したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

セヤナー考察スレ

1名無しさん:2018/02/08(木) 01:12:18 ID:6St.Uvgw
設定考察や適当に思いついた新説などをどうぞ

3名無しさん:2018/02/16(金) 19:23:37 ID:FN1nlGDo
虐Wikiのほうで虐関係ない考察までやってるのが現状だからね

4名無しさん:2018/02/21(水) 18:07:37 ID:B4RxHxMI
雑談スレの方でも言われてたけど、セヤナーを現実に存在する動物のように扱うと、何を
書き込んでも地雷を踏みかねないから、みんな二の足を踏んでいる状態な気がする

むしろ非現実的でシュール・ギャグ・ホラー補正の効いた設定のほうが書き込む
方としても楽じゃないかと思う

例えば、呪いのビデオを再生すると画面からセヤナーが出て来るとか、子供のときだけ
見えるセヤナーとか、人の死の直前にセヤナーがお迎えに来るとか・・・

5名無しさん:2018/02/21(水) 18:59:38 ID:???
設定を書くだけで地雷ってありえるのか・・・?

6名無しさん:2018/02/21(水) 19:56:35 ID:B4RxHxMI
家に人がいないときは檻に閉じ込めないと駄目とか、外で放し飼いは禁止とか、去勢
手術を受けないと駄目とか、野良の餌付けは禁止とか、セヤナーを食べると美味しいとか...
こういう話題は荒れないか心配で、書き込む気にはならないんじゃないかと思うわけよ

7名無しさん:2018/02/21(水) 21:35:17 ID:???
別に良いと思うけどねえ
というかそういうのも雑スレで言われている通り書き込む人の意図次第で虐にもなるし平和にもなるというか
個人的には完全なお花畑より少し闇があったほうが深みが出て良いと思うんだけどなぁ
セヤナー全体のスタンスとして多様性が認められていることから、相反する設定も出せるわけだし
都会では放し飼いが禁止されている地区があるいっぽうで、田舎の温泉街では放し飼いされているセヤナーが客寄せの一因となっている、とか

8名無しさん:2018/02/22(木) 00:35:19 ID:s3ylynOE
極端な話こんな超生物設定をぶん投げてもいいわけよ。
受け入れられるかどうかは知らんが。

①セヤナーは半液体状の生物であり、物理的な攻撃に対して尋常ではない耐性を持つ。
 そのため自然界では天敵がおらず、とても野生生物と思えない体色や、
 やたらと鳴く習性、温厚かつ好奇心旺盛で人懐こい性格等はこのことに由来すると思われている。
 反面、生存能力の高さに胡坐をかき過ぎたのか、攻撃的な能力は皆無に等しく、狩りは極めて下手くそ。
 毒や腐食にも強く、雑食性である為、スカベンジャーの立ち位置にいることが大半。

②セヤナーは外の気温等に関わらず、常にひんやりとしている。
 これは自身の表面温度を外気温より低めに調整し、周囲の熱を吸収することで自身の活動のエネルギーにしている為。
 常に口を開けているのは体内にまで空気を循環させ、この吸収をより効率よくするためで、呼吸しているのもそのため。
 実は酸素を取り入れる必要もなく、寒暖の激しい砂漠や水中にまで適応できる環境適応力はここに由来すると考えられている。
 ペットにするに当たっても、冬場に暖房で異常に熱くなったりはしないため、安心である。

③セヤナーに歯はない。食事の際に齧ったり咀嚼しているような様子が見られるが、
 これは体内に分泌している溶解液を上手く使って、細かくしているだけである。

9名無しさん:2018/02/22(木) 00:49:48 ID:???
>>8は新説的というか過去のSSや動画で描かれてきたセと矛盾するような記述も多いけどこの世界観でなにか作ってみてもそれはそれで面白そう

10名無しさん:2018/02/22(木) 00:53:44 ID:???
>>8の設定だとなんかセヤナーを虐待というか狩猟したくなってきた
これを狩れる者は一流のハンターになれるみたいな

11名無しさん:2018/02/22(木) 01:08:46 ID:s3ylynOE
作ってるもんの都合で既存のセヤナーの設定はなにかと

12名無しさん:2018/02/22(木) 01:17:03 ID:s3ylynOE
途中送信ェ…

作ってるもんの都合上、既存のセヤナーの設定だと都合が悪い面も多くてなー
意図的に既存の動画や設定とはずらした設定を考えてるんよ

13名無しさん:2018/02/22(木) 14:09:20 ID:tnFhkv/s
>>7
まあその通りだと思うんだけど、それだと、じゃあ(気軽に書き込める(?))向こうの掲示板で良いや、
ってなっちゃいそうで、それはそれでこっちのスレがもったいないなーと・・・

>>8
>②セヤナーは外の気温等に関わらず、常にひんやりとしている。
サラッと物理法則を無視(?)してて草

あと、モンハンのセヤナーパロは見てみたいw

14名無しさん:2018/02/22(木) 16:10:42 ID:???
向こうは一応虐待が前提になってるからその時点で見ない人も多いんじゃね

15名無しさん:2018/02/22(木) 21:29:05 ID:lxV0AoGI
>③セヤナーに歯はない。食事の際に齧ったり咀嚼しているような様子が見られるが、
 これは体内に分泌している溶解液を上手く使って、細かくしているだけである。
自分の想像するセヤナーの食事法もこんな感じですね
だから特にチョコレートなんかはすぐに溶けちゃって食べづらい=口の周りを汚しやすいとか

16名無しさん:2018/02/22(木) 22:25:08 ID:R3.2X626
感染能力について
そんなに高くない身体能力、目立つ配色や声といったさまざまなハンデのある原種セヤナ-が今日まで生き残れた最大の理由
しかし事実上簡単に人を殺せる力という認識が強まった結果、国による大規模な駆除が行われ、原種セヤナ-は絶滅してしまった
今の野良や野生セヤナ-は全て飼い用に品種改良されたセヤナ-やその子孫
身を守るための能力が原因で絶滅してしまうとは、皮肉な話である

17名無しさん:2018/02/22(木) 23:27:12 ID:pfLw043c
>>13
やってること自体は単なる生体クーラーだから、そこだけなら一応物理法則は無視していない、そこだけなら
お前さんがそんなこと言うから、セヤナーでエセ科学動画やりたくなったじゃないかどうしてくれる

一応まだ超生物ネタはあったんで、燃料がてら投げとく。
自分で使うために考えているネタではあるけど、お披露目はまだまだ先だし、どうせフレーバー程度にしかならないし。

④実はセヤナーに成長という概念はない。大きくなるのは単に栄養を溜めこんでいるだけであり、食料が豊富なら際限なく大きくなる。
 食料が枯渇している場合は溜めこんだ栄養を消費していくため、どんどん小さくなっていく。
 分裂によって増えることから、増殖した個体もある程度の知識は引き継ぐらしく、子育ての必要もない。
 なお、他所から別のセヤナーが移ってきた場合は、当然知識を教えてやる必要があるのだが、
 この時移ってきた方のセヤナーは、移動の最中に栄養を使い果たし小さくなっていることが多く、しばしば子育てと誤認される。

⑤体に蓄えた熱量を運動エネルギーに置換できる(原理は不明)セヤナーは、放熱の為に水分を放出する必要がなく、そこまで水分の摂取を必要としない。
 とはいえ全く放出しない訳では無いし、体内では熱の移動を頻繁に行うセヤナーにとって、水分そのものは必要不可欠である。
 そのため何日にもわたって水分が一切摂取できないことがあれば、不可解なまでにしぶといセヤナーとて流石に生命の危機に陥る。
 …陥る、はずなのだが、しぶとさだけなら人間も白旗あげるレベルと揶揄されるセヤナーがそんな簡単に死ぬ筈も無く、
 逆に貯め込んだ熱量ごと全ての水分を放出することで、乾眠をおこない仮死状態で生きながらえることが出来る。
 この状態のセヤナーは普段と一転して岩のように固いのだが、ある程度の水分を与えると見る見るうちに柔らかさを取り戻し、活動を再開する。
 この性質に関連して、かなり深い地層からセヤナーの化石が見つかったと思われたが、実は乾眠してるだけのセヤナーだったという話もあるが、真相は定かではない。

⑥時折、セヤナーの通り過ぎた道が湿っていたり、妙にテカっていたりすることがある。
 これはセヤナーの排泄物なのだが、同時に植物にとっては良質の栄養剤となるものである。
 このことをセヤナー自身理解しているらしく、植物に対して「オッキクナリヤー」等と言っている場合は、大抵地面が湿っている。
 室内飼育しているセヤナーが外に出たがったり、(観葉)植物の鉢植えに乗りたがったりするのもこのことに由来する。
 この性質に着目し、有機栽培や緑化運動にセヤナーを使う試みがあり、一定の成果を収めてはいるものの、
 雑食のセヤナーは植物も食べてしまうため、ちゃんと餌付けしておかないと逆効果になることもあるので注意は必要。

18名無しさん:2018/02/23(金) 05:55:04 ID:7YzdM9t6
>>16
だから…そういう考察するふりして絶滅やら駆除したいだけの話は虐でやりなよ
そういうの嫌いな人間もいるからわざわざ分けてるのにこれじゃ意味ないだろう

それ関係ないにしてもネタを潰すような設定や考察は止めといたほうがいい、どこにも発展しないから

19名無しさん:2018/02/23(金) 11:37:10 ID:ch4Flq0c
>>18
せっかく考えた『ネタを潰すような設定や考察は止めといたほうがいい、どこにも発展しないから』
それぞ正にブーメラン

20名無しさん:2018/02/23(金) 12:31:45 ID:g5pATD7M
>>18
こういうのがいるから廃れるんだよ‥‥

21名無しさん:2018/02/23(金) 13:51:16 ID:Ye32ypOc
野良と野生の違いって「特異な性質を持っているかが解るか否か」で分けているものだとばかり……。
特性を持ったセヤナーをわざわざ飼うなどという酔狂が居れば話は別ですが、例えば感染セヤナーの感染経路が判明していない現状でも感染セヤナーを飼いたいか、と言われると躊躇してしまいます。

22名無しさん:2018/02/23(金) 16:26:21 ID:7YzdM9t6
>>19
原種のセヤナーが生き残ってたのは感染能力があるからだけど危ないから絶滅させたよ。
野生や野良のセヤナーはペット用に品種改良されたもので原種じゃないよ。
せっかく考えてもらって何だけど、このネタ使い道あるの?
自分想像力ないから感染ネタを使わせないようにする以外に用途が思いつかないんだけど

多様性があるのにそれを潰すような設定はもったいないというか
ネタを使わせない為のネタって結局どこにも拡がっていかないのよ

>>20
別に荒らす気はなかったんですが…
すいません、少し感情的になりました

>>21
だったら考察すればいいじゃない

例えば野生のセヤナーの中には稀に特殊な遺伝子を持つ個体がいて、通常時は他のセヤナーと変わらないが捕食された場合、捕食した動物がセヤナーに感染する
感染したセヤナーには捕食した動物が持つ特徴が現れる場合がある、野生のセヤナーが多様性に溢れるのはこの為である
みたいな、下手な文章で申し訳ないが…

23名無しさん:2018/02/23(金) 17:21:35 ID:wn7pjogU
スレの流れが想像通り過ぎて草も生えない

24名無しさん:2018/02/23(金) 19:06:32 ID:MPsqyBwg
>>16
>>22

>>国による大規模な駆除が行われ
明確に「人間の手で虐殺された」と読み取れる。駆除という表現も、セヤナー側を害悪と扱う表現になる為、表側では避けるべき表現である。
現実でもニホンオオカミ等実例のある話ではあるが、やはり虐殺として扱われる為、決してポジティブな内容ではない。
セヤナー側と人間側のパワーバランスの調整次第で幾つかの話が考えられるが、どう転んでもセヤナー視点では虐殺にしかならない。

>>(感染能力が)原種セヤナ-が今日まで生き残れた最大の理由
生き残れた最大の理由を失った現野生のセヤナーは、普通に考えて絶滅まで秒読みである。
故に(野生としての)セヤナーは絶滅危惧種であるという設定を付加し、人間の保護下に置かれているという設定にすることで、
野生のセヤナーと保護する人間が触れ合う話を作ったり、
危険が大きい幼体時代を人間の保護下で暮らしたセヤナーが野生に返され、その成長を見守るドキュメンタリー風の話が作れる。

正直>>16は虐向きの設定(というか設定中で虐殺してる)なんで、何故虐でやらなかったとは確かに言いたいが、
それでも解釈の仕方で話の作りようはあるんで、>>22も余計なこと言って敵を増やすのはやめよう

25名無しさん:2018/02/23(金) 19:17:22 ID:ch4Flq0c
セ虐が登場した当時はこのスレみたいに大荒れすると思ったけど
まさか一般が大荒れとはなー、それだけ狂わせる魅力があるってことか?

26名無しさん:2018/02/23(金) 19:29:38 ID:d549Smfg
>>22
セヤナー考察のネタは基本的には世界線理論的と言うか、可能性の世界を作るみたいなところがあると思うから、
>>16の考察のも個人的には面白いと思うしアリ
確かに感染能力が人にもきくとなればそういう世界もありえただろうなと思うし
パラレルワールドなわけだから原則的に他の考察ネタを潰すというようなことにもならないと思う

27名無しさん:2018/02/23(金) 19:29:54 ID:7YzdM9t6
>>24
なるほど確かに絶滅危惧種設定でなら作れますね

いや、責められるとつい売り言葉に買い言葉というか…気を付けます

28名無しさん:2018/02/23(金) 20:16:58 ID:t5f.hxbo
>>25
セ虐やってる人達は、自分達は狂ってる、異端なことやってる、という自覚があるからこそ、変に荒らしたり、住み分け無視したりしないんじゃないかな?
こっちの掲示板にも、これ虐じゃない?っていう微妙なのはあったりするけど、明らかに虐だろ、ってのはあんま無い気がする。

29名無しさん:2018/02/23(金) 20:19:42 ID:Vu5jVHTw
>>25
住み分けできんのと過剰に反応するのがわざわざ虐側に行くわけないから、
荒れるのが一般側だけなんは当たり前やで…

というかいい加減考察しようぜ

30名無しさん:2018/02/24(土) 01:08:40 ID:5TB6I8BY
荒れる話題以外の書き込みのなさに、もはや草も生えないね

【動物愛護法とセヤナー】
セヤナーがペットとして定着した事を受け、法改正により愛護動物(※)として指定された。
※平たくいうと犬猫等と同じ扱い、法律上はペット下にない個体も虐待禁止。
それでも捨てたり虐めたりする人間がいるのが世の常というものだが、ことセヤナーに関しては法改正よりある程度の期間を経てから極端に件数が減った。
理由は単純で、セヤナーは飼い主の顔と名前を覚え、それを人の言葉に出来るために一定の証拠能力があり、下手に捨てるとあっさりとバレるのである。
そのため、セヤナーを捨てることは自殺行為という認識が広まり、街中で捨てセヤナーを見ることは殆どなくなった。見かけたとしても、パトロール中の警察に点数稼ぎがてら回収されていく。

31名無しさん:2018/02/24(土) 01:28:02 ID:moTGxyXc
>>8>>17
人間がミトコンドリアと共生しているように、セヤナーはマクスウェルの悪魔と共生しているのかもしれない

32名無しさん:2018/02/24(土) 08:32:02 ID:81f3MclU
舌が肥えてエビフライ以外食べなくなったセヤナ-にセヤナ-フードを食べさせる方法
・改良されて美味しくなったセヤナ-フードに変える
これが一番楽で今の主流
・エビフライエキスでセヤナ-フードをエビフライ味にする
かつてはこれが一般的だったが、改良セヤナ-フードの普及に伴い減っていった
・ダヨネ-と一緒に飼う
なぜかはわからないが、セヤナ-はダヨネ-と一緒にいるといい子になりやすいらしい
・セヤナ-フード以外与えない
腹が減ったセヤナ-が自分からセヤナ-フードを食べるように仕向ける
単純に手間がかかる、脱走を防ぐための設備が必要、何があってもセヤナ-フードしか与えない覚悟が必要、エビフライを要求しての騒音、セヤナ-が強情だとごく稀にセヤナ-フードを食べずに餓死してしまうなどデメリットが多すぎるため、一般人には不向き
どうしてもやりたいなら、専門家に依頼するべき

33名無しさん:2018/02/24(土) 10:19:43 ID:moTGxyXc
エビフライをあげたせいで、セヤナーフードを蹴っ飛ばしてるセヤナーとかいましたね
もういなくなっちゃったけども・・・

34名無しさん:2018/02/24(土) 10:38:05 ID:XoloCjZs
うちの猫は逆に、カリカリを食べすぎたせいかお魚や人間の食べ物に興味を持たなかったんで
もしかしたらセヤナーフードしか食べないセヤナーもいるかもしれない

35名無しさん:2018/02/24(土) 10:49:38 ID:DE8XKqzo
わがままなセヤナーがコメで「は?」みたいなこと言われてるのが地味に好きだった

36名無しさん:2018/02/24(土) 21:34:38 ID:UeMiouHk
人語を解する猫みたいなもんで、可愛さ余って憎さ百倍状態になりやすいんだと思う

37名無しさん:2018/02/25(日) 10:58:07 ID:???
ボイロスレでセヤナー言うと一瞬でスライムが集まって来る

38名無しさん:2018/02/25(日) 13:21:31 ID:???
セヤナー農法
セヤナーは雑食ではあるが
虫や小動物やエビフライなどの狩猟による肉食を主とし
植物食に関しても野菜や果物を好むという人間に近い食性を示す
(よほど追い詰められた飢餓状態でない限り草や木の葉は食べない)

その性質を利用し田畑にセヤナーを放ち、
作物を食害する虫や小動物を駆除させる無農薬農法がセヤナー農法である
毎年個体を更新する必要がある合鴨農法と違い、
個体を通年で使用可能なうえ米以外の作物にも転用可能と注目を集めている

屋外暮らしに適合できる元野良や野生種が使われる事が多い

米や麦など生食に適さない作物及びニラやピーマンなどの匂いの強い作物なら問題はないが
イチゴや梨などの甘い物には虫や小動物以上の食害をもたらすために適さない

39名無しさん:2018/02/25(日) 22:42:30 ID:zQ5VwlCg
ペットに関わる問題といえば去勢だけど、セヤナ-の去勢ってどうやるんだろ
感染型はペットとして論外、生殖型なら去勢しても大丈夫そうだけど、分裂型となると大きくなった分がそのままになって何かしら弊害が出そう

40名無しさん:2018/02/26(月) 01:34:37 ID:???
>>39
感染/分裂には何らかの条件(ダヨネーと飼うとか、飼育場に広さがいるとか)が必要で、
ペットとして飼うときはその条件を満たさせないことで擬似的な去勢とすれば良いんじゃないか

大きさについても十分な広さがないと大きくなれない(ならない)とかあってもいいんじゃね
だから小さなセヤナーは水槽で飼育し続ければ小さいままになるとか、
小さいのを安全に大きくするためには、成長に合わせて飼育ケースを大きくする必要があるとか、そんな感じで

41名無しさん:2018/02/26(月) 01:57:02 ID:wP71CTQg
あまり良いのが思いつかないけど、

・大きくなる(成長する)のを阻害して、分裂できないようにする
・分裂自体は阻害せず、切り離した組織がセヤナーにならないようにする(自分の体を定期的に切り離すだけ)

みたいな感じとか?

42名無しさん:2018/02/26(月) 09:00:04 ID:HT00wQls
飼いセヤナ-識別タグ
・セヤナ-やダヨネ-は大きさを除けばどの個体もほぼ同じ見た目のため、飼いか野良かわかりやすくする必要がある
・ある飼い主が自分の飼っているセヤナ-にリボンをつけて他のセヤナ-と区別できるようにしたのが始まりと言われている
・髪飾りに付ける輪っか部分と、タグを奪いにくる野良セヤナ-用の取れやすい囮部分で構成されている
・最も、野良セヤナ-は飼いセヤナ-のタグに手を出して、飼い主に制裁されたセヤナ-を何度も見てるため、基本的には襲いに来ない
・これを着けることでセヤナ-やダヨネ-はペットとして認められ、誤って駆除されたり虐待されることがあれば、損害賠償の請求ができるようになる

虐要素は薄いと思ったので、虐から逆輸入(+独自設定)しました

43名無しさん:2018/02/27(火) 16:44:10 ID:pKTVdJuo
さくらセヤナープロジェクト

リアルで行われているさくら猫プロジェクトを手本にして行われた野良セヤナー愛護施策の一つ
野良セヤナーを捕獲し、なんらかの方法で去勢手術を施した後、それとわかるように桜マークの焼印を身体にスタンプして路上に帰すというもの

44名無しさん:2018/02/28(水) 14:37:27 ID:8ZfE1YQI
ポリマー材混ぜこんで生物的な大きさを抑えるとかすれば良いんかね?
砂漠でメロン作ってる記事見れば保水性を高めてる感じだし安全っしょ

45名無しさん:2018/03/01(木) 01:19:55 ID:???
wikiの記述の充実ぶりがすごすぎる・・・んだがだんだん書き方のレベルが上がりすぎて難しくなりすぎてる気がする
もうちょいやさしい言葉で書いてくれるとありがたいなァ

>特筆すべきは、たぐいまれな嗅覚を持ちながらミントを忌避しない、即ちダヨネーと友好関係を築くことも可能とする。
これとかさ、論文とか読み慣れてないから一読して理解できないわww
「鼻が良いわりにミントの香りを嫌がらないので、ミントのにおいがするダヨネーとも仲良くなることができる」とかで良くね??

46名無しさん:2018/03/08(木) 15:31:36 ID:5cQKt8cI
蒲鉾セヤナ-村
・珍味や高級食材として知られる蒲鉾セヤナ-の肉片の安定供給を目的に作られた
・村内の蒲鉾セヤナ-には全てタグが付けられ、天敵がいない安全な生活が保障される上に、セヤナ-だけではどうしようもない事が起こっても、人間の職員に協力してもらえる(大怪我の治療など)
・そのかわり、村内の蒲鉾セヤナ-は一月に二回肉片を生命活動ができるギリギリまで切り取られる
・職員の指示に従わなかったり肉片を切り取られるのを拒んだ蒲鉾セヤナ-や、蒲鉾セヤナ-以外のスライム類は村から追い出され、例外なく野生動物に捕食される

47名無しさん:2018/03/08(木) 20:17:36 ID:???
>>46
元ネタ的に確かに養殖場はありそうよな
でもなー
>>生命活動ができるギリギリまで
>>例外なく補食される
何で虐向きにする文までいれるん?
釣り針?

48名無しさん:2018/03/08(木) 20:17:48 ID:???
かまぼこセヤナー村

というワードが既に面白い
観光地にできそう

49名無しさん:2018/03/08(木) 20:23:03 ID:???
47
元ネタってなんぞ
かまぼこになる魚は養殖されてるみたいな話?

50名無しさん:2018/03/08(木) 20:27:49 ID:???
>>49
かまぼこセヤナーは動画あるよ
珍味として珍重されるとかも全部その動画で触れられてるね
はっきり分かる元ネタあるのに、その要素無視して過激な表現でかかれてるのが、ちょっとうーんってなったんよ

51名無しさん:2018/03/08(木) 20:41:43 ID:???
確かに微妙なところだなあ
俺はリアリティがあって良いと思うけど、こういう部分にセヤナー創作の難しさを感じる
そしてそれが面白いところでもある

52名無しさん:2018/03/08(木) 21:15:07 ID:???
まぁまた文句言うだけの愛誤かよってのもあれなんで、
>>46>>48交えて私なりにリファインしつつ、SS書いてくるわ

53名無しさん:2018/03/09(金) 03:03:00 ID:???
書いた
SSっつーかただの長文考察になった

54名無しさん:2018/03/09(金) 17:29:40 ID:???
乙ヤデー

55名無しさん:2018/03/10(土) 02:42:45 ID:???
かまぼこ村のセヤナーが可愛すぎるwww
タグをもらえなかったセヤナーの視点とかで書いたりしても面白そうだし色々派生できそう

56名無しさん:2018/03/13(火) 13:34:54 ID:cRAW9coQ
ナマハゲみたいな、実際に危害は加えないけど驚かせてくる存在を配置するのはどうだろう

57名無しさん:2018/03/13(火) 20:14:33 ID:???
>>56
場所と用途が読み取れんが、かまぼこセヤナー村に、でいいのかい?
まぁどこに置くにせよ、最初の内は怖がってたセヤナーたちも、次第に慣れて遊び場になるような気がするな
それに怯えるかどうかで、その場所に慣れてる個体か判別出来そう

58名無しさん:2018/03/13(火) 20:27:28 ID:???
表だからって平和な考察にしようとしすぎるからアイデアが出ないんじゃなかろうか
一回なんでもアリとして考えて、出力する段階でこれはどう考えても虐殺だろって要素だけ抜いて投下してみたらどうだろ
実際虐wikiでもこれ虐関係なくね?って考察もわりとあるし
面白いと思ったのは、飼セヤナータグのネタで、飼セヤナーのタグを羨ましがった野良セヤナーがゴミなどを装飾してニセのタグを作り身につけたところ、
「あの公園に住んでる野良はオシャレ!」的な噂が広がっていった、みたいなやつとか

59名無しさん:2018/03/14(水) 19:27:46 ID:???
セヤナーは糞をしない、という設定を突き詰めれば、ゴミ捨て場を荒らす害虫ではなく生ゴミを食べてくれる益虫という考え方もできそうかな
増えすぎた場合の処理をどうするかが問題だけども

60名無しさん:2018/03/16(金) 01:26:00 ID:???
工場から流出した汚染水しか飲めないように品種改良されたセヤナー達がセ虐wikiのSSであったな
なお、その場合の処理は・・・

セヤナーってババロアに擬態したりパックに入ったりするけど実際ババロアは好物なのかな
食べてるところを見たことが無い

61名無しさん:2018/03/18(日) 00:57:01 ID:q7LqF172
基本的にセヤナ-は母性が強く、自分を親だと認識する個体にはセヤナ-なりに精一杯の育児をする
本来大好物である、エビフライを育てたケースも確認されている
この性質を利用して、自分の子をセヤナ-に育てさせる生物もいる

62名無しさん:2018/03/19(月) 08:13:06 ID:???
セヤナーなりにっていうところが可愛い

63名無しさん:2018/03/22(木) 23:02:29 ID:/TO7kJZI
セヤナーの体重ってどんなもんなんだ
ゆっくりはだいたい数キロ〜10キロとされてることが多いけど

64名無しさん:2018/03/22(木) 23:18:31 ID:J1BdjeUQ
スライムであるなら主成分は水。
ペットボトル並べて自分がしっくりくる大きさをイメージしよう。

人の頭に乗ったりするなら2キログラムくらいが限界かな。

65名無しさん:2018/03/27(火) 23:33:38 ID:fVdny.JI
セヤナーには帰巣本能がある。
そこまで強い本能ではないが、飼い主の家からそう遠く離れていなければ、
セヤナーは自力で家に戻ってくるだろう。

もしかえってこない場合は、帰ってこれない状況に陥ったか、
距離がかなり離れてしまったか、もしくはもうすでに生きていないかである。

66名無しさん:2018/03/29(木) 13:20:26 ID:4K0EAa9M
セヤナーは熱に強いという性質から、消化器がない場合の緊急消火手段として火元にセヤナーを投げ込むという沈下方法が発見された
暖房器具を勝手にいじるなどして家事を引き起こすペットとしても知られているセヤナーだが、反対に家事を防ぐことも可能なのであった

67名無しさん:2018/04/08(日) 00:15:37 ID:BULHQfug
セヤナーにエビフライを与えると大繁殖するという噂がある。
あくまで可能性の話ではあるが、

飼いセヤナーにエビフライをたくさん与える→セヤナーの大好物が簡単に手に入ると認識する
→生きる上で安心ということで大繁殖をする→結果手が付けられなくなり、まとめて捨てられる
→野良化する→野良被害が増える→ここから後は既知の通り

エビフライを安易に与えてはいけないというのは、繁殖という面からもきているのかもしれない。

6867:2018/04/08(日) 00:17:48 ID:BULHQfug
>>67 追記
ただし上記はあくまで噂であるため、事実がどうか
因果関係があるかについては、より慎重な調査が必要

69名無しさん:2018/04/08(日) 00:18:32 ID:???
お前らはなんで表に来て際どいところを攻めようとするんだよwwwww

70名無しさん:2018/04/08(日) 02:16:25 ID:aAmIht8.
虐との境界を測るためじゃないの(はなホジ)

71名無しさん:2018/04/09(月) 13:12:12 ID:???
虐との境界とは・・

72名無しさん:2018/04/09(月) 21:12:08 ID:aKBQFdcI
このスレが荒れたらセ虐
荒れなかったら健全

73名無しさん:2018/04/10(火) 08:15:55 ID:???
議論スレでやれば答えてくれる人もいるんじゃね?

74名無しさん:2018/04/10(火) 19:37:45 ID:???
そのための議論スレだしな

75名無しさん:2018/04/10(火) 20:02:28 ID:???
親切っぽい人も多そうだしね

76名無しさん:2018/04/11(水) 14:54:54 ID:S36ZXiP2
考察かどうかは置いておいてセヤナーは多分阪神ファン
たまにテレビの前で「エゴシー!!! ウテヤー!!!」などと叫んでいる姿が観察できると思われる

一方ダヨネーは横須賀でイシカワサンを応援していた

77名無しさん:2018/04/12(木) 08:54:16 ID:???
ジャイアントセヤナーになると巨人ファンに鞍替えしそう

78名無しさん:2018/04/12(木) 19:49:49 ID:.fDN4yKs
>>77 それは草生える

79名無しさん:2018/04/13(金) 18:38:02 ID:hyRckfB2
茜ちゃん、>>77にセヤナークッション1枚やって

80名無しさん:2018/04/13(金) 20:20:19 ID:OC3TCCSs
「オサカナヤデー」と鳴くセヤナーとかけて、ほうき星と解きます
その心は
どちらもスイセイでしょう

81名無しさん:2018/04/13(金) 22:10:43 ID:???
謎かけは考察ではない
エビフライ没収ね

82名無しさん:2018/04/14(土) 00:26:17 ID:???
ヤー!

83名無しさん:2018/04/14(土) 01:01:28 ID:D/fPSiEY
セヤビリリ
壁や床などに吹き付けて、そこに触れたセヤナ-に激痛をもたらす薬品
激痛といっても、吹き付けた所から離れれば痛みは治る上に、外傷や後遺症も残らない
この薬品の登場で野良セヤナ-は近づいてはいけない場所を簡単に学習できるようになり、持ち前の高い知能とコミュニケーション能力によってそれらを仲間内で共有できるようになって、野良セヤナ-の害はぐっと減った
使用者からも「殺すわけではないので気楽に使える」ともっぱらの評判
一見セヤナ-に苦痛を与えるだけに見えるが、実際には野良として生きていくために不可欠な体験をさせてくれる慈愛に満ちた薬品

84名無しさん:2018/04/14(土) 01:25:26 ID:???
その薬品が普及したあとでセヤナーに居場所はあるのだろうか
薬撒かないと安全な場所扱いして野良が集まってくるから自分だけ撒かないってわけにはいかないし
気がついたら町中全域がダメージ床みたいなことになったりしないよね

85名無しさん:2018/04/14(土) 01:54:51 ID:???
都会でもスズメや猫は生息しているから適切な数まで減ったら規制もゆるくなりそう

86名無しさん:2018/04/14(土) 02:21:33 ID:???
家屋やゴミ捨て場などの餌場には確実に侵入できなくなるだろ
死ぬ寸前に美味しい思いできるぶん毒餌の方がましかもしれん

87名無しさん:2018/04/14(土) 02:53:33 ID:???
そのあたりを荒らされないことが保証されてるなら餌付けしたがる人も多そうじゃね?

88名無しさん:2018/04/14(土) 09:46:04 ID:MOZG78OE
人間側もセヤナー側もお互いに対策しあって、最終的には良い共存関係になりそう

89名無しさん:2018/04/14(土) 11:07:06 ID:???
駐車場の隅とか空き地が野良セのたまり場になるのかな
あとは集まってくる天敵、鳴き声による騒音、野良動物ゆえの不衛生あたりを
解決出来れば野良セふれ合い場として成り立ちそう

90名無しさん:2018/04/14(土) 13:40:32 ID:bCvXnRnk
最近の日本てGやネズミですら滅多に見なくなったのにセヤナーが増えすぎて手がつけられなくなるほど増えるものなのかな

91名無しさん:2018/04/15(日) 03:25:06 ID:???
人間側がちょっと気を緩めただけで害が出るほど繁殖できるって生物としては有能な気もする

92名無しさん:2018/04/15(日) 09:32:03 ID:???
元より害獣レベルで増えるってのは、虐の理由付けにつけられただけだし…
あまり現実的に考えちゃうと、都会は環境厳しすぎ、大半の設定で体弱すぎ、知能高過ぎて燃費も繁殖力も悪い、とむしろ絶滅待ったなしやで

93名無しさん:2018/04/15(日) 13:52:15 ID:???
耐性あるらしいし、高温環境下なら種は存続できるんじゃないかな
それ以外では生存競争に勝てるだけの強みがほぼないから人間の庇護が無いと生きて行けなさそう

94名無しさん:2018/04/15(日) 15:22:01 ID:???
セヤナーの生態動画では虫や魚に勝てるレベルの体力はあるらしいからなんとか・・・
ウサギみたいな弱い系の生物から危機察知能力と足の速さを削って知能に振り分けたようなパラメータ配分だし
木や壁を登れる、好き嫌いが多だけで雑食というのも強みと言えば強みだと思う

95名無しさん:2018/04/15(日) 17:11:43 ID:???
てか大量に子供生むタイプの生物(魚とか)は100匹生んだらその中の1匹が成体になれれば良いみたいな生存戦略だから、
子供一匹死んだだけで「オチビィィィ---!! アッアッアッアッ……」とか絶望するセヤナーには不向きというかミスマッチなんだよな

96名無しさん:2018/04/15(日) 17:43:01 ID:???
寝てる間にセヤセヤ言うのも問題だ
一番無防備な睡眠中に全力で自己主張するとか餌として立候補してるようなもんだ
だからねぐらは密閉状態にできる、もしくは捕食者が入れない場所で無いとまずい
…入り口が細い穴掘って、寝る時はふさぐのがよさそう?

97名無しさん:2018/04/15(日) 17:43:37 ID:HrkGYjUw
でもセヤナーはセヤナーだしなぁ・・・少なくても言語能力あるから多少の情はあると思うぞ

98名無しさん:2018/04/15(日) 22:54:44 ID:???
寝てる間にセヤセヤ言って見つかっちゃうセヤナーかわいい

99名無しさん:2018/04/16(月) 03:02:25 ID:???
>>96
寝てる時のセヤセヤも生物学的に意味があると考えると、ヤドクガエルの目立ちすぎる体色みたいに目立つことに意味があるのかもしれないな

100名無しさん:2018/04/16(月) 10:36:32 ID:CIkSoszs
>>99
「何でも食べる」「セヤコロリ以外の毒への耐性が強い」ってことから考えると「食べた毒を蓄えている(可能性がある)」とか…
そう考えると目立つピンクの体色も警告色として役立っていそうですね

101名無しさん:2018/04/16(月) 11:39:46 ID:x0fOki0Y
通常野生での生き残りは困難な性質……
溶鉱炉の熱をものともしない極端に高い熱耐性……
セヤコロリを除く毒物に対しての完全耐性……

セヤナーの主な生息地は火山の火口付近、またはマグマの中だった……?

102名無しさん:2018/04/16(月) 12:19:23 ID:???
溶岩地帯に住んでる描写がある動画もあったけど天敵がいない代わりに食べられる草一本生えてないのが問題になってくるヤデ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板