したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

小説家になろうの作者が交流するスレ4

1名無しさん:2014/10/09(木) 00:33:11 ID:IMaZ8Ztw
小説投稿サイト「小説家になろう」で小説を書いている作者のためのスレッドです。
作者同士で愚痴や意見交換など、交流することを目的としています。

・読者の方が書き込んではいけない訳ではありませんが、作者のためのスレッドですので小説を書いていない方は節度を持ったレスをお願いします。
・自分が書いている作者名や作品名は出しても出さなくてもどちらでも構いません。ですが、出す場合は「小説家になろう」様の活動報告等に掲示板に書き込んだ旨を表記して本人確認ができるようにお願いします。本人確認がない場合は成り済まし行為であると見なしレスを削除させていただきます。
・次スレは>>950を取った方が立ててください。
・掲示板のルールは厳守してください。
・男性向け、女性向け、ボーイズラブなどどんなジャンルの作品を書いている方でも書き込んで構いません。特定のジャンルを書いている作者を排除しようとするレスは禁止です。
・作者が自分の作品を挙げて感想や意見を求めるのはOKですが、その場合は成り済まし行為を防ぐためにあらすじやキーワードなどで作者本人であると確認できるようにしてください。確認ができない場合は、成り済ましと見なしてレスを削除させていただきます。
・掲示板のルールやスレッドのルールに違反した書き込みがあった場合は、「削除依頼スレ」までご報告をお願いします。


前スレ
小説家になろうの作者が交流するスレ2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10351/1404221468/
小説家になろうの作者が交流するスレ3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10351/1408376165/

545名無しさん:2014/12/09(火) 12:14:44 ID:1y8La/F.
両方揃えば完璧だな

546名無しさん:2014/12/09(火) 15:03:52 ID:gN29L9qc
商用で出すならともかくとして、なろうで趣味の範囲で書くなら他人が読むことが出来る程度に留めておけばそこまでこだわる必要無くね?

まさかとは思うがなろうから本職の作家になろうとか夢見てる訳でもあるまいに

547名無しさん:2014/12/09(火) 15:07:20 ID:j5z0gkbI
>>まさかとは思うがなろうから本職の作家になろうとか夢見てる

それがあるんだな
思うに、なろう作家のうちかなりの人数が、
おおっぴらにしろ密かにしろ、
デビューを夢見てるんじゃないかと思うよ

548名無しさん:2014/12/09(火) 15:12:43 ID:Vc.a2EKY
地の文について詳しくわかるサイトとかないですかね?
色々探してはみたんですが、いまいちピンとこないんです。とにかく片っ端から見ていきたいと思うので……
よろしくお願いします。

549名無しさん:2014/12/09(火) 15:15:05 ID:Qd.ohgPU
文法作法がしっかりしていても読みにくい面白くない、といった書物は存在する。
それは、作者が「下手くそ」か読者が「下手くそ」かのいずれかだろう。

文章作法ができているからといって、それはその人がうまいということを指すのではない。

だから、>>541の言うように文法作法が読みやすさを保証しない、というのは正しい。

聖書や古事記の現代語訳が読み物として上手いと思うか? と問うならば、クソみたいな読み物だと思う。
ただ、発想は面白い。独自解釈を加えて書く人によっては壮大なファンタジー作品になるだろう。

550名無しさん:2014/12/09(火) 15:18:45 ID:Qd.ohgPU
>>548
地の文について詳しくとは? 何がピンと来ないのでしょう?

551名無しさん:2014/12/09(火) 15:28:55 ID:Vc.a2EKY
≫550
さん、人称と神の視点とかがあると言うことはわかったのですが、いざ書いてみるとどこまでが一人称でどこまでが神の視点なのかがわからなくなってくるんです。
書いているうちに『コレは誰の感じたことなのか? コレは書いていいことなのか? 神の視点で見た事は、読者に伝えるときに客観的に伝えるべきものなのか?』などでぐちゃぐちゃになってしまうのです。

552名無しさん:2014/12/09(火) 15:32:41 ID:Vc.a2EKY
ここで質問していいのかもよくわからずに、場違いだったら申し訳ないです。

553名無しさん:2014/12/09(火) 16:01:18 ID:Y1chxm5o
>>547
当たれればラッキーくらいの考えならそれも良いけど、本格的にデビュー考えてるならここに作品書くだけじゃなくて、出版社の応募だったり、直接持ち込むなりのアクションは必要だと思う
なろうでやっているような企画に応募するだけじゃ可能性は低いんじゃないかね?

554名無しさん:2014/12/09(火) 16:07:52 ID:m4.sdeu2
>>553

違う違う。
なろうで夢見ている連中のほとんどは、そんな本気じゃない
「そんなことになっちゃったらいいなぁ」と言う程度

555名無しさん:2014/12/09(火) 16:29:42 ID:z8iyPYM.
>>551
そういうのはサイトとか教科書で学ぶより、
他人の小説を読みまくる方がいいと思うよ
それも最近の文章が適当なラノベじゃ無くてちょっと昔のヤツ。

556名無しさん:2014/12/09(火) 16:48:51 ID:Vc.a2EKY
>>555
さん。
ありがとうございます。
もっともっと読んでいこうと思います。
いざ書き始めると、しっちゃかめっちゃかになってしまうので(文も頭も)、まずは理屈で理解するべきかと考えてしまいました。
あとは少し書いて見て、どこかでそれを元に教えてもらおうかと思います。何がダメなのかを。

557名無しさん:2014/12/09(火) 16:57:57 ID:Qd.ohgPU
>>551
わかっていると思うけど視点には複数種あって、それぞれにルールがある。
尚且つ、基本的にその作品内においては視点を変えるべきではない。
もし変えることがあっても話や部、章を変えて混乱を避けねばならない。

というのが基本。

一人称が書けるならまず、自分がその作品内に入ってみている風景を思い浮かべることをおすすめする。

とある賃貸マンションの部屋から物語が始まるとしよう。

当然、自分の居る部屋があれば、その部屋のことは書けるが、隣の部屋のことはわからない。
それに隣の住人が考えていることもわからないし、過去にこの部屋で何があったのかも、主人公の記憶がないなら、人づてに聞いた、
という記述が必要になる。
部屋に鏡などがあれば、鏡に映った自分の姿形を描写することはできるが、客観視はできない。

変わって神視点というのはその対極で、はっきり言うと「何を書いても構わない」全知全能の記述の仕方で
万能のようには思えて便利だが、作者も混乱するように読者も混乱し、物語の主軸がどんどんとぶれる可能性がある。

この二つの間にあるのが三人称一元視点、あるいは三人称多元視点となり、最も多くの作品に使用される視点。

だいたいこれだけ覚えておけばあとは読むなり書くなりで感覚的にわかってくる。
という感じで、どうだろう?

558名無しさん:2014/12/09(火) 17:27:54 ID:Vc.a2EKY
>>557
さん。ありがとうございます。
存在は一応知っておるであります。ただ、ざっくりとした理解にとどまっているために、混乱している次第です。
例えばですが、
アキラはユミの足下にキーホルダーを見つけると、それを拾い上げた。
それは今まさに、ユミが必死になって探している物だった。 灯台もと暗しとはこの事である。
こんな文だったら、『灯台もと暗しとはこの事である』は、誰の意見? 誰の考え? 誰の感情? 誰の言葉? などと考えて筆が止まってしまうであります。
極端ではありますが……
なので、何を書いていいか、何はダメなのかはぼちぼち載ってるんですが、どこまで書いていいのか、どれくらいは書いていいのか、どれは書いていいのかの判断をする基準と言いましょうか…… それがつかめないでいる感じなのです。
説明下手で申し訳ないです。

559名無しさん:2014/12/09(火) 19:38:55 ID:0WhOK30M
ID:Vc.a2EKYの人へ。
小説に限らず物語とは原形が「語り聞かせ」にあります。
歴史と発展の経緯をたどってみてください。何も矛盾しないはずです。
視点のあり方にルールはありません。こうしておけば迷いにくいだろうというガイドラインがあるだけです。
それですら先人が書き残されたことの分析であって、答えではありません。最終的には自分で考え出すしかありません。
けれど先例にならうことはできます。あなたがプロの名作の中から「これがかみさまだ」と断言できる一作があればそれにならわれたら間違いないでしょう。

560名無しさん:2014/12/09(火) 19:49:50 ID:Qd.ohgPU
>>558

アキラはユミの足下にキーホルダーを見つけると、それを拾い上げた。
それは今まさに、ユミが必死になって探している物だった。 灯台もと暗しとはこの事である。

という文は別に変ではない。三人称の文だ。

仮に三人称一元でアキラの視点が主であったとしても、“灯台下暗し”の文言は
アキラが感覚的に考えたことが、地の文で熟語として表現されているに過ぎない。
これが小説の特徴といえば特徴かもしれない。

アキラが灯台もと暗しという言葉を知っていなくても構わないし、そのように感じていなくても構わない。
そこまで言うと、「灯台もと暗しとはこの事である」は既に必要のない言葉でもあるのだけど、アキラがそのように感じたと表現したければ
この後にアキラが呆れている様子を書けばいい。

要は感覚的なものなんです。
俺は三人称の視点が一番ボケていて、読者に依存する部分が多いかなと思っています。
ただ、誤解や錯誤は起こされないように気をつける、というのは気を付けないといけないかな、と。

561名無しさん:2014/12/09(火) 20:08:08 ID:Vc.a2EKY
>>559 560
さん、お二方。ありがとうございます。
読む側がどうとらえるのか、それが自分の意図したものとして伝わるかが重要なんですね。
読み手があってこそだということを、肝に命じておきたいと思います。
この先も恐らく悩みはつきないと思いますが、頑張っていきたいと思います。

562名無しさん:2014/12/09(火) 21:18:20 ID:pX3MIeBY
>>561
作法より内容に合ってるかどうか
クッソ堅い文体でなろうに書くくらいならスッカスカの携帯小説みたいな文体で書いたほうがだいぶマシだと思う
文法としての正しさに拘る必要はない
たとえば三人称と一人称が混ざってる作品も最近は割とあるが、それは逆に言うと人称の統一がされて無くても受け入れる読者が増えたということ

>>553
とりあえずポイント稼ぐことに全力を尽くして、稼げたらアルファってのが最短で安定性が高そう

563名無しさん:2014/12/09(火) 21:23:47 ID:0WhOK30M
>>562
ID:pX3MIeBYの人は一言もなろうランキングで人気取りする方法に関してなんて言及してないんだけど、
なんでそんな片寄った考えを唐突に勧め出してるの?

564名無しさん:2014/12/09(火) 21:24:57 ID:0WhOK30M
>>563
コピペ間違えましたごめんなさい。ID:Vc.a2EKYの人に訂正。

565名無しさん:2014/12/09(火) 21:42:38 ID:pX3MIeBY
半端に中立的な意見より極端な例を挙げたほうが分かりやすいだろう

566名無しさん:2014/12/10(水) 01:03:07 ID:tYTpmOEA
>>565

えらい皮肉やな(笑)拍手

567名無しさん:2014/12/10(水) 10:01:14 ID:wkVml.0g
561が言ってることとちょっと関係してるかもだけど。

A視点の文章。B視点の文章。A視点の文章。で段落変更。

みたいなことはやらないように俺は気を付けてるなー。

568名無しさん:2014/12/10(水) 13:06:59 ID:IMZDOQVs
>>567わかりにくい例えだなー 例文出してよ。

569名無しさん:2014/12/10(水) 19:21:55 ID:jjyy2/H.
大人の事情で続き書けなくなった。
企業の権利に抵触するらしい。

新しく別ワールドを創造して、別作品書き始めようかと思うんだけれど。
(カキコミススマソ)

570名無しさん:2014/12/10(水) 20:00:06 ID:IMZDOQVs
架空の名称にすればいいんじゃないの? フィクションですってお断り入れて。

571名無しさん:2014/12/10(水) 20:56:41 ID:UM5W0Smc
二次創作でもやったんじゃね?

572名無しさん:2014/12/10(水) 22:43:38 ID:IMZDOQVs
なるほど、著作権ね。

573名無しさん:2014/12/10(水) 23:18:17 ID:A1/vK6BU
10日ぶりに連載投稿したらブックマークが減った
この瞬間は落ち込むねー

574名無しさん:2014/12/10(水) 23:47:13 ID:l6eZfUas
著作権侵害って親告罪なので、権利者が訴えない限りは法的には問題ないんだよね。

誰が見ても明らかなくらい露骨な二次創作(訴えられた時点で負け)なら当然アウトなんだろうけど、
裁判にならなきゃ白黒つかないようなグレーラインはどうなるんだろうね。

仮にどっかの企業が二次創作でもなんでもない作品に対して無理やりこじつけて
「うちの製品の著作権侵害だ」ってなろう運営に連絡入れたら、運営はどう対応するんだろう。

相手の主張に正当性があるかどうか何らかの判断や確認が一枚挟まってくれるのか、
それともどんなに理不尽な主張だろうと「権利者の申し立てがあったので削除してください」になるのか。
>>569の場合はどういう作品にどういう流れで通告行ったんだろう。

575名無しさん:2014/12/11(木) 06:32:37 ID:EYo1auCQ
いやいや、なろうなんて所詮は同人よ
露骨な丸写しレベルのパクリじゃなきゃ
著作権侵害で警告難化されないでしょ

じゃなきゃ許可を受けてない二次創作(なろう規約違反)

576名無しさん:2014/12/11(木) 18:23:26 ID:GZyVsxMw
筆が乗って一時間ほど執筆に熱中したのに後で文字数見たら2000字程度しか書けてなかった時の絶望感

577名無しさん:2014/12/11(木) 20:29:05 ID:yWLDCv9Q
 作品が完成しても、作品名がダサすぎて、ガーン!としている俺よりはマシ

578名無しさん:2014/12/11(木) 22:07:15 ID:jB0zPuR2
1時間で2000字なら、別にいいんじゃね?
俺、最近は4時間位で6000字のペースだし
物語終盤になるともっと遅くなるし

579名無しさん:2014/12/12(金) 14:51:25 ID:PSqHTMb2
アクセス数が携帯からだけ尋常じゃないくらい入るのはどういうこと?
携帯の仕様がわからないからどんな仕組みになっているのかも分からん

580名無しさん:2014/12/12(金) 14:54:12 ID:5BkekxYw
>>579
管理画面の仮想ケータイ表示みてみりゃわかる
分割されるからPVはPCやスマホの数倍になる

アクセス数はユニークを見れ

581名無しさん:2014/12/12(金) 15:04:16 ID:PSqHTMb2
>>580
納得した
教えてくれてありがとう

582名無しさん:2014/12/12(金) 21:10:33 ID:7FDfCVfo
先週なろうコンのために15万文字くらい書いたんだけどそれで燃え尽き症候群になった……今書いている小説も続きは考えているんだがやる気が……みんなそんなことない?

583名無しさん:2014/12/12(金) 21:15:18 ID:c1.949q6
思い切って晒してみます
よろしくお願いいたします

【題名】Akashic Re:Code ― アカシック・リ・コード ―
【URL】http://ncode.syosetu.com/n4375ck/
【ジャンル】ファンタジー・恋愛
【内容】アカシック・レコードを改竄できる少女と死んだはずの青年の話
【評価について】読み応えはあるか、続きは気になるか

その他にあれば率直なご意見ご感想をお願いします

584名無しさん:2014/12/12(金) 21:51:21 ID:VH.NnsDs
>>583
欲しい部分の意見じゃなくて申し訳ないけど、
たぶん内容とは別で重要な所なので意見させていただく
レイアウト設定で文字サイズとか行間を設定した方がいいんじゃないかと
文章量が多いので、読む目が辛い

585583:2014/12/12(金) 22:00:22 ID:c1.949q6
≫584
ご指摘ありがとうございます
具体的な数字がわからなかったので、文字サイズを120%にしてみましたが、
もう少し大きくしたほうがいいでしょうか……

586名無しさん:2014/12/12(金) 22:26:46 ID:.pFHnWko
>>582
俺はそんなことないなー。はやく終わらせて次を書きたい!同時進行もできるけど、
それやるといつまでも終わらないから、我慢して集中してる。

587名無しさん:2014/12/12(金) 23:25:14 ID:9fsdTPU.
>>583
まず、読み応えとかは別にして
PCとかの横読みでは詰まってる文章というのは嫌煙される
とりあえず、「」の会話文と地の文は改行入れて分けた方がいい
ダッシュを使いたいのはよく分かる。いろんな演出で便利だからな
でも多すぎで演出として微妙になってる

>男でもない声――男は周囲に他の人影がないことから、この声の主を目の前に佇む少女であると判断した。
>次いで、先刻の声が紡いだ言葉――あれは、男自身に向けられたもののように思えた。
>それも、まるで男がすでに死んでいること、ましてや、その生涯までをも知っているかのような――

の部分とか文章がまとまっておらず読みにくい

588名無しさん:2014/12/12(金) 23:54:39 ID:7FDfCVfo
>>586
とりあえず続き書いてみたら楽しかったのでなんとか元通りのペースで更新できそうだ

589名無しさん:2014/12/13(土) 01:12:02 ID:IFnkM7Bs
>>588
お互いがんばろう!

590583:2014/12/13(土) 06:23:44 ID:L5NyiYKI
>>587
横書きのものは横書き用にアレンジしなくてはいけないのですね
ダッシュの多用に関しても、ご指摘のとおりだと思いました
率直なご意見ありがとうございます

591名無しさん:2014/12/13(土) 07:58:42 ID:meBVW7fA
なろうの傾向だと、
確かに詰まった文章が嫌われやすいけど
逆にスカスカな文章は読む気がしない人もいるので
そこは本人の好みと、誰を対象にするかで変わってくるので、
その辺を考慮した上で、そのままにするなり改変するなり決めればいいと思うよ

592583:2014/12/13(土) 17:07:56 ID:L5NyiYKI
>>591
なるほど、そういったご意見もあるのですね
もうしばらくは様子を見て、決めてみようかと思います
ありがとうございます

593名無しさん:2014/12/14(日) 10:11:18 ID:8gyMYvFY
誰も内容に触れなくてワロタ
ここで晒すのはホントもう意味を成さなくなったな

594名無しさん:2014/12/14(日) 11:40:11 ID:h8vUdnkM
褒めるのは難しい
酷評は同じ作者として忍びない

595名無しさん:2014/12/14(日) 12:53:44 ID:tJh3syiY
短編のほうで1:1評価で揉めてるのな
俺は最初こそ書くのやめろってことかよorzって落ち込んだなー固定つくまでは
だから滅多なことではつけたくない派
けど慣れればポイントあざーっすwと思うよな…そこまでつらいけど
どっちの気持ちも分かるだけにどっちが糾弾されても胸が痛くなる

596名無しさん:2014/12/14(日) 17:03:11 ID:6PRhQIAQ
というか、最初の頃に居た意見交換の出来るメンツがあらかた居なくなったんじゃないかと。
しばらくぶりに来たら晒しがあったんでとりあえず読んできた。


>>583

一話を読んで最初に思ったのは、文章が装飾華美。
ぎっとぎとの厨ニ言葉じゃないけど、意味のない所で言葉が強調されていたりしてクドい。
一文一文がそんな調子だから続きを読むのが億劫になってしまうと思うよ。
一応抜き出すと、

>まるで身を隠すかのようにして男はそこに座りこみ、電子端末を操作していた。

身を隠すようにして男は座り込み、でいいと思うんだ。
まるで、なんていうのは意外性を表す装飾だし、かのようにして、ていうのは実際はやってないけどそう見えるって意味合いだったと思うんだ。
伝えたい情報がやけに大仰なことになっていて、勢いだけで違う情報を伝えてしまっている。
一番の対策としては、一度書いた文章を冷却したら「無駄な情報を削ぎ落とすように」「より少ない情報で簡潔に」なんかを意識すればすぐ改善出来ると思う。


読み応え、という点ですが、今の所興味のない説明書を読まされている感じです。
まず一話で主人公がどういう人物なのか、それが全く分からないのも大きな理由だと思う。
読み終えた後に残るのは、何も分からなかった、という結果だけ。

予備知識があれば何をしているかおおよその判断は出来るものの、設定の扱い方に真新しさがない。
斬新な使い方、あるいは思わず食いついてしまうようなインパクトのある使い方をすればまた変わってくるだろうけど。
勿論それをするまでの過程をしっかり描いていて、動機を読者に共感もしくは納得させていることが条件。

安易な所で例に挙げると、コードギアスなんかが有名か。
相手になんでも命令できる力を持った主人公が最初に発した命令、もし知らなければ一話だけでも見てみると、少なくともアナタの作品にはなかった
「おっ?」と思わせる使い方をしている。

上記の方法が絶対ではないにせよ、一度こういう風に明確な目標をもって、それだけの為に一話を使いきってみる書き方をしてみてはいかが。
今読んだ感じだと、最後の一文で引きのセリフがあったとして、そこへ向けて物語が描かれていないように感じられる。勿体無い。

物語そのものについては、すまないけど言及しがたい。あまり頭に入ってこなかった。

あと、他の人が言ってる行間を開けるっていうのはこの文章みたいな感じじゃないかな。
これ全部詰まってたら読みづらいだろうし、読む気が失せると思うんだ。
文字の大きさはなろうの標準じゃないからむしろしんどかった。

最後に、文章がクドくなるのを直す方法として一人称で小説を書く方法もあると思う。
キャラクター視点で、目に入ったものをキャラの言葉でそのまま描く、ってことをやってるとかなり無駄な情報を削ぎ落とせるようになる。

偉そうに講釈垂れてみたけどどうさ。
研究というか、分解して分析とか好きだからざっくざっく言ってる。

言い方きつかったらすまんな!

597583:2014/12/14(日) 19:33:56 ID:AY3aihJc
>>596
細かなご指摘ありがとうございます
自己流に解釈してみた結果、おそらく他のなろう作品や例に挙げていただいたコードギアスなどとは異なり、エンターテイメント性に欠ける作品となっているのだろうという結論に至りました。
文章の装飾華美や無駄な情報が目立つということなので、もうしばらく寝かせてみることにします

言い方がきつかったら、とのことですが、率直なご意見をいただけたことと貴重なお時間を割いていただいたことに感謝いたします
ありがとうございました

598名無しさん:2014/12/15(月) 16:09:20 ID:SbsrA5Pc
今は自分の作品を書くのに手一杯で人の作品を評価できるほど読み込めない
読んで感想書いても感想書かないやつらから横レスで叩かれた記憶ががが
もうね、きちんと読んだらなろうの方で感想書くか直接メッセージ送ってますわ

599名無しさん:2014/12/15(月) 16:31:14 ID:6k4fuMCA
>>598
その方がいいよね
もしかするとお返しポイントくれるかもしれないしね

600名無しさん:2014/12/15(月) 19:17:05 ID:DcbksPx.
作品のあらすじって、何処まで書けば良いんだろう?
俺の作品は冒頭しか書いてないんだが、なろうコンだと最後までおおまかな内容を書くようになっているみたいだけと…?

601名無しさん:2014/12/15(月) 19:36:22 ID:dzEPov.Q
なろうこん応募要項にはあらすじ(800文字以内)としか見当たらないけど
最後まで大まかにってどこソース?

602名無しさん:2014/12/16(火) 19:52:02 ID:QFpYa60o
>>601
本当だ。何か別の何かとごっちゃになって勘違いしてたみたいだ

で、実際あらすじはどの辺りまで書くのが妥当なんだろう?

603名無しさん:2014/12/16(火) 19:59:13 ID:U/m64NY.
通常のあらすじスペースにはキャッチーななろう向けあらすじ
一話部分にコンテスト用の「ネタバレ注意」あらすじ挿入

とやってる人を見た

604名無しさん:2014/12/16(火) 20:22:59 ID:Bs/oJyMU
なろうコンの応募要項をよく見ると
「選考方法:あらすじ・作品の内容にて選定。」
ってなってるんだよ

つまりあらすじもちゃんとなってないとアカンってことなんだな
何がちゃんとしたあらすじか知らんけど

605名無しさん:2014/12/16(火) 21:21:51 ID:U/m64NY.
800字指定だし普通の公募と同じだろ
煽りを入れず頭から結末までちゃんと書く

606名無しさん:2014/12/17(水) 17:13:28 ID:FaI.O0cU
寒いで指先の操作を間違えて一度消し
防災無線の内容を家族に伝えている最中に停電して二度消えた

俺の四時間、爆散!!

607名無しさん:2014/12/17(水) 17:27:28 ID:PXE/FR/g
自動保存できるエディタ使えよ

608名無しさん:2014/12/18(木) 02:35:03 ID:iFeLoazc
今更になってなろうコンに応募、ついでに感想希望してみたけど果たしてどうだろう…

609名無しさん:2014/12/18(木) 03:03:09 ID:XjEQeyuk
>>606
ご愁傷様。気持ちはわかる。見事な折れっぷり。

610名無しさん:2014/12/18(木) 09:46:40 ID:e0gidBF6
数行書くたびに保存してる
RPGもそうなんだけど長時間セーブしないとか怖すぎる

611名無しさん:2014/12/18(木) 10:52:03 ID:AjAmhg4U
ctrl + s を定期的にする習慣付けないとな

612名無しさん:2014/12/18(木) 11:50:29 ID:ul4BZV3Q
書いてる時はだいたい数行ごとに考えるから、その時、上書きボタンを押す事にしている

613名無しさん:2014/12/20(土) 17:19:56 ID:yW3z5EVU
一話ごとに盛り上げ部分を作るのが難しいorz
盛り上げイコール何かが解らなくなってきている状態で、みんなが思う盛り上げ部分って何?

614名無しさん:2014/12/20(土) 18:00:29 ID:7YEKE3wk
数話に一度しか盛り上がる要素は書いてないな
一回に投稿する文章量が少ないから書いてる余裕が無いってのもあるけど

自分の場合は次話の内容が気になる引きを毎回書いてるから、その引きが盛り上がる所かなって思う。他に盛り上がりそうな要素ないし

615名無しさん:2014/12/20(土) 19:18:26 ID:dFtgqQAE
みんなが言う「一話」ってなろうの「一部」に当たるのかな?

俺は一話は一話として縦書き文庫になった想定で(完成作品は電子書籍フォーマットにして保存するため)
書くから、だいたい三部に渡って一話になるんだが(こちらも長過ぎになるためなろうに掲載するためだけに分割している)
それだと多分、読まれにくいんだろうなとは思われるが、作品全体の質を優先しているので、特に一話(一部)ごとの盛り上げなどは意識しないな。

616名無しさん:2014/12/20(土) 19:48:38 ID:jX2zaJBc
俺も別に一話ごとに盛り上げるとかは考えてない
一話たりとも需要を外さないようにしたいとは考えてるけどそううまくはいかんし

617名無しさん:2014/12/20(土) 20:41:09 ID:PWEErjaM
前提となる一話の文字数を語らずにどうすんのよ?

618名無しさん:2014/12/20(土) 23:45:51 ID:3Qg7UBUc
投稿間隔の問題もありますよ。
数話に一度の見せ場でも、それが1周間に一度なのか、3ヶ月に一度なのか。

619名無しさん:2014/12/21(日) 08:57:10 ID:PJeI/X2w
>>613です。
アドバイスありがとう。

620615:2014/12/21(日) 11:10:11 ID:DAJ21cDE
>>617

俺の場合、一部が約3000から5000文字、なので一話に当たる文字数は10000から15000文字
ってところだろうか。

この文量ってどう?

621名無しさん:2014/12/21(日) 13:35:37 ID:ewCsOqmE
約10万字で文庫1冊と聞いたことがあるから、
1冊単位で大きな起承転結を作り、
後は1更新単位に1度、小さい盛り上がりを用意している
私の場合、1更新単位は約7000字で、1冊単位=14更新単位にしている

622名無しさん:2014/12/21(日) 15:06:55 ID:bfiGwdw6
連載と長編の一気読みを同列には語れないよ

623名無しさん:2014/12/21(日) 15:57:03 ID:FbDN/unc
1話をどこで区切るのかも迷うな
俺は場面転換で区切ることが多い
トランスフォーマーのテーレレーレレー、もしくはガンダムのデデデーン、デデデデーン、シャー!の部分

大体1話平均が3000だけどバラツキも結構あるな…

624名無しさん:2014/12/21(日) 16:33:57 ID:.WB/lsvQ
1話4,000字前後にしている。何とか4,000字目指すけど、文庫に換算するとたった2,3ページ分なんだよな。
4,000字前後で苦労している場合じゃなかったぜ。
何で4,000字で苦しいと思うんだろうな?

625Dokuro:2014/12/22(月) 08:25:09 ID:K111IjPk
一万文字数なんて余裕だろう?(ニッコリ)
本気でネタが浮かばないと文字数を稼ぐのが難しくなる。
でも、「兎に角効果音で文字数を稼ぐ」という考えは持ちたくないので、効果音表現は成るべく控えてる。
というか、書籍化目指すのならば一万文字数越えをしないと・・・(白い目)

626名無しさん:2014/12/22(月) 08:51:43 ID:s7IuZenQ
逆に一話におさめようとしたら一万字を軽く越えたものの閲覧者から「読者置いてきぼりな展開だな」と言われた俺がいる
前後編やシリーズにして勿体ぶらせるよかいいかと思ったんだがな

627名無しさん:2014/12/22(月) 14:42:48 ID:qbDxojdY
一話が一万字越えるなら数回に分けて投稿して章管理で一話、二話と括った方がいいんじゃね?

628名無しさん:2014/12/22(月) 20:13:28 ID:PLTJhrt6
 「なろう」で読んでもらうには、1話4千文字程度で良いだろうけど、出版するとなると1冊分で約13万文字ぐらいになるはず。
 長編でない限り、その文字数の中で起承転結を行うことになるから、3話前後でまとめるようにすれば後が楽になると思うよ。

629名無しさん:2014/12/24(水) 20:34:59 ID:YgaLmi1M
多くの人にブックマークしてもらったり、感想や評価を戴くにはどうしたらいいですかね?

630名無しさん:2014/12/24(水) 21:03:25 ID:63bTL8WI
>>629
異世界入れろ

631名無しさん:2014/12/24(水) 21:26:12 ID:YgaLmi1M
>>630

一応、異世界要素を取り入れてはいますが、キーワードにも異世界と入れた方がいいですかね?

632名無しさん:2014/12/24(水) 21:58:44 ID:63bTL8WI
>>631
タイトルで異世界いくことはわかるようになってるか?
なってるならその点では問題ない
なってないならまずはそれをやれ

633名無しさん:2014/12/24(水) 22:33:58 ID:YgaLmi1M
>>632
了解です!
一応キーワードに異世界入れました

これで少しでも読者が増えると嬉しいです^o^

634名無しさん:2014/12/24(水) 23:28:14 ID:bVlP8QFA
タイトル、あらすじ、キーワード辺りに異世界って書いてないのに異世界物って最悪のパターンじゃねぇか

635名無しさん:2014/12/25(木) 01:37:43 ID:MkwpT85Q
ところでお前らクリスマス楽しんでる?(嫌がらせ)

636名無しさん:2014/12/25(木) 04:40:16 ID:i5RzHRPA
時々、行間が広い作品を見かけるけれど、あれは設定できるのですか?
行間が広いのも文字数とかに関係してくるのですか?

637名無しさん:2014/12/25(木) 07:07:40 ID:aZmhvlKQ
>>感想や評価を戴くにはどうしたらいい

異世界ならいいってもんでもないだろ
異世界モノで感想評価が地を這ってるようなのいくらでもあるよ
面白い話を書くしかない

638名無しさん:2014/12/25(木) 07:49:12 ID:0RrZz192
やっぱり主人公は現地異世界人より、異世界召喚現代人の方が読まれやすいのか?
異世界召喚ものだけど主人公無双はせず、戦記的要素の方が強いんだよな

639名無しさん:2014/12/25(木) 08:57:39 ID:X74eZG/6
見れば分かるだろ、そうに決まってる
後当然無双しないより無双したほうが読まれやすいよ

640名無しさん:2014/12/25(木) 14:51:51 ID:T3pyK/mw
>>636
レイアウト設定

641名無しさん:2014/12/26(金) 13:55:45 ID:mk5KdYqA
お気に入り100超えてら
ついでに感想を書いてくれれば嬉しかった…

642名無しさん:2014/12/26(金) 16:19:33 ID:NKdVl1vI
二万字ぐらい書いて作品にヒロインが居ない事に気付いた俺が質問
可愛いと思うヒロインに求める要素って何?

一途なのが可愛いかなーと思い書いたらヤンデレっぽくなった。可愛くない

643名無しさん:2014/12/28(日) 02:33:24 ID:uy6dBftI
かわいいってのは相対的なものだからなぁ

状況でいかようにも変わるが、俺の好みは

頑張ってる、健気で芯の強い女の子 ありていに言えばジブリ的・・・か

ココじゃ受けんかな?

644名無しさん:2014/12/28(日) 10:48:15 ID:RH/j.Yeg
昨日今日でブクマが5も増えてて何が起こったのだろうと考えている
これが冬休みの力か




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板