したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ストーリー構築法

1無名作家さん:2002/08/12(月) 11:06
帰納法とか、そういう手法について語り合うスレです。
テーマの重要性とか、そういう話題もOK

56無名作家さん:2011/01/05(水) 16:19:55
ならんⅡ!!

57無名作家さん:2011/01/06(木) 01:22:51
SFやファンタジーでやたらロストテクノロジーを出すのは、特別な兵器を出しやすいから何だよね
自分でその手の話作ってると良く分かる

58無名作家さん:2011/01/06(木) 09:16:30
ある程度コツを覚えると劣化コピーを量産できるようにはなる。

59無名作家さん:2011/01/06(木) 22:16:53
現実には帰納法と演繹法を両方使ってる事が多い
特に映画だとまずクライマックスを先に思い浮かべ、そこからそこに至るまでの道筋や、そこからの脱出法を考えるのが主流だそうな
そうするとまずイメージから入る事になるので、映像に迫力のある作品を作りやすい

60無名作家さん:2011/01/25(火) 12:29:15
帰納法と演繹法とか、起承転結とか
あまり理論に囚われないほうが面白い漫画描けると思うんだがね

プロの漫画家のツイッターなんか見ててもそうだが
やたら自分の漫画論を小難しく理論立ててる奴ほど面白い漫画描けてねーなって気がする

面白ければ一般の読者なんて多少ストーリーの整合性が取れなくても全然気にしないからな

ワンピ、ナルト、ブリーチ見てみろよ
2chとかで話の整合性が全然合わねーとかボロクソ言われてるが
売り上げや人気に全く影響出てないだろ?

一般の読者はそこまで真剣にストーリー見てないんだよ

61無名作家さん:2011/01/25(火) 14:57:50
>>60
ワンピ、ナルト、ブリーチは少年誌だから。
低年齢層向けやオタク向けはキャラクター重視の傾向がある。
青年誌等はストーリー重視だと思う。

62無名作家さん:2011/01/25(火) 17:28:04
長期連載何て話に矛盾が出て当たり前だし、致命的な物じゃなけりゃ、多少矛盾や変な所があっても問題無いんだよ
それよりも重視すべきは話の面白さ
読者が読みたいのは矛盾のない話ではなく、面白い話なんだよ
作中の矛盾を取り上げて喜ぶのは、それこそ2ちゃんにたむろしてる馬鹿素人批評家ぐらいだ

そして当然、話に矛盾がある事が作者が話を考えるのに頭を捻ってない証拠にはならん
むしろナルトとワンピースは話作りに相当凝ってる方だな

63無名作家さん:2011/01/25(火) 20:52:51
ガンツ読んどけよ、全体の話なんて考えずに
とりあえず面白い展開次々出せば読者喰いついてくんだよ

64無名作家さん:2011/01/25(火) 21:27:37
ガンツは先の展開結構考えてるじゃん
かなり前からカタストロフィについて触れられてたし
それに、終着点を決めずに描くのは所謂演繹法

65無名作家さん:2011/01/26(水) 00:10:05
バキ描いてる板垣恵介が言ってたぜ

来週の展開は来週の俺が考えるってな


それでいいんだよ

66無名作家さん:2011/01/26(水) 00:50:36
あれは嘘
ピクル編を最初から一気に読んでみ
ピクルが戦いの中で成長していく姿、現代に慣れていく姿を丹念に描いてる
例えばピクルはピクル編の最終決戦(今の所)である刃牙戦のラストで技を使ったが、ピクルが技を覚えていく過程は勇次郎との初接触時から丹念に描かれていた

板垣のあの言葉は、まあ、一種の心構えだろう

実際には、
全体の構想をおおまかに考え、細かい部分はその場その場で考えてるって所だろうな

67無名作家さん:2011/01/26(水) 12:29:00
カイジとかのストーリーは面白い

68無名作家さん:2011/01/27(木) 20:12:09
矛盾とかツッコミ所を気にしてたら物語は作れない
結局、物語何てのは娯楽なんだから面白ければそれでいいんだよな

69無名作家さん:2011/01/28(金) 22:53:19
うむ

70無名作家さん:2011/01/29(土) 01:24:00
うむⅡ

71おらおら:2011/01/29(土) 08:23:49
ここにも みんな来てね

http://jbbs.livedoor.jp/netgame/7864/

72無名作家さん:2011/01/29(土) 10:04:31
主人公は特別な存在ゆえに問題を抱えているよ。
その問題を解決するために行動するよ。
あれ?行動の障害となる敵対者が出てきたよ。
敵対者にも、譲れない理由があるみたい。
でもすごく頑張ったらバッチリ解決したよ。ハッピ〜



これに設定をあてはめる

73無名作家さん:2011/01/29(土) 14:00:51
>>72

薄っぺらいわ

74無名作家さん:2011/01/30(日) 10:35:03
読み切りなんて大概こう

特殊な能力もってる主人公登場

困ってる人登場(大概女)

悪人登場

特殊な能力で主人公が悪人を倒す

HAPPY END

75無名作家さん:2011/01/30(日) 11:51:08
>>74お約束だな

特に少年ジャンプとかこのパターンしか見たことねえ

7672:2011/01/30(日) 14:47:17
>>73
んじゃ真似してみ^^

77無名作家さん:2011/02/13(日) 05:31:58
ゴルゴだと、世界一の殺し屋って設定のおかげで無理難題と思える依頼が次々と舞い込むし、
ゴルゴに恨みを持つ者や、ゴルゴを殺して名を挙げようとする者をライバルとして出す事も出来るわけやね

そして世界一の暗殺技術を駆使して、遂行不可能に思えるミッションをクリアしたり、恐ろしい敵を倒していくから面白い

話の作り方としてはこんな所じゃないか

ターゲットを殺す事は絶対不可能に思える状況を作り出す
そこからどうすれば殺せるか考える

例えば、超厳重な刑務所の中に居るターゲットを殺せとの依頼が入る
外から狙撃する事は不可能
かと言って銃を持って中に忍び込むのも不可能
ではどうすればよいか?
自らも囚人として刑務所に入り、ターゲットを脱獄させた上で、殺せばよい

78無名作家さん:2011/02/13(日) 15:04:20
なるほど・・参考になります

79無名作家さん:2011/02/14(月) 00:54:35
ごちゃごちゃいっとらんと、なんでもいいから描けや!!!

80無名作家さん:2011/02/14(月) 01:02:02
描いてると何度いわすんやボケがっ!!

83無名作家さん:2011/09/09(金) 01:58:44
全人類がその作品をレビューするとしたら
と考えると最高の作品が作れる

84無名作家さん:2011/10/30(日) 05:06:44
とりあえず伏線量産しといて後々回収する。
全部回収で完結。
これでいいんだよ

85無名作家さん:2011/10/30(日) 05:08:59
>>74
わかってんじゃん なら書けんだろ?面白いの

86無名作家さん:2011/11/24(木) 17:35:26
取敢えず、小学館辺りは避けといた方が良さそうだ。
こんなトンでもなく酷い話が出ていたのを見つけてしまった・・・
tp://alfalfalfa.com/archives/4882864.html

87無名作家さん:2011/12/02(金) 17:50:07
>>72 それにだけ当てはめて考えれば作りやすいだろうけど、一から考えて作らないと実力あがんないよ。

88無名作家さん:2011/12/06(火) 23:41:06
>>87
あと、ストーリー構築の際に似た様なネームを考えている人間や
既に出されてしまっているものとカブらない様に気を付けなければいけないのもあるな。

実はマンガを描く上で、そういった部分が一番肝心な所だから。
その辺を考慮せずに出方を間違えると「パクリ」だの「著作権を無視した
悪質な盗用」だのと、一般読者を始め多くの漫画家や批評家から色々と詰られかねない。
( この類の話でよく代表格に挙がるのがCLAMP。元々、同人誌専門漫画家の出自を持つ
存在なので自身の作品に数多くのマンガのネタを多用しているが、その遣り方が悪辣で盗用紛い。)

89無名作家さん:2012/06/03(日) 17:45:06
今、キャラクターの性格とか人格とかについて考えてて
「人間臭さ」でググってみたんだけど

人間臭さ→泥臭さ→洗練されてないこと

みたいな流れになった。
ということは人間ドラマ=洗練されない、すんなり事が運ばない、
って考え方で良いかな?

「計画通り!」とか洗練されていることを
ギャグにしてるデスノートとかは別にして。

なんかゴチャゴチャしてまとまってなくてスマソ

冷静沈着に主人公が計画した通りにスムーズにことが運ぶストーリーって
やっぱつまらんかな?

90無名作家さん:2012/06/13(水) 18:28:17
スムーズ過ぎるとドラマがない

91無名作家さん:2012/06/19(火) 00:08:39
そう。演出とかそういうの調べてくと葛藤とか対立とかそういう話になる。
検索してたらなんとなくこの文章を読んだ。
ttp://byeryoza.com/topic/log2004/humor.htm
主人公に出来損ない、というか三枚目をもってくる作品が多いのは人間味を
演出したいからなのか?
洗練されたスマートな人物は世界史年表みたいに淡々としてしまう?
たとえば世界の偉人伝記漫画なんかとたんに偉人がドジな人物になる・・・
などと考えた今日この頃・・

92無名作家さん:2012/08/30(木) 10:47:16
そういえば、小説の書き方サイトとか検索したら、「起承転結がわからない」って堂々書いてあったんだけど
そんな難しいもんじゃないと思う。

①起 お題、題材 (ト書きの部分)
②承 ①をうけたまわる出来事 (イベント1)
③転 ①をうけた「まわらない」出来事 (イベント2)
④結 なんでうけたまわらかったの〜!? (③への言及、ツッコミ、そのココロは?、タネ明かし、オチ等)

「承」って言葉の意味を調べればだいたい他の部分の役割りがわかってくると思うヨ。

ストーリーって結局のところ、「〜と思ったら〜だった!」の連続だと思う。
ログラインっていうのかな?

①と④はト書きとまとめの部分で②と③の補足だと思う。
②は①のお題に沿った一般常識的な意見を言うところで
③は①のお題に沿わない非常識な、天邪鬼っぽい意見を言うところで
④は③へのツッコミ。オチ。

オチがない「投げっぱなし」な作品もあるからなんとも言えないけどね。

〜ので、〜と思ったが、でも〜した。だって〜だもん。

〜の部分に言葉を入れればストーリーになると思うヨ(^ρ^)アウ

93無名作家さん:2012/10/24(水) 19:07:47
>>89
主人公を完璧超人にしてもいいけど、その場合は主人公の仲間や敵に読者の分身となるキャラを作っておく事
例えば、デスノートで言えばリューク、零で言えば坂崎、ホームズで言えばワトスン等々…
こいつらが常識的、一般的な物の考え方をするから、主人公の天才性が光る

>>91
結局、物語に一人は狂言回しがいないといけないんだよね

94o(^▽^)o:2012/10/24(水) 21:25:07
>>93
ここで初めて「なるほどって」思える理論作る人に出会えた気がした(*^^*)

確かに言われてみればそうですね〜

坂崎wwww

常識キャラがより俗世から逸脱した主人公を浮き彫りにさせますね

いい話を聞けたな(^ー^)ノ

95無名作家さん:2012/11/01(木) 02:04:40
物語って一言で言えば、問題が発生してから、それを解くまでの過程何だよね
登場人物達が問題に対して、こうすれば解けるんじゃないか、ああしたらヒントが得られるんじゃないか等と話し合い、途中迷走したりピンチに陥ったりしながら、最終的に問題の全貌を把握し、解く
ドクターハウスやテレビ版攻殻機動隊等はこの構造が分かりやすいと思う

96(*^^*):2012/11/01(木) 07:38:09
冨樫先生は「漫才」って例えてたけどそれは間違いじゃないとおもう

やっぱりキャラ同士の言葉の掛け合いのリズムや性格を理解しないとしっちゃかめっちゃかになっちゃうとおもう

97無名作家さん:2012/12/02(日) 16:03:34
>>93
ゴルゴにしろ、最近の天才君みたいなキャラにしろ、
社会と葛藤してる様子がないとつまらないよね。葛藤=ドラマだから。

98無名作家さん:2012/12/04(火) 03:47:49
と思ったら、そのままだった。って話がつまらんよね。当たり前だけど

99無名作家さん:2013/02/07(木) 18:44:03
今、ネットで大評判らしいなかよし3月号買ってきたぞー\(^o^)/
よく考えたら生まれて初めて少女漫画雑誌買ってしまったかも・・・_| ̄|○

ぶっちゃけこんだけ「まんが家セット」がそろってて580円は安いかも・・・
で、注目したところが、付属の本の「演出」と「起承転結」の項。
少女漫画よくわからんので・・・(;´Д`)

書いてあることが結構まともだわ・・・
でも、ひっかかったのが、「転」が「起承結」を邪魔をするモノ、として
書いてあったことかなぁ。
俺の解釈だと「転」で作者の意見とか、ウィットとか皮肉とか描くとこなんだが・・・?
まあ、ステンシルだけでもこれ結構お得だよね

100無名作家さん:2013/05/07(火) 17:36:38
俺がなんでジャンプを見習ったり
作風を真似する気になれないか分かった!

ジャンプの作品ってどの作品も
「仲間同士が協力して何かを成し得る」っていうのがテーマじゃん?

よく考えたら他人と協力してなんか成し得たことって何もないわ・・・俺。
だからそういうことを描こうとしてもどうも気が乗らなかったわけだよね。

(´;ω;`)オジタン悲しいお

101無名作家さん:2013/05/07(火) 18:05:46
>>100
何ヶ月も誰も書き込んでないスレで
「俺が〜〜〜、分かった!!」とか一人で主張してるあたり
ガチで他人と協調できないってのは伝わったわ。
よかったな、俺という閲覧者がたまたまいてくれて

102無名作家さん:2013/05/07(火) 22:57:14
>>100
え?仲間同士が協力して〜はジャンプ漫画だけじゃなくてそこら中に溢れてるだろ
そんな事言ったら殆どの漫画を見習えないんじゃないか

まぁでもそういう稀な人間だからこそ思い浮かぶ話も有るかもね

103無名作家さん:2013/05/07(火) 23:35:23
>>100
ていうかジャンプを見習って、っていう時点で漫画家としてはあんまり
深い考え方はできないタイプかもね

104無名作家さん:2013/05/08(水) 00:30:15
別にチーム物だからって、団結の美しさや人と人の絆の大切さを説く必要は無いよ

105無名作家さん:2013/05/09(木) 00:22:16
何だかんだ言ってジャンプ作品は強いよね
人を惹き付ける作品のツボをしっかり抑えてるって感じ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板