したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ひとりごとを書くスレ3

773H・K:2017/02/21(火) 15:39:59

1694年元禄7年1月に川越藩主となった柳沢吉保は、
屋敷、耕地、雑木林の大規模な区画化を行った
開墾者は近隣の村落から入植して来たが生産性の悪い土地で
なかなか定着化しなかった
開拓当初はヒエ、アワ、などの雑穀しか取れなかったが
寛延4年(1751)サツマイモがもたらされ特産品になった

多福寺や多門院、毘沙門堂を建てた柳沢吉保
墓は奈良県の大和郡山市永慶寺町の永慶寺
黄檗宗おうばくしゅう http://www.rinnou.net/
この宗派の本山は京都府宇治市にある萬福寺
最寄り駅は京都宇治線黄檗駅

地主が満腹だから萬福寺
小作人はきっといつもお腹をすかせていた

多福といえばお多福(おかめ)
パートナーはひょっとこ(火吹き男)
おかめとひょっとこは性的な暗号
おかめは竈の女神
ひょっとこは火の神

毘沙門天の宝塔は宝の倉
農民たちの汗水で実った作物
幕臣の倉に蓄えられた
豊かになりたいという願望の倉庫
土地の怨霊たちは
気付いてしまったのではないか
物資がつまったAskulの倉庫を見て
徳川幕府と藩主柳沢家のために
腹ペコでヒエアワの粥をすすって耕した土地
未だに還元されずにあんなに蓄えてるぞと
それが東京に運ばれているぞと
百姓一揆となって
ヤキ入れちまえ!って
火を吹いたのではないか

その緩衝は宇治市の黄檗宗の本山に向かうのかもしれない
あるいは萬福寺とライブシアター栗橋を繋いだ先にある
日立市近辺に何か起きてくるのかもしれない
柳沢吉保の墓がある

Askul 明日来る 飛鳥来る
毘沙門天の兜には鳳凰の印章
それはヘルメスの羽付きヘルメット
彼は冥府のメッセンジャーであり商人の神

所沢航空記念公園
自衛隊大井通信所
三澤建設ヘリポート
萬福寺のすぐ隣には陸上自衛隊宇治駐屯地

ヘルメスの倉が燃えた
ヘルメスの富が焼失した
それを祀っていた寺院の建設者が
開墾農民の怨霊に追いかけられる
ヘルメスの羽つき兜(鳳凰)は
怨霊さんにハイジャックされるかもしれない

黄檗駅の北をずっと行くと大文字山があり
その麓にも毘沙門堂がある
京都の朱雀門跡地はそこからそんなに遠くない
そういえば栗橋大一劇場の「大」は「第」ではなく
なぜか大である

怨霊さんたちが乗った鳥が
京都に舞い降りる日が来ると想う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板