したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュースのスレ13

92peanya:2020/10/28(水) 20:58:17

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado
なんか勘違いしている人が居るけど太陽光はパネルの寿命そのものは工業的には無限に近いよ。
20年というのはあくまで電力機器と補助金効果をいれた経済的寿命であって、
2016年に大規模太陽光の発電原価が風発に並んだ時点で殆ど意味のない前提になっている。
中国や豪州、合衆国では、特に意味がない
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1321186478911750144
ちなみに太陽光パネルの寿命の律速は、半導体の結晶性の破損ではなく、樹脂の劣化なのよね。
過去20年間でとくに日本で改善が進んでいて、大規模太陽光でも小口太陽光でも10年前の時点で既に想定プラント寿命の20年の時点でもパネルは継続利用に耐えるものとなっていた。
一応50年は使えたはず。
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1321190711992016896
向瀬 慎一⚡︎
@mukose3
セルどおしの接続の劣化もあるようです。1日のうちに表面温度80℃〜20℃を繰り返し、また受風での変形・伸縮によって接続部分が剥がれてくると。
あとは物理的破壊(隕石、地盤ごと倒壊、風)でしょうか。発電所全体なら断線短絡火災とかパワコン(インバータ)故障とか。
https://twitter.com/mukose3/status/1321261821223817216
Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado
パネル自体の問題はだいたい克服されているのですが、電力機器と取り回し(配線)はまだまだ感がありますね。
送電網の後進性がパワコンに負担をかけています。やることはいっぱいあります。
https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1321271223913836544
中四国九州では、緑の侵略者=竹にやられています。
半世紀くらい昔までは、竹は日常的な竹細工の材料として活用されていましたが、今では使い道がなく、山は竹に浸食され、麓も竹の侵入を許しています。
太陽電池が竹に破壊されているのは幾つか見てきています。
竹と一緒に猪もくるので危険です。
twitter.com/BB45_Colorado/status/1321273095894659072

伊豆の路上人 中川洋三郎
@izuitosabu
お説の通りだと思いますが現在の日本の山間部での森林破壊のマイナス部分にも目を向けなければなりません
私自身の身内に太陽光発電企業(悪質ではない)を作った男がいて、私自身は昔から環境問題をやっていて身近にメガソーラー問題が起きて反対運動を3年以上続けています
是々非々でやりたいですね
twitter.com/izuitosabu/status/1321221201088241665
山ソーラーはゴミです。
私、高知県内の大規模山ソーラー計画を叩き潰した住民のお手伝いを少しだけしました。
twitter.com/BB45_Colorado/status/1321227236360425478




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板