したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

528鈴鈴マーク2:2013/06/02(日) 00:35:50
>年初めのテレビ東京の新春時代劇(超長時間のやつ。毎年期待しないで
>見ていると、凄い面白い)
>も、西郷頼母(会津藩家老)を主人公とした、会津物でした。
そうでしたね。白虎隊でした。
あれ、10年位前に白虎隊、この枠でやらなかったっけ? またやんの? と思いましたよ。
案外、本当に大河と合わせたのかも…。

西郷頼母ですが、実は私恥かしながら「八重の桜」が始まるまで、この人は
会津陥落と共に討死したと思い込んでいました。
生きていたんですね〜、容保共々。なんだか救われたような気になりました。
でもそれはきっと、後世の人間の、無責任なの感傷に過ぎないでしょうけど。

後年、頼母も容保も、会津戦争のことは口にしなかったそうですが、
余人の想像で理解できたり実感できたりする類のことではないでしょう。
会津戦の直前、会津藩は「交戦派と穏健派に別れた」とされていますが、
おそらく、我々が思っている以上に、複雑なものがあったはずです。
単純な2派の争いとか、そんなレベルの話ではなかったのでしょう。
最初、容保は、新政府への恭順を示そうとしたそうですし…。
きっと後になって、いわゆる口舌の徒が、的外れな批判や、空疎な賞賛を
頼母と容保に言って、二人を苦しめたのではないでしょうか。
二人にとって、会津戦の時の心中を理解できる存在は、お互いがあるのみ、だったのかもしれません。

自分は研究者ではありませんが、せめてこの時代のことを考えるのであれば、
政府側と佐幕側、両方の視点から俯瞰して見たいと思っています。


…余談ですが、「ガルパン」で盛り上がる大洗には、
「幕末と明治の博物館」という施設があります。
今までの訪問ではどうしても「ガルパン」を優先してましたので(^^;
まだ行っていないのですが、次こそはここにも足を伸ばしたいと思っています。
なお、この博物館を建てたのは土佐の田中光顕だそうです。
…でも何故大洗に建てられたんだろう…。



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板