したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

男の子の半ズボンについて語ろう!

1名無しさん:2020/03/18(水) 20:29:55
1999年ごろ、あっという間に姿を消した、小学生、中学生の半ズボンについて語ろう。

28名無しさん:2020/05/03(日) 13:47:11
「3分丈」とは、通常股下5〜6cm未満のものを指す(150,160サイズ).「ベリーショート」とは、それ以下2,8センチ位ということですね?。

29名無しさん:2020/05/03(日) 13:47:49
半ズボンの起源がいつごろかと考えたとき、少なくとも20年代初めくらいまで半分長さのハーパン状のズボンが普通。
でも、「昭和館」で配布のパンフレット「伝えておきたい昭和のくらし」には、学童疎開や、
終戦直後の青空教室の写真が載っているそのいずれにも今のような(短い)いわゆる『半ズボン』を穿いてる男の子が写っている。
そういうことからすれば、半ズボン事態はかなり前からあったのかなといったところだ。
昭和20年代中ごろの服飾雑誌には男の子の『半ズボン』という言葉が出てくる。一般的には、
昭和30年ごろ、穿いてたというのは早いほうだろう。前にもでてきますが、この頃はいてたと言う人いますか?。

30名無しさん:2020/05/03(日) 13:52:22
半ズボンの起源知りたいです。昭和20年代までは、今と同じヒザ丈の文字通り半ズボンでした。昭和30年代にはいって、短い腿の露出したいわゆる
『半ズボン』となった。1998年頃?まであって、それ以降急に「ハーフパンツ」というのになってきたのですが、実際『半ズボン』いつから出始め
たか、穿いた人が有れば、穿いてたという話しあれば教えてください。なお、東映「少年探偵団 鉄塔の怪人」(昭和32年(1957).5.28公開)
には、少年探偵団員の全部ではないですが「半ズボン」を穿いてます。
   http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD25289/index.html
撮影はもっと前からだろうから、もうちょっと前かなと思いますが、この頃半ズボンはいてた人いますか?。(何年生まれか付記してください。)
一般に広く穿くようになったのは30年代半ば近くになってからのように思います。その前はいたとしてもわずかではないかと思いますが。

31名無しさん:2020/05/03(日) 13:55:47
半ズボンを穿いて太腿を露出するのが許されるのは小学生までという風潮は昔からありました。しかし、小学校を卒業した後も短い半ズボンを穿いていたという男子中学生は少なからず存在していましたし、かつては制服に半ズボンを採用していた私立中学校も幾つかありました。

中学生時代に半ズボンを自ら穿いていた人も強制的に穿かされていた人も、私服または制服の半ズボンを穿いた体験談や目撃談を語りましょう。

また、学校の制服、校則、家庭の躾、昭和の生活、ファッションの流行、子役の服装、合唱団や少年団など、中学生の男子と半ズボンに関係する昭和時代の話題もこのスレの範囲内とします。

32名無しさん:2020/05/03(日) 13:59:17
「少年画報」とか「少年」「冒険王」「ぼくら」など昭和30年代の少年雑誌の表紙は
殆どが「顔」いっぱいで、設楽幸嗣とかスターだったが表紙いっぱいで、笑顔に白い歯が覗いている。
たくさんの付録がついていたもの、
小さな街に一軒位しかなかった小さな本屋の台に並べられる、それを心待ちにしたもの。

33名無しさん:2020/05/03(日) 14:11:48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/news/1347/

34名無しさん:2020/05/04(月) 12:50:06
少年、その羞恥の美学
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/1347/1577168673/l50

35名無しさん:2020/05/04(月) 12:51:40
https://jbbs.shitaraba.net/movie/2055/#1

36名無しさん:2020/05/06(水) 11:23:52
ゲイ・ホモ撲滅、でもどうする
h ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/news/1347/

37名無しさん:2020/05/14(木) 19:00:20
中学校の制服
1980年代以前は私立中学の中には、半ズボンを制服として採用していた例がある。新制中学は戦前の高等小学校に一部相当するため、小学生同等に見なされていたためであろう。制度は学校によって差があり、1年生にのみ半ズボンを穿かせていたり、夏服は全学年ともに半ズボンであったり、また3年生まで通年で半ズボンの着用が強制される場合など、様々であった。自由学園中等科では1985年頃まで男子の制服は3年生まで半ズボンだった、慶應義塾中等部では1960年まで1年生(通年)および2年生(2学期まで)の制服は半ズボンだった。

38名無しさん:2020/05/14(木) 19:02:05
少年団や合唱団の制服
少年団や合唱団では小学生の団員には半ズボンの制服を設定しているのが一般的であった。ボーイスカウトでは半ズボンの制服を着るのは年少の団員に限られる。合唱団は欧米の上流階級の子供服が原型になっており、ダブルジャケットやブレザーにネクタイと半ズボンと革靴など、格調の高い服装が多い。一部の児童合唱団では、男子にもセーラー服と半ズボンの制服を採用していたり、また、もともと小学校高学年以上の男子の割合は少ないこともあって、声変わりして退団するまでは年齢に関係なく中学生でも小学生と同じく半ズボンの制服を着用させていた。

39名無しさん:2020/05/15(金) 05:51:35
半ズボンの少年がやられてしまう場面

40名無しさん:2020/05/15(金) 05:54:54
半ズボンの少年がやられてしまう場面

https://megalodon.jp/2008-1106-1726-26/salvage.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=boylove&vi=1119804616

41名無しさん:2020/05/18(月) 00:05:20
短い三部丈の「半ズボン」は20世紀末1999年まで確かに存在して、その後急に消えてしまった。
タッキー13歳、ありました。で4月、中学二年生でジャニーズJr.入りした1995年にはまだ半ズボンはありました。

タッキ-は小柄で中二ながらでていた。「木曜の会談」小学生編にでていた。「肌が白くもち肌といわれていた。
森光子、黒柳徹子などは大のオキニだった・・。

テレビで、黒柳徹子によると、タッキーの半ズボン姿は食べてしまいたい位かわいかったそう。

披露会のような席に半ズボン姿ででたのか。13歳中学二年生の凛々しい半ズボン姿。


タッキー13歳、4月中学二年生でジャニーズJr.入りした1995年4月にはまだ半ズボンはありました。

タッキ-は小柄で中二ながら「木曜の会談」小学生編にでていた。肌が白く「もち肌」といわれていた。


これ以後急速に半ズボンが消えてハーパンになってしまった最後。

42名無しさん:2020/05/18(月) 08:40:10
・ズボンとは別に、「半ズボン」という言葉が『婦人生活』など、婦人雑誌の付録に出てくるのは、1950年代初め(昭和28年あたり)ごろ。
1950年代前半から半ばごろ(昭和28〜30年位)にかけ、はかれだし、
1950年代末ごろ(昭和33,4年ごろ)デパートが宣伝売出しを行って、その頃から一般的となり普及しだす。

・昭和30年代半ば前ごろ、半ズボンが普及したが、このころまだ綿のパンツだった。綿なのですぐしわがより裾がしわでめくれあがったもの、したがって半ズボンからはあれが覗くのが当たり前だった。
なおこの頃(昭和34年頃)、パンツの中にブリーフのついたパンツがでてきた。

43名無しさん:2020/05/18(月) 08:42:45
股下寸法とは、
どの部分の寸法か、と言うことでいいでしょうか?
半ズボンを穿くと最も下部になる部分、つまり股間に相当する部分ですが、
半ズボンを手に持ってこの股間の部分の最も幅の狭い部分の寸法を測って
頂き、それを2で割ったものが股下寸法です。
3分丈とは、通常股下5〜6cm未満のものを指すと思いますが、5分丈が膝丈
であるとすれば、3分丈と言う言い方は、はもう少し長い印象を与えかねない
と思いますので(制服半ズボンで股下が10㎝位のものも出ています)
従来方の超短い半ズボンは、生協のカタログ等で採用している
1分丈と言う表現の方が良いと言うのが私の見解です。

半ズボンの縦のサイズはいわゆる半ズボン丈(総丈)と呼びます。
横のサイズは、痩せ型か肥満型か等で変わりますので、何て言うのでしょうか?
私も判りません。但し従来型の超短い半ズボンでは、離れて見れば正方形ではなく
横長の長方形になっていて、縦サイズの方が短いのが一般的です。
例えば私が持っている股下2.8cmの超短い半ズボンを例にとると
縦サイズが21cm、横サイズが凡そ33cmです。

44名無しさん:2020/05/18(月) 08:45:19
1960年代後半、ブリーフ化が進み、半ズボンの丈もだんだん短くなってきた。
短い半ズボンをはくと、脚が長く見えてかっこいいということで、
みんな争うように短い半ズボンをはいた。

45名無しさん:2020/05/19(火) 22:43:19
中学生になっても半ズボンを履いていた男子 7人目

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1558099727/l50

46名無しさん:2020/05/20(水) 16:03:39
昭和30年代NHKの「歌のメリーゴーランド」では、少年の合唱団員は半ズボンの
下に黒や、肌色、白の長靴下をはいていた。半ズボンで長靴下少年のボーイソプラノはまさ
天使の声だった。

47名無しさん:2020/05/27(水) 14:51:31
バイオリンなど楽器の独奏も、中学生の半ズボン姿が良く似合うと思う。

中学生が、紺やグレーの短い半ズボンスーツに赤い蝶ネクタイなんかで、
バイオリンの演奏とかしたら、理知的な感じがしてすごく良さそう。
股下も、パンツがあまり見えない程度に思いっきり短く(股下数cm程度)したほうが、
少年ぽくってインパクトが強そう。

中学生が長ズボンでバイオリンとか演奏したら、ただのミニ大人って感じだけど、
短い半ズボンスーツ姿だと、すごく演奏のうまい少年って感じになり、
好感度がグッとアップすると思う。

以前は、バイオリンの演奏なんかでは、中学生の半ズボンスーツ姿が
ごく一般的にあったらしいが、今はどうなんだろう?

48名無しさん:2020/05/30(土) 07:30:31
半ズボンの少年がやられてしまう場面
https://megalodon.jp/ref/2008-1106-1726-26/salvage.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=boylove&vi=1119804616

49名無しさん:2020/05/31(日) 09:32:37
【少年画報】少年漫画雑誌の思い出【少年】

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/sepia/1149930695/0-

50名無しさん:2020/05/31(日) 09:34:45
真冬でも半ズボンの少年時代
http://mimizun.com/log/2ch/cafe30/1096173331/

51名無しさん:2020/05/31(日) 09:36:28
市立小の半ズボンを熱く語りませんか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sepia/1402056389/l50

52名無しさん:2020/06/02(火) 16:31:56
市立小の半ズボンの制服でエロくかたりませんか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sepia/1402056389/l50

中学生になっても半ズボンを履いてた男子
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1394925862/l50

半ズボン、いつから履いた―半ズボンの起源
https://that3.5ch.net/test/read.cgi/sepia/1119868412/l50

可愛い 半ズボン子役
https://megabbs.info/test/read.cgi/boylove/1449366174/l50

53名無しさん:2020/06/02(火) 16:40:41
制服または私服としての使用実態

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月)

小学校の制服
国立および私立の小学校では、伝統的に折襟またはイートンジャケットの学童服に半ズボンという組み合わせの制服が多数見られる。また東京都内、近畿地方、北陸、中国、四国、南九州地方等では、一部の公立小学校の指定標準服として採用されている例もある。珍しい例としては、創価小学校では校内服として登校後に着用するデニム半ズボンがあった。星美学園小学校では男子には6年生まで吊り半ズボンの制服を着用させていた。タイツや長靴下を制服として強制している学校もあった。今日では私立小学校でも当時のような丈の短い半ズボンは殆ど見られず、3分丈や膝丈のものが主流である。

中学校の制服
1980年代以前は私立中学の中には、半ズボンを制服として採用していた例がある。新制中学は戦前の高等小学校に一部相当するため、小学生同等に見なされていたためであろう。制度は学校によって差があり、1年生にのみ半ズボンを穿かせていたり、夏服は全学年ともに半ズボンであったり、また3年生まで通年で半ズボンの着用が強制される場合など、様々であった。自由学園中等科では1985年頃まで男子の制服は3年生まで半ズボンだった、慶應義塾中等部では1960年まで1年生(通年)および2年生(2学期まで)の制服は半ズボンだった。

少年団や合唱団の制服
少年団や合唱団では小学生の団員には半ズボンの制服を設定しているのが一般的であった。ボーイスカウトでは半ズボンの制服を着るのは年少の団員に限られる。合唱団は欧米の上流階級の子供服が原型になっており、ダブルジャケットやブレザーにネクタイと半ズボンと革靴など、格調の高い服装が多い。一部の児童合唱団では、男子にもセーラー服と半ズボンの制服を採用していたり、また、もともと小学校高学年以上の男子の割合は少ないこともあって、声変わりして退団するまでは年齢に関係なく中学生でも小学生と同じく半ズボンの制服を着用させていた。

テレビ番組の登場人物の服装
1969年に『ケンちゃんシリーズ』の放映、『ドラえもん』連載が始まる。これらの少年向けドラマ・マンガの主人公(ケンイチ・ケンジ、野比のび太)は、半ズボン姿だった。1988年に放送された「じゃあまん探偵団 魔隣組」でも子役の男の子達の多くが半ズボンを穿いて登場する。主人公の一人である磯崎洋介は当時中学生だったが半ズボンを着用している。1987年に放送された『ママはアイドル!』でも、中学生だった大原和彦が小学生役ということで半ズボンを着用して出演している。男の子なら半ズボンを穿くのが当然であるという風潮がうかがえる。平成時代では、2006年度下半期のNHK連続テレビ小説の『芋たこなんきん』には、昭和の時代を舞台にした場面があり、子役の服装も当時の風俗にあわせて半ズボンである。昭和時代を回想する場面では男の子には半ズボンを穿かせている。

54名無しさん:2020/06/02(火) 16:41:26
外出着や正装
年代によって差異は大きいが、昭和時代は家族旅行や百貨店・レストランに行く時は、着飾ったお洒落な服装をすることが多く、子供の服装も普段着とは異なる他所行きの外出着を使用した。男児の場合は、ブレザーやベストに半ズボンという服装で、タイツやハイソックスを合わせて、革靴を履いた。式典や発表会などでも、黒色の半ズボンに白のタイツが男児の正装の一つであった。

冬季の半ズボンの着用
半ズボンは、基本的には春から夏にかけての衣装だが、半ズボン全盛期は冬も半ズボン姿で脚を露出していた男子児童も温暖な西日本を中心に多く見られた。 制服または標準服の小学校のほとんどは冬も半ズボンを穿かせていた。そのため、上はジャンパー・セーターにマフラーなど厚着なのに、下は半ズボンにハイソックスやストッキングという格好の男子児童が冬場に多く見られた。
制服の無い公立学校の場合でも、半ズボンで心身鍛練という目的(子供は風の子という言葉がある)で冬でも長ズボンの着用を禁止した小学校もある(親指よりも短い半ズボンに限るというきまりがあるところもあった)。一律に半ズボンを穿かせていた理由には管理教育的な思想が要因の一つとして挙げられる。真冬に子供を薄着で過ごさせることを肯定的に捉える考え方が存在するが、外国人の目から見ればこれは奇異なことであり、海外では虐待として解釈される恐れがある。

中学生による半ズボンの着用
一般的には半ズボンは、園児から小学生向けの男児服とされることが多く、小学校を卒業すると同時に半ズボンを穿かなくなる男子も多かった。しかし時代や地域によっては、半ズボンは都市部のお洒落なファッションという受け取り方をされる場合もあった。また、小柄な男子の中には子供扱いされて中学生になっても半ズボンを着用している者もおり、また夏場の暑さを凌ぐため半ズボンに戻す場合もあった。
衣料品店の子供服売り場では小学生用と中学生用の半ズボンとが区別されずに陳列されており、14歳から16歳程度を対象とした160㎝サイズの半ズボンも市販されていた。また、百貨店などでは中学生用としてデザイン重視の半ズボンが売られており、ブランド物の高価なジーンズを扱う専門店でも少年用サイズのデニム半ズボンが販売されていた。

55名無しさん:2020/06/02(火) 16:44:27
真冬でも半ズボンの少年時代
http://mimizun.com/log/2ch/cafe30/1096173331/

56名無しさん:2020/06/02(火) 16:49:27
その当時は、半ズボンに白いハイソックスは、一番かっこいい少年の衣装だった。
中学生になってもはいてるやつもいた。

04/12/16 07:32:39 ID:WT66+VG7
俺は中学の時の学校の制服が半ズボンだった。
俺は親に私服でも半ズボンを穿かされていて中学卒業まで長ズボンを穿いた記憶がない。

57名無しさん:2020/06/02(火) 16:52:20
俺は出身中学の男子の制服が半ズボンで15歳まで、真冬でも半ズボンを穿いて
いた。しかも、学校以外の場でも半ズボンでいるように指導された。

58名無しさん:2020/06/02(火) 16:56:22
私は某私立中学の出身でありまして、中学卒業まで1年中半ズボンで過ごしており
ました。どこの中学かは皆さんのご想像におまかせします。ヒントは3年間ずっと
男子に半ズボンを穿かせていた学校です。

59名無しさん:2020/06/02(火) 17:07:26
俺は昭和46年生まれだが、中学生の時、夏は学校では男子は一日中短パンだったな。
もちろんハーパンじゃなく紺色の股下が数センチの奴で、当時は白ハイソックスが流行っていたからほとんどの男子はに白ハイソックスを履いていた。
でも、Yシャツを脱ぐのは駄目で、上はYシャツで下は短パンにハイソックスという今考えればおかしな格好だったな。



中3まで短い半ズボンを穿いていました。小学校の時は制服で、長ズボンはありましたが、
全員はいていませんでした。だからみんな冬でも半ズボンでした。ハイソックスが主流で、アシックスなどの
スポーツハイソックスがはやっていたので、僕もはいていました。白のハイソックスのほうが多かったですけど。
高学年では制服の下はずっと半袖のカッターで、学校では脱いでいました。なので、学校では1年中半袖、半ズボンでした。
体操服もそうでした。みんな半袖の体操服の上にトレーナーを着ていましたが、僕は着ませんでした。
ズボンはみんな半ズボンでした。
普段着では長ズボンが嫌いだったので持っていませんでした。なので、1年中半ズボンでハイソックスをはいていました。
小学校の間は長ズボンをはいたことがなかったです。高学年時は上も半袖で通しました。
ピチピチ半ズボンが好きでしたし、ジョギパンや短パンもピチピチでした。
中学を卒業しても半ズボンが止められず、学校から帰るとすぐ半ズボンに履き替えていましたし、
部活はサッカー部で帰る時はそのままで帰りました。結局中3まではぴちぴち半ズボン、ハイソックス、という服装でした。
高校に入っても家ではぴちぴち半ズボン、ハイソックスでいました。近所に出る時はそのまま半ズボン、ハイソックスでしたが別に馬鹿にされる事はなかったっです。
なにしろ、小学校の時は半ズボンばかりだったので、周りの友人などは長ズボンだとかえって違和感があったみたいです。

60名無しさん:2020/06/02(火) 17:09:54
昭和30年代の男児は半ズボンに長靴下
太腿の付け根には靴下留(ガードル)幅2センチ位の平ゴムの輪で、股の付け根まである、
今で言うストッキングのような
色は白か黒の長い靴下を、股の付け根のところでずり落ちないよう、止めていた、
半ズボンは短く、その靴下止めが見えないよう、半ズボンの裾の中に入れるのが、大変だった
歩くたびに、下がってくるので、そのたびに、上に上げていた、当時はポケットに手を入れると、
親にひどく叱られたものだ、手を入れないようポケットを縫われた事も有った。
昭和30年頃の冬はとても寒く、みんな子供は「しもやけ」になっていた、それでも
小学卒業までは、絶対長ズボンは履かせてもらえなかった、そして、中学入学から高校卒業まで、
ずっと頭髪は丸刈りにさせられた、この様に厳しく親にしつけられた。

61名無しさん:2020/06/02(火) 17:13:19
卒業までずっと半ズボンはいてました。短い半ズボンがかっこいいと思っていました。
でも、6年生でちんちんに毛が生え始めてから、ちょっと恥ずかしく思うようになりました。

62名無しさん:2020/06/02(火) 17:16:25
卒業までずっと半ズボンはいてました。短い半ズボンがかっこいいと思っていました。
でも、6年生でちんちんに毛が生え始めてから、ちょっと恥ずかしく思うようになりました。

私立の小学校に通っていたために
短い半ズボンにハイソックスの可愛いデザインの制服があって、
それを着て通わなければいけませんでした。
好きだったんですけど、毛が生えてからは、ちょっと恥ずかしかったです。
毛が生えると意識が変わるんだな。

一年中半ズボンというのがかっちょいいんだなあ。
俺も、毛が生えたのは小6で、修学旅行は恥ずかしくて剃っていったけど、
半ズボンを恥ずかしく思ったことはなかった。

みんな小学生で生えたのかよ?

63名無しさん:2020/06/02(火) 17:19:10
卒業までずっと半ズボンはいてました。短い半ズボンがかっこいいと思っていました。
でも、6年生でちんちんに毛が生え始めてから、ちょっと恥ずかしく思うようになりました。

私立の小学校に通っていたために
短い半ズボンにハイソックスの可愛いデザインの制服があって、
それを着て通わなければいけませんでした。
好きだったんですけど、毛が生えてからは、ちょっと恥ずかしかったです。
毛が生えると意識が変わるんだな。

一年中半ズボンというのがかっちょいいんだなあ。
俺も、毛が生えたのは小6で、修学旅行は恥ずかしくて剃っていったけど、
半ズボンを恥ずかしく思ったことはなかった。

みんな小学生で生えたのかよ?

64名無しさん:2020/06/02(火) 17:21:37
俺は中学の時の学校の制服が半ズボンだった。
俺は親に私服でも半ズボンを穿かされていて中学卒業まで長ズボンを穿いた記憶がない。

65名無しさん:2020/06/02(火) 17:38:32
【少年画報】少年漫画雑誌の思い出【少年】

66名無しさん:2020/06/02(火) 17:42:13
半ズボンが一番似合うのって、小学生ではなく中学生だと思う。

半ズボンに毛が生えかけの頃が一番魅力ある

67名無しさん:2020/06/02(火) 17:45:38
短パン・半ズボンから見える白ブリーフ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1357829782/

真冬でも半ズボンの少年時代2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1231756972/

68名無しさん:2020/06/02(火) 17:48:17
小学校の頃は白の短パンだったから、目立たなかったし気づかなかった。
中学に進学したら、スリットの深い紺色の短パンで、思いっきりブリチラ。
白ブリーフが思いっきり見えることに最初に気がついたのは、
自分が小学生のときに出てた組運動会で地元の先輩中学生達が中学の体操服で来てて、
しゃがんだときにもの凄く白ブリーフを露出させてたのを見たときだったな。

69名無しさん:2020/06/02(火) 22:25:48
半ズボンの少年がやられてしまう場面
https://megalodon.jp/2008-1106-1726-26/salvage.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=boylove&vi=1119804616

70名無しさん:2020/06/23(火) 15:14:47
制服が半ズボンの中学校は、全部私立校です、東京では自由学園普通部(中学)
慶応中等部や玉川学園中学部、開成中学、武蔵学園、文化学院などです、
関西では明石中学、少年合唱団になりますと西六郷など、もっと後でも
半ズボン制服の中学生がいっぱいいました。
しかも、昭和40年後半頃までは、半ズボンの中学生は小学生と区別するためか
どうか、丸刈りのところもあったようです、中学生は成長が早いので、小学生
並の短い半ズボンを履いていましたよ特に3年生は、昭和50年後半から平成に
なる頃にかけて次第に長ズボンになったようです、従って制服としての半ズボン
の中学は今はないでしょう

71名無しさん:2020/06/23(火) 15:17:14
半ズボン制服の最後は自由学園中等部で昭和の末、慶応中等部は1,2年生は半ズボン、
これは昭和35年(1960)まで。

なお、昭和35年(1960)の13歳男子(中学二年生)の平均身長は148.1cm。
現在の6年生くらいだろうか。

当時は半ズボンといえば三分丈だから、まだ短い半ズボンの裾からは綺麗な腿が覗いいていたことでしょう。

なお、ブリーフが普及したのは昭和30年代後半だから、ブリチラどころか本当の肉袋ものぞいていたはず。


文部科学省平成18年度(2006)学校保健統計調査によると,
13歳男子:平均身長159.2kg 平均体重49.9kg。

約10センチも低い、一般的に身長が、1年間に10センチくらい伸びて150センチ位になったとき、
陰毛が発毛する。


1960年頃の男子中学生は、生えるか生えないか程度、恥ずかしいところに萌芽の兆しがあるか無きかの微妙な発育程度で、
まだ裸にしないとわからない、そんな微妙な美。

まだその短い半ズボンの裾からは綺麗な腿が伸びていたものが平均的だったでしょう。


中学一年男子(12歳)の平均身長

昭和30年    138.1 cm
昭和35年    141.0
平成19年(2007)150.7


短い半ズボンは、生えかけの頃一番よく似合うようになるんだな。


今、そんな素晴らしい時期を体験できるのは、短い半ズボンが制服の小学校に通った少年だけになってしまった。


日本人の平均身長 昭和33年(1958)

中学二年 男子(13歳) 147.1 cm

72名無しさん:2020/06/23(火) 15:20:19
昭和53年まであった戦後の小6男女の健康優良児制度はちょうど半ズボン全盛時代だった・下着のパンツ一枚で面接があったりしたことで知られる。
面接の途中でパンツを脱いでしまうよう言われる。たち。脱げないと脱落、学校を背負っているのでいうことをきくしかなく、べそをかいてブリーフに手をかけるしかない。そして・・
そんなことも知らず、検査会場には短い半ズボンで向かったでしょう。検査場につくとブリーフ一枚になって検査場にはいる。
羞恥の検査場に知らずに向かう六年生男女たち。
背が高くとも、発毛は産毛程度まで。だから小学校では推薦にあたり陰毛の発毛程度を詳しく調べた・
だから、パンツの中はうっすら位で脛はきれいで、短い半ズボンから覗くすんなりした下肢はすべすべでなまめかしい。

73名無しさん:2020/06/26(金) 12:44:34
半ズボン制服の最後は自由学園中等部で昭和の末、慶応中等部は1,2年生は半ズボン、
これは昭和35年(1960)まで。

なお、昭和35年(1960)の13歳男子(中学二年生)の平均身長は148.1cm。
現在の6年生くらいだろうか。

当時は半ズボンといえば三分丈だから、まだ短い半ズボンの裾からは綺麗な腿が覗いいていたことでしょう。

なお、ブリーフが普及したのは昭和30年代後半だから、ブリチラどころか本当の肉袋ものぞいていたはず。



なお、昭和35年(1960)の13歳男子(中学二年生)の平均身長は148.1cm。
現在の6年生くらいだろうか。

当時は半ズボンといえば三分丈だから、まだ短い半ズボンの裾からは綺麗な腿が覗いいていたことでしょう。

なお、ブリーフが普及したのは昭和30年代後半だから、ブリチラどころか本当の肉袋ものぞいていたはず。


文部科学省平成18年度(2006)学校保健統計調査によると,
13歳男子:平均身長159.2kg 平均体重49.9kg。

約10センチも低い、一般的に身長が、1年間に10センチくらい伸びて150センチ位になったとき、
陰毛が発毛する。


1960年頃の男子中学生は、生えるか生えないか程度、恥ずかしいところに萌芽の兆しがあるか無きかの微妙な発育程度で、
まだ裸にしないとわからない、そんな微妙な美。

まだその短い半ズボンの裾からは綺麗な腿が伸びていたものが平均的だったでしょう。

74名無しさん:2020/07/23(木) 19:58:51

テレビ朝日「俺はあばれはっちゃく〔1〕 猛犬退治マルヒ作戦 」1979-02-03
横浜の情報文化センター内 放送ライブラリで見れます。

1980年、僕は中学二年で家へ帰ると半ズボンに履き替えました。自由学園普通部(中学)の制服半ズボンについて書きましたが、その少し前まで、東京では慶応中等部や玉川学園中学部など半ズボンが制服の中学もあったのです。少年合唱団になりますと西六郷など、もっと後でも半ズボン制服の中学生がいっぱいいました。


2000年頃まで、半ズボンは売られていたわけですが、体操用半ズボン(短パン)もスーパーで売られていました。正方形です。

半ズボンのことを忘れぬよう、私が大切に保存してる体操用半ズボン(白、半ズボンと同じ完全前開き、チャック付き)のデータをちょっと参考に書いておきます。紺の通学用半ズボン(160)も持ってますよ。サイズは大体同じです。

表示
  ECHO FRESH スポーツウエア
  ポリエステル65%、面35%

身長160
胴囲   66
サイズ160A
総丈   30
股下   5.5
裾幅   28

当時のサイズ表を参考に

サイズ表記  身長  胴囲
140A   140 58
150A   150 62
160A   160 66
170A   170 70

当時の少年合唱隊の歌ってる写真をみると、紺の半ズボン(フォーマル)で、手をきちんと脇に添え伸ばして姿勢を正しく歌ってるんですが、やはりちょうど、
みな親指の長さが裾の長さで正方形です。半ズボンの腰の幅と丈が同じなんです。正方形っていいですね。反ズボンとは、親指の先あたりまで(実際は親指の先から腿)半ズボンで、親指の先の部分からすべての指は腿につくのです、それが半ズボンです。 確認してみてください。



テレビ朝日「俺はあばれはっちゃく〔1〕 猛犬退治マルヒ作戦 」1979-02-03
横浜の放送ライブラリで見れます。

75名無しさん:2020/07/24(金) 00:36:51
旧制服と新制服の写真。左は中等部

新一年生よりも短い半ズボンを穿くなんて
恥ずかしかっただろうね。
僕は中学二年まで私服では半ズボンを穿いていました。昭和60年ころにはまだ15-16歳用の半ズボンもデパートで売っていましたが、そのあたりが最後だと思います。自由学園の中学の制服が長ズボンに替わったのもそのころでしたした。

1980年、僕は中学二年で家へ帰ると半ズボンに履き替えました。自由学園普通部(中学)の制服半ズボンについて書きましたが、その少し前まで、東京では慶応中等部や玉川学園中学部など半ズボンが制服の中学もあったのです。少年合唱団になりますと西六郷など、もっと後でも半ズボン制服の中学生がいっぱいいました。
 http://www.amezor.to/cgi-bin/i.cgi?dir=personal&log=030708070341&mode=fa


坂本は慶應の中等部(中学)出身で当時は半ズボン。中学生なのにすね毛がモジャモジャ生えていた。1年生なのに最上級生に見えたのは上田だけだろうか?。
 h ttp://hitorigoto.blog.fujitv.co.jp/archives/50968783.html

76名無しさん:2020/08/31(月) 09:14:33
小畑やすしくんは昭和33年(1958)、6年生で映画「少年探偵団」の「透明人間」と「首なし男」などで、島田少年役で出て、以後子役から足を洗った。
その後一流商社の課長となり雑誌に写真がでた。


脚的美少年ならだれだろう?


江戸川乱歩は少年愛だったようだ。
代表作「少年探偵団」シリーズは。小学上級生から中学生位の「少年」の探偵団の話。
団長は学生服の中学生、すべてではないが団員は半ズボンででてくる。

映画「鉄塔の怪人」では怪人20面相と戦う可愛い半ズボン少年たちが、手を括られて連れて行かれたり、半ズボンの団員が後ろ手に縛られ、足首も縛られ
猿轡されてころがされていたり・・少年愛なら興奮してしまう場面がある。

何か、これから・・されて・・なんて淫らなことを思い描くと手は自然に内股にいってしまったものもいたことだろう・・。



後ろ手に縛られ、手足も縛られ猿轡されてころがされた半ズボンの団員がこれから・・半ズボンのチャックが降ろされ足首まで・・、あ!、やめてください!、そんなえっちなこと・・
でも、ばたばた悶える少年の下腹に口がはう・・、



江戸川乱歩の「少年探偵団」の昔のものが飯田橋の『風俗資料館』〈有料)でみられる。(HP参照)

学生服は昭和30年代、このころ中学生は学校でも家でも遊ぶのも、黒の詰襟、金ボタンの学生服だった。
団長の小林少年は中学生で、いつも学生服。学生服は中学生の象徴だった。
今ではほとんど見られないだろうが。


当時ズボンはチャックではなく、ボタンだった、それを金ボタンといった。
当時の学生服のズボンは金ボタンだった。



8

77名無しさん:2020/08/31(月) 09:15:48
少年探偵団シリーズは少年たちに愛されたもので、昭和31年ラジオで放送され、その主題歌
「少年探偵団」・・ぼ、ぼ、僕らは少年探偵団・・を歌った小学生の、男の子だけの「上高田少年合唱団」は少年合唱団の先駆けで
短い半ズボン(三部丈)だった。それ以降少年合唱団は半ズボンと決まっていた。

なお、少年探偵団は見る年代に依って色々解釈できる。自分で空想、想像を膨らませることができるという点で
思い出も多いだろう。


このころ以前は男の子の半ズボンは今のハーフパンツと同じ膝位の長さだった。
この当時の「少年探偵団」の映画でみると、すべて半ズボンでなく長ズボンもる。
そんな中で半ズボン少年は魅力的、しかもそんな6年生くらいの半ズボン少年が
ガ両手両足を縛られて猿轡でころがされているところは、勝手にエッチな方向に空想を膨らませ
SMや少年趣向に向かわせるきっかけにもなっただろう。

その後半ズボンが普及していくが、そのきっかけでもあって、30年代半ば前頃から急速に
普及して、後半からは一般的になっていく。

ただし、ブリーフの普及は30年代末から40年代初め頃からだったので、
30年代半ば以降30年代後半は、電車では座っている可愛い男の子の短い半ズボンの裾からは必ず男の子の綺麗な肉の袋が覗いていたもの。
5,6年生の気ずかぬそんなヒミツの光景、そんな姿を女の子にもみられていたはず。

ブリーフが普及する40年代まで、少年探偵団が放送されていた頃は、男子の下着はパンツといって
白い綿のキャラコのパンツだった。綿100%なので、すぐ皺が取って、動く裾のあたりは捲れあがってしまって
裾が無いと同じになってしまう。捲れあがってしまうので短い裾でも履けたともいえるだろう。少年探偵団の半ズボン少年も、少年合唱団の少年も、ブリーフではなく、
ブリチラならぬそんものが見えてしまうすごいことだろう。


少年探偵団は昭和戦前につくられたもので、小林少年も成長してるが 、30年代映画の頃
少年探偵団の団長小林少年(明智小五郎の弟子という設定)は中学生で13歳ということ。

黒の金ボタンの学生服をいつも着ている。まだ日本が貧しかった昭和20年代から30年代、そんなに着替えをもっていなかった時代。当時の中学生もそれがあたりまえだった。

現在中学1年生でも160センチが当たり前だが、当時13歳の男子の平均は150に満たない148センチ位。
まあ、ちょうど萌芽の兆しがあるか無きか、あるいは生えて日が浅いことだろう。
もちろんまだ穢れないき中学生らしく,すんなりとして朝顔の蕾のように硬く包まれているはず。

テレビでは何回か放送され1960〜1963フジTV。昭和50年〈1975)10月NTV[少年探偵団」では、小林少年役は子役だった黒沢浩(1960.7.18生れ)、
キャロライン洋子は妹・・放送当時15歳、撮影で13〜14歳か。


小林少年にも短い半ズボンをはかせたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板