したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュースのスレ7

833peanya:2019/05/26(日) 17:44:38

「まずは法律からっていうのはやめましょう」!  報じられない4・8経団連中西会長会見の問題発言 ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/192866
> 中西氏はもう8年動いていないと嘆きますが、
>実際には事故隠し、欠陥、中越地震による損傷、多数の深刻な不祥事などで2001年から2010年に平均4年停止しており、
>今世紀に入りBWRは19年中12年動いていません。
>今世紀のBWRの平均設備利用率は、35%程度であり、商用炉としては経済性の喪失により迅速な廃炉を真剣に検討する状況です。
> これは規制が悪いのでなく、長年の事故隠しによりその知識化ができず、
>近年では諸外国では起こりえないような制御棒脱落をはじめとした原始的且つ深刻な欠陥が放置されてきたためであり、
>メーカー、電力事業者双方に能力が無いこと、
>結果として日本のBWR全炉にどのような欠陥が隠れているか分からない状況に陥っていることが指摘できます。
>…
>これは80年代から90年代にかけて低設備利用率に苦しむ合衆国やソ連邦・ロシアを嘲笑し、
>「世界一の原子炉運転技術」を誇っていた日本が実のところ特にBWR陣営では、
>その原点を東京電力として長年事故隠し、欠陥隠しすることによって成績を下駄履きしていた、
>要はカンニングをしていたのです。
>…
>これはなんと現在分かっているだけで1978年東京電力福島第一3号炉に始まり2007年に発覚するまでに20件の欠陥起因の重大インシデントが露見しています。
>これはインシデントを知識化、経験化してこなかったことを意味しており、日本固有の欠陥として残り続けたことになります*。
> <*参照:原子力発電所の制御棒脱落事故隠蔽問題に関する意見書 2007年8月23日 日本弁護士連合会>
>…
>2007年に発覚したBWRにおける制御棒の引き抜け・誤挿入インシデント一覧
>注1)これは2007年当時に発覚したもののみである
>注2) BWRにおける制御棒の引き抜け・誤挿入インシデントが実際にはいつからどれだけ発生していたかは正確には分かっていない。
>注3)このインシデントは、構造上BWRでは起こりえるものであるが、事故の経験を共有し、知識化することによって克服する類いのものである。
>   ところが日本では隠蔽によって2007年まで40年近くその機会は失われていた。(出典:日弁連)
>…
>2007年以前の代表的な不正事例(抽出したもので全体ではない)
>動燃事業団とBWR陣営に得に多いが、美浜で死者を出した事例などPWR陣営もあまり褒められたものではない。
>しかしとりわけ深刻且つ悪質であったのは東電、動燃、エネ庁であり、「規制の虜」となっていた原子力安全保安院である。
> 福島核災害後、原子力規制当局の行動が厳格化したが、
>その結果、とくに「もんじゅ」を中心として無数の不祥事・インシデント隠しが露見し、リストだけで本にできるほどの惨状である。(出典:日弁連)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板