レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ショタコンの鉄道ファン・バスファン集まれ!その3
-
ショタコンというもの、
鉄道・バスに乗れば、たくさんの男の子が見られます。
-
>>949
これはどうやら"事実のよう"だ。
これはどうやら"事実のよう"だ。
これはどうやら"事実のよう"だ。
-
>>939
本当にこういうの買ったり借りたりしているのかも怪しいね
ttps://books.ikaros.jp/book/b10042471.html
あと車両設計の知識(建物で言う建築技術、工法)なんかも
小学生レベルやし。
-
寝るんじゃなかったの?
-
京成電鉄の話題、
何度も沿線に行ってきたと書く割にないのも
違和感あり過ぎ
そのほか、千葉の私鉄ローカルもね。
(山万、都市モノレールは微妙かもだけど)
-
「妄想でレスしてる筈」という妄想
-
>>954
常磐線や総武快速主要駅付近のビジホ宿泊は事実だとしてもだ。
(天候や地震の実況もあったので)
これは陸の孤島板でも指摘されている方が数名。
-
ホームレスはどうすれば? 「銀行口座」開設にマイナカード義務化で「弱者排除」の新たな水際作戦
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/354542
-
京成、立石駅の高架駅舎デザインを発表
ttps://www.tetsudo.com/news/3234/
-
>>941
甥っ子が江ノ電の運転体験に参加したことがある
-
池原って鉄道車輛の技術的側面についてはまったくと言っていいほど書けない
車両設計の知識(建物で言う建築技術、工法)なんかも小学生レベル
京成電鉄の話題、何度も沿線に行ってきたと書く割にないのも違和感あり過ぎ
嘘とはったりで塗り固めた人生 友達ゼロ 仲間ゼロ 愛する動物もいない
-
白神山地など高冷地のシラカバの自生する
(マイナスイオンたっぷりの)場所で癒された経験すらなさそう。
あんなに暇と時間があった割には
ここまで、海外出国は未経験おろか
北海道や沖縄でさえ、公共交通利用や宿泊の話題もなし。
-
どんだけ池原のこと好きなん?
-
京成線は、数年前、
「京成線ワンデーパス」を売っていた頃は、
頻繁に乗りに行ってたよ。
金町線では今でも「男はつらいよシリーズ」で観光客誘致やってると知った。
京成線は首都圏では東武鉄道に次いで魅力ある鉄道だよ。
千原線なんか、なかなかひなびている。
何より、車内ディスプレイの付いていない車両が多く、
中央線のような、ゲームソフトの広告
「美少女!美少女!」など、見せられないのがいい。
-
🗼東京のキラキラ都会生活に憧れてる地方民へ。東京の現実がこれ
・毎日満員電車で通勤
・街も美術館も飲食店も混雑
・家賃や生活費が高く可処分所得は全国最低レヴェル。趣味に金使えない極貧生活
-
池原って鉄道車輛の技術的側面についてはまったくと言っていいほど書けない
-
国鉄の客車がJR両毛線を走る! 北関東を巡るレトロ列車の旅 JRなど3社が開催
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/50bab0d218a67385de3eaaf3ecac66beae2fa30f
-
とりあえず、台風から逃れそうなので、
9月22日日曜日〜23日月曜日祭日、の、
「身延線と飯田線、JRバス南アルプスジオライナー」
は、行けそう。
甲府のホテルは予約してある。
身延線と飯田線、
特急「ふじかわ」「伊那路」利用を考えたのだが、
どうしても普通列車に乗りたいんだよな。
身延線と飯田線の普通列車は良質だから。
それに、両線とも普通列車に客は少ない。
名古屋までのアクセスは近鉄特急を使う。
そこから先「静岡休日乗り放題きっぷ」「青空フリーパス」利用。
欠ける部分は普通に乗車券を買う。
-
コミュニケーション能力や
マルチタスクが機能しない社会非適合者が、時間と金を持つと、池原になる
-
春日部で「クレヨンしんちゃん」のメロディを聴くと、
「こちらは、そのレベルなのか」と思う。
東急側「夢のショタコン王国」
東武側「クレヨンしんちゃん」
-
>>965
文系脳だから列車の機械的な部分は理解できないのだろう。
文系脳と言っても非常に低レベルだがw
-
>>967
台風14号は今夜、沖縄本島地方へかなり接近する見込みです。沖縄本島地方は急激に風が強まり、荒れた天気に。台風から離れた関東甲信や北陸でも大気の状態が非常に不安定で、今夜にかけて非常に激しい雨や雷雨に注意。3連休は秋雨前線の活動が活発化し、東北〜九州で警報級の大雨の恐れがあります。
-
一部屋埋まるぐらい本を抱え込んでいるのに。
-
マルチタスクは呆けやすい
-
本を買って本棚に並べただけで読んだ気になっているヤツはいるよなw
頭空っぽ野郎の典型w
-
✦USJ、「関西ありがとうパス」発売 大人「1000円オフ」など地元限定の特別プライス
✦JR西 山陽新幹線で“自動運転”めざすと発表 2030年代にも ボタンを押すと出発・停止
✦「地盤沈下しちゃった、15センチくらい」リニア新幹線のトンネル工事が原因か
-
北陸新幹線延伸半年、外国人客に低い「福井」の認知度
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eae6047142272e78b8301269dbdd711302395943
-
みんながイメージする横浜と実際に住むことになる横浜がこちらです
↓↓↓
ttps://togetter.com/li/2435905
-
JR西日本は18日午後の会見で、山陽新幹線の一部区間について、2030年代にも、運転中の速度調整や停車などについて、自動運転を目指すと発表しました。 JR西日本によりますと、運転士が先頭車両に乗車した状態で、ボタンを押すと出発し、途中駅の通過・駅での停止を自動で行う「GoA2」レベルの自動化を目指すと明らかにしました。すでにJR東海などでは実用化に向けた試験などが進められていて、JR西日本でも2030年代の導入を目指すということです。 自動運転の導入が進めば、安全性の向上や運転の効率化だけでなく、走行中に乗務員がほかの業務に従事できるようになることも期待されています。 また、今月10日にはJR東日本が上越新幹線で、新幹線としては世界初となる「ドライバレス運転(運転士の乗務がない自動運転)」の導入を目指すことも発表。2029年度に新潟駅〜新潟新幹線車両センター間(5.1km)の回送列車で実施をめざすなど、自動運転の導入に向けた動きが活発化しています。
-
池袋駅 鉄道グッズ・古物販売イベント
ttps://www.tetsudo.com/event/51036/
-
🛤️線路にゆがみ 猛暑が影響か レールの温度が55℃を超えた場合は点検→今年度は7月8月で「24日間」観測
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/172ca5cd61f371f1e58e897165ab9227fecee0d4
-
JR中央線快速電車と青梅線 来春からグリーン車の運行開始へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240916/k10014583001000.html
-
走行中に分離か?東北新幹線で連結車両が分割した状態で停車 東京―新青森間で運転見合わせ 再開見込み立たず
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6514101
-
>>982
過去に例はないが、おそらく重大インシデントになるな。車両を頻繁に連結する東北新幹線だからこそ起きた事故なのかもな。
-
中央線・青梅線グリーン車、楽しみだな〜。
あの「中央線」で!グリーン車なんて、プレミアム性高すぎる。
-
東京メトロでもルール無視する車軸データの改ざん発覚⚙️
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba3a1797705758f9f0eed59dbd54444db90088c3
-
素人目に見る限り「E5側の連結器に異常はない」様に見えますね。
「何で外れた?」と新幹線関連部署はどこも大騒ぎなんでしょう。
-
『JTB時刻表』が’25年3月で100周年を迎える。『JTB時刻表』は1925年に鉄道省運輸局編纂『汽車時間表』として創刊されており、その歴史は長く、またJRのダイヤ改正となる3月号は毎年約6万部を発行するなど、発行部数でもその存在感を見せつけている。
電車の時刻はインターネットで調べるのが主流となって久しいが、それでも多くの利用者がいる紙の時刻表。その魅力や役割はどんなところにあるのか。
-
JR東日本によりますと、運転見合わせが続いていた東北新幹線は19日午後1時12分、東京〜新青森駅間で運転を再開しました。
-
はやぶさ(E5系)とこまち(E6系)だと後ろに繋がれていたこまちの方が重量が軽く、運動エネルギーが小さいので停止しやすい。これが反対方向の列車だとはやぶさ(E5系)の方が後ろになるから、もしその条件で同じ事が起きたらって考えるとめちゃめちゃ恐ろしい。
鉄ヲタ事故調査委員によりますと、必ず後ろ側の編成の方がブレーキが強くなることになっているようです。理論上は。今回はうまくいきました。
-
やれ無人駅だ自動運転だと人員コスト削減もいいが、安全対策だけは変えることなくしっかりやってもらいたいね。
-
鉄道ファン2024年11月号の見どころ
特集国鉄特急形電車ストーリー
新車ガイド 近畿日本鉄道8A系
小田急電鉄8000形の足跡
惜別 阪神電車の赤胴車青胴車
「鉄道は夢のある乗り物 夢のある仕事を創りだしたい」〜大井川鐵道の新社長,鳥塚 亮さんに訊く〜
駅徒然48.富士見台・保々
FP-AZUSA Presents 鉄道・車両メカ探訪 第1回 東京モノレール60年
津軽線のいま —蟹田〜三厩間廃止へ—
「先頭に立てない」先頭車
プレイバック展望館 京浜急行 品川・八ツ山橋
路面電車 40年の軌跡を訪ねて 京阪電気鉄道 大津線1
日本の鉄道遺産
奥多摩のトレッスル—青梅線・奥沢橋梁—
-
分離した新幹線の車両内にいた20代男性は、朝日新聞の取材に「音もなく止まり、駅に停車しただけだと思った。周りの乗客も驚く様子はなかったが、予定が狂い、残念です」。
盛岡市の国家公務員松村秀男さん(56)も「音もなく、すーっと止まり、何でだろうと思った。アナウンスで知り、車内は少し騒然となった。仕事の電話をかけている人は多かったようだ。午前9時の会議に間に合わなかったが、仕方がない」と話した。
-
阪急 2000系 人工頭脳電車【懐かしい鉄道風景】
ttps://ameblo.jp/katsuaya0913/entry-12863610438.html
日本が本当に元気な技術大国だった
高度成長期の名車のひとつ
京成AE形電車 (初代)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90AE%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
-
分割界磁型直流複巻電動器or界磁チョッパは
'70〜80年代の私鉄地上向け電車の特権。
-
こういう技術的なことをまったく語れない人もいるな
-
>>993
小田急も一般車は2600系あたりで
当時の阪急と似た技術を採用していたね。
ただ、足回り以外の車体の造りは大量詰込み輸送が前提の
安普請な103系っぽさがあったけど。
逆に後輩の9000系は背伸びし過ぎた感じがあった。
(地下鉄乗り入れでも地上運用でも寿命が短かった)
-
営団6000系は車籍が営団千代田線時代に大規模リノベーションで
延命し、今でも海外で活躍中
-
事故を起こした「はやぶさ」と「こまち」も盛岡駅で連結、その30分後、時速約315キロで走行中に連結部分が外れた。
-
大昔、物理配線で制御されていた頃の電車には、電気系統の故障でモーター回りっぱなしとか、ブレーキがからないとか、とんでもない事故の例がある。いまは複系統化されたデジタル回路がメインだが、連結部は物理的に配線を接続せざるを得ないから、残された弱点ってことではないか?
-
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板