したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

今思いついている漫画を話し合う協力スレ

1少年:2012/08/05(日) 09:30:28
とりあえず、皆さんが思いついた、とかこんな話を描きたいという方、
自分達の作品を出し合って、どうすれば面白くなるか考えましょう!
【タイトル】
空(クウ)の覇王 ファンタジースカイ

【話作り】
「空人(そらひと)」と呼ばれる人類の転校生、素快空(スカイソラ)
とその仲間達のバトル物語。
1500年に1度行われる、「空人の戦」に、様々な敵キャラ登場
素快空の記憶の戦いなどなど

↑こんなかんじで書いて下さい

67無名作家さん:2012/08/12(日) 15:47:08
>>66
あ、そうです
ですけれど通り魔が起こる゛事実゛は変わらないので違う人が、もしかしたら事故でその被害者は死ぬ事になってしまいます

時計には特に制約がありません。死神が時計を使わせるのが目的なので…。ですが同時に二つ時間を操作したあら無駄にエネルギーを消費します
あと、主人公は取り敢えず脱獄が目当てです。塀の向こうに彼女がいるので…
(結局作中では会えません。主人公に見切りを付けて違う男と遊んでいました(主人公は彼女を始末します)

使用条件は砂時計を⇒に回す(真ん中で回る仕組み)と進め、←回しで戻す。砂時計を振れば時間が止まります
他人には触れることも見ることもできますが、主人公以外は時間を操作することはできません


これ時計でも大丈夫な気が…

68小町:2012/08/12(日) 15:58:09
>>67
なるほど。
死に関しては決まった時に死ぬんだね。死に方は変わるってほうがしっくりくるね。

時計が見えるなら、隠しとおさなきゃなんない。
刑務所では囚人は衣類や眼鏡とか以外、持つことは許されない。
そこが見所にもなるわけだが。

時計は誰でも使えるとなると、ぐっと面白くなると思うけどな。

夜にまた来ます。

69無名作家さん:2012/08/28(火) 02:44:24
これはアメリカのゲームです。一度やってみて ください。これはたった3分でできるゲームで す。試してみてください。驚く結果をご覧頂け ます。このゲームを考えた本人は、メールを読 んでからたった10分で願いがかなったそうで す。このゲームは、おもしろく、かつ、あって 驚く結果を貴方にもたらすでしょう。約束して ください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事 。たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと紙をご用意下さい。先を読むと、 願いが叶わなくなります。
1)まず、1番から11番まで、縦に数字を書い てください。
2)1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれ ぞれお書きください。
3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書 きください。(必ず、興味のある性別名前を書く 事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同 性の名前を書く)必ず1行ずつ進んでください。 先を読むと、なにもかもなくなります。
4)4、5、6番の横にそれぞれに、自分の知っ ている人の名前をお書きください。これは、家 族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です 。まだ先を見ては行けませんよ!!
5)8、9、10、11番の横に、歌のタイトル をお書きください。
6)最後にお願い事をしてください。
ゲームの解説です。
1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に教 えてください。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相 手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う 人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理 解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらして くれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌 です。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌 。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌 。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生 を表す歌です。この書き込みを読んでから、1 時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコ ピーして貼ってください。そうすれば、あなた の願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ 、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても 奇妙ですが当たっていませんか?

70無名作家さん:2012/09/10(月) 00:31:46
まとめきれないしもういいやー

題名ー神の証明


キリスト教とイスラム教みたいな神教が対立してる世界で(A教、B教)
いよいよ戦争が起きそうになる
が、何者かによっておのおのの軍の重役(隊長みたいなの)が誘拐される(男女)
誘拐したのは元はA教の信者だが身内の不幸が度重なって神が信じられなくなった男
その男はA教B教の男女を同じ檻に閉じ込めて監禁する
男は二人にいろいろな試練を与える(一つのパンを奪い合えetc・・)
そうこうしている内にAB互いに惹かれあう、そして檻からの脱出方法を見つけ出して
Aが先に脱出、Bに手を伸ばしABともに逃げ出す

いよいよ開戦、前線に復帰したABが真っ先に突っ込み刺し合い絶命
高笑いする男

説明が面倒なんだよねーまとめるのも面倒大体何ページかかんだよこれ

71無名作家さん:2012/10/05(金) 19:58:19
>>70
宗教を詳細に決めないとね。トップクラスの信仰者であるダブル主人公なら、与える試練は宗教や信仰に関するものであり、その信仰心と本音で揺れる駆け引きなら面白いよね。
2人の主人公は、信仰心で仕えているのか、本音は金か名声か、戦争がしたいだけなのか…。

あとは、誰がどんな方法で誘拐したかを。裏切りか、信仰心の確認か、第三勢力か…。
要人でもありトップでもある主人公たちがどう拉致されたかで、スリルや組織がわかるよね。

72無名作家さん:2012/10/05(金) 22:40:38
あg

73無名作家さん:2012/10/06(土) 00:20:18
>>71
レスありです

宗教的にはイスラムとキリストが自分の中ではしっくりきてる
誘拐に関与するのは信仰しながらもどこか神を信じきれない信者を利用しようかと
誘拐される男女は狂信的?と言うか自分の宗教こそ正しいと考えてる

誘拐の方法は正直まだ考えきれてない

やりたいのはこの男女が「共同」で脱出、生存する事なんだ
難題を二人で踏み越えて信頼が生まれる
しかし、もし自分の宗教が正しいのであれば相手を助けるべきではないし
助けようと思う心理も背信行為になる

脱出した二人は自分達が助け合った事が背信ではないのかと考えるわけで
しかし立場上戦わなくてはならない…

ってな感じの事をやりたい

75無名作家さん:2012/10/07(日) 19:18:23
>>73
宗教絡みは架空でやらないとえらいことになるから注意だね。
宗教はいくつか種類があるけど、参考にする基本理念と派生は知っておかないと矛盾が生じるよ。

ちなみに、キリスト教だけでもけっこう争ってるぜ。
権威を持ちはじめて金稼ぎに走った昔からのキリスト教であるローマカトリック教会vs金稼ぎに反対する新しいキリスト教であるプロテスタント。戦国、安土桃山時代だったかな。
さらに、20世紀はじめ頃には、キリスト教vsイスラム教、同じキリスト教内でのカトリックvsロシア中心に信者の多いギリシア正教。

ちなみに昔、日本に入ってきた宗教で、他の宗教なんかダメだっていう排他的宗教もあったよね。

拉致にしろ、誘拐にしろ、やる側も信者なら基本理念に基づいた行動でないといけないし、無宗教なら介入する動機付けが必要になる。愉快犯にしろ、信者にしろ、資金調達や組織は必要になるね。

76無名作家さん:2012/10/10(水) 00:12:04
>>75
その前に、一神教の宗教であるキリスト教とイスラム教は
ユダヤ教から派生したものであることをお忘れ無く。

一神教の全ての根幹はユダヤ教に在るのだから。

77無名作家さん:2012/10/10(水) 00:35:53
>>76

なにが起源とかはどうでもいいでしょw

宗教って結局「心を救えたら」万々歳なわけでしょ?

相手を許すのが宗教じゃないのかと、、、、、

なんか○○教が偉いみたいに聞こえるのがひっかかっただけです

まぁ俺は何教とかどうでもいいですけどね(^-^)/

オウムや、政治と宗教をからめたり、「信者にグッズ」
を買うことを強要する奴は消えればいいとおもいますけどね

「祈りなんてのは腕と心さえあれば十分ですよ」

78無名作家さん:2012/10/10(水) 00:43:57
>>76
ユダヤ=キリスト
ユダヤ=イスラム
派生していったんだっけ?
仏教もめちゃくちゃ派生していったよね。

日本では読者層を選ばないと、宗教絡みの話はなかなか受け付けなさそう。

セイントお兄さんはあんまり宗教知らなくても読めるけども。
スプリガンにも宗教は出てくるけど、分かりやすく描いてるなぁと思う。

79無名作家さん:2012/10/10(水) 01:19:52
>>77
祈りに腕はいらないぜ。祈ったり拝んだりの動作にはいるだろうが、祈るだけなら目を閉じるだけでもいい。心の所作さ。

宗教は相手を救う云々もそうだし、自分の死後、つまりは極楽浄土や輪廻、魂の行方云々もある。
しかも、善人は何もせんでも極楽へいくから祈らんでよし、悪人こそ地獄行きだから祈れば極楽へ、みたいなんもあるしさ。

舞台はどこだろ。
やっぱ内戦のあるあたりかな。

その宗教バトルで、互いに協力しあってピンチを脱した二人はまた敵同士に戻るわけか。
人生で死にかけるほど、そして、救われた経験をしたにも関わらず敵同士に戻る。

盲目になるほどの凄い信者なら、協力しあうきっかけが難しいな。命と宗教を天秤にはかり、敵対する宗教の信者と協力するわけだから。
金や名声が目的のたいした信者じゃないなら、敵同士に戻るのが難しいな。ピンチを脱する協力は簡単なんだよ。どちらも生き延びた先に幸せがあるから。問題は命からがら助かって、勝っても失うものが多く、均衡してても得るものは少なく、負ければ何もかも失う争いを続ける理由は、金や名声じゃないだろう。復讐か、人質解放か、あとは…。そうなると、宗教バトルの根幹である2つの宗教はなくても構わない。思想や主義の話じゃなくなるからな。
根底が怨恨だ。

演出する第三者が何者かもキーだね。
何が目的か。
争いの勝敗をつけるのか、痛み分けにするのか、さきのばしにするのか、怒りの矛先を変えるのか、融合するのか、第三者が漁夫の利をえるのか、そもそも争う理由がないと気付かせるのか、争いを近場で楽しみたいのか…。

80無名作家さん:2012/10/10(水) 22:34:12
>>79
細かい事だけど、「腕」ってのは健康な体のシンボルとして選んだ言葉で

俺にとっての「生」のイメージ

つまり「思いやる心」と「生きてさえいれば」
いいよってことを言いたかったです( ;´Д`)
わかりにくい例えですいません

81無名作家さん:2012/10/11(木) 02:06:19
>>80
なるほどね。そういう意味での腕か。

私の場合、10年以上前に聞いた話が根本にあるため、勘違いしました。
脊髄損傷か脳機能障害かで、首から下が麻痺になった方がいました。
その方に、ある見舞い客がこう言ったのです。
「人のために色々尽くしてきたお前だ。今度はお前が尽くしてもらえばいい。」
すると、その方はこう応えた。
「ありがたいな。しかし、私にもまだ人のためにできることがある。動かぬ身体だろうと、人の幸せをいつでも願える。時間はたっぷりある。」

82無名作家さん:2012/10/12(金) 02:02:55
生きてるだけで十分価値はありますよね( ;´Д`)

83眠りん:2012/10/13(土) 14:36:15
割って入ってすみません。初コメントです 題名―おたキーゲーム
主な内容
主人公はとても頭の良い秀才(子供)であるがゆえ家庭は厳しい毎日,
その毎日同じような繰り返しの生活に耐え切れなくなる主人公。
あるきっかけで現代で言ういわゆる「オタク」と呼ばれる人たちと出会う。
オタク?の人たちは気前よく受け入れてくれた。それは主人公にとって時間も忘れる程の楽しさであった。
だがしかしある日突然,それは跡形もなく消え去ってしまう。
主人公→現在 秋葉原(聖地)
主人公&オタクたちのいるオタクの聖地,秋葉原がとある男達によって,占拠されてしまう。
その男達はオタクたちに(主人公含む)様々なゲームを申し入る。
(たとえば,ロシアンルーレット波のサバゲーなど等)
最終的に男達のゲームに全てクリアしなければ東京一帯は爆弾によって火の海に。
そのゲームに主人公も当然巻き込まれる。→普段馬鹿にされるオタクたちに東京の運命は託された。
そのゲームで普段馬鹿にされているオタクたち(主人公含む)の友情?憎しみ等ありの壮絶なゲームが始まる。
そして男達の真の目的はいかに! 以上です。 長分大変失礼しました。感想やアドバイス等よろしくお願いします!
皆さん夢を叶えるため頑張りましょう!

84無名作家さん:2012/10/13(土) 22:37:24
>>83
ゲームの内容によっては面白くなりそうですね。

疑問点があります。
①主人公が秀才な子とあるが、年齢は?
②主人公の家庭が厳しいとあるか、秀才だと厳しいのはなぜ?
③相手が秋葉原を占拠した理由は?
④秋葉原をどう占拠したのか?
⑤なぜ、主人公とオタクを対決の相手に指名したのか?
⑥国民を人質にし、占拠したにも関わらず、法治国家である日本の政府や警察は動かないのか?
⑦占拠する相手の組織の規模は?

よろしくです。

85眠りん:2012/10/14(日) 00:09:57
こんばんは,どうもありがとうございます。
まだかな,まだかなととても楽しみにしてました。本文に入ります
①の疑問点に対して僕は少年誌希望なので読者目線として主人公は高校生(高二)が良いかと思っています。
②は,主人公の母親は高校の教師で小学校入る前から勉強をさせてた。→秀才,でも母親はとても教育ママ?な人柄であったため,
秀才であっても,「上には上がいる」という結果であり,それでも母親だから仕方がないと今まで反抗してこなかった。
耐え切れなくなった理由─さすがに主人公も人間。高校生活で言う青春?までもが潰されたことが…
(バクマンを参考にさせていただいています↑②)

すみません。明日,部活大会があるのでここまでにします。また後日に…
急いで疑問点メモしています。 貴重なコメントありがとうございました。
おやすみなさい

86( ◆FRiuopwSd2:2012/10/14(日) 00:45:26
>>83

描き手によっちゃあおもしろいととおもうよ(^-^)/

つまり「遊戯王」的な感じですかね〜

だったら真面目にゲームするだけじゃつまらないので

俺ならば主人公を秀才にするんじゃなくて
ダメダメキャラにしますね

そしてその後にも2つ選択肢があります

①カイジ的なダメダメさ

②のび太くん的なダメダメさ

その主人公が「オタク」という人物に出会い「ゲーム」という世界にのめりこんでいくみたいな感じです

そしてその「ゲーム」にも属性を追加していくとすると

「勝てばそのゲームによって今までのダメダメ人生が覆る」

的な感じやとなお面白いと、、、、

でも、勝てないと死ぬ的なww

それとか、この世界に無いような新しい独自の「ゲーム」

つまり現実では無理やろーみたいなゲームがあったらかなり面白い!

漫画なら念力使ってもいいですしね(^-^)/
まぁ、要するに
もっと主人公に漫画らしい動きを追加したらもっと面白いと思います!!


あと、一応根拠というか、実例を紹介しときますね(発言の裏付け)

「ネウロ」とかですかね〜

「探偵」っていう人間的な事象と「悪魔」という日現実的な事象をミックスする事によって
作り出された面白さといいますか、、、、

つまり真面目に探偵やるよりもっと漫画にしか出来ない要素を追加するって話しです(^-^)/

でも、もともとの原文も読み切りとしてはまぁ乗り切れるとおもいます!

でも連載を視野に入れると、

正直なところワクワクしないですね( ;´Д`)

「次どうなるんだろ!」ってのが感じられないってのが本音です

すいません( ;´Д`)
これは自分の主観的な意見です!

感情論なんてなんのはなんの訳にもたたないですよね(ーー;)

あ、

あと
カイジもその法則にのっとってますよ〜

カイジなんかまさに現実では行えないような内容ばかりw
指を賭けたり
地下帝国とか、、、、ww

負けたら死ぬとかww

ま、あとは描き手がどれだけ主人公の心理描写

表情描写を、うまくやれるかですね(^-^)/

でも初期的な設定は良いとおもいましたんで、

僕の言葉にめげずにトライしてください!
頑張って!!

87眠りん:2012/10/14(日) 19:32:14
>>86

実例をつけてのアドバイスとてもありがとうございました。

僕も今日84さんからいただいた疑問点について考え直し,その結果 ネタばらしですが
いっそのこと,主人公は実は王様(天皇?)の息子だったことにして男達はオタクたち国民以外に,
王様を人質にとる→流石に警察も動けない 家庭厳しいのは王様の息子であるからして,じつは男たちのボスは
人質に取られていた王様そのものだったのです。

オタクたちを指名したわけは自分の息子が秋葉原にいると嗅ぎつけ
「オタクたちが息子をたぶらかしたに違いない」とオタクたちの駆除とともに息子を取り返そうと…

そんな感じのストーリーにもなりました 僕も考えている途中やはりゲームに困り
単に秀才では…」ゲームはやはりオリジナリティーが重要かと思っておりました。どちらの設定(初期か今か)が今のところ良いかよろしくお願いします(´Д` )
カイジみたいな独自なゲーム&キャラを研究してみます では

それと,84さんからのコメントもいただけたら嬉しいです

88無名作家さん:2012/10/14(日) 22:31:40
>>87
ご指名ありがとうございます。84です。

教育熱心な教師である母を持つ秀才(高校生)より、
天皇家の御子息が主人公の方が面白いかもね。

ただ、皇族って扱いにくいから、超お堅い仕事や有名財閥の御曹司を主人公にしてもいいかも。
この場合、一般家庭とは違う世間知らずな金持ち小僧ってのがストーリーのカギになる。
秋葉原でゲームの面白さを実感しても、オタクには知識も技術も劣る。
オタクとは違った戦い方が必要なわけで、それがこの漫画の醍醐味になる。

最近、日本の売りとして、漫画やアニメなんかが注目されてるよね。その現実の話と絡めて、金の亡者企業や政府がオタクたちの聖域に介入してくるのを阻止。
しかも舞台は新秋葉原に移設後の無人と化した旧(今の)秋葉原っていう話でもいいかも。

舞台は通い慣れた、我が町・秋葉原。地の利は我にあり。戦力、兵力において圧倒的不利でありながら、どう戦うか…。

無人秋葉原でサバゲーとかわくわく。

89( ◆FRiuopwSd2:2012/10/15(月) 21:59:24
>>87さん

返信ありがとうごさいます!
確信的ではないですけど眠りんさんは伸びる気がしてますよ!

大体の人間は僕からのアドバイスにキレちゃうんですけどね(ーー;)
こっちは本気でのアドなのにね( ;´Д`)

しかし、僕の意見や他人の意見はあくまでアドバイスする人間の感性なのんで
良い分量だけ吸い取って
後は2秒で捨てるんです!

「僕の感性」からいくとですね(話しの一例)、、、、

「オタク」は実は悪の手先でして
主人公はまんまとはめられたわけですよ

「何故」ゲームをするのか
それはゲームによって知らず知らずに「傭兵」の訓練をさせられてましたー的な

つまり敵は「国」(日本人に戦争させるため

主人公に道は一つ!!
勝つ!勝つ!勝つ!しかないのだ!!!


正直サバゲーとかだったら能力バトルも絡めれますしね( ;´Д`)

まぁ僕がシュン!っと思いついた大雑把な陣形です!

だから不完全な、あくまで指針的な物なので

まあ軽く頭の隅にでも…

90無名作家さん:2012/10/15(月) 23:02:54
>>89
84です。

傭兵に仕立てあげる、これはまさに戦時の日本ですね。
日本は負けない、
日本には神風が吹く、
戦争では正義である日本が勝つ、
こんな教育をしていた。
そして、国家総動員法で国民のものは国のものとし、国に財産も命も捧げて戦えなんてやってた。
さらには、治安維持法なんてもんで、国家の治安を守るためという大義名分を掲げて、国家の言いなりにならない奴は国賊となり逮捕、拷問、死刑…。

恐ろしい時代だったよねー。

91o(^▽^)o:2012/10/15(月) 23:08:56
>>90
そうそう僕のイメージでは

今のふぬけた日本人を「ゲーム」によって洗脳したら
漫画として面白いかなー
って、おもったんです(#^.^#)
まぁ単なる思いつきですけどね〜

顔文字でした!

92眠りん:2012/10/15(月) 23:18:08
こんばんは( ´▽`)
「オタク」を悪の手先にしてしまう… その発想僕には,思いつきませんでした
その手もありですね。僕だったらまんまとはめられてしまいますwww
素敵なネタ集め等のアドバイスありがとうございます(^ω^)

僕,まだ中一なのですが,きっと( ◆FRiuopwSd2さんの方がお歳上なのでしょうね
まだまだ未熟ですが漫画を愛する者同士,これからも頑張っていきましょう

これからもっと学習してまとめていきます!
よろしくお願いします 毎度長分すみません

93眠りん:2012/10/15(月) 23:38:40
84やo(^▽^)oさんなどいろいろと僕にご協力いただきありがとうございます
悪いわけで言ってるわけではありませんが,こんな書いてる暇あったら
漫画かけって強く自分に思います。
親がうるさいので寝ます(`・ω・´)
おやすみなさいm(_ _)m

94o(^▽^)o:2012/10/15(月) 23:56:32
お休み!
中学ライフ満喫してください!
まぁ自分も高校ライフを満喫しますわ!

映画とか音楽はストーリーの良いヒントになるよ!

多分自分は同期の漫画家の中で一番映画とかクラシック、jpop.R&Bとかいろんなん見てますね〜
最近ボカロも分かりますね

まぁとにかく色んな事に偏食をしないことですね!

手塚先生も言ってますしねo(^▽^)o

95眠りん:2012/10/16(火) 20:35:07
こんばんは,\(⌒日⌒)/
僕も音楽聴くのとても好きです
関係ない話ですど,ボカロ曲とっても大好きです 最近いろいろ話題になっているそうです!
学校行きながらじみちに,いやこの三年間自分がどれだけ上げられるのか
自分が自分に勝つ意気込みで頑張ります!

96無名作家さん:2012/10/17(水) 19:41:43
>>94-95
映画や音楽だけじゃエッセンスとなるものを見つけ出せないな。

偶には、世の中のタブーってものやその裏に隠されたものを
公開している動画を色々と観賞してみよう。
同時に世の中全ての根幹を観照して行き、ネタ作りの助け船にも繋がる。

一例としてこういうのがあるよ。
p://www.youtube.com/watch?v=D2BVT3qpITs&feature=related
p://www.youtube.com/watch?v=4_4H5w3DeVg
p://www.youtube.com/watch?v=qjMFP2QFdIA

※連続再生のものも存在
p://www.youtube.com/watch?playnext=1&index
=0&feature=PlayList&v=xyOJBcZMfvU&list=PLD2407763D5E1C302

9796:2012/10/17(水) 19:52:10
蛇足で。タブーを解き明かしてる動画には
こんなユニークでタメになるものも。
p://www.youtube.com/watch?v=mNrKyC2zpqA&feature=related

コイツをマンガのネタにする位の気構えを持たないと漫画家魂は養えない。

ただ、今の世間の状況だと編集・出版社が自分の口座凍結させられる等の
トラブルを嫌って絶対に受付けないだろうけど。
( しかし、それがダメなら自費出版ってやり方を通せるので懐が許せる
範囲で自分の作品を描いて、その単行本を作ることが出来る。)

98o(^▽^)o:2012/10/17(水) 20:52:25
お言葉を返すようですが、

「見える物」からは「見える物」しかみいだせませんよ

確かに世の中の裏を探求する好奇心はみとめます

しかしね
見えてるもん見てもなんもかわらないよ?
現実世界でおこりうる事なら漫画でやる価値はあるの?
アインシュタインも言っている
「調べられるもんをいちいち覚える必要はない」とね

音楽や映画、絵画ってのは「見えない」んですよ

つまりね「ゲルニカ」って言う絵一つでも見る人によってその姿をかえるでしょ?
それは見る人に「2次的創作」をさせるからなんだよ

それが大事
クラシックなんて物語の宝庫じゃないですか!

現実に起こってるもんを見ても解は一つしかない


クラシックなんて聴く人によってさまざまな物語を僕たちに示してくれる
解は1000000000000通り以上あります

やっぱり漫画ってのはね
0から1を生み出す仕事じゃないですか?

裏がどうたらこうたらなんてね

もし僕が漫画に取り入れる時は絶対に

「その漫画が[裏]を欲している」ときにしか入れません
ってかむりやり放りこんだら漫画がくさる

何事もバランスが肝心

まぁそもそも裏なんてのは表なんですけどね(^^)


とにかく!
「見えないもの」から自分なりの解を生み出す練習ですよ!

映画とクラシックと小説はオススメですよ!
まず自分が楽しい!

自分が楽しくなかったら読者も楽しくない!

最初から世界の裏を切り取ろうなんて
そんな話しされてもだれも面白くないです

オナニープレイっす(^^)
中学生の方ゴメンなさい!

漫画はあくまでメディア

エンターテイメント


自伝にはあらず!!

99o(^▽^)o:2012/10/17(水) 21:05:02
あ、それと「歴史は勝った人間の捏造の産物」だと言っておこうかね

メディアなんて信用しちゃいけない
YouTubeがいつも公平に歴史を切り取ってるなんてあり得ない

なんでも鵜呑みにしてたら操られますよ?

その点クラシックなんかは俺を裏切らない

なんせ自分を投影する[写し鏡]なんだから
しいて言うなら自分自身を可視化して増幅させてくれる媒体かな?

まぁ皆さん、今日の日本社会はかなり情報が溢れている

それは利便さと裏腹に色んな[闇]を抱えているんですよ

それにほんろうされたらあかんよー

でも使える所は使って損はないからな(^^)

それを判断する基準は紛れもなく自身の知的レベルやから

自分を守る為に勉強するんやで(^^)

100無名作家さん:2012/10/17(水) 22:11:34
顔文字さん、何を言いたいのかあんまり分かんない。

101o(^▽^)o:2012/10/17(水) 22:35:07
簡単に言うと

現実を見るより想像力を働かすほうが漫画の感性を磨けるって事

あと、
裏とかそんなオナニープレイ的なもんを読者にながかけられても
それはただの自己満足
全然面白くない
全然想像力わきたてへん

「これは本当はこうだったんだー」っていわれても

「はいはい」ってかんじ
全然楽しくない
楽しくないのは漫画じゃない

そういうのは自著伝にでも書いてくれって読者は思う

だから現実見てもあんまり漫画の感性は磨けない

だからそれよりも
「芸術」に触れたほうが漫画家感性はみがける

芸術は一見なにをやってるんかわからんとおもうけど
ちゃんとアンテナはったら見えてくるよ

最後の補足文は

メディアを鵜呑みにするな

って事
以上!

102眠りん:2012/10/17(水) 23:16:55
こんばんは,一人ひとりの見方によって異なる1000000000000通り以上の
解を0から自分がどこまで持っていけれるのか,

「見えないもの」から自分なりの解を生み出して行く,
そのための人生経験やどこからネタ,アイデアを生み出してかの絞込みが大切なのかかわかりました
そう言った意味でも,音楽はいいヒントになるよと言うわけですね

ちなみに,僕今さっきまでイラスト描いていました といっても描写ですが…
じつは絵を描くのに結構な時間がかかってしまうんで,ボールペン一本でやると早くなるとらしいので
自分が遅い理由もよく分かりました(^ω^)

顔文字さん,僕的にはとてもよくわかりましたよ(^O^)
最後の下ネタジョーク,面白かったです!(見たとき一瞬浮き出した…)

103眠りん:2012/10/17(水) 23:25:38
皆さんはとっても考え方が大人で,
お互い顔も知らないなかですが,憧れてしまいそうです( ^∀^)
僕は,見た目は中学生,頭ん中も中学生のはずですから(今のところ多分…)
 
余計なことばっか言ってしまって済みません

104無名作家さん:2012/10/17(水) 23:56:51
>メディアを鵜呑みにするな
ネットとメディアは似て非なるもの
ネットはコミュニケーションツールの一環であると同時に
様々な情報が漂う空間でもあるので、ネットで公開されてる話自体の真偽以前に
自分の作家としての情報収集力を積極的に高める為のトレーニングを積める場所にも変わる
イマジネーションやインスピレーションの素としては割とピカイチだけどね
辞書・辞典代わりにもなるし♪

そもそも、ネットはマンガや芸術作品のネタを得る為のアイデアを練り出す場を作り出す為の
環境の一部であって、TVやラジオのように閲覧者へ一方的に情報を与えることはしない

第一、誰も「鵜呑みにしろ」だなんてことは言ってないと思うけど

10596:2012/10/18(木) 00:20:44
>o(^▽^)o 氏
真実は時にマンガのネタとなるケースもあることをご存知ないようで。

ナックルズなどのああいう類のマンガは真実に迫る話や裏社会に肉迫する形で得た情報を
ネタとしたものだよ?

高校生の君にはちと難しかったか・・・・・?理解出来なくて無理ないかな?



まぁ、まだ熟す前の青い果実だから君自身が「世界にたった1つの果実」として完熟するまでには時間も大いに在るし

君なりのペースで極められるところを極め、知り得る話は僅かなものであっても

表面上であれ裏ネタ・ダークサイドなものであれ、貪欲に収集して糧として行こう。

それが作家としての肥しにもなるし、作品を描く上で障害になる了見の狭さを取り払えることにも繋がる。

106無名作家さん:2012/10/18(木) 02:32:16
何だろうすごい上から目線を感じる

107無名作家さん:2012/10/18(木) 14:26:40
>>101
現実を知らないと想像も空想もないでしょ。
事実は小説より奇なりって知らないのかな。
漫画が全て想像でできてるんじゃないのはご存知だと思いますが、現実から想像力を膨らませたものだよ。
てか、感性の話は人それぞれだし。
あり得ないような事実に感銘を受けたり、ありふれた日常に感動したり、皆がみんな同じじゃないでしょ。

オナニープレイがよくわかってないようだな。他人のオナニーを見るのが好きな人もいるんだよ。
自分の好きなように描いた漫画、もしくは話の展開や一枚絵が気に入ってもらえることもある。

>自叙伝にでも書いてくれって読者は思う。
マスコミと同じ表現ですな。
国民の代表として聞くマスコミ、読者の代表として書く顔文字さん。
だいたい、自叙伝を漫画にしてるケースもあるだろ。

現実と芸術を別物にしてるようだが、芸術にも種類がある。

読者、漫画、芸術、感性の磨き方…なんでもかんでも主観的な意見でまとめるのがお好きですね。

最後に、
>メディアを鵜呑みにするな
…とあるが、メディアの意味わかってんのか。
マスメディアならまだ分かるが、それには以前、顔文字さんがすすめたものが含まれる矛盾が生じる。あなたが書き込む内容に、マスメディアからの情報がどれだけ含まれてるかわかってんのかな。

さすが学生さんやで。社会も知らなきゃ、言葉も知らへん。
青いねー。

108無名作家さん:2012/10/18(木) 16:26:35
>>106
上から目線というより社会経験を
踏まえたと誇張する人間の説教っぽい

109無名作家さん:2012/10/18(木) 17:31:13
………

110o(^▽^)o:2012/10/19(金) 02:30:05
裏ネタね〜

僕は裏ネタを執筆することになんら嫌色はしめしませんよ
[条件付きでね]

条件❶それが自分の人生を賭して手に入れた情報の場合


❷それが真実だと確信がもてる(絶対読者に嘘情報をつかませないという信念をもってる)

❸それを公表する事により人に何を啓発させるかが明白である場合

これができれば究極最高作品になるよ

でもできなければただのクズ
ゴミ
嘘つき本=国民を翻弄するだけ

超むずいぜ?
そんな連載もした事のないましてや取材なんかもしたことのない素人が手出していい領域かい?

三島由紀夫の小説なんかは鬼気迫るものをかんじたよ?

それがそんなパソコンで手に入れた情報でつとまるか?
ってかそれが真実っていう保証はあるのか?

難しいぞ?
これは想像力なんて関係ない「真実」をさがさなあかんねんで?
何億通りの中から1つの答えを探すねんで?

分かってますか?


よしりんのゴーマニズム宣言

あれなんかも物凄い苦労してるよ?
取材取材取材取材
それと読者に伝えるためには「漫画」もみがかなあかんねんで?
面白くするために

けどゴーマニズム宣言は神作品ですよ?

そりゃ当たり前や

そんな物を素人に勧める根性がわからん
つーかゴー宣もおぼっちゃま君を積み上げた後の作品やし

え?
もしかしてパソコンで拾ったネタをそのまま漫画にする気?

なめちゃあいけねぇよ
もし本気なら命を捨てて取材することだな

しかももしそれを題材にしてもそれを伝える「技法」
がないですやんw
技法がないままやと「自分だけ気持ちよくなって終わり」なんですよ


芸術からそれがまなべます
非常に理に叶ってます

映画は構図、知らなかった価値観が学べる

クラシック、作曲者の作った時の情景なんかを思い浮かべる
実はクラシックって物語を意識してつくられてるんですよ「第0楽章」とかさあれは漫画でいう「○○編」的なかんじ

小説、情景を浮かべる、台詞回し
比喩

まぁね

それをマスターしてからの取材からの真実漫画やと思います


しかしね、自分で世界を作れないようなら未熟やと俺はおもいますよ?
推測でものを語る、しかも漫画で
そんな素人じみた事はいけませんよ

俺らはプロなんですから
文字1つ一つに責任を孕んでるんですから

上から目線なのはすいません
漫画については絶対的な自信がありますから

111o(^▽^)o:2012/10/19(金) 03:22:44
>>オナニープレイがよくわかってないようだな。他人のオナニーを見るのが好きな人もいるんだよ。

ナイスボケ(^-^)/
ギャグ漫画好きとして評価するよ

自叙伝ってのその人の価値観が好きなひとつが買うんでしょ?
雑誌ってより多くの人に楽しんでもらう所でしょ?

人気投票が悲惨な事になるぜwwww

打ち切られて本にすらならないwww

自叙伝だすんやったら水木先生くらい立派になってからですなww
自費出版かぃ?兄さん(ーー;)

でも兄さんのボケセンスは高く評価する(^-^)/
マジでギャグ漫画向いてるんじゃないですか?
これはボケでもなんでもなくて
本気で

黒子とかテニプリとかネタ漫画かく才能ありますなo(^▽^)o

112無名作家さん:2012/10/19(金) 13:35:04
ナイスボケ…

113無名作家さん:2012/10/23(火) 17:20:07
o(^▽^)o のヘリクリはもういい!!

114無名作家さん:2012/10/23(火) 17:29:48

若い宮廷楽士ノートラマタは新しく雇われた楽士、ベートーベンに嫉妬していた。
ベートーベンの音楽は異常なまでに人を昂ぶらせ、高く評価されている。
だがノートラマタは、ベートーベンの次々と生み出す音楽の異常な力に不審をいだき、いつしかベートーベンの
秘密を探り始める。
そして彼はベートーベンが謎の黒衣の男と密会し、交わす会話を耳にしてしまう。
「ベートーベンよ、君の働きは我々の時代でも評価されている。計画通り、君の音楽で人々のDNAに”あの情報”を刻みつけるのだ」
「それで遠い未来まで私の音楽を保存してくれるというならば、今は私はあなた方の時代に従おう・・」

ベートーベンは”未来から来た男”に、音楽に加える事で人々の心の奥底にある人類の真髄「DNA」というものに
ある力を吹き込んでいたというのだ。
自分の耳にした秘密をとても信じられないノートラマタだが、彼が秘密を知った事で
黒衣の男は数々の刺客を送り込み、彼の殺害をもくろむ。
しかしそれに反発したベートーベンはノートラマタを救おうとするも、追走の果てにノートラマタは秘密と共に命を落とし、
ベートーベンも記憶と聴力を奪われ、黒衣の男の陰謀は暴かれる事はなく時は永く流れる。

〜西暦3010年。
遠い未来でも資源戦争、紛争は勃発し、人々は争いを手放そうとしない。
そしてとある軍事企業の広報戦略局の一室に、あの黒衣の男がいた。
「偉大なる作家、C・ブコウスキーは言った。”何故クラシック音楽はかくも人の心を昂ぶらせるのか?”」

軍事産業は黒衣の男をベートーベンの時代に送り込み、彼を金と地位で懐柔し、彼の音楽の中に
人類が「闘争を好む性質に進化する」情報を埋め込んでいたのだ。それにより人々のDNAの中には
戦争を定期的に引き起こす本能が刻み込まれていた。軍事産業体は永久の繁栄を約束される。

だが突如、ある革命家のグループが軍事産業の過去への介入を示す情報を世界中に開示。
世界各地で軍事産業体への武装蜂起が発生。
「馬鹿な!?あの音楽の情報には、我々への抵抗や敵意を奪う情報を組み込んでいたはず・・・!」

ベートーベンは理解していた。
いつしか、人々が真に進化し、音楽や情報を乗り越え、生き物として、新たなる時代へと踏み出す
純粋な一歩へと回帰する可能性を持つ生き物であることを。
彼は未来からの圧力の中で、友を奪われ、自由を奪われ、聴力を奪われた暗闇の中、
最後にひとつの音楽を残した。
遠い未来、たった一度だけ、人類が未来を選択する様行動するプログラムを。
暗闇か光か、そのどちらかへと人類が道を探し出すための、たった一歩を踏み出すプログラム。

ベートーベン最後の曲「弦楽四重奏曲第13」。
それはかすかなプログラムを秘め、未来永劫、文明の上に奏でられ続ける。
ブコウスキーは言った。「何故、クラシック音楽はかくも人々を奮い立たせるのか?」
いつしかその答えを人類自身が見つけ出すその日まで、
かすかなメッセージは力強く鳴り響く。

115無名作家さん:2012/10/23(火) 19:55:45
ベートーベンがどうしたって?
漫画家の仕事場見てみ。弁当食うとるで。

116無名作家さん:2012/10/23(火) 22:40:48
>>115今描いてる漫画じゃね…真面目に頑張っンのいるやw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板