したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュースのスレ9

927peanya:2019/10/24(木) 23:56:24

👼 流れに沿った距離方向に微分🐛してるって事は、水塊同士の相互作用💞が大事って事💡ヤンケ。
🤓「仮にダムがなくても同じ量の水が流れて同じ規模の氾濫が起こる」はヤッパリ怪しい💣ヤンケ。

♨️ 世紀末逸材伝説様の脳内より、コッチ⬇️の連ツイの方が現実的🍖ヤンケ。

yunishio on Twitter
'ただし、よく勘違いしている人がいるのですが、
流入量=排出量であるならダムがなかった場合と同じなのだから、ダムがあるからといってより危険になったわけではない
…という考えは間違っています。'
https://twitter.com/yunishio/status/1186509295212322817
'まず、河川には、河川そのものに排水機能があります。
ダムで水を堰きとめている間、河川の排水機能は制限された状態であり、流域全体の水量は減少しません(ダム湖に貯水されているのだから当たり前)。'
https://twitter.com/yunishio/status/1186509351084642304
'河川そのものの排水機能によって、毎秒何トンもの水が排水できていたはずが、ダム湖のなかに大量の水が貯えられた状態になっています。
それが緊急放流によって枯れた河川(←形容です)に一挙に注ぎこまれます。'
https://twitter.com/yunishio/status/1186509457716436992
'ダム直下の河川にとっては大きな水勢がぶつかることになりますし、流量・水位高の「変化量」(←ここ重要)も非常に大きくなります。
変化量が大きければ、堤防へのダメージも大きく、また越流したときの水流も速くなり、流域住民の避難が遅れます。'
https://twitter.com/yunishio/status/1186509505116266497
'したがって、流入量=排出量であっても、
流量・水位高の「変化量」が大きくなれば、それだけ危険が増すわけで、ダムがなかった方がマシという状態になりえます。'
twitter.com/yunishio/status/1186509565124177920
'とうぜん、ダム管理者にとっても、そういう事態は可能なかぎり避けたいのです。
にもかかわらず、そのような状況が起こりうるのは、なぜか。'
twitter.com/yunishio/status/1186509646996967424
'それが治水計画の失敗なのです。
ダムの治水機能は上記のとおり「水位高を時間的にズラす」ことしかできませんし、ズラし幅にも限度があります。
もともと、ダムの治水機能にはそのような「限度」(←超重要!)があるんです。'
twitter.com/yunishio/status/1186509720091164673
'たまたま水位の低くなったときに放流できればいいんですけど、
緊急放流はそういうタイミングを選ぶことができないので、水位の高いときに放流タイミングがぶつかるかもしれない。
そうなれば、死者も出かねない。いちかばちかのギャンブルになっちゃってて、そんなのは防災機能でも何でもないですね。??'
twitter.com/yunishio/status/1186516562171199488

暇人 on Twitter
'水利権の柵で、安全なうちに事前放流という事に、心理的なブレーキがかかる様ですね。'
twitter.com/safefield/status/1186519354713657349
yunishio on Twitter
'八ッ場ダムのような治水目的でない多目的ダムならなおさら誤った判断に傾きやすいでしょうね。'
twitter.com/yunishio/status/1186520395345625088

🐉「オレはただの中卒ですよ。」と言うてはる @yunishio 様、下手な理系より有能🌛🌜ヤンケ。

「そんなのは防災機能でも何でもないですね」
   ⬆️ 住民に周知徹底してればソンナ事ないんだけどねぇ〜。シューチテッテー🦀してなかったんだよねぇ〜。🙄ナゼだろねぇ〜💸?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板