したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

642プリ屋巽:2014/05/28(水) 00:59:43
どもどもでっす。

>ぎっくり腰

良くなられたようで何よりです。

身内や会社の仲間がぎっくり腰になった、という話ではないのですが
最近、ぎっくり腰例を聞く機会が多いです。ぱっと思いついただけでも
マーク2さんを入れて4人ぐらい居ます。
範囲は、鹿児島1人、横浜1人、埼玉2人w

私も比較的腰が弱いのでわかるのですが、
腰は、腰が逝くようなこと・・・運動不足の体で、前傾姿勢から
物を釣り上げるような動作する(腰でものを持ち上げようとする)、
あるいは、立って前傾姿勢を長く維持するような仕事をする、
等をすると直ぐ逝きます。私の場合w
なのでそういう作業は避けるようにしています。それだけで腰が
逝くようなことから回避できてます。
あと、足を組むのも腰に来ます。私の場合。

とにかく、前傾姿勢は危険っつーことでw

>セウォル号事件

そうです。
亡くなった子供たちや先生方は、乗組員(殺人者)たちの指示に
人が良くも従って、尊い命を落とされました。
彼らには指示に従う秩序や理性がありました。
ですが、残念なことにそのせいで命を落とすことになってしまった・・・
御冥福を祈ることしかできません。

まぁ、私なら、自分の頭で考えて、船の傾斜がどうにもならなくなる前に
近々の仲間に「早く逃げた方がいい」という意見を伝えて一緒に逃げることでしょう。
日本海軍とか、海上自衛隊好きですから、艦がどうやって沈むのかは、多少知識があります。

例えば、運よく船外に逃げられたとしても、
海に出て、海上に浮いて、力尽きる前に救助してもられるかどうかは
また別の話ですから。
救命救急と一緒ですが、初動が悪いとその後の生存率も下がってしまいます。

あとあれですよね、311の震災の時の、宮城かどっかの小学校で、
裏山に逃げず、川(低地)に逃げて多くの児童が犠牲になってしまったという話。

最後に身を助けるのは、理系的物理的生存のセンスと運だと思います。
そういう意味では、2月の2回の大雪は、どちらも「大雪の中、名古屋(大阪)へ行き、
早く帰ってくる」というミッション、シミュレーション、訓練で面白かったです。個人的には。
日本の物流(物量)の凄さを身を持って見ることもできましたし。

>船の事故の場合には、海に飛び込める場所に居ろ! ということでしょうか。

船の事故の場合はまだ多少の考える時間、行動する時間が猶予されていますが、
これが飛行機事故だと、ほとんどの場合運頼みですよね。
運よくケガなく地面に着地できた場合は、速やかに機体の外に出ることが大事かと。

>パラドックス13

了解しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板