レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
配役宝典 in WEB 井戸端掲示板
-
インタビューを読むと
「武田信玄」の話をしたのはプロデューサーみたいですね。ということは『火の国の城』を証言した大原誠さんではなく、関谷雅行さんの言葉と考えられます。
まだ企画が確定せず複数の候補が出ていた頃の可能性がありますね。大河ドラマの主役クラスでは、作品の概要が固まる前にスケジュールを押さえるためにこうしたオファーをすることがママあるようです。このあたりはプライベートな資料やインタビューなどの形でしか出てこないので、大河ドラマ研究の企画成立の時間軸など今後の課題ですね。
http://www.geocities.jp/haiyaku_houten/index.html
-
配役情報。
石川総茂
永野辰弥『大岡越前(第7部)』テレビシリーズ・昭和58年(石川出羽守)
玉川伊佐男『大岡越前(第13部)』テレビシリーズ・平成4年(石川出羽守)
-
配役情報。
小出英安(こいでふさやす:1637〜1692)
〈備前守〉江戸前期の出石藩主
五十嵐義弘『水戸黄門(第25部)』テレビシリーズ・平成8年(小出英満)
板倉勝明
調査中『世なおし奉行』テレビシリーズ・昭和47年
酒井忠朝
調査中『忍法かげろう斬り』テレビシリーズ・昭和47年
織田信良(おだのぶよし:1584〜1626)
〈左少将〉江戸前期の小幡藩主
調査中『忍法かげろう斬り』テレビシリーズ・昭和47年
織田信昌(おだのぶまさ:1625〜1650)
〈因幡守、兵部大輔〉江戸前期の小幡藩主
調査中『忍法かげろう斬り』テレビシリーズ・昭和47年
福島正則
調査中『柳生十兵衛』テレビシリーズ・昭和45年
伊東甲子太郎
調査中『新選組』テレビシリーズ・昭和48年
後水尾天皇
調査中『柳生一族の陰謀』テレビシリーズ・昭和53年
伊奈忠治
水島道太郎『長七郎天下ご免!』テレビシリーズ・昭和54年(伊奈備前守)
服部正就
調査中『服部半蔵 影の軍団』テレビシリーズ・昭和55年(ニ代目半蔵)
堀田正盛
調査中『柳生あばれ旅』テレビシリーズ・昭和55年(堀田加賀守)
徳川家治
調査中『影の軍団 II』テレビシリーズ・昭和56年(重千代)
瀬川
松村康世『影の軍団 II』テレビシリーズ・昭和56年
小出英持(こいでふさよし:1706〜1767)
〈信濃守、伊勢守〉江戸中期の園部藩主。奏者番兼寺社奉行、若年寄
峰祐介『影の軍団 II』テレビシリーズ・昭和56年(小出伊勢守)
溝口直温(みぞぐちなおあつ:1716〜1780)
〈出雲守〉江戸中期の新発田藩主。
小松政夫『影の軍団 II』テレビシリーズ・昭和56年(溝口真葉)
真田幸弘(さなだゆきひろ:1740〜1815)
〈右京大夫、伊豆守、弾正大弼〉江戸中期の松代藩主。
浜田雄史『影の軍団 II』テレビシリーズ・昭和56年(真田信高)
牧野成貞
伊吹吾郎『影の軍団 III』テレビシリーズ・昭和57年(牧野兵部)
-
Re: 配役情報など。
> No.9941[元記事へ]
修正。
> 荒尾成重(あらおなりしげ:1649〜1692)
> 〈玄蕃、但馬〉江戸前期の池田家家老
> 波田久夫『水戸黄門(第23部)』テレビシリーズ・平成6年(荒尾但馬)
>
-
配役情報など。
荒尾成章
永田光男『人形佐七捕物帳』テレビシリーズ・昭和52年〈荒尾但馬守〉
仙石政美(せんごくまさよし/まさみつ:1797〜1824)
〈讃岐守、美濃守〉江戸後期の出石藩主
調査中『八百八町夢日記スペシャル 国盗り夢物語』テレビ単発・平成4年
仙石久利(せんごくひさとし:1820〜1897)
〈讃岐守〉江戸後期の出石藩主
黒田隆哉『八百八町夢日記スペシャル 国盗り夢物語』テレビ単発・平成4年〈仙石道之助〉
堀直央(ほりなおなか:1688〜1742)
〈飛騨守〉江戸中期の椎谷藩主
和田昌也『暴れん坊将軍 IV』テレビ単発・平成3年〈堀大和守〉
-
配役情報
石出帯刀
新井和夫『人形佐七捕物帳』テレビシリーズ・昭和52年
藤堂高久
有馬昌彦『水戸黄門(第1部)』テレビシリーズ・昭和44年(藤堂伊賀守)
-
配役情報
後藤庄三郎
山田禅二『伝七捕物帳』テレビシリーズ・昭和48年
向井将監
草薙幸二郎『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年
伊東玄朴
高城淳一『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年
楢林宗建(ならばやしそうけん:1802〜1852)
〈〉江戸後期の蘭方医
葉山良二『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(楢山宗建)
-
追加等
『忠臣蔵 その義 その愛』テレビ単発・平成24年
藤井又左衛門/浅田祐二
伊達左京亮/水野真典
『寧々 おんな太閤記』テレビ単発・平成21年
小西行長/大石昭弘
『新撰組 PEACE MAKER』テレビシリーズ・平成22年
池田屋惣兵衛/渡部浩司
織田いち
市川和子『人生の四季 甲賀忍法人蟹』テレビ単発・昭和37年 → 役名は沙羅(明智十兵衛が恋する女で弥平次という恋人がいる)
『山田風太郎からくり事件帖』テレビシリーズ・平成13年
海江田信義/秋間登
『戦国大統領』テレビシリーズ・昭和38年
羽柴秀吉/藤間良輔×→伏見扇太郎
寧子/円山栄子
織田信長/伏見扇太郎×→徳大寺伸
明智光秀/尾上鯉之助×→藤間良輔
蜂須賀小六/尾上鯉之助
なか/東龍子×→月宮乙女
『若き日の信長』テレビシリーズ・昭和39年
木下藤吉郎/大辻伺郎
『忍びの者』テレビシリーズ・昭和39年
お市/松村容子
北の政所/中畑道子
茶々→淀の方/三島ゆり子/小谷悦子
榊原康政/嶋田景一郎
百地三太夫/原健策
藤林長門守/原健策
『樅ノ木は残った』テレビシリーズ・昭和39年
亀千代(綱村)/杉山寧
伊東七十郎/春山勉
とみ/高千穂ひづる
里見十左衛門/花沢徳衛
成瀬久馬/高橋憲三
遠山勘解由/加藤精三
『弁慶』テレビシリーズ・昭和40年
鈴の前/ロミ山田
信濃坊海円/渡辺文雄
常陸坊海尊/佐藤慶
平維衡/江見俊太郎
平知盛/安井昌二
金売吉次/須賀不二男
玉虫/入江若葉
頑入/砂塚秀夫
千載/富永美沙子
ほくろ/緑魔子
『うそ八万騎』テレビシリーズ・昭和39年
高山右近/春日俊二
石田三成/服部哲治
加藤清正/伊達正三郎
福島正則/田村保
『樅ノ木は残った』テレビ単発・昭和58年
坂本八郎左衛門/中西宣夫
田村宗良/辻喬次郎
『徳川家康』テレビシリーズ・昭和39年
お久/高峰淳子
本多平八郎(忠豊)/小金井修
本多平八郎(忠高)/阿宗俊一(忠勝と二役の模様)
大河内源三郎/平田守→斎藤英雄
前田犬千代/花上晃
三浦義鎮/杉裕之
石川家成/田部誠二 黒沢良×?
植村家存/中村武己 植村家春表記もあり
竹千代(信康)/中島孝平
飯尾豊前守/西沢利明
山県三郎兵衛/相沢治夫
大久保忠世/臼井正明→須賀不二男→河村弘二 丹羽又三郎×冬木京三×?
(奥平)千丸/木下清
亀姫/関みどり
織田信忠/竹田公彦
大賀弥四郎/長谷川哲夫
小田原御前(勝頼の妻)/川口敦子(督姫ではない模様)
長谷川秀一/高橋悦史
羽柴秀勝(信長四男)/石川竜二
岡田重孝/植村謙二郎
高姫(初)/八木孝子
達姫(江)/小林悦子
石田三成/国島英慈 〈予定キャスト〉宮口精二
※映画の出典は、戦前は『日本劇映画総目録』、戦後はムービーウォーカーあるいは実際のクレジットより。
※テレビの出典は、放映当日の新聞あるいは実際の映像より。
-
Re: 配役情報など。
> No.9964[元記事へ]
修正
> 堀直央(ほりなおなか:1688〜1742)
> 〈飛騨守〉江戸中期の椎谷藩主
> 和田昌也『暴れん坊将軍 IV』テレビシリーズ・平成3年〈堀大和守〉
-
配役追加など
松平清武
松本朝生『暴れん坊将軍 IV』テレビシリーズ・平成3年〈秋月出羽守〉
松平輝貞
江見俊太郎『暴れん坊将軍 IV』テレビシリーズ・平成3年〈根岸右京太夫〉
-
配役追加
鬼神のお松
白木万理『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年
-
追加等
『豪快一代男』映画・昭和13年
徳川家康/河部五郎
豊臣秀吉/市川小文治
福島正則/福井松之助
加藤清正/前田静男
本多正信/瀬川路三郎
『天皇の世紀』テレビシリーズ・昭和46年
三浦七兵衛/真船道朗
山県半蔵/花上晃
『織田信長』テレビシリーズ・昭和37年
斎藤道三/吉田義夫
今川義元/戸上城太郎
小常
河合綾子『新選組血風録』テレビシリーズ・平成10年
亀の前
矢野純子『北条政子』テレビシリーズ・昭和45年
豊臣秀吉
市川花紅『竜虎八天狗 水虎の巻』映画・昭和5年
大塩格之助
高井保『風雲天満双紙 第一篇』映画・昭和5年
内藤昌豊
溝田繁『織田信長』テレビ単発・平成6年〈内藤修理〉→ 溝田繁は奥平家老臣(内藤は登場しない)
益満休之助
東条猛『かげらう噺』映画・昭和5年
『大虚』映画・昭和5年
西郷/市川小文治
勝安房/高勢実
所司代酒井若狭守/中村紅果
轟武右衛門/瀬川銀潮
広瀬武夫
南光明『皇国の興廃此一戦』映画・大正14年 → 予備海軍水兵廣瀬敬一役(広瀬武夫ではない)
『戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三怒濤の天下取り』テレビ単発・平成3年
明智光秀(子役)/森本貴
武田晴信/及川潤
木下藤吉郎/山本太郎(松元信太朗)
四条隆謌
藤井康次『次郎長三国志』テレビ単発・平成3年
大久保彦左衛門
中村翫暁『猿飛と清海入道 中篇』映画・大正15年
豊臣秀頼
片岡市太郎『石川五右衛門』映画・大正15年 → 片岡市太郎は三好関白秀次役
兼松又四郎
実川延一郎『尾張三郎丸』映画・大正15年
吉川監物
嵐広次『燃ゆる若武者』映画・大正15年
鷹司輔政
中村太郎『孔雀の光 第一篇《帝キネ版》』映画・大正15年
吉岡源次郎
秋山拓也『巌流島 GANRYUJIMA』映画・平成15年
岸信介
市山貴章『李香蘭』テレビ単発・平成19年
京屋忠兵衛
伊藤高『壬生義士伝』テレビ単発・平成14年
裴世清
古川貴生『聖徳太子』テレビ単発・平成13年
豊臣秀頼
山本耕史/中西勇太/平井亮裕/平井優也『家康が最も恐れた男 真田幸村』テレビ単発・平成10年
松平定信
嵐璃徳『千代田刃傷』映画・大正14年 → 田沼に刃傷に及んだ佐野を制止した松平対馬守役
加藤明成
実川延一郎『芥川孝子の仇討』映画・大正14年
『二つの祖国』テレビ単発・平成31年
広田美代子/立花恵理
広田登代子/宮下かな子
『真田十勇士』映画・昭和6年
真田幸村/南光明
真田大助/桂武男
秀頼/マキノ潔
千姫/桜木梅子
淀君/沢小百合
片桐且元/荒木忍
木村長門守/十九島恵吾
徳川家康/尾上松緑
猿飛佐助/谷崎十郎
霧隠才蔵/4沢村国太郎
三好清海入道/中根龍太郎
三好伊三入道/東条猛
由利鎌之助/4市川米十郎
穴山小助/岡村義男
海野六郎/雲井礼之助
筧十蔵/泉健
望月六郎/川島清
根津甚八/頼憲二郎
『幕末風雲記』映画・昭和6年
次郎長/南光明
新門辰五郎/沢村国太郎
小林佐兵衛/市川米十郎
『赤城颪異聞 高崎の重吉』映画・昭和6年
国定忠次/松本田三郎
日光円蔵/日疋龍太郎
『忍術浪花行脚』映画・昭和6年
秀頼/市川玉太郎
片桐且元/片桐恒男
真田幸村/片岡童十郎
木村重成/梅若礼三郎
猿飛佐助/吉頂寺晃
『乱刃花吹雪』映画・昭和6年
高尾太夫/原駒子
三浦屋主人/市川市之助
『血吹雪元禄絵巻』映画・昭和6年
岡野金右衛門/市川玉太郎
浅野内匠頭長矩/雲井龍之介
吉良上野之介/団徳麿
大石内蔵助/片岡童十郎
『坊や殿』映画・昭和6年
芹沢鴨/日下部龍馬
妾お梅/湊明子
『元禄快挙 大忠臣蔵』映画・昭和5年
磯貝十郎左衛門/矢野武男
千馬三郎兵衛/伊丹礼二郎
村松喜兵衛/大山虎男
吉良左兵衛/井戸田輝夫
梶川与三兵衛/梅田哲郎
茅野三郎右衛門/実川延一郎(萱野三平の父と思われる)
徳川尾張公(吉通)/宮田健三郎
徳川水戸公(綱条)/酒井進
田村右京太夫/川上一雄
https://haiyaku.web.fc2.com/
-
配役追加
石出帯刀
早川雄三『隠し目付参上』テレビシリーズ・昭和51年
瑤泉院
太田美緒『水戸黄門(第5部)』テレビシリーズ・昭和49年(三次の姫君)
-
女子は是れ美術の天使なるべし(BS朝日)
『女子は是れ美術の天使なるべし』 テレビ・2020年(令和2年)
横井玉子(奥田恵梨華)
佐藤志津(森脇由紀)
横井左平太(早川剛史)
佐藤 進(向井修)
ジェーンズ(ライアン・ブレネセン)
ジェーンズ夫人(ノーラ・ベリール)
巌本善治(竹本和正)
徳冨初子(青木七海)
横井小楠(市川友近)
横井みや(小川オペラ)
http://www.tvdrama-db.com
-
配役情報
大関増昭(おおぜきますあきら:1834〜1856)
〈信濃守〉江戸後期の黒羽藩主
楠年明『あばれ八州御用旅 II 』テレビシリーズ・平成3年(大関肥後守増昭)
河津祐邦
森下鉄朗『あばれ八州御用旅 II 』テレビシリーズ・平成3年(河津伊豆守)
-
配役情報
戸田忠真
永井秀明『水戸黄門(第15部)』テレビシリーズ・昭和60年〈戸田山城守〉
藤堂良直(とうどうよしなお:1632〜1706)
〈伊予守〉江戸中期の幕臣。大目付
中丸新将『水戸黄門(第33部)』テレビシリーズ・平成16年
以上の2人はこっちが正しい。
片山主水(かたやまもんど:)
〈吉頭〉江戸中期の越後高田藩家臣
高田次郎『水戸黄門(第1部)』テレビシリーズ・昭和44年
-
Re: 配役情報
> No.9993[元記事へ]
修正
> 藤堂良直(とうどうよしなお:1632〜1706)
> 〈伊予守〉江戸中期の幕臣。大目付
> 中丸新将『水戸黄門(第33部)』テレビシリーズ・平成16年〈藤堂伊予守〉
-
配役情報
島田利正
永井智雄『長七郎天下ご免!』テレビシリーズ・昭和54年(島田弾正)
清水院(しみずいん:)
〈坂崎福〉尾張藩主・徳川吉通の側室。
松村康世『水戸黄門(第31部)』テレビシリーズ・平成14年(尾上)
-
配役情報
山口弘敞(やまぐちひろあきら:1812〜1862)
〈筑前守〉江戸後期の牛久藩主
小笠原弘『達磨大助事件帳』テレビシリーズ・昭和52年(山口筑前守)
-
配役追加
松前道広(まつまえみちひろ:1754〜1832)
〈美作守、志摩守〉江戸中期の松前藩主
立松晃『隠密剣士』テレビシリーズ・昭和37年(松前志摩守道広)
大久保忠顕(おおくぼただあき:1760〜1803)
〈加賀守〉江戸中期の小田原藩主
野口元夫『隠密剣士』テレビシリーズ・昭和37年(大久保石見守)
太田資始
高津住男『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(太田備中守)
山内豊資(やまうちとよすけ:1794〜1872)
〈土佐守〉江戸後期の土佐藩主
堀内一市『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(土佐藩主)
島津斉興
酒井哲『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(薩摩藩主)
一橋治済
大木実『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(一橋卿)
神谷転
成瀬昌彦『軍兵衛目安箱』テレビシリーズ・昭和46年
徳川家斉
調査中『軍兵衛目安箱』テレビシリーズ・昭和46年
大久保忠真
柳生博『軍兵衛目安箱』テレビシリーズ・昭和46年(大久保加賀守)
こっちが正しい。
玉屋市兵衛
中野誠也『名奉行遠山の金さん(第3部)』テレビシリーズ・平成2年(玉屋市郎兵衛)
-
配役追加
榊原政養(さかきばらまさきよ:1798〜1846)
〈兵部大輔、式部大輔、右京大夫〉江戸後期の高田藩主
北村総一朗『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(榊原信濃守)
大久保忠真
酒井哲『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(小田原藩主)
溝口直溥(みぞぐちなおひろ:1819〜1874)
〈主膳正〉江戸後期の新発田藩主
市川岩五郎『伝七捕物帳』テレビシリーズ・昭和48年(溝口出雲守)
専行院
志乃原良子『江戸を斬る III 』テレビシリーズ・昭和52年(おイヨの方)
(官位追加)
京極高永(きょうごくたかなが:1720〜1760)
〈甲斐守〉
(官位追加)
南部利視(なんぶとしみ:1708〜1752)
〈修理大夫、大膳大夫〉
-
Re: 配役情報。
> No.9947[元記事へ]
(官位追加)
> 中山直守(なかやまなおもり:1633〜1687)
> 〈勘解由、丹後守〉江戸前期の幕臣。大目付
> 那須伸太朗『水戸黄門(第4部)』テレビシリーズ・昭和48年(中山勘解由)
-
Re: 配役情報など。
> No.9963[元記事へ]
修正。
> > 荒尾成重(あらおなりしげ:1649〜1692)
> > 〈玄蕃、但馬〉江戸前期の池田家家老
> > 波田久夫『水戸黄門(第23部)』テレビシリーズ・平成6年(荒尾但馬)
> > こっちが正しい。
-
配役追加情報
水谷勝時(みずのやかつとき:1663〜1714)
〈主水〉江戸中期の旗本。備中松山藩主・水谷勝美の弟
堤大二郎『水戸黄門(第26部)』テレビシリーズ・平成10年(水谷小次郎)
-
Re: 配役情報など。
> No.9941[元記事へ]
(生没年追加及び一部修正)
> 毛馬内長次(けまないながつぐ:)
> ↓
> 毛馬内長次(けまないおさつぐ:1601〜1673)
-
配役追加情報
水野忠実(みずのただみつ:1792〜1842)
〈甲斐守、壱岐守〉江戸後期の鶴牧藩主。奏者番・若年寄
吉田柳児『若さま侍捕物帳』テレビシリーズ・昭和53年(水野壱岐守)
内藤正縄(ないとうまさつな:1795〜1860)
〈下総守、式部少輔、豊後守〉江戸後期の岩村田藩主。大番頭・伏見奉行
中村竹弥『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(内藤豊後守)→老中という設定
最上龍二郎『若さま侍捕物帳』テレビシリーズ・昭和53年(内藤豊後守)
戸田氏英(とだうじひで:1730〜1768)
〈采女正〉江戸中期の大垣藩主。奏者番
北原将光『新必殺仕置人』テレビシリーズ・昭和52年(戸田)
加筆と修正
戸田氏正(とだうじまさ:1819〜1876)
〈采女正〉幕末期の大名。
↓
戸田氏正(とだうじまさ:1814〜1876)
〈采女正〉幕末期の大名。大垣藩主
-
配役追加情報
松平乗全
湊俊一『そば屋梅吉捕物帳』テレビシリーズ・昭和54年(松平和泉守)
松平宗昌(まつだいらむねまさ:1792〜1842)
〈侍従〉江戸前期・中期の大名。松岡藩主、福井藩主
菅野菜保之『暴れん坊将軍 III』テレビシリーズ・昭和63年(松平少将宗親)
-
追加等
大鳥圭介
福田勝彌『幕末青春グラフィティ 福沢諭吉』テレビドラマ単発・昭和60年 → 浦田賢一(福田勝彌は「適塾生原田」役)
中平忠次郎
加藤弘二『竜馬がゆく』テレビシリーズ・昭和43年
戸田忠昌
山根誠示『水戸黄門(第29部)』テレビシリーズ・平成13年
上泉信綱
市川好右衛門『塚原小太郎』映画・大正15年
『水戸浪士』映画・昭和11年
関鉄之助/松山宗三郎
大河原秀之丞/水島道太郎
昌子の方/琴糸路
静子の方(井伊側室)/千代田綾子
長野主膳/松村光夫
徳川家定/藤間林太郎
斎藤監物/高村栄一
『ぎっちょの秋太郎』映画・昭和10年
大前田英五郎/志賀靖郎
黒駒の勝造/南光明
『幻の寺』テレビ単発・昭和39年
阿闍梨頼豪/清水将夫
大江匡房/根上淳
寺の長勝範/沢村宗之助
寺の長覚円/内田朝雄
佐川官兵衛
夏目俊二『文芸劇場 浪華城焼打』テレビ単発・昭和39年 → 夏目は千屋金策役
那須信吾
青木義朗『文芸劇場 浪華城焼打』テレビ単発・昭和39年 → 青木は那須盛馬役
『剣(竜尾殺法)』テレビ単発・昭和39年
近藤勇/片岡千恵蔵
沖田総司/林真一郎
土方歳三/原健策 → 近衛十四郎ではない
原惣右衛門
清川荘司『三尺左吾平』映画・昭和19年 → 清川荘司は原田甲斐役(採録済)
『淀君』映画・昭和5年
豊臣秀吉/高島登
大蔵の局/尾崎静子
大野修理之介/中村梅太郎
饗庭の局/千草香子
石田三成/松本田三郎
木村常陸介/嵐璃徳
石川五右衛門/松本泰輔
『興亡新選組』映画・昭和5年
平山五郎/臣井浩二郎
北添佐々磨/阪東清之助
『海援隊長阪本竜馬』映画・昭和5年
菊屋峰吉/舟波邦之
三吉慎三/阪本(名は不明)
西郷吉之助/片岡童十郎
藤吉/中村獅歌平
山岡鉄舟/平八郎
勝海舟/小島洋々
『新釈高田の馬場』映画・昭和6年
村上庄左衛門/寺島貢
村上三郎右衛門/山口佐喜雄
-
Re: 配役追加情報
> No.10022[元記事へ]
(官位追加)
> 松平宗昌(まつだいらむねまさ:1792〜1842)
> 〈侍従〉江戸前期・中期の大名。松岡藩主、福井藩主
> ↓
> 松平宗昌(まつだいらむねまさ:1792〜1842)
> 〈内匠頭、侍従〉江戸前期・中期の大名。松岡藩主、福井藩主
-
追加等
『吉田松陰』テレビシリーズ・昭和44年
梅田雲浜/田口計
野村和作/二瓶康一
寺社奉行松平伯耆守(宗秀)/柳永二郎
宮部鼎蔵/藤岡重慶
大深虎之丞/岩田直二
入江杉蔵/新田信二
竹院和尚/村上冬樹
『風雲長門城』映画・昭和6年
伊藤俊輔/佐賀精一
品川弥二郎/岩井扇之助
赤根武人/浪野光夫
『尼子十勇士』映画・昭和12年
山中鹿之助/雲井龍之介
尼子義久/楠武夫
横道兵庫之助/市川寿三郎
皐月早苗之助/静田二三夫
薮中茨之助/岡田整児
寺元生死之助/綾小路絃三郎
秋宅庵之助/有馬洋二
大谷古猪之助/沢田敬之助
早川鮎之助/小島陽三
高橋渡之助/伊勢原浩太郎
荒波碇之助/嵐京太郎
松平信綱・徳川家綱
『涙の捕縛』映画・大正14年 → 涙の捕縄
村田新八
中川五郎『悲恋心中ヶ丘』映画・大正15年
森忠政
矢野伊之助『荒城の唄』映画・大正15年
西郷隆盛
古城正廣『悲恋心中ヶ丘《日活版》』映画・大正15年
池田輝政
尾上卯多五郎『姫小姓弥源太』映画・大正15年
吉良義周
大月正太郎『あゝ忠臣蔵』テレビシリーズ・昭和44年
酒井忠朝
笹木俊志『忍法かげろう斬り』テレビシリーズ・昭和47年
徳川慶喜
原聖四郎『狼よ落日を斬れ』映画・昭和49年
『恋の清水一角』映画・大正15年
千阪兵部/片岡童十郎
上杉弾正(綱憲)/実川延笑
芹沢鴨
光岡龍三郎『勤王』映画・大正15年
『怪僧伝達』映画・大正15年
吉村寅太郎/中村翫暁
中山忠光/片岡童十郎
藤本鉄石/東良之助
松本謙三郎/嵐璃若
宮城野
原駒子『讐討少女椿』映画・大正15年 → 岡島艶子
徳川家慶
稲垣昌和『大奥犯科帳』テレビ単発・昭和58年
https://haiyaku.web.fc2.com/
-
配役追加
大久保忠朝
安藤三男『変身忍者 嵐』テレビシリーズ・昭和47年(大久保能登守)
月光院
佐代雅美『変身忍者 嵐』テレビシリーズ・昭和47年
織田信浮(おだのぶちか:1751〜1818)
〈越前守、左近将監〉江戸中期から後期の高畠藩主。
三木豊『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(左近将監)
※水戸黄門第4部の松前矩広に関しては欠番回でもありますので、この当時の配役を知っている関係者の皆様や当時観ていた皆さん、情報をお待ちしています。
-
Re: 配役追加情報
> No.10022[元記事へ]
(生没年訂正)
> 松平宗昌(まつだいらむねまさ:1792〜1842)
> ↓
> 松平宗昌(まつだいらむねまさ:1675〜1724)
-
配役情報
土井利隆(どいとしたか:1619〜1685)
〈松丸、遠斎、遠江守〉江戸前期の大名。下総古河藩主、若年寄
永田光男『江戸を斬る 梓右近隠密帳』テレビシリーズ・昭和48年(土井遠江守)
こっちが正しい。
有馬則維(ありまのりふさ:1674〜1738)
〈兵庫、玄蕃頭〉江戸中期の大名。久留米藩主
川合伸旺『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(有馬右京太夫)
有馬頼元(ありまよりもと:1654〜1705)
〈中務大輔〉江戸前期の大名。久留米藩主
市川男女之助『水戸黄門(第2部)』テレビシリーズ・昭和45年(有馬光房)
新城邦彦『水戸黄門(第18部)』テレビシリーズ・昭和63年
稲葉正知(いなばまさとも:1685〜1729)
〈美濃守、丹後守、長門守〉江戸前期・中期の大名。佐倉藩主
岡本大輔『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(稲葉輝正)
島津吉貴
永井秀明『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(島津正久)
(官位追加と没年訂正)
大久保忠方(おおくぼただかた:1692〜1733)
〈〉江戸中期の大名
↓
大久保忠方(おおくぼただかた:1692〜1732)
〈加賀守、大蔵少輔、大炊頭〉江戸中期の大名。小田原藩主
森源太郎『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(大久保忠幸)
五味龍太郎『暴れん坊将軍 III』テレビシリーズ・昭和63年(大久保相模守)
-
配役追加及び情報など
稲葉正能(いなばまさよし:1654〜1725)
〈大学、河内守、下野守、正直〉江戸前期・中期の幕臣。日光奉行
西山辰夫『水戸黄門(第22部)』テレビシリーズ・平成5年(稲葉河内守)
宇津教信(うつのりのぶ:1661〜1736)
〈駒之助、権五郎、教房、大学、出雲守、周雲〉江戸前期・中期の旗本。
磯部勉『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(大久保采女正)
大久保忠香(おおくぼただか:〜1725)
〈忠親、助太郎、甚四郎、甚兵衛、大隅守、性圓〉江戸前期・中期の幕臣。大坂町奉行、勘定奉行
御木本伸介『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(大久保大隅守)
小笠原長重
調査中『水戸黄門(第30部)』テレビシリーズ・平成14年
※水戸黄門第30部の小笠原長重に関しては欠番回でもありますので、この当時の配役を知っている関係者の皆様や当時観ていた皆さん、情報提供をよろしくお願い致します。
-
配役情報など
松平輝承(まつだいらてるよし:1817〜1839)
〈右京亮〉江戸後期の高崎藩主
中村錦司『世なおし奉行』テレビシリーズ・昭和47年(松平右京亮)
(生没年訂正)
大久保忠香(おおくぼただか:〜1725)
↓
大久保忠香(おおくぼただか:1660〜1727)
(官位など追加)
水野守美(みずのもりよし:1664〜1728)
〈長十郎、多宮、小左衛門、伯耆守〉江戸前期の幕臣。火付盗賊改方長官、駿府町奉行、勘定奉行
藤岡重慶『暴れん坊将軍 II』テレビシリーズ・昭和58年(水野小左衛門)
-
配役情報
樽屋与左衛門(たるやよざえもん:1746〜1814)
〈〉江戸後期の江戸町年寄。樽屋12代目当主
北上弥太郎『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年
五島盛繁(ごとうもりしげ:1791〜1865)
〈繁千賀、弾正少弼、大和守〉江戸後期の福江藩主
倉石功『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(福江藩主・義矩)
小笠原長昌(おがさわらながまさ:1796〜1823)
〈篤三郎、津八郎、主殿頭〉江戸後期の唐津藩主
大月正太郎『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(有馬時政)
岩瀬氏紀(いわせうじのり:)
〈季興、七郎、式部、伊予守、加賀守〉江戸後期の幕臣。勘定奉行、江戸町奉行、大目付
西山嘉孝『銭形平次 〈371話 とんだ道連れ〉』テレビ単発・昭和48年(岩瀬伊予守)
藤堂高兌(とうどうたかさわ:1781〜1825)
〈庚千代、左近将監、和泉守〉江戸後期の伊勢津藩主
田中信行『銭形平次 〈371話 とんだ道連れ〉』テレビ単発・昭和48年(藤堂和泉守)
後藤庄三郎
宇佐美淳也『銭形平次 〈97話 女雛は知っていた〉』テレビ単発・昭和43年
田中直行『銭形平次 〈273話 金座から消えた三千両〉』テレビ単発・昭和46年
戸田忠温
市川男女之助『銭形平次 〈139話 無宿者狩り〉』テレビ単発・昭和43年(戸田山城守)
石出帯刀
志摩靖彦『銭形平次 〈222話 牢奉行失踪〉』テレビ単発・昭和45年
南部利敬
西山嘉孝『銭形平次 〈496話 雨あがりの虹〉』テレビ単発・昭和50年(南部藩主)
-
配役情報
後藤縫殿助
〈〉江戸後期の幕府御用呉服商
鶴田忍『金さんVS女ねずみ』テレビシリーズ・平成10年
北添佶摩
福本清三『新選組』テレビシリーズ・昭和48年〈北添佶麿〉
(生没年など追加や訂正)
岩瀬氏紀(いわせうじのり:)
〈季興、七郎、式部、伊予守、加賀守〉江戸後期の幕臣。勘定奉行、江戸町奉行、大目付
↓
岩瀬氏紀(いわせうじのり:1755-1829)
〈季恩、七郎、式部、伊予守、加賀守〉江戸後期の幕臣。駿府町奉行、奈良奉行、勘定奉行、江戸町奉行、大目付
-
「大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典」の管理人
ウェブサイト「大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典」の管理人です。
トップページに「お知らせ」を掲載しました。
http://haiyaku.web.fc2.com
-
配役情報
石出帯刀
永田光男『ご存知遠山の金さん』テレビシリーズ・昭和48年
波田久夫『松平右近事件帳』テレビシリーズ・昭和57年(牢奉行)
水野忠邦
幸田宗丸『遠山の金さん II 』テレビシリーズ・昭和60年
後藤庄三郎
佐藤京一『暴れん坊将軍 VI 』テレビシリーズ・平成6年(後藤庄次郎)
丹羽秀延(にわひでのぶ:1690〜1728)
〈尹重、五郎三郎、左京大夫〉江戸中期の二本松藩主
円谷浩『暴れん坊将軍 IX 』テレビシリーズ・平成10年(丹羽左京大夫)
徳川家治
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和43年
豊臣鶴松
調査中『大坂城の女』テレビシリーズ・昭和45年
福島正則
調査中『柳生十兵衛』テレビシリーズ・昭和45年
徳川綱吉
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
酒井忠世
調査中『柳生一族の陰謀』映画・昭和53年
後水尾天皇
調査中『柳生一族の陰謀』映画・昭和53年
阿部正武
調査中『赤穂城断絶』映画・昭和53年(阿部豊後守)
小笠原長重
調査中『赤穂城断絶』映画・昭和53年(小笠原佐渡守)
徳川家光
調査中『影の軍団 服部半蔵』映画・昭和55年
稲葉正利
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年
相応院
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(お亀)
養珠院
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(お万)
徳川義直
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(五郎太丸)
徳川頼宣
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(長福丸)
徳川頼房
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(鶴千代)
徳川家光
調査中『女帝・春日局』映画・平成2年(竹千代)
福沢一太郎
調査中『福沢諭吉』映画・平成3年
徳川綱誠
調査中『江戸城大乱』映画・平成3年(五郎太)
千姫
調査中『新・影の軍団』映画・平成15年
徳川慶篤
調査中『新・影の軍団』映画・平成15年
鵜飼吉左衛門
調査中『桜田門外ノ変』映画・平成22年
徳川家定
調査中『桜田門外ノ変』映画・平成22年
ガスパル・コエリョ
調査中『利休にたずねよ』テレビシリーズ・平成25年(コエリヨ)
-
配役情報など
薮田重守(やぶたしげもり:1664〜1747)
〈五郎右衛門、柳沢市正、白鴎〉江戸前期・中期の佐貫藩・川越藩・甲府藩・大和郡山藩家臣
近藤洋介『水戸黄門(第29部)』テレビシリーズ・平成13年(薮田五郎左衛門)
石出帯刀
疋田泰盛『新・三匹が斬る!』テレビシリーズ・平成4年
(官位など追加)
津軽順承(つがるゆきつぐ:1800〜1865)
〈新之助、津軽順徳、大隅守〉江戸後期の大名。
↓
津軽順承(つがるゆきつぐ:1800〜1865)
〈新之助、信寛、邦足、津軽順徳、梅翁、左近将監、大隅守〉江戸後期の大名。弘前藩主
浜田雄史『新・三匹が斬る!』テレビシリーズ・平成4年(津軽藩主)
(生年訂正や追加など)
水野忠成(みずのただあきら:1762〜1834)
〈大和守、出羽守〉江戸後期の大名。駿河沼津藩主、老中
↓
水野忠成(みずのただあきら:1763〜1834)
〈牛之助、友五郎、吉太郎、大和守、出羽守〉江戸後期の大名。駿河沼津藩主、奏者番、寺社奉行、若年寄、側用人、老中
徳川綱吉
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
冨森助右衛門
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
早水藤左衛門
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
中村勘助
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
潮田又之丞
調査中『編笠十兵衛』テレビシリーズ・昭和49年
-
配役情報
津軽信政
神山寛『水戸黄門(第7部)』テレビシリーズ・昭和51年(津軽利直)
堀田正盛
船木俊宏『柳生十兵衛あばれ旅』テレビシリーズ・昭和57年
秋山信友
武藤章生『風林火山』テレビ単発・平成4年(秋山伯耆守晴近)
以上の3人はこれでいいかと。
貞春尼
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(義信の正室)
海野信親
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(武田龍宝)
仁科盛信
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(五郎)
板垣信憲
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(板垣弥次郎信里)
原虎胤
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(原美濃守)
定恵院殿
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(今川義元の正室)
今川氏真
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年
北条氏政
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年
黄梅院(おうばいいん:1543〜1569)
〈〉北条氏政の正室。武田信玄と正室・三条の方の長女
調査中『風林火山』テレビ単発・平成4年(梅)
-
配役情報など
伊達吉村
伊庭剛『水戸黄門(第20部)』テレビシリーズ・平成2年(伊達藤次郎)
本多忠孝(ほんだただたか:1698〜1709)
〈〉江戸中期の大名
高柳博『水戸黄門(第28部)』テレビシリーズ・平成12年(本多平八郎)
(官位など追加)
松平忠固(まつだいらただかた:)
〈玄蕃頭〉
↓
松平忠周(まつだいらただちか:1645〜1711)
〈主水、五郎右衛門、玄蕃頭〉
(官位追加)
本多忠国
〈〉
↓
〈平八郎、中務大輔〉
訂正
堀田正盛
船木俊宏 → 船水俊宏
「水戸黄門(第24部)」
酒井忠稠/平岡秀幸、大木晤郎、白川浩二郎、小坂和之が候補。
「水戸黄門(第29部)」
大久保忠朝/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
阿部正武/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
前田斉泰
調査中『新御金蔵破り』テレビ単発・昭和57年
徳川家慶
調査中『時代劇スペシャル 地獄の左門 十手無頼帖 将軍暗殺!』テレビ単発・昭和58年
初(はつ:1602〜1630)
〈興安院〉徳川秀忠の四女。京極忠高の正室
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和58年(初姫)
後水尾天皇
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和58年
明正天皇
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和58年(興子内親王)
稲葉あん
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和58年(安)
徳川家重
調査中『大奥』テレビシリーズ・昭和58年
徳川光貞
白井滋郎『大奥』テレビシリーズ・昭和58年
渡辺源太夫
調査中『長七郎江戸日記』テレビシリーズ・昭和58年
お振の方
調査中『大奥妖霊の墓』テレビ単発・昭和59年(お振)
萩原儀左衛門
〈〉江戸前期の赤穂藩家臣
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
土屋政直
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(土屋相模守)
秋元喬知
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(秋元但馬守)
稲葉正通
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(稲葉丹後守)
庄田安利
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(荘田下総守)
品川伊氏
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(品川豊後守)
大久保忠鎮
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(大久保権右衛門)
荒木十左衛門
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
榊原政殊
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(榊原采女)
脇坂安照
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年(脇坂淡路守)
柳原資廉
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
高野保春
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
清閑寺熈定
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
栗崎道有
調査中『忠臣蔵』テレビ単発・昭和60年
徳川頼職
調査中『徳川風雲録 御三家の野望』テレビ単発・昭和61年
有栖川宮幸仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう:1656〜1699)
〈〉江戸前期の皇族
調査中『徳川風雲録 御三家の野望』テレビ単発・昭和61年
孝明天皇
調査中『白虎隊』テレビ単発・昭和61年
浅野長矩
調査中『傑作時代劇 忠臣蔵異聞』テレビ単発・昭和62年(浅野内匠頭)
浅野長勲
調査中『田原坂』テレビ単発・昭和62年
浅野長勲
調査中『田原坂』テレビ単発・昭和62年
徳川慶勝
調査中『田原坂』テレビ単発・昭和62年
松平春嶽
調査中『田原坂』テレビ単発・昭和62年(松平慶永)
小川武一
調査中『次郎長三国志 東海道の暴れん坊』テレビ単発・昭和63年(小川の武一)
小笠原長行
調査中『坂本龍馬』テレビ単発・平成元年
義演
調査中『風雲!真田幸村』テレビシリーズ・平成元年
小笠原長行
調査中『坂本龍馬』テレビ単発・平成元年
大石鍬次郎
調査中『奇兵隊』テレビ単発・平成元年
孝明天皇
調査中『奇兵隊』テレビ単発・平成元年
伊達綱村
堤大二郎『樅ノ木は残った』テレビ単発・平成2年(亀千代)
ヴィレム・ファン・カッテンディーケ
調査中『勝海舟』テレビ単発・平成2年(カッテンディーケ)
諏訪寅王丸
調査中『武田信玄』テレビ単発・平成3年(寅王丸)
斎藤義龍
調査中『戦国の暴れん坊 斉藤道三』テレビ単発・平成3年(斎藤高政)
松平定邦
波多野博『殿さま風来坊隠れ旅』テレビシリーズ・平成6年
細川重賢
三村伸也『殿さま風来坊隠れ旅』テレビシリーズ・平成6年
これでいいかと。
-
配役情報・追加・訂正など
(没年・官位など追加)
荒尾成章(あらおしげあき:1760〜)
〈但馬守〉江戸後期の幕臣
↓
荒尾成章(あらおしげあき:1760〜1821)
〈成孝、平次郎、平八郎、石見守、但馬守〉江戸後期の幕臣。蝦夷奉行、大坂町奉行、江戸町奉行
(生没年・官位追加)
藤堂元住(とうどうもとずみ:)
〈采女〉
↓
藤堂元住(とうどうもとずみ:1611〜1687)
〈長門、采女〉
(配役候補追加)
「水戸黄門(第29部)」大久保忠朝/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
阿部正武/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
↓
大久保忠朝/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、おくのまさかず、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
阿部正武/川上真人、安多和久、新井志明、山本辰彦、松本英之、吉岡博也、おくのまさかず、麻倉大暉、西咲光塁、青木哲也、宮本浩光、小野真也が候補。
三ツ木の文蔵
森幹太『世なおし奉行』テレビシリーズ・昭和47年(三っ木の文蔵)
石出帯刀
中条静夫『右門捕物帖』テレビシリーズ・昭和49年
伊達綱村
堤大二郎『樅ノ木は残った』テレビ単発・平成2年(亀千代)
↓
調査中『樅ノ木は残った』テレビ単発・平成2年(亀千代)
平時子
調査中『弁慶』テレビ単発・平成9年(二位尼)
安徳天皇
調査中『弁慶』テレビ単発・平成9年
豊臣鶴松
調査中『司馬遼太郎の功名が辻』テレビシリーズ・平成9年
清雲院
調査中『影武者徳川家康』テレビシリーズ・平成10年(お夏の方)
徳川頼宣
調査中『影武者徳川家康』テレビシリーズ・平成10年
徳川頼房
調査中『影武者徳川家康』テレビシリーズ・平成10年
-
娘幸美
こんにちは。
今日はぼくの娘幸美を写真公開します。
娘幸美
https://www.z-z.jp/?a000
https://img.shitaraba.net/migrate1/8603.noyorin/0010218M.jpg
-
配役情報・追加など
石川総貨(いしかわふさとみ:1819〜1849)
〈徳之助、近江守〉江戸後期の大名。下館藩主
井上純一『名奉行遠山の金さん(第5部)』テレビシリーズ・平成5年(石川若狭守成総)
(幼名追加)
水谷勝時
〈主水〉
↓
水谷勝時
〈虎之助、主水〉
吉良義央
調査中『江戸の用心棒』テレビシリーズ・昭和56年(吉良上野介)
-
配役情報
松平宗矩(まつだいらむねのり:1715〜1749)
〈左近衛権少将、兵部大輔〉江戸中期の大名。福井藩主
西山辰夫『ひとごろし』映画・昭和51年
本多副紹(ほんだすけつぐ:1719〜1780)
〈万之助、富紹、内蔵助〉江戸中期の福井藩家老
永野達雄『ひとごろし』映画・昭和51年(福井藩筆頭家老)
池田仲澄(いけだなかすみ:1650〜1722)
〈長吉、仲時、壱岐守〉江戸前期・中期の大名。因幡鹿奴藩主
疋田泰盛『暴れん坊将軍(第1部)』テレビシリーズ・昭和53年(池田光典)
小野忠一(おのただかず:)
〈岡部助九郎、次郎右衛門〉江戸中期の剣術家
遠山金次郎『暴れん坊将軍(第1部)』テレビシリーズ・昭和53年(小野次郎右衛門)
山口幸生『暴れん坊将軍 VIII 』テレビシリーズ・平成9年(小野次郎右衛門)
近藤徳用(こんどうのりもち:)
〈登之助〉江戸前期・中期の旗本
伊吹吾郎『水戸黄門 1000回記念スペシャル』テレビ単発・平成15年(近藤登之助)
以上の3人はこっちが正しい。
-
情報提供
『永遠花誉功』舞台・令和4年
金輪五郎今国/中村獅童
太宰少弐息女苧環姫/初音ミク(CV:藤田咲)
太宰少弐後室定高/中村蝶紫
蘇我入鹿/澤村國矢
入鹿家臣宮越玄蕃/片岡千次郎
入鹿家臣荒巻弥藤次/中村いてう
中納言安倍行主/中村獅一
https://chokabuki.jp/2022chokaigi/
「CV:藤田咲」はエンドロールでの表記
-
(無題)
のよりんさんは亡くなられていたのですね。まったく存じず申し訳ありませんでした。ご冥福をお祈りします。
そしてこの掲示板のサービスが終了してしまいますが、今後どのようなかたちになっていくのでしょうか……。
-
配役情報提供
鍋島治茂(なべしまはるしげ:1745〜1805)
〈豊松、直煕、和泉守、肥前守、左近衛権少将〉江戸中期・後期の大名。鹿島藩主、佐賀藩主
乃木年雄『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(佐賀藩主)
(生年訂正・官位など追加)
鍋島斉直(なべしまなりなお:1870〜1839)
〈〉江戸中期の大名。
↓
鍋島斉直(なべしまなりなお:1780〜1839)
〈祥太郎、直懿、左衛門佐、肥前守〉江戸後期の大名。佐賀藩主
田村亮『桃太郎侍』テレビシリーズ・昭和51年(鍋島松太郎)
(官位修正・幼名など追加)
松平宗昌(まつだいらむねまさ:1675〜1724)
〈内匠頭、侍従〉江戸前期・中期の大名。松岡藩主、福井藩主
↓
松平宗昌(まつだいらむねまさ:1675〜1724)
〈仙鉄、千鉄、昌興、昌平、内匠頭〉江戸前期・中期の大名。松岡藩主、福井藩主
(生没年追加)
小野忠一(おのただかず:)
↓
小野忠一(おのただかず:1660〜1738)
-
掲示板について
はじめまして、ROM専でした浦野と申します。
管理人のよりん様のご逝去に関して誠に残念に思います。
この掲示板が閉鎖されることに伴い、アニメ・ゲーム・バラエティなどの配役情報の投稿先がなくなってしまうということで簡易的に掲示板を作成しました。
新参者の身で差し出がましいこととは思いますが、よろしければご活用ください。
https://zawazawa.jp/s8gpu7std4tncofr/
-
配役情報提供
藤堂高兌
金子信雄『源九郎旅日記 葵の暴れん坊』テレビシリーズ・昭和57年
本多助賢
大村文武『破れ傘刀舟 悪人狩り』テレビシリーズ・昭和49年(本多豊後守)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板