したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漫画道具・・・

1無名作家さん:2010/12/29(水) 12:47:36
漫画家になることを最近志したものです。
漫画道具で、これは必要だ!と思うものを教えてください!
まだにっちもさっちもいけないのでw お願いしますw

3無名作家さん:2010/12/29(水) 18:07:02
羽箒

4無名漫画くん:2010/12/30(木) 13:14:04
締め切り

5無名作家さん:2011/01/02(日) 03:38:40
>>1
言わずとも解るものは多々在ると思うが、ちょっとだけ書いとく。

画材の類で最も必要なのはペンと定規だ。
ペンは、今ミリペンや新ペン先などの多種多様な代物が出回っているが
それらの道具を、在庫の分まできちんと揃えてある画材店が最近少なくなって来ている。
(アニメイトとかのヲタ系の店でも売られているが、この類の店はアニメキャラグッズを
メインに販売しているので、支店によってはコーナーがとても小さいのが欠点)

んで、定規は「雲形定規」と呼ばれる、曲線や円などの図形を描く為の物や
「スケール」と呼ばれる金属(鉄)製の定規が出ている。
(尚、スケールは直線を引く目的とフラッシュと呼ばれる効果線を描く為に使うケースが多いが
これはプラスチック製の定規だとブレ易くキレイに線を引けないからと言うのが多い為)

下書きに使う消しゴムは、出来るだけ消しカスが散り難いタイプをお勧めする。
普通の消しゴムを使いたいなら、「練り消しゴム」を使うべし。
(練り消しゴムは、消しカスを取り去る目的で使う場合が多い)

65:2011/01/02(日) 03:44:00
これらの画材道具は、インターネットでも販売されている物が多い。
また、道具の販売店をネットで検索するという手も在る。

俺は普段からネットで探したり、漫画の技法の書籍関係などで
そういった代物の情報を結構遣っているクチだから、それで見つけた所もある。

7無名作家さん:2011/01/09(日) 21:07:06
自分の体格に合った、机と椅子のセット
作業効率を良くする為には兎に角必要。

8無名作家さん:2011/01/10(月) 01:08:31
こたつで描けばいいじゃない

9無名作家さん:2011/01/12(水) 20:40:50
>>8
アホか。炬燵だと余計に集中力が緩むだろ。
それに姿勢の悪い人間や身体に障害の有る人には
低位置での家具で描き作業ってのは拷問同然だよ。

10無名作家さん:2011/01/14(金) 00:10:36
日本人は椅子に座るより床に座る方が楽だってばっちゃが言ってた

11無名作家さん:2011/02/08(火) 19:06:47
>>10
昔の邦人と現今の邦人の体型は全く違っている。
残念ながら時代が異なるから、身体の作りも座り道具には
なかなか合わないんだよ。

12無名作家さん:2011/02/14(月) 00:56:53
ごちゃごちゃいっとらんと、なんでもいいから描けや!!!

13無名作家さん:2011/02/14(月) 01:00:40
描いとるがな!

14無名作家さん:2011/02/14(月) 19:13:44
↑結果でしめせや!!ダホ!!!

15無名作家さん:2011/02/18(金) 03:10:44
僕は下書きを消す手間が省けるから青鉛筆で描いてそのままペン入れしてるね^^

17無名作家さん:2011/03/05(土) 03:01:41
>>15
書き損じた時はどうすんの?消しゴムでなかなか消せないだろ。

18無名作家さん:2011/03/05(土) 03:32:26
>>17だから青は何回描いても印刷に写らないから二重描きも何もないんですよ…
消しゴム不要何です。 そのままでペン入れで青鉛筆線は残したまま。

1917:2011/03/05(土) 03:47:55
>>15
へー・・・そうなんか・・・・・
ほんなら参考にさせて貰いますわ。

20無名作家さん:2011/03/05(土) 08:06:58
トレース台があれば、コピー用紙などに下書きしてそれをトレースすれば消しゴム掛けもいらないし原稿も汚れませんよ

21まんがくらぶヨロシク:2011/03/05(土) 09:58:37
>>19
はい。漫画原稿用紙の枠線が水色なのは印刷されない為なんです。

私も仕事には水色鉛筆で描いてます。

22ひつじ:2011/03/05(土) 17:37:44
≫21
投稿するときは、水色鉛筆なんですか?

23無名作家さん:2011/03/05(土) 17:41:19
>>1

24無名作家さん:2011/03/05(土) 19:45:09
はい。持ち込みも読み切りも僕は水色鉛筆ですね…

25まんがくらぶヨロシク:2011/03/05(土) 19:49:46
上は僕です。失礼しました(^_^;)

26無名作家さん:2011/03/06(日) 01:34:58
そうですよね。
トレス台は高いし、水色鉛筆はいいですね。。

28無名作家さん:2012/01/26(木) 19:11:32
道具と言ったら、一番必要なのは作画机(動画机ともいう)だな。
机の天板の一部が傾斜パーツを組み込まれているという代物で
傾斜自体は画の描き易さを追求した結果生出された形だ。

元々はアニメーターが作画の為に使用するのだが、最近では
デザイナー、イラストレーターや漫画家として活動している人(少数)も取り入れている。

日本国内では、三起社というメーカーが製造・販売しているが
どういう訳かその傾斜の角度が足りない・・。

出来れば、この下記サイトで出されているタイプの作画机が欲しい。
早く輸入販売を決めるか、コレと同型の机を製造・販売して欲しいものだが・・・
ttp://animation-studio-stuff.blogspot.com/2009/05/purchasing-animation-desk-or-lightbox.html

29無名作家さん:2012/01/26(木) 21:01:23
そういうのって机の上に飲み物が置けないからやだ
横に置くほどスペースはないし

30無名作家さん:2012/01/27(金) 18:42:09
これくらい自分で調べる癖をつけないと。

分からないことがあったらすぐ他人に聞くタイプの人は、漫画家に向かないと編集者が言ってたぞ。

31無名作家さん:2012/01/27(金) 18:57:15
>>30あんた、今いいこと言った。

32無名作家さん:2012/01/27(金) 19:23:54
>>30
要は「検索・収集能力」を向上させろって事だろ。
今の世の中の情報の殆どは、インターネットで簡単に探し出せるから苦にならないぜ。

33無名作家さん:2012/01/28(土) 08:04:49
は?
何が必要かって?

常識程度の画力とズバ抜けた物語の構成力だろ

34無名作家さん:2012/01/28(土) 16:54:45
>>33
アホやあほ…

35無名作家さん:2012/01/29(日) 15:29:24
>>34
バカやばか...

36無名作家さん:2012/01/29(日) 17:32:23
>>34-35
止めんか、ダボ。互いに罵り合うのは白痴の証拠や。

37無名作家さん:2012/01/29(日) 18:05:05
ここの書き込みも増えましたね

38無名作家さん:2012/01/30(月) 00:35:31
>>29
そんなに飲み物が必要なら、キャリーワゴンを用意すれば良いだけだろ。
場所も取らずに机の近くに置けるしさ。

39無名作家さん:2012/01/30(月) 01:31:38
描いてる途中に飲み物か...
なるほどね

40無名作家さん:2012/01/31(火) 03:25:38
リスク回避のためか知らんが飲食禁止の職場たまにあるよね

41無名作家さん:2012/01/31(火) 23:14:56
下書きに水色鉛筆…ありがとう、やってみる。

42無名作家さん:2012/02/01(水) 21:42:32
個人的には水色の色鉛筆より、水色のシャーペンの芯をオススメする。

色鉛筆より消えやすいし、太さが変わらないから細かいものを描くのに向いてる。

これは体験談だけど、芯の太さは0.7の方がいいかも。
色付きシャー芯は柔らかいからすぐ折れる。
筆圧の弱い私でも、0.5ではポキポキいくんだよね…。

43無名作家さん:2012/02/01(水) 23:05:01
水色鉛筆&シャーペンいいこと知りました。

45無名作家さん:2012/02/09(木) 18:12:16
>>42
使用するシャーペン本体は何がオススメ?

46無名作家さん:2012/02/10(金) 22:08:05
集まれ!!

47集まれ:2012/02/11(土) 15:21:48
集まれ!!

48無名作家さん:2012/02/11(土) 22:22:38
どこでもドアァァ…!!

49無名作家さん:2012/02/13(月) 22:56:59
スタビロの「バイオニック」ペン は必要かな。

コイツはボールペンなんだけど、只のボールペンじゃない。
人間工学に基づいたデザインで設計されているから、どれだけ握っても
疲れ難く文字以外にイラストなどもスラスラとイケる。

用途としては、ぶっつけ本番のイラスト直描きの練習用に最適。
漫画家デビューを果たした際、特定のキャラクターを色紙などに
デッサン無しで直に描く事をよく要求される。
その場合、自分の感覚だけで描かなきゃならないケースが多いので、失敗への畏怖と
緊張で手が震える事が予想される。

このペンは、そういうのを克服するのに丁度良い代物だ。

50無名作家さん:2012/02/14(火) 00:17:54
>>45
ぺんてるのSharplet Fineってシャーペンを愛用してたけど廃盤になっちまったんだよぉぅぉぅぉぅ…

51無名作家さん:2012/04/26(木) 19:52:09
>>28の動画机は結構な値段だから、買う人は稀にしかいない。
カリグラファー用の傾斜台を使った方が懐具合も幾分楽になる。

52無名作家さん:2012/04/26(木) 23:17:11
集まれ〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板