したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

児ポ法の規制内容について(議論避難所)

1@福田担当:2010/06/30(水) 02:35:58 ID:38hi5zJM0
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   差し出がましい事ですが現在無いようなので立てて見ました。
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ     放送ではヒートアップしすぎるのに字数制限もありますので、こちらでどうぞ。
     't ←―→ )/イ                                          byフフン担当
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /

3@福田担当:2010/06/30(水) 02:43:40 ID:38hi5zJM0
因みに、フフン担当は絵師ですw
自民党の現在の意見「三次元の規制は児童を守る為に必要、二次元は要議論」に概ね賛成です。
二次元規制はゾーニングの徹底で販売店側に年齢確認の徹底と罰則を義務付ければよい話と考えております。

あと、親のモラルが消えうせすぎがそもそもの根本的問題。
そもそもこんな物は家庭が責任を持って教育すべき事であるというのが私の持論です。
エロ本なんてナイフやエアガンと同じですよ。
良いも悪いも扱う当事者の品格次第。
子どもに判断能力がない間は親が監督する、それが当然の事。
そして判断能力が付いたらそれ以降は当人の善良性の問題。
それだけの事です、フフン。

4エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/06/30(水) 02:52:22 ID:j.rV7Fb60
福田担当凄げぇ(笑)
利用者優先するのであげますb

5最近の政治を考えるー680に居合わせた者:2010/06/30(水) 02:53:50 ID:sC4JXkvU0
フフ担さんに一票

現時点の販売店の年齢確認なんて、ネットの「あなたは18歳以上ですか?」並に意味のない行為ですからね、そこを徹底すれば良いだけなんじゃ?と私は思うのですが・・・・。

第一私だって渋々賛成ですよ・・・、喜んで規制に賛成してる訳じゃない。規制せずに済むならそっちの方がいいに決まってる。

しかし現状見る限りじゃぁ・・・ねぇ・・・。

6ある:2010/06/30(水) 12:39:43 ID:sQ5vpv.o0
三橋貴明さんは児ポに反対していますよ。

7<削除>:<削除>
<削除>

8@福田担当:2010/06/30(水) 20:38:37 ID:38hi5zJM0
>>4
いえいえw
大したことは言っておりませんよ。
至極当たり前の事を言っただけです。

>>5
問題なのは犯罪者であって利用者ではありません。
包丁使うからって人は普通切り裂き魔や刺殺犯になったりしないでしょう?w
でも世の中の刺殺凶器No.1は包丁なのですよ。
だからって包丁規制しますか?w
そういう話に過ぎません。


>>6
三橋さんのブログにて彼の主張を確認させていただきましたよ。
以下に引用しますが、

*児童ポルノ法、東京都青少年健全育成条例改正関連
 予め書いておきますが、三橋貴明は実在児童に関するポルノを取り締まるための規制強化や、実在児童を大人の性的虐待から守るための法案には心から賛成します。とはいえ、この種の法案に実在しないキャラクター、いわゆる「非実在児童」を含めることについては、日本の言論の自由を守る立場から強く反対するものです。

確かに、彼は二次元規制に対しては反対を表明されていますね。
ですが、冒頭にちゃんと
>実在児童に関するポルノを取り締まるための規制強化や、実在児童を大人の性的虐待から守るための法案には心から賛成します。
と明言されております。
つまり、三次元規制には実在児童のため賛成ですが、二次元規制には反対の意見、である訳です。
では、それが自民の現在の見解と食い違うかといえば、違うでしょうか?
自民党は「要議論」と答えているわけです。
つまり、賛成意見も反対意見も両方あり、議論をするという事です。
なにか食い違いがありますでしょうか?

因みに私は賛成というより、規制の方法に問題点、論点を置くことが重要と考えています。
供給側の管理の徹底です。
タスポのようにカード認証制にするとか、色々現在自主規制で店舗側の良心に委ねるだけの方針では守りきれない問題点は改善すべきだと思います。
もっとも、規制かけようがソレを掻い潜ろうとする者は後を絶ちません。
昔からこういうものはイタチゴッコです。
ですが、だからといって元から存在そのものを否定、消滅させるのはあまりに横暴極まりない極論です。
物事の功罪を罪しか見ずに破壊しようとする事は愚行である。
と、私は断じさせていただきます。

だから、こういうモラルに深く起因する問題は社会に出る前の、子どもにとって最も基底的コミュニティである家庭、つまり親による教育で正しい道筋を示す必要があるのです。

私の意見は以上です。
まったく、柄にもありませんねえ、フフン。

9としア----------っ!!!:2010/06/30(水) 23:25:37 ID:sC4JXkvU0
するとやはり、教育や躾が問題になってくるんですかねぇ・・・。
しかし家庭の教育、躾に公的機関が介入する訳にもいかないし・・・
さりとて放っておいても改善はしない・・・
そもそも、最近の“親”が(ry
むーん・・・。

あぁ、僕も出版規制や発禁とかは反対ですよ。
あくまで、販売を認証制にするとかゾーニングなどの徹底で対処すべきだと思ってます。
現状それが余りにもザル過ぎますもの。

しかし、あの放送で主張されてた人は、ゾーニングはするな、子供の性欲が何だ、
と仰るものですからねぇ・・・。
一度どういうお考えなのか、じっくり聞きたいのですが・・・。

10@古屋担当:2010/07/05(月) 10:49:15 ID:VF7EtJzo0
だよね。
でも今の状況見るとタスポみたいなものとかの導入は必要だと思う。
あまりに氾濫しすぎてるせいで親が管理しきれなくなってきてる部分も多いと思うんだ。
特にネットとかさ。
R-18非表示にしてもエロマンガの広告が出続けるサイトとか、ああいうのもどうにかして欲しいね。

そもそも、頭ごなしに反対って言ってる人たちって出してくる資料が微妙。
ガッキー叩くのだって意図的に赤線おかしな場所に引いてるし。
衆議院の資料見ても、その記事見ても、三橋さんと言ってる事は変わらないんだよね。
なのに、自民党がー谷垣がーと言い続ける。
日本ユニセフや警察官僚が自民党の票田だからだって主張してるんだけど、どうなんだろうね。

11@古屋担当:2010/07/05(月) 18:12:18 ID:VF7EtJzo0
本家で相談したものです。
叩かれる要因になったものはコレ↓

「(ボソリ)実在児童ポルノの所持に反対してる人たちって、リアル小学生や中学生とかのエロビデオやDVD、
エロ本を持ってるからあんなに過剰反応するのかなぁ。
そうじゃなきゃ実在児童ポルノ改正案に反対する理由はない気がする。
だって、これの対象は『実在の児童を取り扱ったポルノ』なんだもの。」
「非実在に関しては児ポ法改正案の検討の部分をどうぞ。
児ポ法自体は実在児童ポルノ対象にしてるのであって非実在は話し合いが必要だね、となっています。
そこを無視して全てをヒステリックに反対反対と叫んでいる人たちへの皮肉です。
…皮肉を説明するのって恥ずかしい…」
「何度も申し上げますが、「入り口が違う」「資料がおかしい」「問題としている議会が違う」と言っています。
申し訳ありませんが、反対派がジミンガージミンガーというからその点を指摘しているだけですよ。
二極化させているのは反対派のほうです。」

以上です。
一個人のオタクとして、反省すべき点は反省し、反対するべきは反対という意見をしていたのですが、
発言がレッテル貼りだ等のご指摘を受けました。
J-NSCに迷惑がかかるからやめろ!と言われたのですが……いかがでしょうか?

12エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/07/05(月) 18:41:37 ID:rxVaXLoY0
>>11まとめ

「児童ポルノ反対する奴ってエロ本持ってるから反対するんだよな」
これに対し、
「マンガ等に関する非実在する部分については児童ポルノ法改正案検討部分を見てください」
「現在対象にしているのは児童ポルノ法改正案自体は実在する物に対してであって非実在部分は話し合いが必要」
「そこを無視し全てをヒステリックに反対するのはどうなんだい?」
そんな感じ??
「反対派はジミンガージミンガー言っててうるさい」
「入り口が全然違う」「資料がおかしい」「問題としている議会が違う」
「二極化させているのは反対派じゃねぇかよ」

こんな感じ??

13@福田担当:2010/07/05(月) 18:48:52 ID:38hi5zJM0
>>12
うん、ただ、ソレを言っているのが二者だけじゃないようなんですね。
なので今古屋担当さんに発言の仕分けをお願いしております。

14@古屋担当:2010/07/05(月) 19:03:28 ID:VF7EtJzo0
スミマセン。
書き方がヘタクソでしたね。

A=オレ
B=反対派
(Bはいっぱいいる)

こういう分け方で良いでしょうか?


A「(ボソリ)実在児童ポルノの所持に反対してる人たちって、リアル小学生や中学生とかのエロビデオやDVD、エロ本を持ってるからあんなに過剰反応するのかなぁ。
そうじゃなきゃ実在児童ポルノ改正案に反対する理由はない気がする。
だって、これの対象は『実在の児童を取り扱ったポルノ』なんだもの。」

B「バカジャネーノ 」

B「そんな人いるの?今問題になっているのは、「非実在」だと思うけど。 」

A「非実在に関しては児ポ法改正案の検討の部分をどうぞ。児ポ法自体は実在児童ポルノ対象にしてるのであって非実在は話し合いが必要だね、となっています。こを無視して全てをヒステリックに反対反対と叫んでいる人たちへの皮肉です。
…皮肉を説明するのって恥ずかしい…」
(この前に「いや、ですから「実在児童ポルノ規制改正案に反対している人たちは」ってことです。表現規制と大騒ぎしていますが、児ポ法の根幹は実在児童が対象だと何度も言ってるんですけど。漫画アニメは「検討」という審議が必要って明文化されてるんですが…ダメみたいです。」というPOSTをしています)

B「どうも「自民VS民主」という二元論に陥っている。
単純な二項対立で片付けられる話ではなく、その裏「警察官僚、日本ユニセフやNGO等と関わる利権・票田」そういった政治性も考慮してほしいと思います。
どっちが正義だという話ではない。」

A「児ポ法に関しては自民vs民主だとはしていませんよ?
民主党はオタクの味方!って言ってる人が多いからおかしいって言ってるんです。
私が問題視してるのは、実在児童を無視してまで二次を守るのか?ということです。
何度も申し上げますが、「入り口が違う」「資料がおかしい」「問題としている議会が違う」と言っています。
申し訳ありませんが、反対派がジミンガージミンガーというからその点を指摘しているだけですよ。
二極化させているのは反対派のほうです。
TLをさかのぼっていただければわかると思いますが、私は「実在児ポ法は規制すべきであり、非実在は慎重な対話と検討を望む」と明言しています。
単純な二極化の中の反対派や規制派ではないのです。
そこだけはご理解して下さい。
共に全部を肯定否定しているのではありません。」

B「J-NSCのメンバーさんが「実在児童ポルノ単純所持規制反対の方は児童ポルノ所持者なのかな?」とか呟かれていますが、私に言わせれば法を整備する明確な理由が無い。
ケンカ売りに行く方もそうですが、J-NSCにご迷惑がかかるのでご本人も止めた方が良いかと思います。
組織の一員としての自覚が大事だと思います。
これではJ-NSC=2chネトウヨと言う認識の方もでて来ます。
出来たばかりの組織なので問題が出て来るのは予想してましたが 」

こういう現状です。

15@古屋担当:2010/07/05(月) 19:14:59 ID:VF7EtJzo0
んー、冷静になるとやっぱり私が悪いようです。
この発言の前に正しい資料を提示されず、話も聞かないというようなカンジでやられていたので
頭に血が上ってしまっていたのかもしれませんね。
反省します。

16@福田担当:2010/07/05(月) 20:02:28 ID:38hi5zJM0
>>14,15
ふむ、確かに幾分地が上っていた感はあるかもしれませんね。
ですがこれは両方とも皮肉ってるので相手も相当性質が悪い。
これはかなりミスリードに嵌められてます。

まず、状況を整理しましょう。
非実在青少年の事ではなく、彼らは実在青少年でさえ規制は表現規制だ、危険だという姿勢で居るわけです。
その上で、二次元は表現の自由を奪う!と言っている。

そこの勘違いを利用されてます。
確かに、一時よく反論として聞かれた、子どもの成長写真として1歳児や2歳児の裸の写真などでさえ、単純所持=違法とされるのは無茶苦茶だ。という論点は判ります。
但し、一方で児童ポルノ目的で自分の子どもを性的写真の被写体にして金儲けに走る最低最悪の親も現実に存在するし、また実際逮捕されてもいる。
逮捕者など氷山の一角である事は誰が見ても判る事であり、そうした実在児童の明確な被害は食い止めなければいけない。

ではどうする事が必要なのか?
そこは規制対象の厳格な定義付けが必要である、そのためには議論が必要である。
突き詰めて考えると、この件に関してもやはり議論は必要であると私は結論付けます。

この点は自民党に具申すべきと判断します。
当然、アチラも判っては居ると思いますが。

さて、話を戻しますが、その相手はまず児童ポルノ規正法は表現規制だ!という論調だった訳ですね?
であれば、実在児童の被害対策を無視している時点で人権を語る資格はありませんし、表現規制の名の下に犯罪を取り締まるなと言うのか?という点で明確な回答を求め、答えていただかなくては成りません。
其処で要議論、などというのであれば、それは反対意見とは見なせません。
ということで、そこで反対と表明するならば彼らの主張は自己矛盾となる事になります。
なぜなら、反対とは対策を考える事では無いからです。
自民案が求めているのは実在児童被害への対策なのですから。
むしろ具体的な冤罪回避のための良案があるのなら積極的に対案を発表していただきたいくらいです。

そして、次に、単純な二項対立と言う話。
反対表明をしている人々が口々に民主党を支持、擁護し、賛成派を非難している構図は単純に二者対立という図式になってしまっております。

>「警察官僚、日本ユニセフやNGO等と関わる利権・票田」

そう語る彼らもまた、民主党にとって都合のいい票田として見られているために反対を表明しているだけと言う現実を何故見ないのでしょうねw

よ反対派が問題に取り上げる東京都の非実在青少年に関する条例。
これは実際の所、何処が提出したものなのでしょうか?
自民、公明が提出したものだというのなら、その明確な証拠資料が公開されていなければおかしな話です。
が、どうにも調べても出てきません。
逆に、反対を表明している民主党の中にも、円より子等のような大賛成派が多数存在します。
元々、民主党はこうした人権擁護的な主張、思想が大好物であったはずです。

そもそも、都議会の過半数は民主党系議員で占められているというのに、提出された法案に最大派閥の民主党が反対していると言うのも、不思議な話です。
そしてまた、東京都青少年健全育成審議会とやらの議事録には、本来ありえない伏字による氏名隠蔽された会長や、委員が多数存在する不可思議。
出典URL↓
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_575_menu.html

どうにも不思議な事ばかりですね。

どうして公式文書であり、公式な審議会であるはずの議事録において、名前が伏せられなければならないのでしょう。
ひょっとして、名前が明らかにされては困る、都合の悪い人達なのでしょうか?
実際問題、そんな人間がいるとしたら、どういう人々でしょうか?
賛成を訴えている自民公明といった政党の人であるなら、隠す必要がありません。
では賛成ではない人々、反対を訴えているはずの人々であったとしたら?
ばれると非常に拙い、という理屈は小学生でも判りそうですね。

どうにも、非常にきな臭いのですよ、この児ポ法を巡る、一連の賛成反対んも動きが、両者ともに。
特に、現在の反対者は本来賛成であるはずの人々に、いいように扇動されているような、傀儡回しされているという危惧を禁じえません。

反対ならば、もっと深く探り、問題点の根本を深く抉るように探索し、解決策を考えながら反対表明をしていかねば成らないと自分は考えます。

なんでも、即反対さえすればいいというものでもないのだと私は考えております。
本来、それが人間らしい論理的思考というものでしょう、フフン?

17@福田担当:2010/07/05(月) 20:09:49 ID:38hi5zJM0
ふむ、少し矛盾ととられかねない拙い箇所を見つけましたので、少し訂正させていただきます。

>なぜなら、反対とは対策を考える事では無いからです。

反対とは対策を考える事ではなく、拒否、拒絶であるからです。
と訂正します。
彼ら反対派の言い分には、いつも対策、対案、現実にある問題に対しての進歩的議論が存在しません。

本当に実在児童を考えているのであれば、問題点は指摘し、反対はしても、ちゃんと問題解決のためにともに思考をめぐらせるべきであるからです。
今のままでは、反対の為の反対を行う為に、ただ扇動されるままに感情的な反対を謳っている域を出ることは適いません。

そうした拙い視点を早く脱出していただきたいと説に願います。

18@古屋担当:2010/07/05(月) 21:44:28 ID:VF7EtJzo0
フフン担当さん>
ありがとうございます。
すごく気持ちが楽になりました。
ずっとその点を指摘し続けてるのですが、まるで聞く耳を持たないんですよね。
早く気付いてほしいです。

19<削除>:<削除>
<削除>

20@福田担当:2010/07/05(月) 22:35:23 ID:38hi5zJM0
>>19
また出会い系業者ですか(−−;

それにしても、自分で自分のレスを編集、は出来なくとも削除できると誤字脱字の修正が聞くんですが(苦笑
自分も結構誤字脱字やらかしてしまいます。主に変換ミス、修正ミスが原因ですが。

この小さな書き込みスペースじゃ長文になるとチェックしんどいし、専用ブラウザって奴を入れてみるべきでしょうかねえ、フフ(´ω`;

21<削除>:<削除>
<削除>

22エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/07/06(火) 00:57:57 ID:rxVaXLoY0
ちょこっと管理人が通ります。
福田担当の話も古屋担当の話も判るんですが、
児童ポルノ法について幾つか。
1、現行の法整備で良いのか。
2、現在改正案として出されている案のどの点を変えれば良いのか。
3、非実在物に対して法の網に掛けるのが反対なのか。
4、税金掛けハードルをあげる事では駄目なんですか!!(非実在物に対し)byレンホ

ここの点皆さんどう思います?

23@福田担当:2010/07/06(火) 16:36:20 ID:38hi5zJM0
>>22
エネゴリさんの宿題に答えてみますよ、フフン(□ー□)

1.民間、市井の社会規範意識がもっと高まれば別に現行法でも問題は無いと思われます。
しかし、実際にはそれが一番の難題である為に、次善手段を模索し実行するほか無いでしょう。
よって、答えとしては否。

2.単純所持は定義範囲が広すぎて犯罪でない物まで含まれてしまう恐れがあり要改善と考えます。
そここそが反対派の主張する冤罪の可能性ですから。
家族や親族以外のそうした写真を持っている場合、ソレが個人的嗜好、私的な目的で持っていることが明確であれば罰則対象となっても致し方ないかもしれません。
最も、映像表現者や漫画家といった、資料や素材として持っているという場合がありますので、判断は慎重に行う必要がありますが。
そうした場合、所持許可証交付制にするという案もアリかもしれません。
あくまで非児童ポルノ前提での資料所持に対する許可という形です。
そうまでしないといけないなんて現実が狂っていると言いたいのは山々ですがね。
実際そこまでしないと食い止められない犯罪が存在することが問題なのですが。

3.これについては私も反対意見です。
確かに行き過ぎた創作物というものは存在します。
ですが、そうしたものは危険物と同じ性質の物なのです。
私はナイフ規制などに対しても横暴、本質的な問題解決には何の効果も無いと考えています。
臭い物にフタをした所で内部で腐り、容器を溶かして出てくるだけです。
現に欧米は何度もこうして地下に潜り凄惨さを極めた物が発覚して問題になっています。

4.課税では出版業界全体に負担をかけることになり余計な負荷を産むので非効率的、非生産的。
その上メリットが大してない。
REN4思考では犯罪は地下に潜るという悪事の常識が綺麗さっぱり抜け落ちてます。
罰則厳罰化が妥当でしょう。
販売店側の管理徹底への罰則設定とチェック機能を強化する事が求められるでしょう。
あと、本来は業界側が行っている成年指定コミックですが、そうした自主規制の枠から逃れるように横行している少女コミック業界の行き過ぎた描写への規制は必要な措置であると考えます。
如何してもそうした描写を入れたいのなら成年指定ジャンルに移るべきです。
主に未成年が対象である少女系コミックでそうした描写を積極的に取り入れるというのは、ハナから脱法目的で行っていると認識されても弁解の余地はありません。


以上ですかね、フフン。(□ー□)

24エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/07/06(火) 19:42:48 ID:lVWLnIcs0
>>23
ちょっと意外だった、現行法を改善すべき問題点があるとしている点に。

2番目に対してなんだけど現行上ってR18指定の非実在物に対しては身分証明とか必要だっけか?
最近エロビデオも買ってないので良くわかりませんです。

3番目に関してはナイフを規制するほど問題解決には何ら効果も無いとするなら、
無修正ビデオも通常販売しても良いんじゃないの?って言う問題起きるんじゃないかなぁ。

何て考えてみたりして。

25@福田担当:2010/07/06(火) 22:28:46 ID:38hi5zJM0
>>24

現行法に対してはちゃんと前置きした上での意見ですけどね。
現行法ではゾーニングの徹底という部分には穴があると思っています。
罰則部分は、調べてみると


児童買春・児童ポルノ禁止法 第7条
1 児童ポルノを提供した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を提供した者も、同様とする。
2 前項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを製造し、所持し、運搬し、本邦に輸入し、又は本邦から輸出した者も、同項と同様とする。同項に掲げる行為の目的で、同項の電磁的記録を保管した者も、同様とする。
3 前項に規定するもののほか、児童に第二条第三項各号のいずれかに掲げる姿態をとらせ、これを写真、電磁的記録に係る記録媒体その他の物に描写することにより、当該児童に係る児童ポルノを製造した者も、第一項と同様とする。
4 児童ポルノを不特定若しくは多数の者に提供し、又は公然と陳列した者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を不特定又は多数の者に提供した者も、同様とする。
5 前項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを製造し、所持し、運搬し、本邦に輸入し、又は本邦から輸出した者も、同項と同様とする。同項に掲げる行為の目的で、同項の電磁的記録を保管した者も、同様とする。
6 第四項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを外国に輸入し、又は外国から輸出した日本国民も、同項と同様とする。


とあり、具体的に罰則部分だけ上げると、
児童ポルノを提供、製造、提供目的で・所持・運搬・輸出入に対し、3年以下の懲役または300万円以下の罰金。
児童ポルノを不特定もしくは多数の人に提供したり、公然陳列したり、これらの目的で製造・所持・運搬・輸出入した場合5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金。
となっており、意外と軽くは無いので、厳罰化する必要があるほど現在多発しているかといえば、多発はしていない筈ですのであとはゾーニングを徹底すべきかと。

で、このゾーニングがクセモノというか、結局消費者側のモラルハザードが一番の問題点ではないのかと。
私が否といったのはそういう意味です。

今のところ身分証の提示義務、強制は無い筈です。
あからさまに幼い外見の、小中学生に見える購入者に対しては販売店側が予防策として提示を求める事はあるでしょうが。
エロビデオ等ならば恐らく提示を求めているでしょうが、コミックスなどに対してはかなり甘いように思います。

そもそも児ポ法に該当しない普通のエロは自主規制ですしw

ナイフに関しては、意味が無いです実際。
世の刺殺、刺傷事件の殆どは包丁などの日用品が殆どです。
サバイバルナイフなんてあの秋葉原事件のような特殊なケースぐらいです。
一時は不良や非行少年の間でバタフライナイフが流行って規制されました。
もっともバタフライナイフは実用性も必要性も大して無く、ただ見た目とギミックがカッコ良さげに見えるという理由だけで流行し、それによるトラブルが増えた為、不必要な氾濫が危ぶまれた為理解は出来ます。

が、あらゆるナイフに対しての単純所持禁止という、銃刀法のような取締りは善良な個人の自衛力さえそぎ落とします。
日本は銃社会ではありませんが、それゆえに危険物に対する安全な扱いを知りません。
有事の際には赤子同然で、下手をすれば自分で自分を危険に晒してしまう恐れすらあります。
ところが、実際には裏社会に銃は平然と存在するし、抗争事件で弾が飛んできたりもします。
刃物の扱いを知らない人間が凶刃に対処するなんてまず不可能です。

そうした観点からナイフ規制には意味が無いと私は結論付けています。
よって、これは無修正ビデオ云々とは意味合いが少し違います。

エロに関しては三大欲求の一つであり欲望に直結しています。
そして欲望に忠実で公共性社会性を理解せずに、規範を知らない幼少期にこの快楽だけを知れば、圧倒的に問題に発展する危険性は肥大化します。
そのために予防線としての規制、抑制は必要であると考えます。

この両者は下手になんでも一元化して考えて良い問題ではないと思います。
それが危険と利便を理解する、という事ではないでしょうか、フフン(□ー□)

26フォークリフト774号車:2010/07/09(金) 05:37:29 ID:sJ4UM89k0
確かに実在児童ポルノは厳しく規制されている事を知らない人が多すぎる。
しょっちゅう逮捕されている人がいる。
ただ、定義があいまいなので本当に酷い虐待画像なのか疑問に思ってしまう。

でも、これ以上のゾーニングはまずい。
中学生にもなればエロ本の何冊が持っているのは当然だし、小学生でも若い担任の女教師に浮き足立った経験がある人も少なくないだろう。
そういったものは家庭で軽く注意するぐらいが健全だと思う。
あまり厳しくしすぎると性的興味に対して罪悪感を持つようになってしまう。
子供にとって必要なのはそういった気持ちを頭ごなしに戒める事ではなくコントロールする力を養うことではないだろうか?

27@福田担当:2010/07/09(金) 13:23:42 ID:5/jgB1hE0
>>26
何か誤解されていませんか?(□ー□)
ゾーニングとは販売側に掛けられるものであって、購入した児童側に罰則が下る物ではありませんよ?
あと、私は最初にちゃんと消費者側のモラルハザードが最大の問題であると申しております。
現状では比較的低年齢層への、予備知識も基本知識も無しに突然知識として知るには些か問題のある、性的娯楽目的中心の性風俗情報である成年雑誌や成年漫画の氾濫が多少増加しすぎという嫌いがあります。
いまやそうした性風俗情報を得られるルートは書店だけではありません。
寧ろ書店以外のルート、コンビニや自販機、本人確認の曖昧な、匿名性の高いインターネット方面においてはゾーニングなんて殆ど機能していません。
さらにゾーニングそのものが存在しない少女コミックの過激な描写の暴走は早急に対処が必要でしょう。

>あまり厳しくしすぎると性的興味に対して罪悪感を持つようになってしまう。
子供にとって必要なのはそういった気持ちを頭ごなしに戒める事ではなくコントロールする力を養うことではないだろうか?

何度申しております家庭での教育、躾けとは何でも否定、非難する事ではありません。
正しい知識と、抑制する必要性、その理由といった論理的倫理観の説明、リスクを理解せ、快楽に溺れさせない自制心の育成こそが教育、躾けです。
本来、それは学校だけでなく、最も身近で、最も信頼されているべき親の義務である筈なのです。
また、社会全体もそうした教育を後押ししていける物になっていかなければいけません。
昔はまだ、ご近所というコミュニティが子どもにとって第三の社会学習の場でした。
が、そのコミュニティ、及びコミュニティのモラルが崩壊しかけている昨今、親にかかる負担増加を少しでも軽減できるよう、社会が取り組むべき手段は講じるべきではないでしょうか、フフン(□ー□)

28フォークリフト774号車:2010/07/09(金) 16:57:52 ID:sJ4UM89k0
>>27

>あと、私は最初にちゃんと消費者側のモラルハザードが最大の問題であると申しております。

モラルハザードなんてしてないんじゃないの?
少女コミックの描写が過激になったからって、読者が過激になった訳でもないし。
規制が必要な問題は出ていない。
大人が勝手に不安がっているだけだよ。

29@福田担当:2010/07/09(金) 17:51:54 ID:5/jgB1hE0
>>28
些かの警鐘も含んだ上でモラルハザードと延べています。
本当はちゃんと日本語で倫理観の軽視、欠如と言いたい訳ですが。
ハザードとは警告、警鐘、危機といった広い意味を包括するので便宜上使っています。

昔から全く無かったとは言いませんが、近年、未成年者の性的犯罪が多いように感じます。
中には中学生にして、同級生の女子に売春をさせていた児童が捕まったり、陰湿なイジメに性的虐待をエスカレートさせる事件もあったり、昔から無いとは言いませんが、近年少しばかり行き過ぎたものが目立ちます。
情報通信技術が一般に広く普及し始めたが為に起きてきた新しい問題も在ります。
一瞬にして広範囲に性的に問題のある情報が広がりますから。
昔はそうした暴走には大人が直ぐに止める、ないし防止するよう努めたものですが、横の繋がりが薄くなってしまった現代では、個人の欲望の暴走が比較的早いように感じます。

もっとも、その点に関しては日教組の狂った性教育による所が大きいとも思っています。
が、その教育に相乗するように漫画といった娯楽からそういった情報が安易に入り、助長させてしまう危険性がある事も無視してはいけないと考えます。
当然、読んだ読者全てが過激化する訳でもありませんし、過激化するとも言いません。
しかし、そうした教育で培われた危うい性知識を元に育った読者、視聴者の中からそうした娯楽を求める需要が発声し、供給に反映されているという側面もまた完全な否定はできません。

物事は一面だけで判断できるものではありませんが、そうした様々な要因を鑑みた上で、現状は憂慮すべき時期、段階に来ていると私は考えます。

30フォークリフト774号車:2010/07/09(金) 21:04:18 ID:sJ4UM89k0
>本当はちゃんと日本語で倫理観の軽視、欠如と言いたい訳ですが。

そんな事もないと思いますよ。
警察庁の発表では去年は強姦件数が過去最低だったそうですし、性犯罪が増加したなんて聞いた事ないのですが・・・
ただの思い込みですよ。
それに性教育もダメじゃ青少年はいつになったら性情報に触れさせたら良いと考えているのですか?

31@福田担当:2010/07/09(金) 23:35:03 ID:5/jgB1hE0
>>30
強姦だけが性犯罪ではありませんよ?
痴漢、盗撮、物的窃盗(下着等)、金銭目的での猥褻行為強要(性交渉とは限らない)等。
近頃学校教諭が教え子に手を出して逮捕されるケースが増えていますが、それらは強姦の数には入るものもあれば入らないものもあります。
そもそも売春、買春は強姦の定義には入りません。
あと、犯罪件数だけで判断は性急です。
その内容がより過激化していれば、それは件数が多少減っていたとしても、より深刻な、新たな問題として考える必要があります。

性教育がダメなんて私何時言いましたか?
いい加減私の文章をちゃんと読んで理解していただきたいのですが(ーー;
いいですか、抜き出しますよ?

レス3において
>そもそもこんな物は家庭が責任を持って教育すべき事であるというのが私の持論です。

レス8において
>こういうモラルに深く起因する問題は社会に出る前の、子どもにとって最も基底的コミュニティである家庭、つまり親による教育で正しい道筋を示す必要があるのです。

そして、レス29において
>何度申しております家庭での教育、躾けとは何でも否定、非難する事ではありません。
>正しい知識と、抑制する必要性、その理由といった論理的倫理観の説明、リスクを理解せ、快楽に溺れさせない自制心の育成こそが教育、躾けです。
>本来、それは学校だけでなく、最も身近で、最も信頼されているべき親の義務である筈なのです。

此処で私が何度も教育といっているのは性教育についての事です。
なんでも学校任せにせず、根本的な知識、倫理観を組み上げて上げる必要があると。
貴方がいう性情報とは性的娯楽目的のエロビデオや成年コミックだけなのですか?
まずは身体的な構造、仕組み、命が宿るとはどういうことなのか、強い快楽がある理由は何故なのか、安易な妊娠が何故不幸をもたらすのか、何故性犯罪が悪であり罪なのか。
性に関心を示し始めた思春期にそうした基礎知識、倫理観を、全く何も知らない白紙の子どもの脳、心に構築させる事こそが性教育でしょう。
そのための興味の入り口としては性情報が手っ取り早いことは同意します。
ですが、程度、加減をすることを知らない子どもに、安易に無制限な自由を与える事はガソリンの横でタバコを吸う事と同じです。

だからこそ、ある程度の社会的常識と、性知識を身につけたと一般的に見なされる18歳以上、出版社によっては20歳以上を成年コミックの指定年齢としているのです。
その理由が貴方には判らないという事なのでしょうか?
貴方の文面からはそのような認識が読み取れます。
私が何度も基礎教育を徹底するべきだと説いているのに、

>それに性教育もダメじゃ青少年はいつになったら性情報に触れさせたら良いと考えているのですか?

このような認識で質問を返されるのですから、そう受け取られても仕方ないとご理解ください。
そうでない事を私は願いますが。

32エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/07/10(土) 00:22:35 ID:lQzEUH/k0
>>29>>31
フフン忘れてますよ フフン♪

33@福田担当:2010/07/10(土) 00:38:06 ID:5/jgB1hE0
>>32
www
一応、発言内容の温度に合わせて使う使わないは選んでます。
つまり、>>29>>31に関しては、お茶目は一切含んでおりませんよという事です。

お茶目やおふざけを含ませず、誠実な意思表明として発言しましたからね、フフン(□ー□)

34エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2010/07/10(土) 00:48:24 ID:lQzEUH/k0
保守上げします

35フォークリフト774号車:2010/07/10(土) 04:44:27 ID:sJ4UM89k0
>その理由が貴方には判らないという事なのでしょうか?

いや、だから規制の必要は無いと言っているのです。
誰もそんな要望出していませんし「問題があるような気がする」で規制できたら何でも規制できてしまう。
あなたが勝手に自分の教育方針を押し付けているだけではないのでしょうか?
無理やり過激な物を見せているのなら問題ですが、子供達は興味を持って見ています。
こそこそ見ているのであれば十分に社会的常識と倫理観を持っているはずです。
親が見つけて「こんなのはデタラメだ」と教えるのが教育であって、取り上げて済まそうとするのは教育の放棄ではないでしょうか?
また、娯楽作品の中からも学ぶ事は多いと思います。
そんな経験はありませんか?

因みに性同意年齢は13歳なので、それ以下の場合は同意があろうが「強姦」にカウントされます。
日本の人口あたりの強姦発生率は先進国でも最低です。

36フォークリフト774号車:2010/07/10(土) 11:07:46 ID:sC4JXkvU0
>>32

>いや、だから規制の必要は無いと言っているのです。

>無理やり過激な物を見せているのなら問題ですが、子供達は興味を持って見ています。
こそこそ見ているのであれば十分に社会的常識と倫理観を持っているはずです。

横から申し訳ないですが、

ということは、今現在のR-18やR-15も意味無いから取り払えってこと?

37フォークリフト774号車:2010/07/10(土) 11:08:55 ID:sC4JXkvU0
ミスった・・・

36は>>35へです。

38友愛されました。:友愛されました。
友愛されました。

39@福田担当:2010/07/11(日) 03:16:51 ID:5/jgB1hE0
>>35
はあ、どうしてこう貴方は私の意見の主旨を全く理解しようとせず、論点ずらししかしてくれないのでしょうかね?

>いや、だから規制の必要は無いと言っているのです。
>誰もそんな要望出していませんし「問題があるような気がする」で規制できたら何でも規制できてしまう。

要望を出していない、ソレが本当ならちゃんとその証明となる情報を持ってきてください。
少なくともソレが無ければ、毎日見るニュースの中から、毎月何件かは見る性犯罪事件の報道件数に対し、納得が出来かねます。


>あなたが勝手に自分の教育方針を押し付けているだけではないのでしょうか?
>無理やり過激な物を見せているのなら問題ですが、子供達は興味を持って見ています。

そもそも、大体何故私のあの意見から、勝手な自分の教育方針を押し付けている、なんて論理飛躍が可能なのですか。
まずそこから、貴方の妙に捻じ曲がった曲解癖が見て取れます。
大体、私が何時、無理矢理過激な物を見せるだの言いましたか?
全く覚えが無いのですがw
私の過去ログには何もありませんし(□ー□)フフン

大体です、子供達に興味が無ければこんな問題が発生する訳が無いでしょうw
此処で言う問題とは、異性を意識し始めた、性に関心を持ち始めた小児児童が、快楽目的中心の性的雑誌、漫画を見て、正しい知識も無しに興味本位から過ちを犯してしまうという、リスクの問題性ですよ(□ー□)フフン


>こそこそ見ているのであれば十分に社会的常識と倫理観を持っているはずです。

まず貴方はは此処から認識があまりにも短絡的で頂けません。
コソコソ見てさえいれば十分な認識ですか?w(□ー□)フフン

社会的に問題のあるゴロツキでさえ、自分達が反社会的な悪党である自覚くらい持っていますよ?
コソコソしながら、それでも犯罪を起こします。
大体、コソコソ隠れて見ているだけでは、親に怒られるから、先生に叱られるから、その程度の認識で嫌な制裁から逃げているだけの低次元な認識でも子供はこそこそ逃げ隠れしますから。
本当に社会的常識や、倫理観といった正しい認識による行動であるとは、決して断定出来ません。。
本当に、その程度の認識であったと言うのなら、あまりに安易で短絡思考すぎます(□ー□)フフン
どうかその軽々しい認識だけはただちに直して頂きたく思います。


>親が見つけて「こんなのはデタラメだ」と教えるのが教育であって、取り上げて済まそうとするのは教育の放棄ではないでしょうか?

あのね、何度も言いますけれども(;□ー□)フゥ…
誰が取り上げて済まそう、なんて阿呆で幼稚な短絡思考でいいなんて言いましたか?
それは貴方の曲解という物です。まったくε=(□ー□)フン

私はちゃんと、正しい知識を教える事が教育だと何度となく、常に言い続けてきた筈ですよ?
貴方は一体私のレスの何を見てきたんですか。
読解力が無さすぎるにも程がありますよ、いい加減?(`□ー□)ヤレヤレ…
デタラメだ、と否定するだけでは唯々反発を招くだけです。
何が欲望の暴走で、何が必要な知識で、欲望の暴走の何が悪意で罪であるのか、そうした事を指導することが教育だと既に私は説いています。
もう一度私のレスを最初から読み直しなさい!
話はそれからです(□ー□)フフン


>また、娯楽作品の中からも学ぶ事は多いと思います。
>そんな経験はありませんか?

これもまた理解していませんね、全くε=(□ー□)フン
私はちゃんと
>そのための興味の入り口としては性情報が手っ取り早いことは同意します。
と述べています。
だが、だからといって何でも無制限に許可していい、などというのは論理飛躍も甚だしい。
ソレとコレとは、別問題です。
重要な「加減」という認識が決定的に欠如しています。
私は言いましたよ、程度、加減をすることを知らない子どもに、安易に無制限な自由を与える事はガソリンの横でタバコを吸う事と同じだと。
別にそれでなければ学習させられない話ではないのに、わざわざ危険物を使えそのために邪魔な規制など取っ払ってしまえという。
貴方はそんなにガソリンの真横でタバコを吸いたいのですかw
とんでもない人ですね。
私は空恐ろしい思いで一杯ですよ、あなたのその危険性、危険因子をまったく考慮に入れない考え方に(□ー□)マッタク…


なんと、長文すぎってエラー出てしまいましたよ。
こまっちゃいますね、仕方が無いので続きますよw(□ー□)フフン

40@福田担当:2010/07/11(日) 03:17:57 ID:5/jgB1hE0
>>39の続きですよ(□ー□)フフン

>因みに性同意年齢は13歳なので、それ以下の場合は同意があろうが「強姦」にカウントされます。
>日本の人口あたりの強姦発生率は先進国でも最低です。

あのね、刑法だしてくるなら第22章第182条のこともちゃんと知っておられるんですよね?(□ー□)
私も正確さを期すためにググらせて頂きました。

>第182条(淫行勧誘)
 営利の目的で、淫行(いんこう)の常習のない女子を勧誘して姦淫(かんいん)させた者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

これも立派な犯罪ですよ?
それも、強姦である、なしに関わらずです。
強制わいせつ〈第176条〉においても同様です。
そして、直接的な性行為に至らなければ強姦にはカウントされない事がわかります。
当然、13歳以上か以下かは此処では問題の核心ではありません、対象の年齢に関係なく犯罪とされるのですから。
小学生に淫らな格好をさせて写真や動画を取っていて逮捕された教諭などが逮捕されたりもしていますね。
あろうことか、自らの子を自らの欲望のままに被害者にしていた人間として最低な親も度々逮捕されていますね。

因みに13歳が性的同意年齢であろうと無かろうと、14〜15歳まではまだ義務教育です。
高校卒業時点で、18〜19歳であり、社会に働きに出て、生計を立てていける若者の大多数は18歳以上です。
不慮の妊娠で、子供を育てるだけの経済的、精神的余力が十分でない事例が実際数多いという問題。
精神的な成熟は個人差が激しいという問題、社会的な責任能力を被保護者である未成年の時点では持っていない問題。
それらが、肉体的には出産可能な年齢であっても残る重大な問題なのです。
だからこそ、成年指定の自主規制が18歳以上、或いは20歳以上と設定されているのです。

強姦件数において何割が13歳以下なのか、その割合が減っているのか、またその犯行の程度はどうであるのか。
問題は其処であって、貴方はただ「強姦件数」でしか物事を判断しようとしていない。

何故ソコ(強姦件数)にしか興味が無いのです?

本当に性犯罪を問題だと思っているのですか?
普通、性犯罪抑止に関心を持っている人なら、最低でも上で述べた犯罪項目くらいまでは考慮するものです。

貴方は被害者に生じる心身への傷は「強姦」によってしか生じない物とでも思われているのでしょうか?
盗撮された女性、そうした自分の裸体や性的嗜好に使われる写真が身勝手に取られたり、強制わいせつを受けた時の記録などを広く世間に流出されてしまった被害者が何の精神的苦痛を受けないとでも?
どうにも貴方にはそうした致命的な認識不足といった気配が目立ちます。
まるで貴方にとっては『強姦以外は何事も性犯罪ではない』とさえ思っているように感じ取れます。
何故って、貴方はしきりに「強姦件数は減っている」、「強姦発生率は先進国でも最低」、それしか理由として挙げないのですから。
貴方の認識にとっては、冤罪の可能性がまったくない明確な痴漢でさえ、罪ではないかのようですねw

そんな風には考えたくないのですが、どうにも貴方の発言、主張からは本当に
「強姦は減ってるんだから規制なんて要らない!」
という、性犯罪は強姦以外に何も無い、とでも言いたいかのような恐ろしい短絡思考以外の建設的な論理思考が読み取れません。

貴方がそんな人間でないことを祈りますよ、ホントにね(□ー□)フフン

41@福田担当:2010/07/11(日) 06:16:55 ID:5/jgB1hE0
おっと、一つ忘れ物がありましたね。

>「問題があるような気がする」で規制できたら何でも規制できてしまう。

問題があるような気がする、ではありません。
実際に犯罪が起きているから逮捕者が居るんです。
児童ポルノ禁止法、これが制定されたのは1999年です。
すでに10年以上も前のことです。
ですが犯罪が激減したと感じるには、ここ数年の報道に上がる逮捕者を見ている限り、些か説得力が足りません。
法の存在意義とは違反者に刑罰を与える事だけではなく、抑止力としても機能することです。
残念ながら、現状ではその抑止力が十分でないように、私も思います。
私の懸念が間違いであるというのでしたら、きちんとその確実な検証資料を提示してください。
近年の性犯罪件数の中から、児ポ法に関わる犯罪件数の比率がどう推移したのか、その犯行内容に悪化は無かったのか。
そうした「問題性は無い」と言えるだけの根拠となる正確な情報を出してください。
ソレがあれば、私とて必要かどうか今一度考え直します。

そして、私はゾーニングの不備に対して既に指摘をしています。
その部分に対する議論、意見でなく「そもそも規制自体が必要ない」等といわれても、その論拠となる証拠、ないし私を納得させてくれる論理分析を示してくれなければ、説得力が皆無です。

この規正法は犯罪者に対する抑止力となる必要があると私は考えています。
そして、ゾーニングについては、犯罪者予備軍の発生防止の為という、根本原因に対しての提言です。
つまり、規正法のあり方に対する私の考えです。
私は安易に発禁にしてしまえばいい、などという暴論には反対しています。
発禁にするのではなく、利用者側の安全配慮、対応策です。
ただゾーニングとはただ禁止してしまえばいい、という意見ではありません。
同時に適切な性教育をセットとして初めて完成するものです。

42@古屋担当:2010/07/14(水) 19:19:20 ID:VF7EtJzo0
おおお、なんと…私がリアル生活のほうでオロオロしている間に議論が
白熱しておる!

福田担当さんの説明はいつも分かりやすいですね。
ちゃんと調べていらっしゃるので説得力もあります。
そして>>41でフフン忘れていらっしゃいますお つフフン

商業側のゾーニングは必要だと思います。
私は最近、Pixivの携帯閲覧をR-18禁止にしているのですが
出てくる広告はエッチなマンガサイトの広告ばかりです。
これではR-18閲覧制限していても意味がありません。
コンビニでも単行本売り場やトイレの近くにエロ本が袋掛けもされず
堂々と置いてあるなど、ちょっとどうなの?とは思います。
安易な快楽だけを描写し、過激になっていく少女マンガなど、
こういう商業側の姿勢は正されるべきだと思いますね。
発禁ではなく成人にのみ販売・閲覧が出来るようなシステムを
販売、発刊側がしなければ厳しい規制はいつかされると思います。

43@福田担当:2010/07/17(土) 14:16:04 ID:5/jgB1hE0
>>42
フフン忘れ報告どうもですw(□ー□)フフン
一応つけない場合もあるのです。
理由は上のほうで述べていますが。

まあ最初の一文くらいにはフフンつけてもよかったかも知れませんねw(□ー□)フフン

44フォークリフト774号車:2010/07/21(水) 01:23:44 ID:sC4JXkvU0
>>35

回答ヲ求ム。

45フォークリフト774号車:2010/08/01(日) 18:43:26 ID:5xuiN0ag0
フフン△! こんな人だったぬか。ちと尊敬するわ。

46ナースの奈々氏さん:2010/09/01(水) 01:59:18 ID:JvhLSf1U0
回答がないので進めましょうか。

ゾーニングや販売時の年齢確認等々は現行法でも書いてある(のかな?)が
強制力が無いのが問題なんですよね・・・・。

税を懸けるのも一つの手ですよね、購買層は18以上になるんですから、
しかし販売側は。。。うーん・・。

47ナースの奈々氏さん:2010/12/15(水) 02:27:36 ID:caVnIUoI
条例が可決したので久々に書きこんでみる・・・。

危惧されていたような表現規制は無く、あくまで販売の規制とその厳格化で落ち着いた・・・
というのが条例を読んでみた感想です・・・。

まぁ、また後で表現規制するためにまた改正するとか一悶着が無いとも限りませんが。
ひとまずは落ち着くところに落ち着いたのではないかと・・・。

48ナースの奈々氏さん:2010/12/15(水) 06:58:24 ID:vgqzY2Zk
盛り上がってないので書き込みを・・・

ニコニコでいくつか反対派の動画を見たんだけど
その人たちの言う「表現の自由」って
マスコミの印象操作や報道しない自由も守れということかな?

難しいな・・・

49@福田担当:2010/12/15(水) 20:00:52 ID:oRnGC1GE
>>48
今回の都条例の件で一言思う事を述べるならば、
正直な所「別に必要ない」ってのが私の率直な実感なんですがね(口ー口)フフン

寧ろ今回のような法改正の仕方は、一見安全そうに見せておいて実際には「定義の曖昧な明文化による法規制」。
コレには犯罪抑制効果や青少年への成長健全化への寄与なんて碌に感じられないし、寧ろ曖昧な定義による規制範囲の暴走という危険性しか認められない。

その意味において今回の法改正に、建前にあるような効果は殆ど認められないと言っても過言ではないと思っている。

というか、私の意見を批判を恐れず言うならば、

『おまえら、何でもかんでも判断をお上に任せる気か!?』だからである。
それは自己責任の放棄、責任転嫁に他ならない。
どんなに供給側に問題があろうと、基本的に最後にソレを悪用するかどうかは消費者が決めること。
それで犯罪を犯そうが悲劇を起こそうが、それは最終判断者である消費者に責任がある。
今まではソコに、供給側がモラルを働かせて自主規制という方法で寄与してきた。
だが、本来供給者が絶対的に「善良」である筈が無い。
それこそ供給者の善性を盲信した安全神話の一種と言っても過言ではない。
そこで仮に供給者側が過激な販売をしていたからといって、ソレで被害を被ったから責任取れというのは米の「レンジで猫乾かそうとチンしたら死んじゃった責任取れ!」と無茶苦茶なイチャモンをつける事と大して変わりはしない。
身も蓋も無い冷酷な説明かもしれないが、実際それが売り手と買い手の本来の姿だと思っている。
自分の身を守るのは常に自分自身であることを忘れるな。
それを社会や国といった自分の外の機構に頼る姿勢は何でも国に責任を取れと攻撃しながら依存する身勝手な左翼思想となんら変わりは無いと私は思う。

50@福田担当:2010/12/15(水) 20:33:02 ID:oRnGC1GE
>>49続き
まあしかし、現状の出版業界やアニメの一部の暴走は目に余るものがあるのは確かである。
だが本来、それは消費者が直接出版やアニメの製作(まあこれも結局出版社が元締めなのだが)に抗議をして成人指定に偏向するよう改善要求を行えばいいだけの話なのだが。
何の為に消費者センターなどの窓口があるのかという話でもあるw

今回の都条例の曖昧な定義にしてもそうだが、かなり恣意的な表現規制への意図がある。
条例の文面は強姦など法に触れる性行為や近親相姦を「不当に賛美・誇張」した漫画などという恣意的なものになっている。
コレは実際判断者の主観によって左右されやすい曖昧で非常に客観性の弱い定義である。
本来、性情報に子供が安易に触れられないよう意図したいのなら、性行為描写を含むもの全てに成人指定を義務付ければ良い。
別にソレは表現の自由を損ねない。倫理観や論理的思考の成熟した(と仮定されるw)大人には開かれているのだから。
だがそうせずこのような主観的な恣意的表現で明文化されたのは何故なのか。
ソコにまず「性的表現物を猥褻な物として取り締まる」という意図が見て取れる。
犯罪的な物を賛美する表現物を取り締まるというのならハリウッド映画まで全て取り締まられなければオカシイのだ。

そもそもそうした情報媒体や情報の安全性危険性、社会的に許容されているか悪意と排除される物かという判断や知識は親や教育がキッチリ教え込まねば成らぬ事。
その前に子供が情報を手に入れてしまう?
情報を手に入れたと気付いたなら一刻も早くその情報の是非を子供に諭さねばならないのである。
それが親の義務でもある。

なんでも隔離してしまえば良いという考え方では物事は先延ばしになるだけで解決はしない。
必要な情操教育を受けずに育った子供は自分では何も考える事の出来ない、思考力の欠如した唯のアホになってしまうだろう。
それでは犯罪は犯さずに済んでも、別の問題が生まれてしまう。
また知識や思考力が足らない為過ちを犯してしまう危険性も排除できない。

本当にそれで良いのだろうか?(口ー口)フフン

51ナースの奈々氏さん:2010/12/15(水) 23:39:05 ID:caVnIUoI
ですな、フフさんが言うのも最もですよ。
私は表現規制云々だけで頭がいっぱいになってまして、
今回の決定はまだ、落ち着くところに落ち着いたのではないかと、呑気に考えてたわけですが
冷静に考えると中途半端って言うか・・・

フフさんの言葉を借りれば「寧ろ曖昧な定義による規制範囲の暴走」の素地を作っちまっただけのような気がします。

都知事も解ってやってるのかなんなのかイマイチ解からんのですよね。

52エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/01/07(金) 01:44:11 ID:Jio81wn6
あげ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板