したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァージンシネマズ TOHOシネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:04

ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)について語るスレッドです。

http://www.virgincinemas.co.jp/

105サミコ:2003/08/04(月) 00:17
VC六本木が気に入ったのですがあそこって平日でも
オールナイトショーやってますよね??
何曜日と何曜日か教えて下さい。
HP見ても書いてないので…

106にせこ:2003/08/04(月) 00:25
VC6のレイトショーは平日でも木・金やってます
HPは前は良かったんですが、確かに今のはみづらいです。。。
上映スケジュールはここをみてください
http://rsv.virgincinemas.co.jp/servlet/vcj.distribute?p=0010&theatercode=0009

107サミコ:2003/08/04(月) 00:30
ありがとうございます!
すみません、上にもダブルで書き込んでしまって。
上映スケジュールも黒い文字の日は
未定ってことで出てこないのでしょうか?
1週間先のスケが出てないなんて…

108にせこ:2003/08/04(月) 01:46
いえいえ、そうじゃなくてー あの黒いのはVit(インターネット予約)枠
が無いということです。予定は窓口受付じゃないとみれないのですが、窓口では先の予約ができますよ。
おそらくVit枠は全体の1/3ぐらいじゃないのかな?? どうもVitではとれないシートもあるようです。
そうそうレイトショーがある曜日は、他の平日とはタイムテーブルがかわりますから注意してね。

109サミコ:2003/08/04(月) 10:09
そうなんですかー
では黒い日のタイムテーブルはわからないってことですかね?
電話で聞けばわかるのかなー

110お湯:2003/08/04(月) 22:26

>>100-101
ビスタサイズのスタンダードマスクプリントというものがあるのを知りません
でした。
ありがとうございました。
今まで私がスタンダードサイズだと思って観ていたものは、実はビスタサイズ
だったわけで、本当のスタンダードサイズのフィルムを上映するには専用の
レンズが必要というわけですね。

新聞によりますと、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズの『マトリックス・リロー
デッド』の興行収入が、1か月強でニューヨークの映画館を抜いて世界一になった
そうです。
映画鑑賞料金の高い日本で割引無しで深夜営業とはいえ、世界一は凄いですね。
休日は通常のシネコンの倍という1千万人近い動員があるそうです。

TOHOシネマズ川崎が入る、9月11日グランドオープンのDICEのサイトです。
http://www.kawasaki-dice.com/
まだ何もありません。

111にせこ:2003/08/04(月) 23:31

> 新聞によりますと、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズの『マトリックス・リロー デッド』の興行収入が
>1か月強でニューヨークの映画館を抜いて世界一になったそうです。

VC6が興行収入世界一なんですかぁ! 
OPEN三ヶ月たらずで確実にブランドをきづいちゃった感がありますねー

112如月:2003/08/04(月) 23:33
>休日は通常のシネコンの倍という1千万人近い動員があるそうです。

1万人の間違いではないですか。VC六本木の総座席数が2087ですので。

113土屋昌宏:2003/08/05(火) 02:14

T3と踊る大捜査線以来、しばらく休憩してましたが、久々にVC六本木に行きました(久々といっても2週間ぶり)
スクリーン1でハルクを観ました。SR-D(エジプト)THX(Cavalcade)
私の隣りに座ってたお客は、見た目70代後半位の女性2人組でした。ILMのデニスミューレン手がけるVFXと、THXの迫力で、涅槃(ねはん)に逝かれたらどうしよう?と少し不安になりましたが、休憩時間の会話を盗み聞きしたら、THXについてや、ウォシャウスキー兄弟についての会話をしており、かなりの強者でした(実話)
音響は、非常にバランスがよく、クリアでSR-Dとしての各チャンネルの役割もしっかりとしてました(ありきたりですいません)
が!しかし、音量が小さいのには不満でした。私にとってですが、JBL特有の眠気を襲う音質に感じました。スクリーン7のT3くらいの音量だったら覚醒されるのかもしれませんが、中、高域の音量不足が目立った気がしました。単に私の耳が麻痺してるだけかもしれないという噂もありますが、新宿の伊勢丹近くのス○○座系のような音割れの激しいキンキン音も覚醒されてなかなかいいなあと、ふと感じました。
本編が終わり、場内が明るくなって辺りを見渡したら、最後まで残ってたお客は私と隣りの長老2人だけでした(笑)

帰りに、水が流れてるガラス張りのところを業者さんが大掛かりな工事をしていました。ジェットリーのHEROの広告なのかも。

VC六本木の観客動員数は凄いですね。昔は、T2やタイタニックが日劇や新宿プラザで何ヶ月も立ち観状態だったりしましたが、シネコンがここまで増えて、観客が都心部に集中しないで分散している今、一劇場においての一作品(リローデッド)が記録を作るなんて流石です。外国人も気軽に来れるという要素も要因の一つなのかもしれないですね。

114お湯:2003/08/05(火) 06:02
>>112
1万人の間違いでした。
ごめんなさい。

115トト:2003/08/05(火) 07:37
確か、世界一の観客動員数を記録した映画館は大阪梅田の北野劇場ですね。
いまでもあの記録は保持されているのかな。
シネコンよりも動員する単館、恐るべし阪急東宝グループ。

でも、北野劇場という名前を捨てたのは納得いかないなぁ・・・。
日劇みたいに中途半端に改名して「北劇PLEX」になるくらいなら
現在のほうが良かったともいえる、かな?

116こっはー:2003/08/06(水) 00:24
北野劇場の世界一って確か「タイタニック」でしたよね。
北野劇場の名前を捨てたことに関しては私も解せませんでした。
個人的には「北劇PLEX」にしてもらったほうがよかったなぁと思います。

117大黒屋:2003/08/08(金) 23:23
川崎のページが追加になってます。
全館THXなんですね。
http://www.tohocinemas.jp/kawasaki/index.html

118to/vi:2003/08/09(土) 12:00
六本木の映画館には6回ほど見に来ています。
大きいシアターはそれなりに良いでも
少し小さめのシアターの方がかなり良いことにきずいた。
シアター1・3・4・5・6・P・PAの方が一番良いと思う。
今度、川崎も行くか。

119土屋昌宏:2003/08/09(土) 23:15

私は小さい館だと4が好きです。ここで観た「ボイス」は史上最悪(怖かったという意味と最高だという意味です)でした。
トイレも近いし、一番奥だから、私的には気合が入るんです。
PSはテーブルの明かりが上映中気になって集中できないので他人を接待する時以外は利用しません。PAは、8月21日(木)からゴッドファーザーシリーズが上映しますね。楽しみです。

神奈川県ってシネコンの数が半端じゃないですね。海老名もそうですが、川崎も魅力が増えますね。

120大黒屋:2003/08/11(月) 18:44
>>117 自己レス
> 川崎のページが追加になってます。
> 全館THXなんですね。
> http://www.tohocinemas.jp/kawasaki/index.html

訂正されてました。THXは5番とプレミアだけですね。

昼間六本木に行ってましたけど、エスカレーター横に川崎の案内が出てて、
やはりTHXは2館という説明がありました。

平日ですが六本木ヒルズは夏休みの大人でかなり混雑してました(^^;

121Allen:2003/08/11(月) 22:06
皆さん、こんにちは.私は台湾からのAllenで、とても喜んでこのホームページでみんなを知る.

故意にでなさ間でこのホームページに入る.もとは日本の多くの友達は私と同じに映画館に対して気が狂っている.

しかし台湾は日本のこんなに多い設備の優良な映画館のようだ.よい映画館は台北で集中する.

.私はここでいくつ(か)の各位の好評を受ける映画館を見る.例えば六本木virgincinemas,幕張cinaplex.台場medieage....

私が今年の冬東京の旅行に計画を立てる時.このいくつ(か)の映画館に行ってすこし見学したい.音響の態度の上の相違を研究する

私は異なっている劇場が同一部映画を見ることが好きだ.劇場の間の音響効果の不一致を研究する.

3種類のDigitalの音効の中にある.私は最もSDDSとDTSの態度が好きだ..私はDTS音色が最もきめ細かいと思っている.SDDSは大きい劇場の中で音効を上映して最も揺り動かす.

各位の好評の3軒の映画館の中に受ける.台場の"CINEMA-MEDIAGE"は毎一ホールが3種類の音効(SRD/DTS/SDDSの設備があるのではないか?どうして劇場の時刻表の中からただSRDこのようなシステムを使うようであることを明らかに示す.それともこの劇場は比較的にSRDシステムを支持するか?

各位の好評の3軒の劇場の中にある.私は六本木VIRGINのが最も興味があることに対して.写真から見た目はよく来てかなり先進的だ.でも幕張CINEPLEXの音響効果は最も好評を受けるようだ.特に9and10ホールで.Mediageも見たところ互いに当番に当たって行くとの映画館を得るのだ.

ついでにみんなに伝える.8月16日日本で上映する"英雄hero"この映画. この映画は私はすでに台湾で最もよい劇場は観賞したことがある.この映画の音効は言うことができる相当する揺り動かすこと. 映画館の音響の善し悪しをテストしてとても適することに用いる.私のその時見たのはsdds音効バージョンだ.音効はとてもきめ細かい.揺り動かすべきな時も相当する気迫がある.この映画の内容はある人は好きでないことができ(ありえ)るかも知れない.しかし絶対的な推薦は映画館の音効の友達が好きだに.

第1回はこのホームページの伝言にある.私の日本語はよくない.みんなが諒察されたいことができることを望む.私はたいへん今年の冬各位の推薦のこのいくつ(か)の映画館に行くことができることを期待する.東京と台北の最もよい映画館を比べてみる.音響効果の風格は不一致があるかどうか.

再度みんなにお礼を言う.私に更に日本の最もよい映画館を理解させる.私は2,3日間ごとにこのホームページに行って見学することができ(ありえ)る. みんなにお礼を言う.みんなの平安の楽しみを祈る..

122川崎区民:2003/08/11(月) 22:55
>120
最初に見た時は、すげぇー、全館THXかぁー。さすがは、TOHOシネマズ1号店!
と、思ったら、2館だけになっていますね、、、、、、、、、、、。
川崎は川崎なんだなぁ〜〜〜。TOHOさんもあまり力を入れてないのでしょう。
やはり、川崎は中途半端な街であります。

それにしても、チネチッタで14スクリーン。(さらに秋には2スクリーンがプラス)
TOHOシネマズで9スクリーンと合計で25スクリーン。
スクリーンが多過ぎます(爆)。まったく、何を考えているのやら・・・・・・・・・。

123にせこ:2003/08/11(月) 23:50
うはっ!ここの掲示板って台湾からもみてる方いらっしゃるんですね! 
Allenさん(エレンさん?でいいのかな)大丈夫ですよー みなさん日本語は「母国語」ですから、ちょっとぐらい抜字・脱字なんかあってもちゃんと意味はつたわりますからねー
ふむすむ、SDDSトレーラーは「SDDS音効」というのですね。

VC六本木/お台場シネマメディアージュは東京にあります。首都圏の鉄道が乗り放題の「東京ホリデーパス」なんかを使って、うまくレイトショーを組み合わせれば
シネプレックス幕張とも一日で安くハシゴも可能だと思いますよ。

124土屋昌宏:2003/08/12(火) 00:26

だんだんinternationalになってきましたね。台湾のtheater、cinemacomplexは日本より優れているのかもしれませんね。
タイは日本に負けないシネコンがたくさんあります。11月にまたバンコクに行くので、いろいろ確認しようと思います。今後も台湾情報教えて下さい。楽しみにしています。

125大黒屋:2003/08/12(火) 09:57
>>122 川崎区民さん
今まで川崎ではやらなかったチェーンや単館系の作品もかかるように
なるといいですけど、あんまり期待しない方がいいですかね。

チネチッタもかなり良い映画館に分類されると思うのですが真夏は
チケット売場の暑さが辛いっす・・・。
VCはネット予約の締め切りが遅い方なので、使い分けができると
便利だなぁと思ってます。
(六本木の案内だとTC川崎もvitやシネマイレージは継続らしい)

126大黒屋:2003/08/12(火) 12:36
>>121 Allenさん

●CINEMA MEDIAGE
CINEMA MEDIAGEはSONYの施設を東宝(TOHO)が借りて運営している映画館です。
Allenさんの指摘通りで、CINEMA MEDIAGEは全館にSDDSの設備を持ってますが、
SDDS上映は少ないです。
CINEMA MEDIAGEに限らず、日本ではSRD上映が一番多いと思います。

●「HERO/英雄」
「HERO/英雄」は音響比較に適した作品なんですか?
とても楽しみですが、今、日本では「大捜査線The Movie 2〜封鎖彩虹橋」が
大きい劇場を占領してます(^^;
「大捜査線」も面白かったのですが「英雄」も大きいスクリーンで見たいです。
SDDSやdtsでも見たいですね。

127Allen:2003/08/12(火) 20:23
私の応対にみんなにお礼を言う. ここで本当に楽しい事であることを討論することができる.

本当に日本のこんなに多い設備の優良なcinemacomplexをうらやましがる. 台湾にある.設備の優良な映画館はそして多くない.

台湾の最もよい映画館は台北で集中する.少数の何が持って1000人の大規模の劇場を上回るのだ.たくさんとなるとアメリカビジネスマンの投資した大規模のcinemacomplex.ただ少数のいくつ(か)ホール設備は優良だ. 例えば同様に"UCI"だ.日本の"UCI"設備は台湾の"UCI"の優良な多いに比べて.台湾はTHX認証の劇場を持って2個のホールだけある.本当にとても恥をさらすのだ.

だから私が本当に今の日本の映画館の設備を見てみたいのがどのくらいよい..

"英雄HERO"のこの映画となると. 内容は私は決して好きでない. しかしこの音効が言うことができるのがだ 中国語の映画の中で最もよい.この映画のDVDも台湾で多くの音響の専門の人士が持つのだ.その上テストする音響の音効のDVDになる.興味の友達は見てみにいくことができる.

128川崎区民:2003/08/12(火) 22:00
>125大黒屋さん

>VCはネット予約の締め切りが遅い方なので、使い分けができると
>便利だなぁと思ってます。

そうですね、VCのネット予約は締め切りが遅いようなので便利ですね。
チネは2日前で締め切りなのでかなり不便に感じます。(利用した事がないけど)

>(六本木の案内だとTC川崎もvitやシネマイレージは継続らしい)

シネマイレージは川崎でも出来るのですか!チネには、そういうサービスが無いで
TC川崎の利用が増えそうです。
(チネは1,800円で入場しないとサービスポイントがつきません・・・)

TC川崎の出現でチネがどう変わるか、見ものです。海老名のようなサービス合戦になるだろうか・・・。

129逆インソムニア:2003/08/13(水) 10:50
VC六本木最高ですよね。スタッフがみんなかわいいし。どうしたら映画館の裏側が見れますかね〜?

130感光:2003/08/17(日) 08:57
>>127 Allenさん

台湾は台北に集中しているんですか
日本は関東地方に集中していますが
逆に東京の中心部は好評な映画館は少ないですね

http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=2821&KEY=1054475907&LAST=100

131ジェリー:2003/08/17(日) 13:19
いつになったらTOHOプレックスにあるの?

132ジェリー:2003/08/17(日) 13:19
いつになったらTOHOプレックスになるの?

133結論から言うと:2003/08/17(日) 22:34
↑ヴァージンシネマズは「TOHOプレックス」にはなりません
VC6以外、来年3月までに「TOHOシネマズ○○」という名称になる予定です
VC6は大家との契約でオープンから3年後に切り替わる予定です。
基本「TOHOプレックス」は直営と五部興行のみのシネコンの名称です
ちなみに他の東宝のシネコンに順次vit導入になるそうです

134TDMG:2003/08/18(月) 17:07
こんにちは。地元紙ではありますが、川崎のシネコン戦争のことが
神奈川新聞の1面トップで掲載されていました。
やはり色々な意味で注目されているのですね。
TOHOシネマズ川崎のオープンが待ち遠しいです。

http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03081713.html

135:2003/08/20(水) 08:47
ヴァージンベイシティの英雄が4番スクリーンで
SDDSなどと書いてあったので、ついつい期待して行ったのに
フツーにSRDでした。

パンフにも、DTS、SRD、SDDSなどと普通のワーナー映画のように書かれて
いましたが、出版物もアテになりませんねぇ・・・
パイレーツオブカリビアンもDTSと書いてあって期待したのですが
SRD-EXでした。
このところ、ホームページでの音響記載ミスが多いようですね。
場内アンケートにも書いたのに、いまだに改善されないようです。
片道2時間近くかかって行くので、泣くに泣けません。


いったい、何を信じて良いのやら

まあ、映画はどららもスバラシイものだったのは言うまでもありませんネ

136土屋昌宏:2003/08/21(木) 00:51

今年の麻布十番祭りは今週の金、土、日です(8月22、23、24日)です。十番は住民のこだわりなどで電車の開通に時間がかかった街です。昔住んでました。芸能人などもたくさん住んでいます。今風の店や古風で老舗の有名料理屋、今川焼き屋さんなどもあります。営団地下鉄南北線と大江戸線の麻布十番駅は六本木ヒルズからも徒歩10分くらいなので麻布十番駅からVC六本木に行く方も結構いますね。
十番祭りは毎年かなりの人手です。有名人探しにはもってこいなのではないですか?今週末は六本木ヒルズ及びヴァージンシネマも十番祭りのお客で盛り上がるのではないでしょうか?十番も六本木も、ヒルズができた事によってより親密な関係になったといっても過言ではありません。

VC六本木とは直接は関係のない話ですが、今週末、VC六本木に行く方は時間があれば十番にも行かれてはいかがでしょうか。もしくは、金、土に十番祭りに行く予定の方で帰りの電車がなくなった場合はVC六本木で映画を観るのもオツだと思います。車の方は六本木ヒルズの駐車場より麻布十番の地下駐車場の方が安いです。
http://www.azabujuban.or.jp/annai/parking.htm

137アルバート:2003/08/22(金) 19:53
THX初体験しました。南大沢の1でパイレーツオブカリビアン見たけどドルビーのトレーラ-というのはあったのにTHXトレーラ-がなかったです。1は本当にTHXなハズですよね。音小さいです。感動全しないです。
良くも悪くもなく普通でした。音自体はいいと思いましたのに小さすぎるのは残念な感じです。大きすぎる音までとは言いませんが初体験だしTHXの凄さがわかるくらいのボリュウムがあってもいいのでは?と思います。

138土屋昌宏:2003/08/22(金) 21:36
今VC六本木に来ております。スクリーン2にいます。HELOを観ます。麻布十番祭りの影響で人が増えてます。浴衣の人達や外国人がたくさんいます。麻布十番駅から歩いて来たんですが、人!人!人!です。今現在はスクリーン2満席ではないですけど、オールナイトは結構賑わうのでは。土、日はもっと凄いんでしょう。
高円寺の阿波踊りと麻布十番祭りって毎年結構カブるんですよね。ウザイスレッドですいません。
では21時40分のHELOを観ます。

139土屋昌宏:2003/08/23(土) 13:08

HELOじゃなくてHEROでした。昨日HERO見終わった後、しばらく席を立てませんでした。賛否両論ですが、私的には今まで観た映画の歴代1位になってしまいました。それはさておき、VC六本木スクリーン2にしては音量が大きかったです。トレーラーはSRD(レイン)とTHXが壊れて修理するやつ(TEX)でした。音響ですが、観ればわかると思いますが、音響にかなり力を入れてる作品だと思います。全ての音にこだわってるように感じます。
静かな音や風や水の自然な音が素晴らしいです。音だけで涙がでる作品に思います。スターウォーズとは種類が全然違うので音響比較はできませんが同レベルの音響最高峰作品だと思いました。スクリーン2は今まで肯定的な考えではなかったのですが、考え直させられました。良かったです。

HEROはAllen様が言ってる通り、音響比較に最も適した作品の一つだと確信しました。THXの見せ所、もしくは音響システムがよくない劇場の修羅場だと思いました。爆音が凄いとかの作品ではないと思います。大音量でごまかせる作品でもないと思います。ヴァージンシネマ他、良い映画館の腕の見せ所でしょう。わがままを言えばスクリーン7で観たかったです。踊る大捜査線の各シネコンのメイン館独占の契約はいつまでなんですかね?
フジテレビ(東宝)だから力があるだろうし、興行収入も塗り替えてるからメイン館の移動はまだ先なのかな。HEROは六本木は夜の回は英語字幕&日本語字幕です。英語字幕は下に表示されて、日本語字幕は右に表示されるので観る席によっては目が疲れてしまいます。エンドロールの音響表記はドルビーのみの表示でした。パンフレットにはSRD、dts、SDDSと書いてました。

140如月:2003/08/25(月) 18:54
>84にせこさん 
>認定表示は確かフロントにあったと思いました。

どこにもありませんでした。


それはさておきひと月ぶりにVC六本木で「HERO」を観た。水や風などの効果音と映像美が凄く内容も黒澤明監督の影響を感じさせ素晴らしい作品でした。

さてVC六本木でセゾンカード付きマイレージカードを新規募集していたが特典はあるもののカード提示による料金割引はやはりない。
六本木ヒルズ内で集客が見込める為か他のVCやシネコンのように割引がなく鑑賞ポイントによる無料鑑賞も六本木は高い。この点は土地柄関係なく統一してもらいたいな。
300円位の違いでも交通費と合わせると映画一本分くらいになるので本数観る人にはバカにならいないです。
とは言ってもネット予約する場合は関係ないか。来年は大江戸線練馬駅にユナイテッド豊島園がオープンするのでその方面の人たちは映画だけで六本木に行く人は減るだろう。
私もそれまでに無料鑑賞券をとりあず獲らないと入会金500円損してしまう。

141土屋昌宏:2003/08/26(火) 18:35

VC六本木は強気ですね。私のよう者のには困ります(苦)
クレジットカード付きのシネマイレージカードは入ってしまいましたが(苦笑)
VC六本木も六本木ヒルズもそうなんでしょうけど、高所得者の方がより楽しめる場所なのでしょうね。

142れん:2003/08/30(土) 03:47
8月28日に久しぶりに、VC六本木に行ってまいりました。今回は3番スクリーンで、
シティ・オブ・ゴッドを観てきました。映画は非常に楽しめましたし、
キャラメル味のポップコーンもおいしいし、映画館もきれいで、それらの点は
とても良かったんですけど、ただ映画館の音響がイマイチでしたねぇ。
ドルビーの蒸気機関車のトレーラーが観た時点で、「だめだ、こりゃ。」と、
私は思ってしまいました。音場感はなかなかでしたが、高音の伸びが悪いし、
低音もかなり控えめで、何かもっさりして聴こえるんですよねぇ。ただ、ここの
音響は決して悪くないとは私も思うのですが、ただ、もっと良い音響(例えば
シネプレックス幕張)を体験してしまった私には、正直なところ、かなり
物足りなく感じてしまいました。この程度の音質なら、23区内でも決して
引けを取らないミニシアターは、結構ありますね。

これだけシネコン間の競争が(少なくとも首都圏では)激化している中で、
この程度の音質でTHXの認定が取れてしまう事を考えてしまうと、THXのブランド
イメージの低下はもはや避けられないのではないか、と他人事ながら思って
しまいましたね。

143土屋昌宏:2003/08/30(土) 13:24

142様、
全く同感です。認定さえ受ければ後は関係ないという感じを受ける時が多々あります。建物の作りや音漏れを考えてか、ちゃちい時があります。トレーラーでがっかりする事もたくさんあります。シティ・オブ・ゴッドの音響が良くなかったのは、THXの問題よりも、シティ・オブ・ゴッドの元々のオリジナルフィルムの問題の可能性もあります。制作の段階の問題かもしれません。
私がダントツで日本一の映画館だと信じているシネプレックス幕張を超えるところが他にも出来てほしいです。

144れん:2003/08/30(土) 19:35
>>144 土屋様、

確かにシティ・オブ・ゴッドは、それ程凝った音響の映画ではありませんでした
ので、VC六本木3番の音響でも、特に支障を感じることはありませんでした。
むしろ数年前の私なら、あの様なマイナーな映画をTHX館で見られることに、
大感激していたことでしょう。ただ幕張のシネプレックスや他のシネコンの
出現により、映画館の音響に対する私の期待は、いつのまにかかなり
高まってしまった様です。今回は本編上映前のドルビーとTHXのトレーラーを
観た時点で、3番館の音響システムの実力がある程度分かってしまい、
正直、ガッカリしてしまいました。VC六本木には、もう少し頑張って
欲しいんですけどねぇ。観客として、欲張りすぎなのでしょうか?

145kilin:2003/09/01(月) 02:09
市川で見た「シティ・オブ・ゴッド」はしっかり出てましたよ!

146to/vi:2003/09/02(火) 22:20
ヴァージンシネマズのホームページがリニューアルしたようです。

147:2003/09/03(水) 08:13
あ〜、ついに東宝シネマズに・・・
劇場名もブランドだと確信していたのですが
がっかり

148土屋昌宏:2003/09/03(水) 18:44

VC六本木の今後の期待は私も同感です。もっと頑張ってもらいたいですね。音質の向上はできるんですかね。音量(低音など)不足の問題も、けやき坂コンプレックスの構造上、よその館や下階の高級ブティックへの音漏れが激しくなるんでしょうかね。もしかすると六本木はあれが限界なのかもしれませんね。シネプレックス幕張と比較をしちゃうと六本木がかわいそうですよ。私もつい数年前位は有楽町マリオンの日劇や渋東シネタワーで大満足だったんですが、WMC百合丘で初のシネコンを体験し、自分の鑑賞レベルががらっと変わりました。その頃はドルビーのトレーラーだけで大感動だったり、リアから音が出ようもんなら大変な騒ぎでした。でもだんだんSRじゃ満足できなくなり、SRD,dts、SDDS8ch、SRD−EXにも慣れ、百合丘では満足できなくなり、その後メディアージュも体験し、WMC板橋で初めてTHXを体験し、これが自分にとっての最高の鑑賞レベルだ!!と確信しました。しかしその後、VC市川の全館THXやVC海老名の35ミリフィルム館としては日本一の22メートルの大スクリーン&THXも体験してしまい、どんどん麻痺というか鑑賞レベルが変わってしまいました。極めつけがシネプレックス幕張です。HDCSは賛否両論ですが、好きです。仮にHDCS館がなかったとしても、THX館や非THX館も他のシネコンとは比べようがないくらい最高だと思います。いずれDLPの画質の向上や日本初の天井スピーカー設置館がどこかに出現して、それがシネプレックス幕張に設置されなかったら、幕張に満足できなくなるかもしれませんね。VC六本木は一応THXの認定は受けているから音は良いです。でも、私も欲張り人間なので物足りないと感じてしまいます。それがいい事か悪い事かはわかりませんが、正直な気持ちです。わけのわからない答えのない返事で申し訳ありませんです。


ホームページが変わりましたね。ついにくる時がきたかって感じです。私もずーっと否定的な考えでしたが、なっちゃったもんは仕方ありませんし、がっかりしても事実は事実ですから、今後の東宝さんのやり方に期待するしかありませんね。一緒に祈りましょう。

149kilin:2003/09/04(木) 00:15
鷹さん>正直、市川で「シネコン&THX」に目覚めた“音響オタク”には「今更ポスト・バブル?!」って位の衝撃です・・・。<TOHOシネマズHP
でもね、VC6(今後もこれでいいのかぁ?)は未体験(金曜日に、行きまぁ〜あっす!:アムロ風)なので何とも言えませんが、ボチボチ行ってる市川は「<幕張(設備に置いてもね)」でも、かなり努力の後があるような・・・・・無いような。

取り合えずプログラムを精査しながらですが、千葉県北西部住民の№2候補シネコンとして見守って行くつもりです。・・・厳しい批判も「会い有るが故」って事で勘弁して下さいm(_ _)m。

土屋さん>ここを読んだ上での「シティ・オブ・ゴッド」観賞でしたが、ハッキリ言って◎でした(除く>後ろに座った下品なおばさん)。音量=十分・ 音質=作品の良し悪し判定に必要十分・その他、上映品質=一級でした。
正直言って「これなら文句無いんじゃない?!」と思いました。因みに千葉県民になって、幕張ドップリ状態での一年振りの市川来場の事です。・・・でも「ハルク」はチョッと不満が残ったね。だからセカンドグループの上です。
僕の評価基準は、まず「音量」。土屋さんは“その筋”人だから分かると思うけど、「大きい音=いい音」&「いい音=リアル・忠実な音」ではない、ですよね。だから、だから幕張は凄いんですよね。

150トト:2003/09/04(木) 01:03
VC六本木の2番スクリーンで『英雄』を見ましたが意外に
好感触でした。劇場自体にあまり期待してなかったからかも
しれませんが、音量も良くバランス感覚は立川2番にも似通う
ものがあるように感じました。
セパレーションの良さと音の情報量は市川を凌駕しているように感じましたよ。
今後もこの調子だと期待していけそうに思います。
ただ、H列あたりだと通路照明が気になりますね。

151コンパン:2003/09/04(木) 19:47
ヴァージンシネマズってなぜTOHOシネマズになったのですかね〜〜〜〜?

152トト:2003/09/04(木) 22:25
ずばり、東宝傘下に下ってしまったからです(泣)。

153土屋昌宏:2003/09/04(木) 23:25

そういえば、VC六本木で英雄を観た時、TOHOシネマズ川崎の予告がやってましたが、「シェフと素顔と、おいしい時間」がオープニング作品みたいですね。同じ映画の予告が2連ちゃんで流れました。

154トト:2003/09/05(金) 00:33
今後もVCの革新的なところを受け継いでくれたらいいですね。
何事も前例がないという理由で進歩をしようとしなかった日本の
興行界に革命を起していくくらいの映画館になってほしいです。
黒船とまで騒がれたWMCも停滞してますしね。

155感光:2003/09/05(金) 00:49
ヴァージンはTOHOになったみたいですね・・・。

156THXオタッキー:2003/09/07(日) 04:57
HPはVC時代より良くなりましたが、スクリーンNoが、機種依存文字になってるのは、いただけません。
確かに、カッコは付くと思いますが、HPにおいては、情報を正しく伝えるというのが第一だと思うんですよね。
何でもスタイリッシュであればいいみたいな、外観重視は程々にして欲しいです。

外観からも、VCロゴの看板が外される日が来るんでしょうかね。
タダ一言。TOHOシネマズの外観は少し「ダサイ」ですよね(笑)
もう少し何とかなりませんか?TOHOシネマズさん!
デザインはやはり本国イギリスの前に倒れてしまったと言う感があります。

157THXオタッキー:2003/09/07(日) 05:40
機種依存文字ですけど、直ってましたね。
やはり指摘があったんでしょうか?とにかく確認せずに書き込んでしまいました。
一週間分も予定表が出るのでもなく、当日含めて3日では予定が立てにくいです(苦笑)
最近あんまり利用しているわけでもないのですが。

158にせこ:2003/09/07(日) 10:27
TOHOのホームページ見てみました。
Virginの時は、スケジュールの見方すらわからない人がいるぐらい
なんだか構造が入り組んでて嫌でしたが、これでスッキリわかりやすい。
でも映画館ごとの施設説明とかがますます無くなっていきますねーーー
VC6の最初のやつみたいに、もっとスクリーンサイズとか情報欲しいですね
メインスクリーンの5の情報はどなたかお持ちでしょうか?

159にせこ:2003/09/07(日) 10:31
VC6でもそうですが、スケジュールのコンテンツはVit予約の可能な部分を表示してるダケなんですよね。
カウンターに行くと、ずーと先までの予約が可能です。わざわざ足を運んでくれた人優先ってことのようです。

160如月:2003/09/07(日) 14:24
先行販売などの特別興行以外の一般映画はVit予約もチケットカウンターも同じ2日前までのチケットしか購入はできないですよ。
ただVit予約が0時開始なので何時間か早く予約できますが。

161土屋昌宏:2003/09/10(水) 22:14

長い間続いた踊る大捜査線のスクリーン7の独占状態がいよいよ終わるみたいです。今週土曜からトゥームレイダー2がスクリーン7でやります。でも、月曜以降のスケジュールにトゥームレイダー2が載ってません。まさか土日のみ?来週からまた踊るがスクリーン7へ。来週金曜日は、昼の回のみT3がスクリーン7でやるみたいです。

162大黒屋:2003/09/10(水) 23:02
>>161 土屋さん
「トゥームレイダー2」の本公開は20日からなので(^^ヾ

163土屋昌宏:2003/09/11(木) 00:23

そうでしたか。ありがとうございます。恥ずかしいです。大バカ者の土屋昌宏でした。

164:2003/09/11(木) 08:29
名古屋で以前からあった音響方式の誤表示、ホントひどいようです。
踊る〜がdtsになっていたり、ドラゴンヘッドや仮面ライダーがSDDS???
挙げ句の果てに呪怨2がSRDといった具合です。
以前は英雄をSDDSとしたり、一体何を基にやってんでしょうか、東宝グループ
そういえば、ハルクのパンフ、600円のものを間違って700円で売ってたそうです。
レシート持っていけば、100円返してくれるそーです。
ヴァージンから東宝になってもお客の声を聞くE-MAILを公示してませんね。
唯一苦情言えるのは劇場アンケートだけです。みなさん、劇場で
アンケート書きましょうね!

165れん:2003/09/12(金) 14:37
9月11日、VC市川5番スクリーンにて、「座頭市」をSRD、THXにて観てきました。
劇場の音響は、低音、高音ともに、なかなかよく出ていて、音量もうるさすぎず、
かと言って、迫力不足になることも無い、丁度良い感じで、大変よろしかったです。
全体的に、結構良い音響だと思いました。ただ、音の表情が荒め、と言うか、
もうちょっと繊細に表現できればいいのにな、とは感じました。もしかしたら、
SRDの欠点がそのまま出てしまったのかもしれませんが。

また、場内にわずかに響きがあり、エコーとまではいきませんが、セリフなんかに
やや影響していて、私は、響きすぎない、デッドな映画館が好きなので、
その点は少し気になりました。しかしながら、この館の音響システムは、
この映画館がオープンした時点では(と言っても、ほんの数年前ですが)、
トップクラスだったと思います。今でも、わざわざ遠くから来るほどではないに
しても、十分におすすめできるレベルです。

166to/vi:2003/09/12(金) 21:46
本日(9月12日)に、TOHOシネマズ 川崎に行って来ました。
私が見たスクリーンは5番「踊る〜」を上映していました。
音響も迫力があり、きれいな劇場でした。ロビーは、VC海老名に近い内装でした。
スクリーンのサイズは、ヴァージンシネマズ 六本木(スクリーン7番)よりは、
少し小さいけど、満足できた。
プレミアスクリーンの入場口は六本木で見られない、イルミネーションがあった。
本格的に、ヴァージンは、TOHO(東宝)になって来た。

167:2003/09/13(土) 08:42
TOHOシネマズ川崎 映画は観ませんでしたが、見学してきました。
初日なのでビル全体が大変混雑しておりました。7階、9階の2層ですが各層に関所(入場受付)があり「六本木」や「市川」のように自由に歩き回れなくちょっと残念です。
5番スクリーンのサイズは、15.9×6.7m と聞きました。
また、マイレージカードの入会受付を大々的に展開しておりました。TOHOシネマズは前売券でもPOINT付きますよね?チネチッタさん御考察お願いします。

168bmt216:2003/09/15(月) 00:10
TOHOシネマズ川崎。4番スクリーン「永遠のマリアカラス」見ました。スクリーンや音響の表示がありよかったです。なおセゾンカード入会しました。これでポイントがつくなら好いのかも。劇場は他のシネコンとの違いは感じられないですが、チネチッタとの違いは地下街とつながってるので天気の悪いときは便利です。
今迄平和島のシネコンでしたがこれからは川崎になるかも。何と言っても駅から近いですから。

169大黒屋:2003/09/15(月) 22:02
川崎に行って来ました(1)
各部屋のスクリーンサイズは以下の通りです。

1:8.40x3.50 2:8.40x3.50 3:9.50x4.00 4:9.40x3.90
5:15.90x6.70 6:13.30x5.60 7:10.40x4.30 8:6.80x2.80 P:8.70x3.60(m)

数字が間違ってたらごめんなさいですけど、どの部屋もスコープ最大でしょうか?
全館SRD-EXとdts対応、5番だけSDDS(ch数不明)にも対応と表示がありました。

サラウンドSPがおなじみの平べったいJBLの奴なのでステージSPなどもJBLでしょうね。

6番で「S1M0NE」を観てたら8番「T3」の重低音が漏れてきてましたので
鳴らす作品はそこそこ鳴らしてると想像されます(笑)

170大黒屋:2003/09/15(月) 22:23
川崎に行って来ました(2)

「S1M0NE」は何故か音響トレーラー無かったんですけど、「永遠のマリア・カラス」は
ちゃんとDOLBY STOMPが流れてました。

上映前に従業員の人が前説やるみたいです。
イクスピアリ等でもやってますけどあれは結構緊張するでしょうね(^^;
予告開始後に入場するご年配の方をペンライト使って席まで案内してたり、
細かいサービスを心がけている印象は受けました。

DICE全体がもの凄い人出でしたけど映画館はまだそんなに混んでないようです。
内装とか個人的には好きな感じなので、今後も通ってみたいと思います。

171大黒屋:2003/09/15(月) 22:35
川崎に行って来ました(3)

一つ書き忘れました。vit端末が地下2階にもあります。
ネット予約してた人がそのまま9階に上がるには便利かもしれませんね。

172masarus1:2003/09/15(月) 23:18
皆さん同じ映画を観てるんですね。
私も川崎の4番で「永遠のマリア・カラス」日曜日の15:40〜観て来ました。
オープンしたてなのに印象はとても良い映画館でした。
大黒屋さんの掲示にもあった、ご年配の方を案内してるところは私のときも観ました。
とてもイイ印象でした。
でも、同時に今後シネコンって高齢者にもっとやさしい構造にできないものか、
階段状の造りは移動の際に、かなりの負担にならないものかと、考えさせられました。

それとこの映画のエンド・クレジットのときに退席してった人が、ほとんどいなかった事と、
TOHOシネマズ川崎全体がとても空いている様な印象を受けたのが、
私にとって一番の驚きでしたね。(さくらやは目茶込みなのに...)

173:2003/09/15(月) 23:40
大黒屋さま、スクリーンサイズありがとうございます。

私も、「S1M0NE」観てきました。前売券の「裏面記載の劇場」ではなかったのですが(共通券でもありません。)、「東宝の検印があれば」との事で使用できました。
で、「ロボコン」も同様に市川で観ようと思い、電話で確認すると「使用できない」と。たまたま、使用できたのか?よくわかりません。

174大黒屋:2003/09/16(火) 01:36
>>172 masarus1さん

「永遠のマリア・カラス」は日比谷だと相変わらず混んでる回が多いようですし
ピカピカの空いた映画館で観られて本当にラッキーでした。

確かに、今まであんまり気にしなかったんですが自分の親が足腰弱くなって
から一緒に映画を見に行くことなどを想像するとあー大変だなぁと思います>構造

昨日まで何とも思わなかった「ポッキーデコレ」のCFの曲が妙に気になる
大黒屋でした。

175大黒屋:2003/09/16(火) 01:49
>>173 笹さん

ギャガの全国公開作品の前売は全国共通が多いと思うのですが、違うのもあったんですか。
私が持ってる「ロボコン」前売券は全国共通で、裏には市川も書いてありますけど
いろいろな券があってややこしいです。

そういえば「S1M0NE」ってチッタで上映してなかったんですね。
期間限定とはいえ日劇3チェーンの作品ですし、ちょっと意外でした。

176土屋昌宏:2003/09/29(月) 21:05

久々にVC六本木のスクリーン7に行きました。SWATを観ました。SDDS(ボルケーノ)THX(Cavalcade)です。
Cavalcadeは幕張10にはかないませんが、それなりの迫力でした。ここでSDDSのUnderwate(フルヴァージョン)が観たいです。

久々の映画だったのでスクリーン7やTHXに新鮮味がありました。画面が暗く感じたのはオリジナルフィルムの影響なんでしょうか?
スクリーン7でレボリューションや指輪物語3が観れるのを楽しみにしています。

177磯元:2003/10/02(木) 17:50
たしかに画面は暗めでしたね。iの26で見ました。総合的な点数は100点でした。音響もよかったし大作にはもってこいだと思います。明日はテレ朝が六本木ヒルズ完全移転記念?でミュージックステーションが六本木ヒルズの野外アリーナで生放送しますね。明日映画を見る際にミュージックステーションも見ようかな。

178土屋昌宏:2003/10/12(日) 23:50

VC六本木で座頭市を観ました。スクリーン7と5です。両館ともTHX(Cavalcade)SRD(トレイン)でした。
7でのトレインは初だったので結構感動しました。5は相変わらず音が小さめでしたが、まずまずだと思います。

5で観た時は友達と観たのですが、音の良さにビックリしていました。5は個人的にはあまり好きではないですが、
非シネコンに比べると全然良いんだなと実感しました。11月5日のレボリューションに合わせてウォシャウスキー監督
とキアヌリーブスらが来日するそうですが、六本木ヒルズに来てくれるのかな。

179お湯:2003/10/22(水) 21:07

そろそろ、ヴァージンシネマズからTOHOシネマズへ劇場名を変更する時期に
入っているようですね。
http://www.tohocinemas.co.jp/news/topics.html

社長も交代になりましたが、ワーナー・マイカル、ユナイテッド・シネマを
経て、一からヴァージンシネマズを造ってきた元の社長には、また新しい
シネコン会社を立ち上げてほしいです。

180通りすがり人:2003/10/22(水) 21:42
代表取締役社長が山本さんから三屋さんに代わっている...ショック!
山本さんは何処に???

181れん:2003/10/24(金) 09:09
>>180
9月一杯で、お辞めになったようですね。週刊文春だったか、
新潮だったかに記事が載っていましたよ。ただ、東宝側が
クビにしたということではなくて、本人の希望でお辞めに
なったのだとか。で、今はアメリカで静養中とか、書いて
ありました。

まぁ、本人の頭越しで(オーナーと東宝の間で)いつの
間にか買収話が決まってしまった様で、やる気が
なくなったんでしょうかねぇ。

いずれにしても買収により、TOHOシネマズの経営方針が
激変しない事を、祈ってはいるのですが、どうなりますやら。

182打ち込み:2003/10/24(金) 10:42
>>180-181
本当に商才がある方は凄いですね。確か、最初20代でドイツのホンダの
ディーラー網を1から作り上げて成功させて、今度はエンターテイメント
業界に入りたい一念で米タイムワーナーにコネも無いのに直接電話かけて
採用してもらい、日本でWMCの立ち上げに携わたんですよね。
その後、UCIを経て今度は英ヴァージンから日本でのシネコン展開に資
金提供を受け、これまた大成功!
今回、単なるベンチャー企業が歴史のある会社に買ってもらえた事は凄い
ことだとコメントしてましたね。

なんか凄いサクセスストーリーだ。
報酬が結構入ったらしいのでこれを元手に新規事業をアメリカで模索中らしい
見習いたい

183松本剛:2003/10/24(金) 11:08
静岡からヴァージンシネマ六本木に行きました。スクリーン7でSWATを見ました。大きいスクリーンを求めて前から5番目を買って見たら最悪でした。画面が大きすぎて目が痛くなってしまいました。空いていたので後ろの方に移動したのですが、後ろだと大画面を堪能できるし非常によかったです。サラウンド効果も後ろで見た方がわかりやすいと思いました。狭い土地に無理矢理映画館を作ってしまった感じがします。スクリーン7のキャパで前方で鑑賞するのは酷です。一人でも多く入れたい気持ちもわかりますが、あのキャパなら前から4列までは席を作らないで通路にした方がいいと思います。

184松本剛:2003/10/24(金) 11:10
ヴァージンシネマ六本木の他のスクリーンも画面ぎりぎりまで座席があるのですか?

185松本剛:2003/10/24(金) 14:10
せっかく東京に来たので海老名にも行きました。ワーナーマイカルにしようか悩んだけどヴァージンシネマにしました。フレディVSジェイソン。同じヴァージンなのでサラウンドが似てる印象です。こっちの大スクリーンは見事でした。スクリーンから一番前の座席まで距離があるから一番前でも見やすいです。六本木と比較したから感じることです。新幹線から書いてると電波が途切れるので何回もやり直してます。次回は立川と幕張に行きます。

186感光:2003/10/24(金) 18:40

総合レヴューはこちらに書いてもらえるとありがたいな

関東の映画館
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2821/1054475907/l100

187土屋昌宏:2003/10/25(土) 16:06

VC六本木スクリーン7の11月8日のAM1時5分の回のマトリックスレボリューション買いました。
色々友達を誘ったら20人ほど来るというので20枚買いました。もちろん5日の初日も六本木に行きますが、
8日のオールナイトはマトリックスっぽいコスチュームで行くつもりです。六本木のオールナイトは外国人
も多いし、盛り上がるんですよ。当日、六本木7番に行かれる方がいたら嬉しく思います。でも、いくら
盛り上がるといっても僕らは上映中騒ぎませんのでご安心を。でも、リローデッドのオールナイトの時と同じ
状況だったら自分達以外の他の人達が騒ぐかも(拍手や笑いです。世間話をする輩はいませんでした。)

188くぅ:2003/10/27(月) 17:50
2ちゃねらが全国マトリクス鑑賞OFFを計画しているらしいので
それと間違われないように(笑
いずれにせよ全国の映画館にスミスとネオがあふれかえるのか(−−;

189土屋昌宏:2003/10/29(水) 22:57

2ちゃんねるの事ですか?昔見た事はありますが、自分の名前が載ってたのにはビックリしました。
勿論私に原因があったのでしょうけど。私にはちょっとディープすぎたのですぐに立ち去りました(笑)

わかりきった事ですが、VC六本木でチケット20枚買ってもポイントが1ポイントでした。
(当たり前だけど辛いです)

190にせこ:2003/10/29(水) 23:04
クレジットカード紛失してしまったのでカードがないんです
カードがないとVitがつかえない
でもマトリックス見たい ぜったい見たい
でもいい席じゃなくちゃぜったいイヤだ
でも当日券じゃいい席とれない

いまわたしの頭の中は無限ループしてます。。。。
11/5は無理なんで11/8オールナイトかな
リローテッドの時は公開初日夜中1時でもスゴイ人だった

191土屋昌宏:2003/10/29(水) 23:41

にせこさん、
私は11月8日のAM1時の回を観るのですが、明日、仕事の用事で六本木に行きます。
もしAM1時5分かAM4時の回でいいんでしたら買っておきましょうか?

masa-hiro@aa.bb-east.ne.jp

192 にせこ:2003/11/05(水) 19:48
あああ・・・なんてこった。ゴメンナサイ今見ましたとこです。
いよいよ今日ですね!でも平日の夜中に初日だなんて
世界同時開演なんてキライだーーー

193to/vi:2003/11/07(金) 17:35
11月6日の朝に「マトリックス・レボリューションズ」をVC六本木で見てきました。
この日は、平日なのであまり混雑してなかった。
久しぶりに7番スクリーンで見ました。
今回はかなり音響がしっかりしていました。
マトリックスは面白かったです。

194にせこ:2003/11/07(金) 18:56
to/vi さん SDDSトレーラーはナンでしたでしょうか?

195masarus1:2003/11/09(日) 23:33
VC6で「マトリックス・レボリュ−ション」観てきました。
7番スクリーンで15:45~、SRD(Aurora)THX(Cavalcade)でした。
音は、「まぁあの程度でしょう。」って感じでしたね。
公開初日とかはSDDSで上映したんですか?
少なくとも私の観た回では7番シアターの典型的なDolby Digitalの音でした。

196foodmania:2003/11/10(月) 04:37
映画と話がちょっとズレますが、VC六本木のポップコーンはいただけない。
というか最近の店員の怠慢が頭に来ます。塩のポップコーンにバターをかけて
食べるのが私の楽しみの一つですが、バターの量が少なく、下まで届きません。
それをレジで指摘して”バターを多めに”と言って、始めのうちは店員も
思いっきりかけてくれましたが、ある時期からいかにも嘘っぽい”はーい!”
みたいな対応で3回プッシュで終わり。下どころかバターが真ん中まで到達して
いないことが多い。バターのコストは高いのか?!?!

197バイト:2003/11/10(月) 18:23
私はバターを頼まれるお客様には多めにかけるようにしてるのですが
マニュアルでS・R・Lでかける回数が決まってます。
自分で買ってみてやっと「バターが全然かかってない」と
わかってから。結構多めにかけるようにしました。
マニュアルで決まってそうな事って
アンケート用紙に書いてもらうと一発ですよ!
特に売店の味・量などはお客様のアンケートでかなり左右されます。

198foodmania:2003/11/11(火) 06:20
なるほど。アンケート用紙ですか。勉強になりました。ありがとうございます。
それにしてもあのバターポップコーンの魅力は映画を凌駕します。はは!唯一
の欠点は手がベタベタになる上、バターがついたポップコーンを服の上に少量でも
落としたら服に跡がつくことかな。しかもこれは洗濯してもなかなか落ちません。。

199土屋昌宏:2003/11/13(木) 23:14

六本木6でレボリューションズ観ました。SRD(オーロラ)THX(Cavalcade)でした。音響はまずまず、音量は小さめでした。SDDSの時のような迫力はなかったです。スクリーン7どうしちゃったの?って感じでしたが自分の好みにそぐわないからといって悪い映画館ではないので仕方ないのかもしれません。
終了後の出入り口は2個所になっていたので安心しました。

200Seraphim@淳:2003/11/16(日) 12:14
200番目の記念に・・・
TOHOシネマズの正式誕生は来年の2月21日です。
(昨日、泉北で確認しました。)

201kilin:2003/11/18(火) 10:15
>>199
土屋さん>海外からの書き込み有難う御座います。
VC6、SRDですか。しかも音量小さめ、やや不満の上映のようで。
やはり『お気に入り』故に悩むことも御ありでしょう。しかし、そういう時こそ声を上げないと。
まだまだ試行錯誤のVC6です。良くも悪くも率直な意見をフィードバックして、より良いサービスの助けにして貰わねば。

今回は申し訳ないですが、VC6はパスですね。他の気になる劇場もありますし「マト・レボ」はとにかく長いので(笑)。

202greenman:2003/11/18(火) 15:14
>>195
>7番スクリーンで15:45~、SRD(Aurora)THX(Cavalcade)でした。
>音は、「まぁあの程度でしょう。」って感じでしたね。

まだ、見てないんですが、前回のリローデッドもサウンドデザインがいまいちって感じがしてたんですよ。で、今回はわざわざ六本木まで出かけて行く価値があるのかな、と迷ってます。
でも、品川のIMAXは一見の価値ありだと思います。前回のリローデッドは、一般の劇場より、音の迫力が全然違いました。画面も、ぎゃあ〜キレイ〜!!と驚くものがあります。でも、できれば日本語版で上映されるのを待った方がいいかもしれません。あのデカイ画面で、字幕なんて追ってられないです、事実上。

203ShooTron:2003/11/25(火) 19:57
土曜日に、市川に行ってきました。上映前の宣伝で、2月21日に全面的に「TOHOシネマズ」に移行するみたいですね。
同じく、前宣伝で前社長の山本氏の著書のCMをやっていたのはびっくり。ぜひ読んでみたいと思います。
ところでメニューにある「キャラメル味ポップコーンにソフトクリームのせ」のヴァージンサンデーも名称変更でしょうか?

上で話題になった、ポップコーンへのバターかけですが、市川のスタッフの方のやり方をよーく見ていると、
人によってかけ方がバラバラなのが面白かったです。3回カクカクと押すだけの人(あれじゃ、ほんのちょっとだよ)、
丁寧に全体にかけている人、その中間ぐらいの人。いろいろでした。
以前は、あのバターかけのマシン、カウンターに置いてあって、客が自由にかけることができましたよね?
私は、あれがバターかけだとはすぐには気づかなかったのですが(使い方もよくわからなかった)。

バターかけと言えば、ワーナーマイカルでは、本当に「かけてます!」ってくらいにかけてくれますよね。

204レモンコーラ:2003/11/25(火) 20:39
レモン汁もガムシロもミルクも消えたしね。
ダイエットコークLにレモン汁を6個入れるのが俺のデフォだったのに(笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板