したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ワーナー・マイカル・シネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:03

ワーナー・マイカル・シネマズについて語るスレッドです。

http://www.warnermycal.com/index.html

39CS:2003/07/27(日) 15:45
WMC戸畑では、各スクリーンの入口に、電飾ではなく、SRDだとかDTSだとかの
プレートが掲示されています。THXのスクリーンは、THXのロゴを使ったプレート
が入口に掲示されています。THXのトレーラーは上映しています(今年に入って行ってない
ので最近はどうか分かりませんが・・・)。

40たけのこ:2003/07/27(日) 18:20
にせこさん>

電装表示ってそれのことです、すみません(^^;
裏から蛍光灯か何かで光っているのでそう言いました。。。

受付ってチケット売り場ですか? 何か頼りないですね〜

CSさん>

銀色のプレートに黒字で印刷された物でしょうか?
旧鈴鹿がそういうタイプの物でしたよ。


皆さん、WMCってどこの劇場がオススメですか?(^^)

41にせこ:2003/07/29(火) 22:46
WMC大宮は最初初めて行くときにTELして聞いてもそんな感じでした
まー、そんなことにこだわるのは ここの常連さんみたいな「違いのわかる男(女)」だけでしょうから、
だけど他のWMCでは、机の中から仕様書?みたいの出して答えてくれたりで けっこう違いがあります。

首都圏ではWMCであたしのお勧めはありません。旅行先でよった北海道のWMCは良かったですよー

42如月:2003/07/30(水) 00:43
>首都圏ではWMCであたしのお勧めはありません。

WMCは首都圏に埼玉、東京、千葉、神奈川に計12劇場あり、スクリーン数にして100近くあるはずですが全て鑑賞されての発言ですか?
このサイトに集う人意外にもたくさんの人が読んだり参考にしたりしていると思うので思慮のある発言をすべきです。
全て鑑賞されて1劇場もしくは1スクリーンもないと言うのであればそれはWMCのスタイルが個人的に嫌いなだけと受取れます。
それだけ館に凝ると映画を鑑賞するのも大変でしょうね。

43お湯:2003/07/30(水) 01:09

>首都圏ではWMCであたしのお勧めはありません。

の「あたしのお勧め」というのは、「あたしの(行ったことのある劇場での)お勧め」
という事だと思います。

如月さんもお気づきの通り、全館全劇場での鑑賞は常識的に無理なことからも、上の
事が読み取れると思います。

お互い発言の行間を読む事が、掲示板におけるコミュニケーションでは大切な事なの
かもしれません。

なんてな。

ちなみに、私としては、海老名と茅ヶ崎はスピーカーがJBLなのですがちょっと古く、
その後に建てられた関東のワーナー・マイカルは全てスピーカーがKCSで、いまいち
あの軽い音色が好きになれません。
なので、2001年オープンでJBL3ウェイスピーカーを採用したワーナー・マイカル・
サウンド・システムのある茨木が良さそうな気がします。
一度行ってみたいです。

44トト:2003/07/30(水) 04:41
私もWMCで使用されているKCSスピーカーの音は好きになれません。
音の情報量や密度がどうも物足りない印象です。
3ウェイでなくて2ウェイでいいので、新館にはJBLを導入して
もらえたら嬉しいな(笑)。
海老名7番のJBLサウンドを聴くとそう思います。
古いためかリスニングポジションはTHXにしては狭いですけど。

45にせこ:2003/07/30(水) 04:49
> 如月さま
常識的にそこまで100スクリーンすべてのWMCを観賞する時間とコストを考えればおわかりになりませんでしょうか?
ちなみにさすがに全部は行っていませんが、同じTHXの板橋含めてあとは熊谷と 以前神奈川に居たのでマイカル本牧・新百合丘に出かけています。
わたしは基本的にメインシアターでしか見ませんので、それぞれ全部は回りませんが、その中での「わたしのお勧めはないですー」というあくまでわたし個人の意見なり感想です。
THXでこんな音なの?というのが私の感想です (やはりスピーカーにクセがあるようですけど)

如月さまの発言通り、こちらにはいろんな方がおられます。ですからそれぞれの考え方も違いますし、映画館選び・良し悪しの基準ももまた違いますでしょうし、特にここの常連の方々の嗜好や、視覚・聴覚は一般人と比べ相当高いと思います。
ですから嗜好なり基準にかなえば「良い」「好き」 逆にかなわなければ「悪い」「嫌い」「好きになれない」と感ずるのは当然だと思いますけど?
如月さまが主張の「自分ひとりの映画館ではないのであまりマニアックな不満があるならおとなしく他所に行くべきでしょう。」という考え方は、考え方とは理解しますが 少なくとも私はそうは思いません。
わたしは「改善点」があれば、映画館アンケートに書いたり、メールしたり、で必ず改善を求めるようにしています。また映画館の方も「声」は大事にしてると思います。
また、そんなことがあれば、ここに書いたり、自分のサイト(未完成)でとりあげたりもします
改善が無ければ永遠に悪いままでしょうしー、本当の意見、感想が聞こえない声(情報)は無意味ですから。
ただそれを聞き手がどうとるかは相手の判断でしょうけど。。。。無視するなり、受け入れたり、または意見に対して異論なり反対意見を出せば良いかと思
います。

少なくとも思慮のある発言をもとめる方が「それだけ館に凝ると映画を鑑賞するのも大変でしょうね 」なんて、反論や意見ではなくて「冷やかし」を書くのはどうかと思いますけど? 
※掲示板が荒れるからレス不要です ではでは

46たけのこ:2003/07/30(水) 07:06
WMCってどの作品がどのスクリーンでどの音響で上映されてるかって
ネットじゃわからないですよね、以前アンケートで書いたのですが改善されていません

劇場へ電話するかチケット売り場で聞くしかないのでしょうか?
皆さんはどうされてますか?

にせこさん>

地方の劇場はどうでしょうか?
北海道はちょっと遠いですね、東海からだと海外旅行できちゃいます(>o<)
小樽でしょうか?

お湯さん>

地域によってスピーカーも違うんですね〜
ワーナー・マイカル・サウンド・システムは桑名でM:I−2を体験しました
当時はシネコンなんてあまり無くて余計に凄く感じたのかもしれませんが、とにかく驚かせられました。
大ボリューム&大重低音、今では当たり前ですが忘れられない衝撃でした(笑)
昔からある映画館ってその頃まだドルビーAタイプかSRしかなかったものですから(^^;

47トト:2003/07/30(水) 08:00
最近ではWMCが近場にないこともあって、行くことはなくなりましたが
現在も上映劇場がネットでは分からないのですね。
この件は、劇場に改善要求しても恐らく改善はされません。
本社に問い合わせしないと変わらないと思います。
劇場運営の現場に関わることは各劇場に連絡することで対応も
されると思いますが、ホームページ上のことまではタッチしていません。

私の場合は、上映劇場が不明の際は直接に劇場に電話で問い合わせてました。
公開時期や上映作品からだいたいの割り当ては予想がつきますが
THXや最大館など、特定のスクリーンで見たいときは問い合わせをします。

48にせこ:2003/07/30(水) 11:04
わたしが最近行ったとこでは、WMCやあとサンシャィンシネマがこの点で不便ですねー
トトさまと同じくわたしもメインスクリーンで見たいので、だいたい大作・話題作しかやらないので目星はつくんですが、この前大きくハズしてしまい一時間半待ちでした。
でもWMCは大きなサティーの中にあるのでショッピングとかで暇はしないですけどね。それからはやはり電話で聞いてます。
コロコロと上映スケジュールが変わるシネコンでは、更新はたいへんだとは思うのですが、いまはいつでもどこでもインターネットできる世の中になってきましたし、劇場が終わっている夜に、週末の予定立てたりもしますんで、もっとここは改善をしてほしいですね。

北海道では小樽とあと札幌のはずれ?にある江別でみました。どちらのWMCも不満はなかったですねー。M小樽はほとほと歩き疲れましたが。。。 海老名が日本最大スクリーンとは聞いてましたが、音もそこそこに良さそうで機会があれば行ってみたいですね

49なかぬきや:2003/07/30(水) 12:23
日本最大のスクリーンサイズの海老名の館はワーナーマイカル海老名じゃなくてヴァージンシネマズ海老名のスクリーン1です。ワーナーマイカル海老名は日本初のシネコン&日本初のTHX館です。海老名に行かれた際はワーナーとヴァージン両方に行くと良い体験になると思います。海老名駅、ワーナー、ヴァージン、どれも歩いてすぐの距離でございます。

50にせこ:2003/07/30(水) 20:01
ありがとうございます。ごっちゃになってました。
シネコンのハシゴができるわけですか、うーん、海老名界隈の人は映画館に恵まれてるんですね。
羨ましい! さいたま新都心にも早くできてほしいです

51ブルース:2003/07/30(水) 22:33
にせこ様
レス不要と書かれていましたが私の意見もお聞き下さい。
如月さんの書き方もどうかとは思いますがにせこさんもお勧めはありませんと書く必要は無かったのでは?
お勧めはどこですか?と聞かれたのですからお勧めだけを書いてもらえば良いと思います。
にせこさんの事ではありませんが最近無責任な発言が他にも多く見受けられます。
THXは金で買えるなんてのもありました。不特定多数の方が見る掲示板ですので、もう少し配慮が必要だと思います。

52感光:2003/08/01(金) 02:43
コンビニのサンクスを使うといいかも
http://www.sunkus.co.jp/goods/chinecon_list.asp

53にせこ:2003/08/02(土) 00:28
ブルースさま
ご意見は、ご意見として(もちろん苦情や反論も)ちゃんと頂戴しますよ。
でもここはWMCのスレッドなので、管理人様にご迷惑がかかるのでWMCに無関係な話はおしまいにしましょうね。

54チューリップ:2003/08/04(月) 00:34
神奈川に住んでいます。が、折角、関東に住んでるのに、東京のミニシアターしか観れない作品があるのが悲しい。神奈川って、相鉄ムービルやチネチッタ。ワーナーって、大映画館があるのに、どれも同じ作品ばかりなんだもの。東京のミニシアターくらいの作品を上映できないのかな。。。いつも、渋谷や銀座に行かないといけなくて、悲しいんです。。。

55トト:2003/08/04(月) 01:29
そのお気持ちは分かります。
でも、神奈川に住んでいて東京に行けばミニシアターがあるというのは
実際にはとても恵まれた環境なのですよ。
東京、大阪など大都市周辺に住んでいなければ、なかなかミニシアター配給作品
を見られる機会はありません。実質日本第二の都市の大阪ですら、東京で
上映されるミニシアター作品が全て見られるわけでもないですからね。

最近はシネコンでもそういった作品を上映する機会を設けようとしている劇場も
できているようです。また、イベント上映などで突発的に公開することもありますね。
神奈川県ではマイカル松竹本牧で「ニュー・シネマ・パラダイス」を見ました。
本社の意向や、興行収入など非常に難しい課題もあるとは思うのですが、私もチューリップさんと
同様に、スクリーン数のある映画館ではたまにはミニシアター作品の上映を行える
ような環境になれば良いと思います。

56如月:2003/08/04(月) 21:27
私もミニシアター作品のシネコン上映については以前からアンケートにリクエストしたり電話でマネージャーに問い合わせたりしたが詳細な回答は得られないが色々と事情があると事が察しられる。
ミニシアター作品はハリウッド映画中心の大手映画館と差別化したラインアップを独自に買い付けたりしているので他で上映すると客が流れ映画館経営に困るもしくは娯楽大作と違い全国規模での動員が望めない等があるのだろうと思う。
この点は映画ファンにとっては不便ですな。
だが去年の「アメリ」の大ヒットにより集客が見込め混雑回避なども相まって全国順次公開される作品も多くなった。WMCでも最近ミニシアター作品が遅れながらも公開する事が増えて喜ばしいが興行上映画賞受賞作や話題作中心である。現状では贅沢は言えんが。
私見ではミニシアター系映画を各シネコンで独自に上映すれば面白いのだが。一時期WMCでそれらしき企画もあったが。3年前のWMCの「アイアン・ジャイアント」VCで公開中の「シティ・オブ・ゴッド」などの佳作も上映されている。VC六本木では土地柄その傾向が見られる。
業界事情とは別にシネコンでハリウッド映画だけでなく色々なミニシアター作品を気軽に観たいのは映画ファン共通の願望ですね。

57CS:2003/08/13(水) 01:35
シネコンでミニシアター作品を上映するのは、非常に難しいようです。可能なのは、スクリーン数
が10を超えるところぐらいでしょう。というのは、一般ロードショー作品は、配給会社とシネコン
の本社(本部)で契約されるのですが、最低8週間とか、5週間とかスクリーンを押さえられてしま
うのです。配給各社が力を入れる夏休みなどは、もうほとんど一般ロードショー作品で手一杯という
状況になります。また、そういう状況ですから地方のシネコンの支配人のプログラム決定の余地は
2割あればいいところ、と某支配人はおっしゃっていました。スクリーンが多いと余裕が出るわけで
10スクリーンくらいになるミニシアター系作品の上映が比較的できやすいと思われます。ただ、昨今あちこちにシネコンができて
特徴を出す必要性が高まっていますので、今後はシネコンでの上映が増えていくのではないでしょう
か。

58けんじぃ:2003/08/20(水) 02:30
おひさしぶりです。

先ほど、ワーナーマイカル鈴鹿ベルシティのホームページにある今週のスケジュール
を見て発見したのですが、「仮面ライダー555」をレイトショーでやってます。

どなたか本当に仮面ライダーをレイトショーでやっているかご存知の方はいらっしゃ
いますか? やってるのなら(年甲斐も無く)見に行こうかなとも考えてます。

ただ、ヴァージン名古屋でHPのスケジュールが間違っていた事例も知っているので
これも誤記かなという気がするんですが。

59けんじぃ:2003/08/21(木) 00:34
行ってきました、「仮面ライダー555」のレイトショー。
ワーナーマイカル鈴鹿で本当にやってました。22日までだそうです。

お客さんは私含めて2人でした。

60もと劇場勤務の通りすがりのもの:2003/08/26(火) 22:54
以前に話題になってたDTSの話ですが、現状として配給からDTSロムが
必ず送られてくるとは限りません。
どちらかと言えば送ってこない場合のが多いのです。
そうなれば必然的にSRD上映となるわけです。
映画によりあまりにSRDの調子も悪く、配給にDTSロムを送ってくれと
頼む事もありますが、配給の方もロムを持ってない場合も多々あります。

そして、DTSは可動式のものがあります。
その場合、映写機に読み取り部分がついてるのであれば全ての
劇場でDTS上映が可能になります。

音ロゴについても、一本のフィルムでの朝と夜と上映劇場が違う場合など、
こっちの劇場ではSRD,こっちの劇場ではSR、という具合に変化してしまうと、
どうしても音ロゴが入れれなくなります。
お客様に嘘をついて入れることも可能ですが、やっぱりそれは駄目ですよね?
ならば、毎回、上映前に入れたり抜いたりすればいいじゃないか?
と、言う人も居るかもしれませんが何処のシネコンも6から8つある劇場の
映写機全てを1人か2人で動かしてる状況、それはとっても無理な事。
スタート時間を遅らせたり、トラブルを作るとお客様にもっと迷惑がかかりますからね。
でも、何処の劇場でも出来る限り入れるようにしてるのではないでしょうか?

また、長期にわたり上映される映画の場合(例えばハリポタやマトリックスなど)
は、フィルムも劣化してきます、その場合、どおしてもSRDの読みは
悪くなったりしますし、SR上映ならSRDロゴは入れれませんしね。
また、フィルムによって新品でも音の読みがスゴク悪いものもあります。
配給に交換してもらったりもしますが、それでも駄目なときもあったりで、
上映する側としてもなかなか思い通りに行かない事が多いのです。
無理にSRD上映してもSRに落ちたりしますしね。難しいです。

61もと劇場勤務の通りすがりのもの:2003/08/26(火) 22:56
すみません。
ここはワーナーマイカルについてのスレッドだったのですね。
間違えて書き込みました。

62元海老名映写スタッフ:2003/10/07(火) 01:49
1994〜1995年の2年間WMC海老名で映写スタッフとして働いていた安田と申します。
その頃の皆さんと会いたいなぁと思ったのですが、だいぶ前の話で連絡先もわからない状況です。
ここの掲示板なら関係者の方が見ているかもと思い書き込みさせてもらいました。
・・・見つからないかなぁ?社員になった方も多いと思いますが、いい方ばかりだったのでまたお会いしたいです。
他掲示板で既に3人見つかりました。情報お待ちしております。
奇跡の飲み会開催しましょう!

63感光:2003/10/07(火) 15:31
そういうときは
メールアドレスを書くものだよ

64イエス:2003/10/07(火) 16:54
その通りです。ここの掲示板の人間は悪用する人はいません。

65元海老名映写スタッフ:2003/10/07(火) 19:20
いや、メアドは書かないでしょ、ふつう。
悪用するしない別で。ま、意識の問題だけどー。
というわけで他掲示板で連絡つきました。
ありがとうございましたー

66感光:2003/10/10(金) 01:51
ワーナーだけに
今度のマトリクスにはかなり力を入れるみたいですね

67たけのこ:2003/10/14(火) 18:36
かなり前に書き込みした内容ですが、旧鈴鹿のスピーカーはEVじゃなかったです。
KCSだったような気がしてきました。。。
ご存知の方いやっしゃいますか??

68けんじぃ:2003/10/24(金) 02:44
ワーナーマイカルの関東3館でeチケット(インターネット購入)が始まりました。
もうしばらくすると地方でも始まるでしょう。

でも、1枚当たり予約手数料100円かかります。(1予約最大200円らしい)
先行しているTOHOシネマズは手数料無しなのに不思議な事をします。
TOHOと向かい合って存在する海老名なんか予約する人がいるの?

機械化した上に手数料で儲けるつもりなんですかね。こんな事せずにポップコー
ンやドリンクで上手に儲けて欲しかった。

桑名が出来た頃と比べるとなんと夢の無いシネコンになったもんだ。
自分が映画に戻るきっかけとなったシネコンだけに寂しいね。

69如月:2003/10/24(金) 18:37
WMCのネット予約は正規でなく他の業者が仲介しているので手数料がかかるそうです。だから手数料はWMCの儲けにならないそうです。
しかしネット予約としては後発なので期待したがその内容はがっかりですね。見ずらく分かりずらし何番スクリーン上映かネット予約時には分からない。

他にも今年の「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」から「早売り」チケット購入時のカード割引が使えなくなり、土日のS席がスタートする始末。割引なしで値段が高いS席はよほどの人気大作でない限りいつもガラガラで実にもったいない。更に追い討ちをかけるように9月からポイントカードも終了。シネコン競争というこのご時世にサービス内容の低下とはWMCは何を考えているのでしょうか?

それでも私の場合は近所なので行きますが、何とか改善してもらいたいです。

70笹山 衛:2003/10/25(土) 21:13
僕も、最近のWMCはどうかと思う。先日、試写会に当たって劇場へ向かったと
ころ、試写会の準備は何もできていない様子。「いつ開場ですか?」「いつ
から、並びますか?」「整理券は配るんですか?」何を聞いても「まだ未定です。」
としか返事は帰ってこない。しかも、社員らしき人は、ずーっと2人でしゃべって
ばかり。何をしているのやら。。。しかも、開場したら開場したで、前から
待っていた客ではなく、後から来た客を先に入れるという始末。(列をきちんと
作らないからそんなことになるんだと僕は言いたい。)もちろん、WMCに設置
してあるアンケートにしっかり書かせていただいた。だが社員がそんなふうでは
もう終ったなと思った。やっぱり、一人一人の仕事への自覚がないのではない
だろうか?

71感光:2003/10/26(日) 11:12
>>69
近所に映画館が無い環境ならまだしも
近くにライバルシネコンがある場所でそんなことしてたら
自殺行為に等しいと思えるんですけどね

72赤ヘル:2003/11/02(日) 18:03
確かにそう思う。まあシネコンの先駆的なところはあっても、なんだかサービスわるすぎ
!!レートショウのスタートが22:00で10分前の状態で普通なら入場のアナウンス
ある時間なのになかった。WMC熊谷の出来事。
それにコロナ太田とかのようなポイントサービスがない。
このまんまだと、MOVIXさいたまが出来たら松竹のサイトみててもサービスよさそうだし
WMC大宮は行かなくなるな。きっと。考えて欲しいな!

73けんじぃ:2003/11/06(木) 01:05
サービスというか質の低下を示す例としてはこういうのもあります。

パンフレット購入待ちの列が出来ているのにアルバイト3人のうち1人だけ
が対応し、残りの2人は私語を続けているSUZUKA劇場。

仕方がないので「こんどはどんなだらけ方してるかな?」と観察する事にし
ています。(アンケートは効果が薄いようなので...)

74如月:2003/11/12(水) 00:07
皆さんWMCのサービス内容に大分不満があるようですね。接客面での苦情はアンケートより直接電話でマネージャーなどに言ったほうが改善されるようです。ただアンケートだと抽選で招待券が当たりますが(最近初めて当たりました)
私も以前に何点か不満を書き込みしましたが良い点もあるので今回はそれを挙げてみたいと思います。なおこれから述べる事はあくまで私がよく行く板橋の事です。

今月から予告編上映会(無料)が始まった。毎年5月に開催していたが好評につき今年は二度目だ。この企画は映画ファンには大変嬉しい。これから上映予定の作品を一挙40本位観られる。中には米国版や未公開バージョンもあります。映画ファンならネットでも観れるが大画面で観れる事が嬉しいのです。
そして入場者はチラシセットが貰えて後日抽選で招待券や映画グッズが当たります。私は以前プレスが当たった。
それから毎年大晦日夜にはカウントダウンパーティーがありロビーは大勢の地元住民で盛り上がります。新年と同時に全員でクラッカーを鳴らして祝い、その後ジャンケン大会や空クジなしの映画グッズ抽選会があります。
因みにジャンケン大会優勝者は1か月フリーパスポートでその他上位者は招待券です。私は今年は二回戦敗退でした。この企画は年末最後のレイトショー鑑賞後には楽しい企画です。

このようにWMCは地域密着型ファミリーシネコンとして素晴らしい点もあるので今後の展開を期待したと思います。

75CS:2003/11/12(水) 22:57
WMC全体が悪いのではなくて、支配人の経営姿勢による差異が大きいのではないでしょうか。
シネコンはWMCに限らず30歳代の支配人が多く、そんなに興行のキャリアもあるわけでない
でしょうし、それだけに支配人自身の資質に左右されるのではと推測します。

76けんじぃ:2003/11/13(木) 00:56
どうやら不満の書き始めは私みたいなので、私から見て良いと思う点を上げましょう。

まず、ルーニーチューンの3分くらいのミニ案内。あれは映画を見る気分が盛り上がっ
て楽しいです。なんとなくナチョスが欲しくなります。
WMC桑名や旧鈴鹿のスクリーンは扉配置が右図のよう +−−+ +−−+
になっており、上映中に開け閉めがあってもスクリーン |  \_/  |
に光が当たらないのが良いです。           |席席席 席席席|
夏には恒例のチケットラリーがありますね。1度だけ招 |席席席 席席席|
待券が当たったことがあります。           |席席席 席席席|
昔の桑名にはポップコーンクラブなる会員形式の回数割 +=======+
引(マイレージ)がありました。

こんなところかな?
三重の3館はローカルイベントといえば秋の映画ウィークくらいで少し寂しいけ
ど愛知の基準で考えなければ悪くはないのかもしれません。

77けんじぃ:2003/11/13(木) 01:01
先の投稿はプロポーショナルフォントだと部屋のレイアウト扉位置が不明ですね。

よろしければ下のURLを覗いてみてください。部屋の最後方でスクリーンと垂
直方向に出入り口があるため上映中に開け閉めしてもスクリーンに光が当たらな
いということです。

http://www.warnermycal.com/facility/index.html

78よっしー:2003/11/23(日) 04:31
皆さん、はじめまして!
ぼくは、今現在、WMCでアルバイトをしている者です。
偶然このサイトを見つけて、皆さんの書き込みを見て、すっごく詳しくって
正直驚いています。
今、WMCに所属している人が書き込むのは、ダメなのかもしれないけど・・・。
(不快に思う人がいたらごめんなさい。)
皆さんがよろしければ、これから度々書き込みさせてもらうかもしれません。
いたらない点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ちなみに、僕は映写担当なので、気になる点がありましたら、
アルバイトの知識の範囲ですが、お答えできたらと思います。
例えば、SRDロゴには、水滴、機関車、砂漠バージョンの三つがあるとか・・・。
悪いと思う点なども教えて頂くとうれしいです。
(僕も今のWMCには正直、「?」と思う所がたくさんあります。)
色んな事が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします!
(二度目ですが、僕がここに来ることで不快に思う方がいらっしゃいましたら、
 申し訳ありません。
 書きたい事が書けなくなるなどがあれば、遠慮なく言ってください。
 その時は、書き込みを控えさせて頂きますので・・・。)

79マイケル:2003/11/23(日) 23:30
よっしーさん、はじめまして!質問があります 映画のエンド・クレジットでバンドの曲が使われる
映画ってよくありますよね 例えば フレディvsジェイソンでは Ill Ninoや Chimairaなど 
このようなバンド ミュージシャン アーティスト曲の再生は何チャンネルの再生ですか?
CDなら2チャンネルステレオですよね? よろしくお願いします。

80よっしー:2003/11/24(月) 00:51

えっと、もし間違っていたらごめんなさいです。
基本的に映画のエンドクレジットの曲は、センター以外のスピーカーは、
全部使用しています。(当たり前か・・・)
でも、上(映写室)でイコライザーを見ている限り、
レフトとライトの出力が強くて(これも当たり前か・・・)、
レフトサラウンドやライトサラウンドからは微々たるものです。
・・・回答になっていますか?
すいません、何せアルバイトなんで、普通の人に毛の生えた程度の知識なので、
理解してない点がたくさんあるので・・・。
力になれずに申し訳ありません。勉強します!
あと、上に書いたSRDロゴですが、オーロラもありました。
一回しか使った記憶しかなくて(M:I−2の時)、忘れていました。
しかも、僕のいる劇場はどれもSRDの読み取りが悪く、
全部SRに落ちてしまうので(または、読み取りが悪くて音が歪む)ので、
「これはお客様には聞かせれないだろう」と言う訳で、
使用を控えているのが現状です。・・・情けない!
お客様の皆様、ごめんなさい。

81マイケル:2003/11/24(月) 02:17
回答 ありがとうございます。サブウーファの出力はレフト ライトとくらべてどれくらいですか?

WMC板橋 予告編上映会行きたい!!

82よっしー:2003/11/24(月) 15:52

サブウーファーは、曲によって違ってきます。
例えば、「マトリックスレボリューションズ」のエンドロールの歌は、
ズンズンきます。
曲によって(その種類によって)色々変わってくると思います。

板橋の予告上映って面白そうですよね!
僕の所も、何か企画ものやりたいです・・・。
東北の方のある劇場は、ミニシアター系の上映をやっていたらしいですし。
もっとお客様との距離を縮めることができる企画をして欲しいなって思います。
お客様が快適に映画を楽しめる環境を作るのはもちろん(っていうか最低限)ですが、
喜んでくれる企画ももっともっとやるべきなのに・・・。
あと、またもや補足です。
上に書いたSRDの読み取りが悪いというのは、
SRDロゴに限ります。他はガンガンSRDです。
なんせ、SRDロゴはフィルムが届いた時から、読み取りが悪いのなんの・・・。

83マイケル:2003/11/24(月) 20:05
「マトリックスレボリューションズ」のエンドロール ズンズンくるのよくわかりました!
気持ち良かったです!

やっぱり企画ものはいいですよね!企画ものがあると行きたくなってしまいます。

84赤ヘル:2003/12/21(日) 00:39
最近WMC大井でやってたインターネット先行販売が、12月20日以降わがWMC大宮や熊谷ほか
関東圏でも開始に。しかあ〜し、このe席リザーブに疑問?それでなくてもシネコン
のなかでは、ポイントカード等実施せず映画FANを軽視しているのにさらに拍車が!
このシステムでは確実に予約指定日で見れる反面、予約1枚に対し100円の手数料を徴収されます。
ヴァージンチェーン(現TOHOシネマズ)は、インターネット予約でも手数料かからない。
せっかくWMCのポムペがかわいくイメチェンと乗せようとしたけど完全にぶっ飛んじゃいました。
早く、MOVIXさいたまや浦和美園駅前の東宝系のシネコンできないかなあ。
希望は、名古屋資本だけどコロナグループのコロナシネマワールドに浦和美園駅前に来て欲しいよ!

85赤ヘル:2004/02/11(水) 20:28
最近はWMC大宮、熊谷にお世話になりっぱなし。東宝、東宝洋画系等のロードショウ作品ばかりじゃなく
場所場所によって単館の作品を時々やってる。行った時お客は少なかったけど熊谷でやってた「最後の恋、初めての恋」
は、よかった。女性が多かったが、まわりの人の涙声で、ひさびさにもらい泣きしてしまいました。
上演計画は、支配人の好みでしょうか?

86赤ヘル:2004/03/03(水) 12:58
以前WMC板橋で予告編の無料上映会行った話しが載ってましたが、有償なの不明ですけど、
大宮や、熊谷でも話題作を公開前に先行試写会始めたみたい。
だれか行った人情報ください。

87如月:2004/03/04(木) 23:34
>>86
大宮、熊谷は行ったことがありませんが試写会は無料です。と言うか劇場ロビーにある応募用紙を備え付けのボックスに投函して抽選で当選すると後日試写状が郵送されてきます。
WMCの場合試写会は大きく分けると2種類あり全国一斉試写会と特定の地区もしくは劇場限定の特別試写会があります。最近は子供向け映画の親子試写会もあります。

私は以前は板橋の試写会に地元の利を活かして年に3,4回は行ってました。試写会の魅力は公開前に無料で観れる事と作品によっては公開時より大きいスクリーンで観れることです。
オープン当初の板橋の試写会は宣伝も兼ねてかメインのTHX劇場での上映だったが最近はよほどの話題作以外メイン劇場の上映はなくなりました。それでも2、3番館上映が多いです。

最も近い試写会だと全国か特別か覚えていませんが確か今日が「イノセンス」で(もう終わっているが)、来週は「クイール」の試写会があります。

88??????:2004/03/19(金) 01:02
最近ワーナーマイカルって店舗が増えないよね。
なぜ?

89赤ヘル:2004/03/19(金) 13:01
マイカルグループの破綻でサティの新規店舗が凍結ぎみなのと(例えば浦和のWMC)
やイオンのグループにサティが入っているからじゃないかと勝手に判断してます??
イオンにはイオンシネマやTOHOシネマズとかいろんなシネコンが入ってきているし
また、来週オープンの広島バルト11もイオンの中に入っているし。
でも、福岡の粕屋町のWMC福岡東がいったん閉館して同じ町内にSCに鈴鹿みたく
オープンするらしいですよ。これが、WMCだと新規出店のはず。

90春うらら:2004/03/19(金) 13:38
“新規開業は、昨年7月に「イオン鈴鹿SCベルシティ」に開業した「ワーナー・マイカル・シネマ鈴鹿
ベルシティ」に続くもので、今後イオングループを中心とした出店開発を強力に推し進めて参ります。”

http://www.warnermycal.com/company/release/report/040304_fukuoka_cinecon/

今後の展開に期待したいです。

91??????????:2004/03/28(日) 01:46
それって新規出店ていえるの?
WMCって近場にTOHOシネマズなんかができてくるしい
思いをしてるんじゃないの?
WMC高岡はTOHOプレックスに大打撃くらっていますね。
かわいそうに・・・・・

92赤ヘル:2004/03/28(日) 17:49
でも、WMCが新規と主張してるからなあ。鈴鹿の件も確か音響施設を移動させて一向に
変化無かったような記憶があります。スクリーン数は多いけど、このたびのシネコン
広島戦争(WMC広島、Tジョイ東広島、このたびの広島バルト11、さらに、秋ごろ
のTOHOシネマズ緑井)のように地方も苦しくなるはずだよ。
多分、埼玉のWMC大宮も9月のMOVIXさいたまで苦戦するはず。まして、同じ県北の
熊谷も冬ごろにかけて星川通りの映画館が駅近くに建設中のビルに3スクリーンを8スクリーン
にしてリニューアルするし。

93??????????:2004/03/28(日) 18:12
近場にシネコンを作ってはいけないという法律はできないのかなぁ?
映画料金を自由に設定できれば、いいけど同じ料金なら、あたらしい
シネコンにいかれるのが当たり前。
ワーナーマイカルはがんばってほしい。
東宝のやりかたは嫌いです。

94如月:2004/03/28(日) 20:51
シネコン建設ラッシュの昨今、嬉しい反面そんなに競合して大丈夫なのと思う。
日本の観客動員は悲しいかな一部を除いて殆どが洋画頼みの現状。必要以上の設備(複数のTHX館)を過剰に投入しても、それだけのヒット作がなければ経費がかかるだけ。
映画もしくは映画館ファンよりも一般のいわゆる買い物次いで又は近所だからと言った客層をいかに取り込めるかが重要なんじゃないかな。いわゆうる地域密着型ってやつです。
その点WMCはサティのようにスーパーと併設しているので長期的にみれば強みはあるかも。一部のコアなファンに嫌われても買い物や食事ついでのファミリー層や暇つぶしカップルの根強い支持があれば経営としては成功ですから。
日本の映画興行は大多数がこれらの客層で成り立っているのが現状ですし。

まぁー近いうちに今とは逆にシネコン淘汰の時代が来るだろうね。そう言えばひと昔前のパチンコブームその後の閉店ラッシュが思い浮かぶな。

95ワーナーマイカルって:2004/04/03(土) 20:49
WMCって経営的にどうなんですか?
売り上げとか・・・だれかしっているひといません?

96トゥイーティー:2004/04/30(金) 06:16
WMCは日本ではシネコンの先駆者だけあって
ノウハウがしっかりしているみたいだから
経営的には順調みたいですよ.
でも、これからも劇場数を増やす計画があるみたいなので
どうなんでしょうか?
WMCで働いている友人がぼやいてました.
他のシネコンのスタッフより給料が安いと.

97e席リザーブ:2004/05/16(日) 14:39
なんですが、手数料100円取ってる割には、
システムを見直す必要があるのでは?

先日、その日から封切の作品の初回で見ようと思い、
土日は窓口オープンからチケットを求める人で込むので、
e席リザーブを利用しようとアクセスしたら…
まず、アクセスが集中しすぎて画面が表示されず、
再度時間をおいてアクセスをとのメッセージが。
このとき、上映開始時間の約2時間半前。

何度かアクセスする内に画面も進み、席も仮予約して
個人情報やらクレジットカード番号などを入力して、
確認画面ボタンをクリックするも、またもや進まず戻ってしまう。
このとき、2時間5分前。

やっと、画面が進んだ!っと思ったら、一定時間アクセスが無いので、
仮予約は取り消されました…と表示。

何だとっ!思い切り腹が立ちました!

アクセス集中で、劇場選択とか上映時間選択がなかなか出来ないのは
ある程度理解できるとしても、席の仮予約の段階まで画面が進んだら、
あとは捕まえておかないとマズイっしょ!と思いました。

おかげで、直接窓口に並んでチケットを購入しようと思ったのですが、
オープン開始と共に並んだものの長蛇の列。
窓口オープンが9:30で見たかったのは10:05だったのですが、
とても間に合いそうになく、その日は見るのを断念。

ここで思いました。あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケット
から優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は
他にもきっといるはず。それが出来ないなら窓口オープンを早くするなど
の工夫をすべきと感じた日でした。

長文失礼いたしました。

98こっはー:2004/05/17(月) 01:28
>>97さん
>ここで思いました。あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケット
から優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は
他にもきっといるはず。

私も以前はそう思いました。しかしこの件に関しては一方を優先すると
もう一方に不満が出るという問題もあり、
直前の作品を優先的にするというのは難しいと思います。

一度、直前の作品を優先に販売しだすとたくさん並んでいれば並んでいるほど
混乱が増しますしね。
また、直前の作品専用の窓口を作ったとしても直前の作品のお客さんより
その他の作品のお客さんが多かったらとても非効率的になってしまいます。

この問題はお客にとっても映画館にとっても頭の痛い問題だと思います。

99如月:2004/05/17(月) 18:38
>>97-98
>あまりに列が長い時は上映時間が迫っているチケットから優先的に販売するべきだと。多分、僕と同じような思いをした人は他にもきっといるはず。


私がよく行くWMCではその場合、支配人もしくはマネジャー2,3人が長い列の中を上映時間が迫っている作品を鑑賞する客が居ないか聞いて回ってます。
該当する客は一時的に設けられた端のチケット売場(一箇所)に誘導され迫っている時間の作品のチケット購入ができます。
これらの処置がなされるのは当然上映開始20分位前からで列の長さとこれから並ぶもしくは並んでいる客の時間を考慮に入れてです。
そして当然その後は端のチケット売場も通常の状態に戻り販売が開始されます。
また場内アナウンスや係員によって混雑している作品の座席状況と完売もしくは完売間近の作品の情報も随伝えています。


ですから劇場スタッフが混雑している休日などは頻繁に状況をチェックして対策を考えれば混乱や非効率はある程度は避けられます。
支配人の腕の見せ所もしくはやる気の問題でしょうかね。
e席リザーブに関して私は利用しませんが同感です。他に比べて劇場数が多いのにサーバーが小さいんですかね。

100こっはー:2004/05/18(火) 01:11
>>如月さん
なるほどやり方しだいということですね。
さっそく私の良く行くシネコンの方にこのやり方を提案してみようと思います。
情報ありがとうございました。

101赤ヘル:2004/05/20(木) 12:51
年末に埼玉県地区のWMCにもe席リザーブが導入される件のせましたが、私自身
一切これを利用したことないです。超話題作の初日分でなんかとくにサーバーに疑問
を持っているので・・・。ただ、大宮は、春休みでとかは、ワンピースと何かといった具合
の専用窓口とその他作品の窓口のようにしたり工夫してます。
なんだか、大宮、熊谷では平日の利用者少ないし無駄じゃないかとも思ったりします。
やはり支配人の危機感の問題もあると思います。大宮に関してはアルバイトが、列の横について、ここからだと、
次回の回のチケットだとかも案内してるのでマルなのかもしれないですね。

102神奈川県人:2004/06/04(金) 16:12
海老名は土日やサービスデーでも、あまり人が入っていないです。
ロビーやチケット売場はかなり閑散としていて、
人であふれかえっているTOHOシネマズと比べるとその差は歴然。
TOHOシネマズの方が、スクリーン数も上映作品数も多く、
設備も良いとなれば、わざわざWMCに行く意味がないです。
まぁ、空いているから好きなんだ、という人がいるかもしれませんが。
インターネットによるチケット購入システムに関しても、
e席リザーブは手数料がかかるのに対してvitは無料だし、
メンバーズカードも出していないんだから、
他の地区はともかく、海老名に関しては勝ち目がないでしょう。
大規模な改修をするか、メンバーズカードの発行でお客を囲い込むか、
何か手を打たないと、近いうちに潰れてしまうのではないでしょうか。

103トト:2004/06/04(金) 20:57
神奈川県人さん

それは劇場の方が一番よく分かっていると思いますよ(笑)。
それでも海老名はVCオープン前に大規模なリニューアルをしています。
売店を一新し、内装も変わりました。

VC海老名はWMC海老名を徹底的に研究した上で建設されています。
なので、WMCよりも設備やスクリーン数が多いのは当然です。
駅から近いと言う立地も好条件です。

これらのことは神奈川県人さん自身がよくご存知かもしれませんね。

WMCの肩を持つわけではありませんが、予算の面や建築的な問題
もあって、これ以上のリニューアルは難しいのではないでしょうか。
設備的には今ではたしかに見劣りしますが、日本の映画興行界に
「シネコン」
という全く新しい形を提示し、シネコンの最低基準とも言える
映画館であること自体が、私にとっては魅力に感じます。

7番スクリーンにしても、決してTOHOの1番スクリーンに劣っている
ようには感じません(スクリーンの大きさは明らかに違いますが)。
このスクリーンに特化すれば、大変安定した性能を有していると私は感じます。
リピーターが多いことがそれを証明しています。

時代の移り変わりとともに、新しいものも徐々に古臭さを感じることもあります。
今後どうなるかはWMCの努力次第だと思いますが、WMC海老名が
TOHOシネマズ(VC)の原点であることは忘れないようにしたいです。

海老名の今後を見守りたいと思います。

105赤ヘル:2004/07/03(土) 22:40
久々にWMC大宮に行ったらチケット売り場の時刻表示盤が、変わってました。
なんか、以前のものより見やすくなったかも、MOVIXを意識し始めてるん
でしょうか?熊谷は、そのまま、なのに・・・。

106大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/07/31(土) 01:27
http://www.warnermycal.com/company/release/report/040729_tamacenter_open/index.html
(仮称)ワーナー・マイカル・シネマズ 多摩センター
2005年秋オープン予定

107お湯:2004/08/10(火) 23:38

関東地区では約5年ぶりの新規オープンなので楽しみです。
多摩カリヨンシアターの閉館で町から映画館が無くなってしまった
地元の人にとって嬉しいニュースですね。

108ワナワナ:2004/11/15(月) 21:01
『りんくう泉南』が先週オープンしたそうですが、行かれた方、感想等を
教えて頂けますでしょうか?日本離れしたとんでもない大きさのSC
らしいですね。新しもん好きの日本人のこと、最初はめちゃ混み
なんでしょうね。

109けにじい:2004/11/17(水) 12:57
初めまして、ワナワナ様。けにじいと申します。
16日(火)に早速『りんくう泉南』に行ってきました。
私は8つの劇場の中では小さい方のシネマ2で「血と骨」を
見たのですが、おっしゃるとおりスクリーンがめちゃデカかったです!
シネマ2でこれぐらい大きいのなら、メインスクリーンのシネマ8は
いったいどれほど大きいのか、今からワクワクしています。
音響については、単純な比較論ですが、音量はユナイテッドシネマ岸和田より
少し大きかったように思います。音の迫力はまあまあかなと思います。
音響ロゴは、ドルビーデジタルのエジプトがかかりました。久しぶりに
見られたのでちょっと感激しました(笑)。
シネマ8を体験したらまたご報告したいと思います。

110マモラ:2005/01/22(土) 18:50
先日、WMC海老名に「スーパーサイズ・ミー」を見に行ってきました。
かれこれ1年半ぶりくらいになります。前回は「トーク・トゥ・ハー」でした。
海老名で見るときは基本的にTOHOなのですが、たまにこういうマイナー作品を
上映してくれるので嬉しい限りです。

で、驚いたのがその音響の良さでした。
3番シアターで見たのですが、シネコンとしての古さはさすがに感じるものの、
その歯切れのいい鳴りっぷりは非常に気持ちのいいものでした。
本編は内容が内容なだけに凝った音ではなかったですが、ボーン・スプレマシーの
予告編など他所で何度も聞いてましたけど、それまでで一番聞き応えがありました。

久しぶりにTHXの7番シアターに入ってみたくなりました。
音では隣接するTOHO海老名に引けを取らないと思います。

111クリスティ:2005/02/02(水) 03:32:35
『りんくう泉南』の映写担当マネージャーさん、かっこいいです。

116ビッグバン:2005/05/20(金) 20:13:57
多摩センターの劇場はかなり気合入れて作るんだろうか?マイカルやイオンでもないデベロッパーにもなるはずだし・・・。
立地条件としてはかなり集客が見込めるはずだけど、THXの劇場やVIPシートなんかだけで今までどおりの様なげきじょうをつくるのかな?
ワーナーマイカルはサービスを売り物にしてるみたいだけど、ポイントカードもないし接客も別に普通って感じ。
映画の内容聞いても答えられなかったりで本当に映画好きではたらいてんの!!ってときもあります。
ワーナーマイカルの目指す映画館って何なんだろうと思う今日この頃です。
でも、ワーナーマイカルにいっちゃうんだよね〜。ポップコーン美味いし。

117ワナワナ:2005/06/01(水) 19:17:03
公式サイトが本日からリニューアルされていますね。
以前より見やすくなっていると感じます。
サマーキャンペーンの3回観れば1回無料っていうのも
画期的なサービスですね。

118感光:2005/06/02(木) 01:03:22

ワーナーマイカルシネマズが 3回見ると 1回無料キャンペーン
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2821/1054477694/99

119ももた:2005/06/05(日) 04:29:43
はじめまして!
ワーナーマイカルシネマズ桑名に以前勤めていたものです。
ワーナーマイカルに対してのいろいろな意見楽しく見させていただきました。
よろしければ、ワーナーマイカルシネマズ桑名の最近の皆さんの感想を聞かせて
いただければ、と思います。ここ最近の様子とか・・・
以前勤めていただけに愛着があって。よい意見にしろ、批判にしろどうしても
気になるもの・・・
忌憚ないご意見お待ちしております。

120大樹:2005/06/10(金) 02:00:58
サマーフェスタって散々宣伝して、新聞にも、とりあげてもらって、結局中止ですか。
お客様をだますだけ騙したわけで、罪は大きいな。

121マモラ:2005/07/22(金) 22:29:16
WMC海老名の7番THXシアターでエピソード3(dts)を見てきました。
本当に久しぶりに入ったのですが、その音は予想以上にすばらしく
ちょっとビックリしてしまいました。

比較的大音量でしたが無理をしている感じはなく、ガラスの割れる音や
ライトセイバー独特の「ブォン」という重い音にもリアリティがあって、
船内シーンで聞こえる船外戦闘音の細かいサラウンド感などもきっちり
表現されていました。

最近よく行くMOVIXや立川、シネプレなどの最新シネコンと比較して
突出して優れていると思う部分はないのに、不思議と全体としては
ハイレベルな印象を受けました。
円熟したJBLサウンドがもたらすその音は、これぞTHX!という感じで
とても12年前にできた映画館とは思えないです。

ただ少し画面が暗く感じました。といっても暗すぎというほどではなく
作品の雰囲気に合っていたと言えなくもありませんが、ちょっと残念に
思いました。

今は海老名というと全館THXでロードショー館として日本最大スクリーン
を持つTOHOシネマズの方がどうしても話題になりやすいですが、是非、
WMC海老名のTHXにも注目してみてください。
画面サイズは広さの割には大きいほうですし、音響的には同じJBLの
スピーカーでもずいぶん傾向の違う音だと思います。
現在THX館でのエピソード3の上映はポケモンに押されて1日2回になって
しまってますが、最後のスターウォーズを日本初のTHX劇場で見るのも
なかなかいいですよ(^_^)

122トト:2005/07/26(火) 23:23:52
マモラさん

WMC海老名の7番THXですが、潜在能力の高さは定評がありますね。
現在では宿命のライバルであるTOHOシネマズ海老名に注目が集まってしまいますが
THX対決となれば最古参のWMC側も決して劣ることはないと思います。
いや、音響に関して言えばTOHOを上回っている・・・!

あそこはdtsのときがいちばん調子が良いように思うのですが、マモラさんが
鑑賞されたときはdtsだったようですね。最近は全く行っていませんが
すばらしい音だったようで安心いたしました。
おっしゃるように、突出して優れた部分はありませんが聞き疲れしない音色と
音量を上げても下品にならない上品さが海老名のTHXにはありますね。
これは古参のMOVIX六甲も同様だと感じます。

画面の大きさも今でこそ標準的な大きさではありますが、体感サイズはなかなかの
もので、入り口の階段付近からスクリーンを見ると大変大きく感じます。
EP1ではEXもブンブン回ってましたしね。

また、独立した立地なので暗騒音性に優れている点も無視できません。
いろんな意味で私もおすすめした劇場です。

123マッスルプー:2005/07/27(水) 01:41:42
マモラさんへ
>日本初のTHX劇場・・・
は確か立川の例の映画館だったと聞いていますが・・・
それと 日本最大のスクリーンも まだ新宿ミラノ座だと聞いていますが
こちらの聞き間違いかな?

124トト:2005/07/27(水) 02:35:16
マッスルプーさん。

どちらもマモラさんの仰っていることが正しいです。
日本初のTHX劇場はWMC海老名の7番スクリーンで、
1993年の4月24日にオープンしました。
この5日後にWMC東岸和田のTHX劇場がオープンしたので
実質この2サイトが日本で最初のTHXですね。

立川シネマシティはWMCよりも先にTHXをオープンさせるべく
準備をしていましたが、先を越されてしまったということです。
外国語交渉など全てが手探りだったからなのでしょう。

日本最大スクリーンはTOHOシネマズ(旧VC)海老名ですね。
スクリーンサイズというのは資料によってバラツキがあって正確な
数値は把握できていないのですが、たしか海老名が22.67×9.57、
TOHO六本木が20.2m×8.4、新宿ミラノ座も六本木とほぼ同じ大きさ
だったと思います。

125マモラ:2005/07/27(水) 03:54:34
>>124 トトさん

詳しいフォローありがとうございます。
ちなみに自分の知る限りでは立川シネマシティのオープンは1994年10月8日です。

正直、今回のWMC海老名の7番THXには本当に驚きました。ここまで性能を維持して
いると思っていませんでしたから。
個人的にも音響については低音の量感や細かい音の表現力などでTOHOシネマズ海老名
よりも断然好みですね。THX館以外も決して引けを取っていないと思います。
これでサービスがもっと充実すればいいのですけど(^^;

126ソロ船長:2005/07/27(水) 20:54:58
WMC海老名の7番THXで、プライベートライアン(dts)を観たときは鳥肌ものでした。
最近は海老名には行ってませんが、前はよく通ったものです。
先日、さいたまMOVIXの11番でスターウォーズEPISODE3(DLP)を観ましたが、
期待が大きすぎたのか、すっごい感動はありませんでした。
ひょっとしたら、スターウォーズは海老名の方が良いかもしれませんね。

127トト:2005/07/27(水) 21:18:55
WMC海老名の7番THXは、スケール感がありますね。
横長で場内が広く、スクリーンの前にもスペースがあるからかもしれませんが
音から場面の空気感を感じ取ることができます。
また、ソロ船長さんのおっしゃるように「プライベート・ライアン」のdts上映は
凄まじかったですね。音でケガをする感覚でした。

最新の映画館の音響システムも魅力的ですが、海老名に及ばないと思われる
THXが結構あるようにも感じています。それだけ資質が高いということでしょうか?
海老名の認証はギリギリのところで下りたと聞いていますが、それでもなお良質な
性能を維持しているというのは頼もしい限りです。
立川2番と並んで、素晴らしい館だと思います。

128無印:2005/07/30(土) 16:00:34
私もWMC海老名の7番にエピソード3観に行ってきました。
約5年ぶり、前回は確かスペースカウボーイでした。
正直、皆さんが書かれていると同じく驚いています。エピソード3は
1回目:幕張SC10→2回目幕張SC9→3回目MOVIX清水SC3
ときて4回目です。音量で言うと幕張の方が上だったかもしれませんが
総合評価は海老名の方が好みですね。マモラさんも書かれている
ように細かなサラウンド音の再現は素晴らしいです。エピソード1を見た
時は、ジェダイが使う手力?の時の「ブォ〜ン」という音の迫力に感激
したものです。僕が頻繁に通っていたのは97年〜99年頃。タイタニック
もここで観ました。中でも一番はやはりプライベートライアンですね。
僕はTHX+SDDSで。当時はSDDS上映も結構ありました。
トレーラーは”モーモー缶+ピラミッド”。昔は、作品の時は、
WMCお知らせ→CM→予告→WMCロゴ(全てビスタ)→シネスコ
THX→音響→本編となっていたのですけどある時期から予告後に
THX・音響トレーラーが付いてビスタ一本になったのが唯一残念です。
客席数・スクリーンサイズではもっと上のTHX館が他に存在しますが
ここだってぜんぜん負けてません!

同じ映画を見比べないと比較も出来ないし、また体調によって感じ方も
異なりますが私のTHX館標準はやっぱり海老名です。TOHO海老名や
市川,MOVIXや立川のTHXも行きましたが、頭の中ではついつい
海老名と比較してしまいますね。

129マモラ:2005/07/31(日) 16:38:41
>>126 ソロ船長さん
>>127 トトさん
>>128 無印さん

みなさん「プライベート・ライアン」をWMC海老名7番THXで観ていらっ
しゃるとは!奇遇ですね、自分もです。

自分は無印さんと同じくSDDSでした。最初「音小さいなぁ」と思って
みていたら、いきなり大爆音シーンになったりして、非常にダイナミック
レンジが大きかったという印象があります。
とはいえ自分がここでSDDSで観たのはこれっきりですけど(^^;

自分にとってのTHX基準館はやっぱりTHX初体験の立川CITY2になって
しまいますね。初めて立川で観た「ツイスター(dts)」での高密度な
音のインパクトがあまりにも凄かったので、どうしてもそのイメージに
引きずられてしまっています。当時は劇場の個性や独特の良さが分からず
WMC海老名のTHXは音が拡散しすぎていて密度が足りないなどど生意気にも
思ったりしたものでした。
今では立川もdtsで上映することはほぼ無くなり、基本に忠実なバランス
重視の再生を心がけているようで、当時のように特大音量で派手に鳴らす
ことはなくなったような印象があります。それでもWMC海老名と並んで
THXとして今でも素晴らしい劇場であることには違いありません。
共に今後もがんばってほしいものですね。

130マッスルプー:2005/08/01(月) 00:08:36
トトさん マモラさん
失礼しました。スクリーンサイズは ご指摘のとおりでした。
新宿ミラノ座のスクリーンサイズを調べましたが以下の通りでした。
●ビスタサイズ 16.0M×8.0
●シネスコサイズ 17.4M×7.4
●70ミリサイズ(現在はこのサイズまで拡げて使用することはないですが)
20.2M×8.85
>TOHO六本木が20.2m×8.4、新宿ミラノ座も六本木とほぼ同じ大きさ
その通りでした。
 やはりWMC海老名の7番が一番でかいのですね。
 海老名では シネスコ作品はいつも このサイズで上映しているつてことです
 よね。やはり一度行ってみなければ!

131トト:2005/08/01(月) 03:40:26
新宿ミラノ座のスクリーンサイズ、大きいですね。
とくにビスタサイズは大きいですね。数値上ではアスペクト比に違和感がありますが・・・。
新宿ミラノ座も私は好きですね。設備を考えればシネコンのほうが良いのですが、
大劇場の風格はここならではのものがあります。
最後に行ったのは「LOVERS」ですが、ちょくちょく設備の改修や手入れも
行っている様子が見受けられて好感が持てます。

>やはりWMC海老名の7番が一番でかいのですね。

おっと!TOHOシネマズ海老名の1番スクリーンが最大ですよ。

WMC海老名7番、老雄健在のようで嬉しいです。
エピソード1ではライトセイバー音でお尻が振動で震えていました。
あのときはTHXのトレーラーがGRANDでした。懐かしいです。

132奈美:2005/08/16(火) 22:01:36
今上映している映画って何がありますか

133ethan_hunt_mapother:2005/08/18(木) 23:37:17
今、海老名ではEP3、7番スクリーンではもうやってないんでしょうか?

134マモラ:2005/08/19(金) 00:24:41
>>133
今のところWMC海老名7番ではレイトショーの1回だけやっているようですね。

135ethan_hunt_mapother:2005/08/19(金) 22:14:15
>>134
マモラさん、情報ありがとうございます。
6年前のEP1での座席の「振動」を思い出しまして...
どうも最近のシネコンは、音が割りとそつなくまとまっていて(THXであっても)、あの時の7番のような「ド迫力」が足りず不満でしたので、再現されていることを期待して6年ぶりに行ってみようと思います。

136ethan_hunt_mapother:2005/08/20(土) 17:28:24
と思ったら、レイトショーだと家に帰れないことが判明(T_T)...
...残念だけど、あきらめます...
どなたかWMC海老名の7番スクリーンTHXでEP1をご覧になった方で、EP3も体験した方、感想をお聞かせいただけないでしょうか?

137トト:2005/08/21(日) 01:16:23
ethan_hunt_mapotherさん

とりあえずこのスレッドの121以降の書き込みが参考になりそうですよ。
もうすでにご存知かもしれないですけど。

138ethan_hunt_mapother:2005/08/21(日) 10:37:20
トトさん、すいません。
もちろん、件の書き込みは読ませていただいています。
貴重なご意見、ありがたいと思っています。
ただ、あまりにも私のSWに対するさまざまな思いが暴走したあまり、もっと、もっと...とつい欲張ってしまって...
どうかご理解いただければと思います。
なにせ、最後の“STAR WARS”ですから...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板