したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュースのスレ7

684peanya:2019/05/18(土) 01:10:54

どさくさ日記@紀貫子 on Twitter
'今日のクロ現、有機フッ素化合物の水質汚染についてだったが、
まさに番組の中で他人事どころか地元の事、当事者だという事を強烈に突きつけられた気がした。

基地周辺住民40人の血液検査でPFOA、PFOSは日本人平均の2倍程度だが、
PFHxS(健康リスクが議論され始まっている)の濃度が65倍という結果。'
https://twitter.com/kinotsurako/status/1128664371767304195

化学物質“水汚染” リスクとどう向き合うか - NHK クローズアップ現代+
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4280/index.html
>水道水にも影響が及んでいる地域があります。沖縄です。
>浄水場の取水源となっている河川で、PFOAなどの有機フッ素化合物が、最大でアメリカの勧告値の10倍近く検出されています。
>沖縄県が汚染源の可能性があると考えているのが、アメリカ軍基地。基地の周辺に濃度の高い場所が集中しているからです。
>航空機事故に備えて基地に貯蔵されている、有機フッ素化合物を含む消火剤。消火訓練などの際に、環境中に大量に放出されます。
>さらに、消火剤がタンクから漏れ出す事故も繰り返し起きています。
>…
>アメリカ軍基地周辺で高濃度の有機フッ素化合物が検出され、水道水の対策を余儀なくされている沖縄。先月(4月)基地周辺の地域で、初めて住民の調査が行われました。全国で有機フッ素化合物の調査を行ってきた、京都大学の小泉昭夫さんです。
>…
>京都大学 医学研究科 小泉昭夫名誉教授
>「PFHxSが20.0。PFOAやPFOSはかなり落ちているが、ここは高い値であるのが非常に驚いた。」
>…
>だけれども、日米地位協定の中では、土地を返還する時に、米軍は元どおりにして返す必要はないということを言っています。
>つまり、汚染されたまま、元の持ち主に返されてしまうんです。
>でも、その時に、米軍に文句を言いたくても言えない。じゃあ、日本政府がやってくれるのか。やってくれない。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板