したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

面白い漫画の書き方を本気で考察するスレ

1無名作家さん:2005/03/26(土) 16:37:18
無謀だとは思いますが暇つぶしに語ってみませんか?

2無名作家さん:2005/03/26(土) 18:19:14
>1
何から語ろうか?
読者は何を面白いと思うのかとかそんなことからかな?

3無名作家さん:2005/03/26(土) 19:22:08
はい、そんな感じの流れが望ましいと思います。
読者は話にメリハリがあると面白いと感じるのではないでしょうか?
話を起承転結のルールに則って作っていけば
読者を退屈させずに済むと思います。
面白い漫画を書く為にはいかにして
読者を退屈させないかが重要なのではないでしょうか?

4無名作家さん:2005/03/26(土) 20:06:47
起承転結という言い方でいくと、
読者を引っ張っていくには転転転結くらいにしないといけないかも。
アタマからなんかしら仕掛けていって最後だけオチをつけるというか。
状況説明はどうするかというのが問題か。

編集はもう一歩先へもう一歩先へと考えるようにうながしてくるよ。
既存のネタのその先を考えることで新しいものが出てくるというんだろうね。
退屈から逃れられるかもしれないけど、ひとりよがりと紙一重なんだよなあ・・・。

5無名作家さん:2005/03/27(日) 17:56:23
独り善がりでも結果的に
読者を楽しませることさえできれば良いと思います。

ちょっと気になったのですが転転転結ってどういう意味ですか?
私の考える起承転結とは

起=起きる
承=盛り上がる
転=一転する
結=結末

なんですがこれは話を綺麗に纏める為のものでもあると思うので
順番を変えたり何の盛り上げも無く話を一転させたりすると
読者は流れについてこれず逆に読者につまらなく思われてしまうと思ったのですが。

6無名作家さん:2005/03/28(月) 00:01:15
うん、言い方がわるかったかもしれない。

話のアタマから意表をついた出だしで押してくことを言いたかった。
たとえば、なんの前ふりも無しに

「ホリエモンの声が変わって若くなったぞ!」

っていう1コマ目から入ったとするじゃないですか。

ここで、話を読者に分からせるための説明となる状況は
世間での流行の話題とか常識にゆだねちゃうわけです。
説明すると、旬の人である堀江社長と声優が変わったドラえもんをひっかけたんだけどね。

まあ、話の出だしだから「起」といってしまえば「起」ともいえるんだけど
本来、説明すべきものがいっぱいあるわけですよ。
今の例のネタの場合、何年かすれば確実に面白くなくなるだろうと思う。
それは説明が無いから読者側に前提となる状況が準備されてないからだと思うんですが、
逆に、読むその時の読者のことが分かってれば、より効果的なネタが使えて、
さらにはそんな瞬発力のあるネタが求められてるんじゃないかと思うんです

極端な例でうまく説明できたかわからないけど、
ファンタジーならファンタジー、スポ根ならスポ根、エロならエロで
起、承をやってると読者が返ってわずらわしいと思うようなことがあると思います。
そこである程度はしょってネタをかましてくことが必要なんじゃないかと思ったわけです。


でね、いままでいろいろ描いてみて起承転結ってのは
どんなにぶっ壊れたものかいても後から起承転結を割り当てることが可能なんじゃないかって気がしてるんです。
「起承転結」って実は評論用の概念で製作時にはあまりアテにならないものなんじゃないかと。

自分が型にはまった漫画しかかけないのでそう思うだけかもしれないので、
みんなの意見を聞いてみたいところなんですが・・・。

わかってもらえたでしょうか。うまく説明できなくてすいません。

7無名作家さん:2005/03/28(月) 14:37:14
ってかそういう起承転結の話を詳しく知りたいんなら
シナリオのノウハウ本を読んだ方がいいよ
めちゃくちゃ参考になるから

8無名作家さん:2005/03/28(月) 16:56:39
確かに起承転結は実際に製作で使うものではないのかもしれません。
実は私も話を起承転結に当てはめて考えてみたとき
これは承じゃなくて転なのでは?とか迷ったりします。
よくよく考えてみたらどれをどれと感じるかなんて人それぞれですよね。
文法の接続詞に当てはめてみたり
起承転結の字を変えて起昇転決にしてみたりとか
自分なりに解り易くしてみたつもりなんですが
どうにもこうにも上手くいきませんでした。
面白い漫画を書く為に使えると思ったんだけどな〜。

9無名作家さん:2005/03/28(月) 18:58:03
シナリオのノウハウ本読んだら、起承転結というより
古来から使われているお話のパターンを応用せよという
もうちょっと具体的な話になってました。

ドラマとか映画の場合はそうなんだろうなあと思う。
4コマとか短い場合そこからさらに切り抜いてくる操作が必要で
また違った技術が必要なんじゃないかと思ったりするんですがどうでしょう?

10無名作家さん:2005/03/30(水) 03:45:51
初めてまともなスレッドが立ちましたね

11無名作家さん:2005/03/30(水) 16:25:24
4コマは4コマ、全くの別物だよ。
普通の漫画とは書き方も考え方も違うと思うよ。

12無名作家さん:2005/03/30(水) 20:24:50
そうですね。
でも、ストーリーものはみんな4コマが基本になってるっていうでしょ。
そのへん既存の漫画を語った文章とかを考え直す必要があるかもしれないと思う。

入門書とかに書いてあることも大事だし、基本は習得すべきなんだろうけど、
うのみにするわけにもいかないだろうなと思う。

で、4コマと普通の漫画との違いってどのへんだと考えていますか?

13無名作家さん:2005/04/01(金) 13:29:40
ギャグ漫画しか成立しないところとか?
4コマって起承転結っていうか最後『オチ』だし。

14無名作家さん:2005/04/02(土) 15:47:18
やっぱ何も考えずに書くのが一番だな!
閃いた発想の赴くがままに書きたいものを書く、だから面白い!

15無名作家さん:2005/04/02(土) 17:43:10
>14
それ実は大事。自分の中の「面白い」に忠実に描ければ最強に面白くなる。

ただ、何作も描いてくると自分の枠から出られなくなってるのに気づく。
そこからなんですよ。工夫しないといかんと思うのは。

おまえはスケールがでかい人間だろうから自滅するまで描きたいもの描け。
俺は止めん。壁にぶち当たってから考えれば良いしな。

>13
4コマでリリカルなのかいてるやついなかったっけ?
しばらく前に「ホントコトキワ荘」に出てたやつ。なんてったっけ?

16無名作家さん:2005/04/04(月) 22:54:18
>13
4コマまんがの普通のマンガの違いは何を削って何を膨らませるか。
普通のマンガだって、起があって承があって転があって結びがある。
それが全てってわけではないけど基本だよ。

>15
君は本当の壁にあたったこともないんだろうな。プ。

最近4コマ誌は凄いいっぱいでてるけど、質が悪いのもいっぱいで
4コマの形にコマが並んでるだけの漫画として面白くないのも
たくさんある。
だが、下のほうを見ずにちゃんと、面白いうえの方を見ると勉強になると思うよ。

1715:2005/04/05(火) 13:56:37
>16
ナイス煽りサンクスw
本当の壁にあたったことがあるらしい勇者の登場で俺は喜んでいる。
おまいさんのあたった壁の話なんか聞かせてくれ。参考にするよ。

ところで4コマ誌は自分とは別の楽しみ方をする人たちの雑誌なんだと思ってる。
理解できない嗜好に対して対応していく必要があるかどうかというのは考えてしまう。

あんなんでも需要はあるわけで、ああいうのを「面白い」とするひともいるわけだ。
と、するとこのスレ的には「面白い漫画」ってなによ?というのが
問題になると思うがどうでしょうか?

1816:2005/04/06(水) 01:11:28
>17
普通に返すなよw

うーん、話作の訓練のため実践する4コマでいいか?
勉強のための4コマっていうのは一本一話完結、4コマで終了しているもの。
4コマのうちに話を振り、展開させオチをつけなければばらない。
オチってのも、ただギャグっぽく終わればいいだけじゃなくて
読んだ時に予想を裏切られてハッとしたり、納得させられたり、
意表をつかれて笑えたりそんなのをいいオチとしたい。
ほのぼのオチなんてグダグダなのは論外。
4コマにまとめるってことはいらないものを極限まで削りつつ
最低限の説明をして、言いたいことを伝えなければいけない。
4コマのなかでオチを際立たせるような演出もする。
で、そういうことをはっきりさせる癖がつくと
普通の話を作るときでも、ただダラダラと話を書くではなくて
「話を構成する」「話を魅せる」っていう意識がつく。
削れるところは削り、膨らませるところは膨らませるように。
特に削るなんてのは難しいんじゃないのかな。

話はそんなに悪くないはずなのにいまいちパッっとしないというとき、
一皮剥ける為に必要なのがそういう基本とされることだったりするのさ。
起承転結とかは気にしないで、自分のストーリーマンガでも
4コマにまとめてみたらどうか。

1916:2005/04/06(水) 01:35:33
自分の文章が冗長で長いというオチで。
4コマ書くにあたって、変な癖をつけないために、
他の4コマとかは見ないほうがいいかもしれない。
ヘボな4コマみて「こんなのでいいのかw」って
思っちゃってもこまるからな。

20無名作家さん:2005/04/15(金) 16:50:25
面白い漫画の書き方を知るには面白い漫画を見るよりつまらない漫画を見た方が良いような気がする。
どこが面白いのかを見つけるよりもどこがつまらないかを見つける方が簡単だと思うからね。

21無名作家さん:2005/04/15(金) 19:24:04
面白いのもつまらないのも両方見るべきだと思うが。

22無名作家さん:2005/04/16(土) 16:31:54
でも自分がどこに満足したかよりも自分がどこに不満を持ったかの方が気づき易くない?
満足な部分は気にならないけど不満な所は(後味が悪いとか)気になるみたいな。
面白い漫画を書く為の方法よりもつまらない漫画を書かない為の方法を見つける方が簡単だと思わないか?

23無名作家さん:2005/04/19(火) 00:19:32
つまらない漫画を描かないための「方法」??
なんかどうでもいいことを無理矢理考えて言ってないか・・?

24無名作家さん:2005/04/19(火) 11:41:49
なんでどうでもいいんだ?無理矢理考えてってどういう意味だ?
何故面白いのかを考えるよりもつまらないと思った所を修正する方が簡単って言っただけだろ?

25無名作家さん:2005/04/19(火) 17:50:31
>23
>24
既にあるものから引き算するのは簡単だが
無いところからなんかをひねり出すのはたいへんだという話だろ?
反対のことを言ってるようでおまいらは似たことを考えてる希ガス。

俺は禁じ手を増やすより禁じ手自体をネタにする方向が好みなので
なんとも言えん。というか、そんなことばっかり考えてるので行き詰るのだがorz

26無名作家さん:2005/05/10(火) 09:35:51
面白いマンガの描き方・・・?
型にはまるとか・・・自分で気がつくとか
時代を先読みできれば良いけど
プロの人でも、説明できないんじゃないかな?
テンポとか?
あと、恥かしいくらい熱い台詞。
その台詞が、無駄にならないストーリー。
ストーリを飾る、綺麗な絵。
でも、人それぞれ考え方が違うから好き嫌いがある。
難しいなぁ・・・。
どんな人に読ませるか。
それが決まれば、少しは見えてくると思う。

27無名作家さん:2005/05/29(日) 23:18:01
個人的に読者の予想を裏切ってくれる/展開の速い漫画が好き
読者の予想を斜め上行くと言えば、
デスノかハンターとかなんだけど

無駄なキャラがいないとか
配線を思いもよらないとこで消化するなど
キャラクター達の目的が旨く絡まったストーリー
んで、例えばバトル漫画だったら『力と力の勝負』じゃなくて
『知恵と知恵の勝負』っていうふうに弱が強に勝つとか
特殊な能力を持ったキャラがいたとしたら
能力を使うのに条件、リスク、代償(同じか)とかあると面白いと思う。

多分凡人の予想を軽く越えるような思考回路がないと、面白い漫画は無理だと思


28aya? ◆jaCsTP0hoM:2005/06/03(金) 00:13:28
ギャグ漫画とかではストーリー漫画と話の構成の仕方が変わってくるんでしょうか?
やっぱり笑いをとるためにはいろいろな技術が必要なんでしょうね。。。
ギャグ漫画って意外と難しいものなのかも・・・

29無名作家さん:2005/06/03(金) 01:22:40
こんな遅くまでなにやってんの、この子は!
早く寝なさい!

30無名作家さん:2005/06/03(金) 01:31:49
お母さん、ついでに言っちゃうけど、
人を泣かせる演技はどの役者でも出来るけど、
人を笑わせる演技は誰でも出来るわけじゃないのよ。
分かったらもう寝なさい、いいわね、電気消すわよ。パチン!

31aya? ◆jaCsTP0hoM:2005/06/04(土) 07:54:35
29、30さんので笑いました。

32無名作家さん:2005/06/05(日) 04:27:54
なんかやっぱり知識なんていうのも大事だと思うよ。
ハンターとかみてて、こういう世界がかけるのはこういう世界を知っているからなんだろうなって思うことがある。
この作者もたくさん旅行とかしてるみたいだし、たぶん雑学とかけっこう知ってそう。
たくさん本を読んだり、視野を広げたりしてたらなんかしらに影響されて面白いもんかいてくるんじゃないかな。
話がマンネリ化しないためにはいろんな世界をみていろんな刺激を受けていくことが大事なんだと思う。

けっこうシリアスなかんじの話って人気なんじゃないかなと思うんだけど・・。
時折笑いもあるけど、少し話が複雑で、読者がなるほどねって思えるような・・。
でも複雑すぎたりしたら読者も作者も途中で投げ出すけど・・ここが難しいんだろう

33aya? ◆jaCsTP0hoM:2005/06/07(火) 20:31:51
シリアスで時折笑いがあって少し話が・・・
・・・まずはデビューすることですよね・・・
投稿の漫画ってやっぱり即戦力になりそうなのがいいんですよね。
そのまま連載できそうなのがいいのかなぁ???

34無名作家さん:2005/06/07(火) 21:57:52
物語をパターン化する方が面白いと思う。
パターン化すると、読者は途中からパターン通りなんだろうなと先を予想するから、
そのパターンとは違うことを描くだけで意外性が出る。

35無名作家さん:2005/06/13(月) 10:01:07
でも、パターンは個性より良識とか普遍性と相性がいいから
(「毎回負ける水戸黄門」なんて誰も見ないだろうし)
よほど強烈な吸引力がないと定着する前に飽きられそう。
4コマ大御所作家でも独自のパターンで勝負してる人って意外と少ないし。

36無名作家さん:2005/07/31(日) 02:56:32
起承転結の起は無くて良い

37無名作家さん:2005/07/31(日) 14:53:10
出だしで掴まなきゃ誰も読んでくれない

38無名作家さん:2005/08/02(火) 21:43:04
http://maniado.fc2web.com/goods.htm

燃焼系アミバ式

39無名作家さん:2005/08/03(水) 10:55:24
ジャンプでも最初の5週が肝心。
最初で人気取れないと10週打ち切り決定。

40625番:2006/04/09(日) 07:48:48
☆是非見てね!!ストレス解消になるよ☆
http://kodomo.mixa.cc/

41無名作家さん:2008/05/30(金) 22:12:16
ユーモアを売れ
センスを磨け
ガタガタ言っても始まらない

42無名作家さん:2009/01/10(土) 17:25:11
基本を意識してではなく無意識でできるようにする

特にキャラ立てとか

43無名作家さん:2009/02/11(水) 23:42:19
ただ描きたいものを無我夢中で書くのが人の性なら
面白い漫画を書くためにそれがどのような理屈なのかを解明しようとするのもまた人の性よ。
基本はやっぱり起昇転決だと思うがナ。
始まって盛り上がってひっくり返って結末みたいな。

44無名作家さん:2009/11/29(日) 22:18:04
マジレスすると、あるあるネタと、インパクトが大切じゃないかな。

45無名作家さん:2009/11/30(月) 20:40:38
>>44に禿同

46無名作家さん:2010/01/18(月) 22:04:37
こういった理論は実際に描くときには、ほとんど役に立たないという事

47無名作家さん:2010/05/08(土) 23:49:42
あげ

48無名作家さん:2011/03/04(金) 16:39:40
3Dカメラで撮ったおっぱいエロすぎw
すれ違いおっぱい@ともも
http://oppai.upper.jp

49無名作家さん:2011/12/23(金) 23:34:09
あげ>>>>

50電脳コイル ◆BF98HfpH8s:2012/02/23(木) 20:29:28
常に漫画のことを考えて真剣に分析してる人
自信がないけど独自に考えを巡らせている人
本当に良質な作品を見つめ互いの技術向上を目指してじっくり話し合う仲間を作りませんか
余り周りにいない為困っています。

51無名作家さん:2012/02/26(日) 10:17:28
漫画に仲間なんていらない
その仲間とかと漫画論を語り合う
確かに楽しいかもしれない
が漫画家志望は漫画家になるまではオタクと同じ

それなら話し合う暇があるなら一秒でも長く漫画を描くべきだと思う

52無名作家さん:2012/02/28(火) 02:36:08
漫画は一人で描くもんじゃないんだ

53無名作家さん:2012/02/28(火) 21:09:56
先輩、ココのサイト…まじヤバイっス(^O^)
年明けから自分書けないぐらい美味しい思いしたっス
登録無料みたいなんで試してGet!しっちゃてくださいよ☆
ttp://bit.ly/AqpRi6

54無名作家さん:2012/04/04(水) 15:34:00
話の内容も大事だと思うんですが
絵も重要ですよね、やっぱり面白いマンガって絵でも魅せてるっていうんですか?
独特の絵に引き込まれたり僕はするんですけど

55無名作家さん:2012/04/07(土) 00:54:40
落書きでもいいから楽しく毎日書いてたら絵は自然に上達すると思います

56無名作家さん:2012/04/07(土) 00:54:59
落書きでもいいから楽しく毎日書いてたら絵は自然に上達すると思います

57無名作家さん:2012/08/28(火) 02:39:19
これはアメリカのゲームです。一度やってみて ください。これはたった3分でできるゲームで す。試してみてください。驚く結果をご覧頂け ます。このゲームを考えた本人は、メールを読 んでからたった10分で願いがかなったそうで す。このゲームは、おもしろく、かつ、あって 驚く結果を貴方にもたらすでしょう。約束して ください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事 。たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと紙をご用意下さい。先を読むと、 願いが叶わなくなります。
1)まず、1番から11番まで、縦に数字を書い てください。
2)1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれ ぞれお書きください。
3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書 きください。(必ず、興味のある性別名前を書く 事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同 性の名前を書く)必ず1行ずつ進んでください。 先を読むと、なにもかもなくなります。
4)4、5、6番の横にそれぞれに、自分の知っ ている人の名前をお書きください。これは、家 族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です 。まだ先を見ては行けませんよ!!
5)8、9、10、11番の横に、歌のタイトル をお書きください。
6)最後にお願い事をしてください。
ゲームの解説です。
1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に教 えてください。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相 手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う 人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理 解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらして くれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌 です。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌 。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌 。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生 を表す歌です。この書き込みを読んでから、1 時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコ ピーして貼ってください。そうすれば、あなた の願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ 、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても 奇妙ですが当たっていませんか?

58べべ:2015/05/02(土) 10:27:21
漫画術(荒木先生)読みました?
喋りましょう。

59:2015/05/04(月) 16:38:11
俺は好きになれるキャラクターと面白い話だと思います
面白い話ってのは、予想を裏切り期待を裏切らないような話

ざっくりだけどそんなじゃないでしょうか

60べべ:2015/05/05(火) 08:48:34
大井先生にお金おとしてるんですか?
お金がなくてあの記事よめてないんだけど
いつか読みたいなあ

61無名作家さん:2015/05/06(水) 19:17:42
最近ストーリー浅いデスゲームの漫画が流行ってるけどデスゲームっていう比較的お手軽に見えるジャンルじゃなくごりごりのストーリーものとか今だからこそうける希ガス

62べべ:2015/05/06(水) 20:01:21
デスゲームものは映画業界でブームになったのが
漫画界にもみたいな流れを感じてました。
去年おととしくらいからかな。マガジンで神様の〜が
人気になってて、隆盛してるなあと。
浅いものが増えているんですか? 
ごりごりのストーリーものと対比しておっしゃってますが
ごりごりの〜は例えばブラックジャックの一話一話とか
ああいう感じですかね?

63無名作家さん:2015/05/06(水) 20:13:45
>>62 浅いっていうとちょっと違うかもしれない。なんというか突拍子もない話?神さまで言えば突如日本中の高校に殺人だるまが現れた!とか天空侵犯とかも同様に目覚めると殺人鬼からの逃避行が始まった!みたいな。デスゲームに限ったことじゃないにしろ兎に角開幕から超展開な漫画が増えてる気がする。こういう最近の漫画界隈でごりごりっていうのを具体的に言えば重厚なストーリーのもの。つまり超展開っていうのも見せ方としてはあるんだけどちゃんと状況を説明した上で全てが始まるというような(ただしこれは途中から出てくる謎まで説明するとかそういうことではない)。テラフォなんかがその一つだと思います。
説明下手だったらすみません

64無名作家さん:2015/05/06(水) 20:18:28
あ、重厚っていうとまた違うかもしれないな。最近の0から全てを解いていく。というよりある程度の世界観を読者に説明した上で話を進める、といったコンセプトのものはどうだろうかということです。

65べべ:2015/05/06(水) 20:38:49
わかりました。何と何の対比かが。
ワープか延長かってことですよね。
デスゲームものをふたつにわけたわけだ。
神もテラフォも読んでないんであれなんですけどw
面白い対比ですね。ホラーって理由がわかると怖くないですから
前者はお化け屋敷、後者はおっしゃるようにストーリー
なんでしょうね

66べべ:2015/05/06(水) 20:46:54
みなさん、漫画術よんでないんですかね。
おしゃべりしたいですよ

67べべ:2015/05/06(水) 20:53:28
なぜ雪山先生は漫画をかいてこなかったのに漫画が描けるのか。
1つは簡単です。絵は描いてきた。もう一つが
ストックをためてきた。おそらくですが、漫画を描くための
様々なストックを蒐集、体系化されて保管されているはず。
それがもし、脳内だとしたら、驚くべきことですが
ありえなくもないでしょう。問題は年齢ですね。
20代ならば超絶新人あらわるです。ところが年齢はふせてある。
30歳以上の努力家、なんでしょうね。ほんとうに作画の匠です。

68べべ:2015/05/06(水) 21:00:24
おそらくデジタル作画なんですが、コピーペーストを使ったり
にじみを限定的にちょこちょこっと使ったり、
手馴れてらっしゃるんですよね。とても抑制的な画面づくりです。
熱を込めて描き込みたくなりそうなところもあえて書き込まない。
もしかしたら女性作家の可能性もあります。
ガラスの処理なんかすごいですね・・・20代だったら怖いおw

69べべ:2015/05/06(水) 21:03:54
「最低限の線で」ということを徹底されていたり
表情のバリエーションだったりを見ていると
漫画とは何か、を突き詰めて考えた痕跡を感じます。
とても思いつきで描いてみよっかなという感じには思えない。
二件目の殺人の視点カメラなんか完璧ですよね・・・。すばらすい

70べべ:2015/05/06(水) 21:05:18
熊倉先生っぽさもあるなあ。うますぎうw

71べべ:2015/05/06(水) 21:23:46
2014/12/07時点で「 一次創作の民。
アクションと背景の練習しなきゃなあ。」とある。
ひらいてみると「作画の民」とある。
どうも「一次創作を志し、作画専門に絞り込んだ20代」
みたいな人物像が浮かび上がるのでもう考えるのをやめるw

72べべ:2015/05/15(金) 11:48:07
そろそろ読み終わりましたか?
手始めに荒木先生のキックアス2評について
とかどうですかね。おしゃべりしたいですよ

73無名作家さん:2015/05/15(金) 14:58:02
久しぶりに来てみたら独り言とかイカれてるな

74べべ:2015/05/15(金) 19:45:48
なにをイカってるのかわからないんですが
独り言が不快でしたらすいません。
あるいはお褒めの言葉と受け取ります。あざす。
無名作家さんは荒木先生の漫画術よみましたか?

75べべ:2015/05/15(金) 19:46:01
なにをイカってるのかわからないんですが
独り言が不快でしたらすいません。
あるいはお褒めの言葉と受け取ります。あざす。
無名作家さんは荒木先生の漫画術よみましたか?

76無名作家さん:2015/05/16(土) 03:21:40
べべさん

連投でIP開示されて
2chで個人情報さらされてましたよ・・・

77無名作家さん:2015/05/17(日) 09:24:04
2chから

べべ、顔やばすぎだろw無職とか。。。w

78無名作家さん:2015/05/18(月) 00:48:09
同じく2chからー
べべ、卒業アルバムの顔www

79無名作家さん:2015/05/18(月) 01:38:36
べべワロタw w w w w w w

80無名作家さん:2015/05/18(月) 16:12:05
めちゃいじめられっこだったらしいな

81無名作家さん:2015/05/18(月) 17:14:48
だから漫画にしか現実逃避できないのか…w

82無名作家さん:2015/05/18(月) 19:43:28
べべさん

べべさん、偉そうに語ってるけど
漫画完成させた事ないってマジですか!?ww

投稿持ち込みも未経験だそうですが
何で書かないんですか??www

83無名作家さん:2015/05/19(火) 07:28:59
描けないんだよ察してやれ

84無名作家さん:2015/05/19(火) 15:31:34
べべ、同級生にフェイスブックでネタにされてるぞ

85無名作家さん:2015/05/20(水) 05:20:49
べべ 漫画描いたこともない 付けペンすら使えない

そんな奴が「荒木先生の本について語りませんか?(キリッ」とか
恥ずかしくないの??
学生時代いじめられてたのがよく分かるわ。

頑張ってない奴って、いつまでたっても誰にも相手にされないよ

86無名作家さん:2015/05/20(水) 08:08:43
卒アルの顔wwwww

87無名作家さん:2015/05/20(水) 10:49:36
べ べ 逃 亡

88無名作家さん:2015/05/20(水) 18:43:50
べべ君、中学の時の恥ずかしい思い出あるよね。書いていいかな
嫌なら嫌って言ってくれればやめるけど

89無名作家さん:2015/05/21(木) 06:52:27
べべ見てる〜?

90無名作家さん:2015/05/24(日) 01:16:24
同窓会呼ばれなかったべべ君

皆しっかり働いてますよん

91べべ:2015/05/25(月) 22:42:46
しつこいですね!もうやめろてください!!!

92べべ:2015/05/26(火) 07:26:54
カマカケ自演連投のかまってちゃんの末路www
その展開はむなしすぎるだろwww
べべがリア充のパターンにテコ入れしてくれw
恥ずかしい思い出はとりあえず期待しとくからな頑張れよw

93無名作家さん:2015/05/26(火) 14:35:45
>>91-92
ここソース表示でIP分かるから
本人じゃないの丸分かりですよ

94無名作家さん:2015/05/26(火) 14:36:25
それとしたらば掲示板全体でなりきり書き込みはIP開示対象ですよ

95べべです:2015/05/26(火) 16:24:47
91,
92 さんやめてください

それと他の人、もう分かりましたから止めて下さい
もう来ませんので

96無名作家さん:2015/05/26(火) 21:26:15
お前ら最高w w w w w

97無名作家さん:2015/05/27(水) 06:47:32
マジレスだけど>>91
>>94の言うとおりしたらばはなりきりで過去に事件があってから
強制開示にめちゃくちゃ厳しいから
気をつけろよ。

98無名作家さん:2015/05/27(水) 06:56:45
>>97
一体何に気をつけるんですかねえ?
開示されたところででっていう

べべいなくなったからこれからする必要もないがw

99無名作家さん:2015/05/27(水) 16:16:50
>>98
嫌味で言ってるんじゃないから勘違いするなよ。
マジレスすると開示請求食らうと他の奴からプロバイダに警告要請ができる。

お前が一人暮らしだとすると
賃貸主宛要請されるとお前と、お前の大家、
それとお前が借りてる部屋の連帯保証人(たぶん父親だと思うが)に
お前が過去半年、ネットに書き込んだ書き込みの写しを郵送されて
「こういう書き込みはあまりしないでね〜」っていう注意書きが届く。

ここを2chみたいな不介入掲示板と間違えてるとそういう事になるから
なりすましだけはほんとにやめとけ。
でっていうじゃなくて、そういう嫌がらせ請求されるぞ

実際昔それ流行って届いた奴が2chに書類アップしてたけど悲惨だったぞ

100無名作家さん:2015/05/27(水) 17:18:34
ふーん、で?
俺がいつ恥ずかしい書き込みしたんですかねえ?
そもそもそんな手紙自体がイタズラ程度にしか思われんし無駄なんだよなあ
せいぜい通報()でもして頑張れよw

101無名作家さん:2015/05/27(水) 17:28:00
>>100
こっちは煽るつもりはないから、気に障ったなら謝る、ごめんね
あたし的には>>98に変な奴に巻き込まれて欲しくなかっただけだから

102無名作家さん:2015/05/27(水) 17:59:54
101さん

女の子ですか?なんだかトラブルのようですが・・・・
もしよかったらメールで相談乗りましょうか?

103無名作家さん:2015/05/27(水) 18:08:09
102です、一応スペック、
24歳 ジャンプ志望(受賞の手前まではまぐれで行ってます)
イラストレーターの友人多数
年内くらいを目標でデビューを目指す本格派です

104無名作家さん:2015/05/27(水) 18:18:40
<<102
なんだこいつ
出会い厨が一番きしょいわw
本格派なら相談乗ってる暇があんのかよ

105101:2015/05/27(水) 18:32:00
きっつ >>104と仲良くするわ
こんな過疎なとこにこんな奴沸くのがまず驚いた 本格派て。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板