したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漫画技法書あれこれ

1無名作家さん:2002/08/14(水) 09:58
「快描教室」「漫々快々」がオススメ

2無名作家さん:2002/08/14(水) 10:45
手塚のも馬鹿にできないよん。

3無名作家さん:2002/08/14(水) 17:32
そして他は大方ダメという罠

4無名作家さん:2002/08/26(月) 02:13
漫画の技法書ではないんだけど
新潮社の「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」。
「物語ってなんだろう・・・何の意味があるんだろう。
俺、なんで漫画(物語)なんてかいてんのかな」
と行き詰まった時に読むといいと思われ。
文字も普通の小説より少な目だから、通勤・通学途中に無理なく読める。
頭の風通しが少し良くなる気がする名著です。

5無名作家さん:2002/08/26(月) 04:27
サルまんとか・・・
何気にいい事書いてあると思うが。

6無名作家さん:2002/08/26(月) 19:04
>>5
引用してくれ。

7無名作家さん:2002/08/26(月) 19:55
漫画は芸術じゃない!芸術って何だ?
お前は芸術って語って地位の高い人に認められたいだけだろ!?
お前は権威に媚びてるだけだー!!

みたいなこととか。

8無名作家さん:2002/08/27(火) 18:54
黒プー、白プーをするときはマスキングテープを。

9無名作家さん:2002/08/27(火) 19:22
行き詰るほども描いてないんだよなあ。
ていうか、投稿用の作品は短編だから物語性が
ちょっと薄いよね。

10無名作家さん:2002/08/27(火) 23:43
ポーズ集はどの本がいいですか?
漫画図法向けのポーズ集というのは低めかもしれないので
なんとなくいやです。

1114:2002/08/28(水) 01:45
>9
短編に物語性が薄い、というなら
何が濃いのか教えてほしいもんだな・・・

12無名作家さん:2002/08/28(水) 02:02
短編は
キャラクターを沢山出せない、
最後で完結しなければならない(匂わせるのは可能)
事件を多く出せない
とかでは?

13無名作家さん:2002/08/28(水) 18:04
長編に比べて短編の物語性が薄いのはあたりまえだよ。
君はなにを教えてほしいの?

14無名作家さん:2002/08/28(水) 23:17
長くファンに愛される作家は、長編だけでなく
短編もキチンとした物語を描く人は多いよ。
ダラダラと惰性で続く長編より、テーマの確実性が
あるから短編を薄いと思ったことはないのだが。

15無名作家さん:2002/08/28(水) 23:28
>13
短編で人物を沢山出せなかろうが、エピソードを長々と
描けなかろうが根底にあるもの(物語を通して他者に伝えようとする
イメージ、みたいな。)に長編・短編なんら変わりはない、と思っている。
だから「物語性が薄い」と断言されるとかなり違和感を覚える。
つーことを遠回しにゆってみたんですが、何か?

つか9の人の「行き詰まるほど描いてない」には
怒りを通り越して羨ましささえ覚えるよ。
おめでてぇなあ・・・羨ましいよ真面目に。

16無名作家さん:2002/08/28(水) 23:40
まーゆーても鳥山明氏の短編は面白くないけどな…

17無名作家さん:2002/08/29(木) 00:23
短編向き、長編向きってのはあるのかもなぁ(あるっけ)
漫画家としてやってくんなら長編向きの方が絶対有利だと思うんだが、
短編も描けないとデビューすら出来ない、という罠・・・
あ、スレ違いかスマン

18無名作家さん:2002/08/29(木) 16:53
村上春樹の短編はおしゃれだな。

19無名作家さん:2002/09/01(日) 01:55
皆いってるけど、短編では人物像は一人ぐらいしか描けない。
世界観を描くにもページがないし、物語は語れないと思うです。
だからマンガの一番の強みである「面白み」で勝負するのがいいんじゃないかと。

20無名作家さん:2002/09/03(火) 19:05
コミッカーズとか「快描教室」とか真剣に読んでたら
なんか描けなくなった。知らないと大変なことばっかりにとらわれすぎて。

技法書ではないが島本和彦先生の燃えよペンの同人誌とか
燃えよペンとか吼えよペンとかはいいと思う。
炎尾先生が編集者からリテイクをだされて飲み屋のおねーさんに
こーすれば面白いとかいって描いてたけどそんなの俺の漫画じゃない!
「漫画ってのはそれだけじゃあない。それだけじゃあないんだ!」
というのは真意をついていると思いました。
結局同じものを編集者にだしてOKもらったけど、
ぜひ一読してほしい。

でもひさしぶりにコミッカーズとか菅野さんのページみたけどやっぱいいなあと思います。

21無名作家さん:2002/09/04(水) 00:54
菅野さんって?

22無名作家さん:2002/09/04(水) 06:49
>>21
「快描教室」「漫々快々」で解説やら色々やっている人。
コミッカーズに「漫画のスキマ」連載中。
……まとめて欲しい。

漫画描き漫画といえば「G戦場ヘブンズドア」とか「コミックマスターJ」
読んでると無茶苦茶焦ってくる……

2321:2002/09/04(水) 07:06
ありがと!>22
でも菅野博志で検索してみたら「ニューファーマー紹介」って
農業のページがトップだったっす。

24無名作家さん:2002/09/04(水) 13:39
なかなかコミッカーズからあたらしいの出ないね

25無名作家さん:2002/09/04(水) 17:36
>>24
そりゃ季刊だからねえ……
三ヶ月に1冊か?たしか

26無名作家さん:2002/09/04(水) 19:37
>20
私は燃えペンの主人公がアシスタント時代の話で
アシ先の先生に1殴られて、ネームで殴り返せ!って言われてネームを描くが
「ダメだ、全然殴った気がしない。心がちっともスッキリしない。」
って何度も書き直す話で自分が忘れていたものを思い出したよ。
スレ違いスマソ。

27無名作家さん:2002/09/07(土) 04:48
サンデーマンガカレッジって見かけによらず良かった。

28無名作家さん:2002/09/07(土) 08:00
大昔なら故・石ノ森章太郎の「マンガ家入門」と「続・マンガ家入門」が
圧倒的にバイブルだったらしい。

29無名作家さん:2002/09/08(日) 17:20
昨日古本屋で小野敏洋が画をかいている
少年サンデーの漫画の描き方の本があった。上下。
いままで漫画の描き方の本はでたらすぐ買っていたけど
これもいまさら・・・と迷ったけど買ってよかった。
(1997年版)

30無名作家さん:2002/09/12(木) 20:02
技法書と思ったら金銭に余裕があるなら迷わず買うべし。
立ち読みだと見落とす。

31無名作家さん:2002/09/13(金) 19:28
グラフィック社の本をこつこつ集めたいと思った。

32無名作家さん:2002/09/21(土) 17:11
おれは技法には詳しくなったよ。

33無名作家さん:2002/10/11(金) 22:54
古本屋でコミッカーズをたくさんみかけた。
どのへんを読めばやくにたつだろう。
全部大事だが全部マスターするには難しい。
みなさんコミッカーズのどのへんをよんでますか?

34無名作家さん:2002/10/12(土) 01:40
コミッカーズはもうしばらく読んでないや。
あの雑誌には独特の偏りを感じてた。
参考にはなってもプロとして他人から抜け出るには
なんか決定的に足りない気がする。

35無名作家さん:2002/10/27(日) 17:11
>>5
さるまんって買ってみましたが
漫画の流行や時代のずれはありますがかなりつぼをえています。
しっかりかいてありますね。
連載されてそれ以後どうするかってこともかいてありますし。
まだ持ち込み編くらいまでしか参考にできないのですが。

漫画家なんてのはフリーライターと同じってかいてありましたが、
リーマンと違ってつくづく自由業なんだなあと思いましたよ。

さるまんの役にたちそうなところはまたレスしときます。

365:2002/10/27(日) 21:10
>>35
おお、そこまで褒めるか。
いやまぁ一応ギャグ漫画だから、全部鵜呑みにするのはあれだけど
学校の先生的な一般の技法書に比べると、塾講師っぽい良さは持ってるわな。
ちなみに俺は「麻雀漫画は麻雀を知らなくても描ける」ってとこに驚いたよ。
なるほど確かにって感じだ。

37無名作家さん:2002/10/28(月) 03:52
サルマンを読んだあとは普通の入門書もギャグとして読める。

38無名作家さん:2002/10/28(月) 06:30
グラフィック社のモノはそのままでもギャグで御座います。

39無名作家さん:2005/02/04(金) 15:36:03
好きな作品はあるが、作家の写真やプロフ見ただけで
作品イメージが壊れてしまうほど繊細なハートの持ち主なので
できれば作家さんには会いたくありません
だけど、グラフ社から技法書出してた、アシプロの
小山雲鶴って人には会ってみたい

40無名作家さん:2005/02/04(金) 15:45:17
>>17
長編の第一話分だけ見てくれる出版社があれば
長編向き作家にはやりやすいんだけどね
続きが読みたいか読みたくないかって事だけでも
かなり明瞭な判断が下せると思うし

42無名作家さん:2008/01/29(火) 23:44:33
「まんがの達人」買った人いる?

43無名作家さん:2008/01/30(水) 17:40:33
安かったから試しに買ってみたけど技術書としてはイマイチ。
まだ創刊号だけだからなんとも言えんけど、もっと本格的でいい技術書はたくさんあるよ。
ただ買っていく内に漫画描く上で必要な道具は付録として大低揃ってくるみたいだし、
ドリルみたいになってるから何をしていいのか本当にわからない初心者には向いてるかもしれない。

44無名作家さん:2010/12/22(水) 18:10:03
今だと、バクマンかね
結構勉強になる

45:2010/12/26(日) 17:17:48
ならん!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板