番いやでした。スクリーンも奥にひっこんでて小さく感じるような。。。
で、次はTHX館に行ったらこれがもうクリヤーさと、音域とかバランスとか最高の音でした。こっちの方が大好き。でもやっぱりスクリーン小さいでした。
前置きが長くなったけど、こればかりは音に対する趣味の違い 見る映画の違いだから誰に聞いても答えは違うと思う。
シネマメディアージュはね、メイン館以外はみんなちっちゃいんですよ。
メイン館をプレミアシートでもう一度見て欲しいなーって思います

301にせこ:2004/05/25(火) 00:26
途中で送ってしまった。。。
大画面と音響のバランスでは私はやっぱりVC6の7スクリーンかな
でもね最近少し音が手抜きのような チャンリエン2の二回目がここでした
SDDS-8Chだったので他とは比べようがない臨場感でした(逆にウルさいほど)
あとは品プリですかね
幕張-お台場-六本木-品川 一通り回ってお気に入りみつけてくださいね

302みる:2004/05/25(火) 01:36
今週末、TOHOシネマズ高槻にデイ・アフター・トゥモローを見に行く予定です。
2番スクリーンTHXでの上映ですが、THXトレーラーって流れそうですか?

303レイズ:2004/05/25(火) 17:30
>>300-301
たった一回の体験で評価されても「それがどうかしました?」って思います。
何度も行かないとわからないものですね。
作品の相性や上映期間が長い場合のフィルムの損傷
によって違いますね。

304如月:2004/05/25(火) 20:21
>>301-302
人によって好みや印象は違いますが幕張9番のスクリーンは小さくはなく平均的なシネ
コンのメイン館の大きさだと思いますが。むしろ大きく感じたくらいでした。
確かに舞台があってスクリーンが歪曲していると奥まった感はあります。しかし前方ブ
ロックや端の席でも観やすい長所があります。有楽町や新宿の既存の直営館はこのスタ
イルが多いです。個人的にはこの設計が好きです。
VC六本木7は横長のハコで巨大スクリーンに歪曲がなく舞台もないので前方ブロック
と端の席だと極端に観づらくなる欠点があります。
まぁ人それぞれの好みですから、どっちが良いと言う事ではないですけど。

VC六本木の音響は>>289でも書きましたが六本木ヒルズ内という日本屈指の立地条件の土地
柄の為、他に比べ色々調整が大変なんだと思います。一般の客には十分な迫力だと思うので
「音が手抜き」と言うのは劇場スタッフに失礼かと思いますが。

305如月:2004/05/25(火) 21:13
>>304 
>>301-302ではなく>>300-301の間違いでした。
失礼しました。

306初六本木:2004/05/28(金) 12:18
六本木のプレミアスクリーンってシネコンの豪華版?だけど、あんまり良くないんでしょうか?
ここを見る限り7番以外はだめなんでしょうか??教えてください

307如月:2004/05/28(金) 22:43
>>306
プレミアスクリーンは映画の上映方法より鑑賞環境が豪華なんだと思います。
テーブル付きでリクライニングシートと贅沢な気分を味わいながら鑑賞するのが好きな方には良いんじゃないかな。
単にスクリーンの大きさや迫力を求めるなら7番を始めとする他のスクリーンの方がいいと思いますが。

7番以外はダメと言う事はないと思いますが。六本木は全館THXですからね。
でも最初に観るなら7番がお奨めです。何しろスクリーンが都内トップの大きさですから。
音響は得にマニアックな拘りが無ければ他のスクリーンと極端な差はないと思いますが。

個人的にはシネコンはメインシアターが全てと言う考えは嫌いですね。
無論メインの充実した環境は大事ですが全てのスクリーンを鑑賞したり何度も通って
初めてそのシネコン全体が理解でき味わい深くなると言う物です。
一回目で雰囲気そのものが生理的に合わないと言った場合は別ですけどね。

308トト:2004/05/29(土) 00:28
>全てのスクリーンを鑑賞したり何度も通って
>初めてそのシネコン全体が理解でき味わい深くなると言う物です。

なるほど。それは言い得てますね。
その点では立川シネマシティは通うことが楽しい劇場に感じます。
各劇場ごとにこだわりを感じるところが好きですね。
常に環境を向上させようとしている営業姿勢も素晴らしいと思います。

309にせこ:2004/05/30(日) 21:22
プレミアスクリーンいいですよ。駐車場からエレベーターで上がって専用カウンターで受付してプレミアゾーンへ
ここからすべてプレミアメンバー扱いです。ただ映画みてバイバイじゃなくて映画を見るまで、見てからのリッチな気分が味わえますね。
雰囲気はお台場よりもいいですよ。ただお台場はメインシアターの中にプレミアエリアがあって鑑賞環境もいいんだけど、VC6はねハコが小さいんですよね。
前側でみることをお勧めします。音はハコが小さいので音量とかは別にヒケをとらないですし、最新VFXとかの映画じゃない限りほかのシネコンには何も負けないですよ。
ただ夜はね寝ちゃってる人が近くにいたりすると最悪 いったい何しにきたの?みたいな。。。

310にせこ:2004/05/30(日) 21:30
舞台があって奥まったスクリーン嫌い フラットな大画面をベストポジションで見る やっぱりこれに限りますね。
ここはみなさんマニアさんばかりですが大スクリーンを端っこからでみたい人はいないでしょうし。
映画館選びにしても何にしても、人って第一印象が一番影響が大きいものですし。
一回見て「うわぁー何なのこれ。。。」って思ったとこに何回行っても好きになることは無いですね。というかあまり好きじゃないトコに何度も通う人っていますか??

311如月:2004/05/31(月) 03:35
>>310
舞台があり奥まった歪曲スクリーンがお嫌いですか。
人それぞれ好みがあるのは当然ですね。誤解無きよう言いますと私も別にフラットな
スクリーンが嫌いな訳ではないです。むしろフラットでも好きなスクリーンは多いです。

ただVC六本木7はスクリーンはフラットするには横長すぎて座席とのバランスが
横方向は崩れているので歪曲があった方が視野角が中央に向くので観やすかと感じ
たのです。
あと舞台があると前方席でも観やすくなるのとは別に舞台挨拶等のイベントにも適
しているんですよ。7番スクリーンは土地柄イベントも多いでしょうし(実は私は
イベント好きでもあのです)

マニアと呼ばれる人たち(私も含め)の価値観は一概に個人の主観で計れない場合
もあります。つまり独自の鑑賞ポジションをもつ映画ファンは私の経験則から言わ
せて貰えば割と多く作品によってガラリと座席位置を変える人もいます。
例えば「スターウォーズ」のオープニングの巨大宇宙船が横切るシーンを体全体で
受け止めたいが為に前方の席で観るファンが多いのは良く知られています。
つまりマニアだからこそ前や端にこだわる場合もあります。

でも基本的にはにせこさんが仰るとおりベストポジションで観れば済む話ですね。

それと個人的嗜好から幕張9番は音響とは別に直営館の名残とシネコンの良さが見事
に融合した設計(WMCのメインも似た設計があるが)と感じたので書き込んだ次第
です。価値観の強制はいけませんでしたね。
私の世代だと映画館とは劇場であり緞帳があり、それが上がると舞台と奥まった歪曲
スクリーンが現実と映画の世界を分けている不思議な空間として脳裏に刷り込まれて
いるかもしれませんね(この場合視野角の問題は別として)
だからシネコンは好きだがメイン館には特にその面影も求めてしまう矛盾と愛惜の念
が拭えないだけの独善的考えともとれますね。

センチとこだわりが同居する映画ファンの独り言として聞いて貰えば幸いです。

最近個人的に書き込み量と勝手なこだわりが増えてきたので暫くは作品鑑賞への集中
と新たなる視点も養いたく書き込みは控えようと思います。
またの機会があれば皆様宜しくお願いします。
長文失礼しました。

312如月:2004/05/31(月) 12:06
>>311
すいません最後に自己レスです。
>最近個人的に書き込み量と勝手なこだわりが増えてきたので暫くは作品鑑賞への集中
>と新たなる視点も養いたく書き込みは控えようと思います。

上記の文章は私自身の書き込み回数と勝手なこだわり方で皆様の事ではありせんので誤解無きよう
補足しておきます。

それではGOOD LUCK!

313大黒屋:2004/05/31(月) 15:06
>>297の幕張住民さんからは、その後何も書き込みが無いようですが
「大画面と音響が釣り合ってる映画館」の話は別のスレッドでやりませんか?

314TAKAA':2004/05/31(月) 17:47
初めて投稿します。

6月19日にTOHOシネマズ宇都宮がオープンしますが、音響設備(THX)等
ご存知の方いらっしゃいますか?タウン誌に広告が入っていましたが
書かれていませんでした。MOVIX宇都宮にはTHX対応がないので
TOHOはどうなのか気になっています。

315.:2004/05/31(月) 17:57
http://www.kanto-oyaishi.co.jp/toho-2.htm
これぐらいしかないねぇ。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板