[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
PurePlayer*
1
:
名無しさん
:2012/09/17(月) 22:26:05 ID:6P9pMXSU
ttps://github.com/nelkana/PurePlayer_As
このプログラムは、Linux用PeerCast視聴プレイヤーです。
動画プレイヤーとしても使用できます。
バックエンドにMPlayerを使用している為、MPlayer又はMPlayer2が必要です。
コンパイルにはQtフレームワークが必要です。
■インストール方法 -------------------------------------------------------------
MPlayer、Qt開発フレームワークをインストールします。
(以下はDebianの例。MPlayer2を使用する場合はmplayer2とする。)
$ sudo apt-get install mplayer qt-sdk
このプログラムのファイル一式が入ったディレクトリへ移動して、
$ qmake
$ make
完了すると、ディレクトリ内に実行ファイル(pureplayer)が作成されます。
■起動方法 ---------------------------------------------------------------------
$ ./pureplayer [file | url]
[]内は省略可。
■操作方法 ---------------------------------------------------------------------
分かりづらい操作方法のみ
・ウィンドウの下側クリックでミュート切り替えになります。
・ウィンドウ内マウスホイール操作で音量5変化、ボリュームテキスト上の同じ操作で音量1変化
・動画ファイル再生にて、シークバー上マウスホイール操作でシーク。矢印キー左右でも同じになります。
(MPlayer1を使用している場合、再生するファイルによってはシークが正しく動作しません)
■環境について -----------------------------------------------------------------
使用するPeerCast本体ついては、PeerCast-Qt推奨です(PeerCast-Qtを使用して開発している為)。
PeerCastStationについてはまだテストが行えてないので、今後テストしたいと思っています。
使用するMPlayerについては、
MPlayer1 → PeerCast視聴に向いている。動画ファイル再生に向いていない。
MPlayer2 → PeerCast視聴に向いていない。動画ファイル再生に向いている。
となります。
MPlayer2は動画ファイル再生についてMPlayer1より優れていますが
若干、MPlayer1には無いバグがある為、
本プレイヤーで使用する場合、PeerCast視聴では配信によっては
切断が繰り返される場合があります。
PeerCast視聴ではMPlayer1が推奨になります。
■その他 -----------------------------------------------------------------------
現状出来は悪いです(プレイリスト機能部分は、まだ未完成で作り直す予定です)。
バグもあります。
また、開発中の為、更新する度に操作方法、外観が大きく変わる可能性があります。
広い心での使用をお願いいたします。
2
:
nel
:2012/09/18(火) 00:42:16 ID:6P9pMXSU
一つ大事な操作方法を書き忘れてました。すみません
・ウィンドウ内をミドルクリックすると、サイズが100% ←→ 50%という様に切り替わります。
3
:
名無しさん
:2012/12/23(日) 14:56:17 ID:GRFRPGYI
ttps://github.com/nelkana/PurePlayer_As
このプログラムは、Linux用のメディアプレイヤー及びPeerCast視聴プレイヤーです。
バックエンドにMPlayerを使用している為、MPlayer又はMPlayer2が必要です。
コンパイルにはQtフレームワークが必要です。
■インストール方法 -------------------------------------------------------------
MPlayer、Qt開発フレームワークをインストールします。
(以下はDebianの例。MPlayer2を使用する場合はmplayer2とする。)
※注意 qt-sdkはインストールサイズが大きいかも知れません。
大きい場合は、適宜個別にライブラリパッケージをインストールして下さい。
$ sudo apt-get install mplayer qt-sdk
このプログラムのファイルが入ったディレクトリへ移動して、
$ qmake
$ make
完了すると、ディレクトリ内に実行ファイル(pureplayer)が作成されます。
■起動方法 ---------------------------------------------------------------------
$ ./pureplayer [file | url]
[]内は省略可。
■操作方法 ---------------------------------------------------------------------
分かりづらい操作方法のみ
・ステータスバークリックでミュート切り替えになります(フルスクリーン表示時は下側クリック)。
・ウィンドウ内マウスホイール操作で音量5変化、ボリュームテキスト上の同じ操作で音量1変化。
・ウィンドウ内を中クリックすると、ウィンドウサイズが100% ←→ 50%という様に切り替わります。
・ウィンドウ内を右クリック+ホイール操作でウィンドウサイズを変えられます。
・動画ファイル再生で、シークバー上のマウスホイール操作でシーク。矢印キー左右でも同じになります。
(MPlayer1を使用している場合、再生するファイルによってはシークが正しく動作しません)
■注意事項 ---------------------------------------------------------------------
・MPlayer2を使用している場合、配信によっては切断が繰り返される場合があります。
PeerCast視聴ではMPlayer1が推奨になります。
・MPlayer1を使用している場合、シーク性能等、再生機能がMPlayer2に劣ります。
動画ファイル再生ではMPlayer2が推奨になります。
・開発中の為、更新する度に操作方法等、仕様を大きく変える可能性があります。
■その他 -----------------------------------------------------------------------
動作報告等あればありがたいです。
今後もバージョンアップを続けて行く予定です。
4
:
名無しさん
:2012/12/25(火) 17:52:23 ID:zfQK8kK6
LinuxMint14(mate)64bit+PeerCastStation1.0
上記環境で不便なく動いてますので今後のバージョンアップ期待しています
5
:
nel
:2012/12/26(水) 03:27:27 ID:GRFRPGYI
>>4
報告ありがとうございます!
実はまだPeerCastStationには対応できてないです。若干放置気味でした....(^ー^;;
ただ、PeerCastStation側が既存のプレイヤーに対応している様なので、再接続が機能する様ですね。
チャンネル情報が取れてないのでチャンネル名表示とコンタクトURLを開く事ができなくなってます。
また、PeerCastの状態も取得できてないので、極端にリスナー数が少ない配信で再接続した場合、
接続する枝が無くて上手く繋がらなくなるかも知れません。
対応は遅れるかも知れないですが対応したいと思います。
6
:
nel
:2013/01/09(水) 00:27:16 ID:pGV0Fpjk
PeerCastStation(1.0.0)に対応しました。
うまく繋がらない場合もありますが、前よりは安定して見れる様になったと思います。
使用するPeerCastについてですが、
自分の環境でのmonoのPeerCastStationでは
CPUの論理コア使用率が100%になったり、強制終了したりと安定しませんでした(安定してる時もあります)。
PeerCast Qt版では再接続から再生までスムーズに行われるので、
現状ではQt版の方が安定視聴が可能だと思います。
Qt版を基本としてPeerCastStationについても可能な範囲で対応して行こうと思います。
7
:
名無しさん
:2013/01/11(金) 19:14:15 ID:nlNBoJzY
更新お疲れ様です。
開発環境で安定しないとなるとどうしようもないですね・・・
Station対応はおまけ程度に期待しておきます。
あと、プレイヤー終了時にリレーの切断、コンタクトURLを開くソフトの指定
なんかが出来るようになるとより便利かなと思います。
8
:
名無しさん
:2013/01/15(火) 03:44:38 ID:pGV0Fpjk
返事が遅れてしまいましたm(_ _)m
要望ありがとうござます。
細かいバグ修正と一緒に上記機能を追加したものを上げました。
設定ダイアログから設定を行えます。
自分は割とさくっとブラウザからレスをしてしまう方なので
言ってもらえて良かったです。便利になったと思います。
チャンネル自動切断についてですが、
ウィンドウを閉じただけでは切断を行なっていいか判断ができないので
再生が停止した時に遅延(15秒)を設けた後、ローカル視聴者数が0になっていたら
切断する様にしました。
この遅延の長さについては短く改善できたらします。
遅延を待っている間はプレイヤーは終了しません(画面からは消えます)。
Qt版Station版両方に対応してます。
また、テストが十分に行えてないのでバグがあるかも?
ゆっくり直して行きます^^
9
:
nel
:2013/02/17(日) 21:23:34 ID:gl2FgLq2
バージョン0.7.9について
メニュー「再接続」→「無音で再生する」という少し分かりづらい機能を追加しました。
これは配信が無音になると再生ができなくなる問題の仮対応になります。
無音で再生が出来なくなっても有効にすると再生ができる様になります。
ただし、名前の通り無音で再生するので、配信側で再度音が鳴る様になっても無音のままになります。
音が鳴ったか消えたかは予測の元で手動で切り替えてもらう必要があります。
もっと良い方法があればいいですが
再生できなくなるよりは良いのでとりあえず付けた機能になります。
10
:
nel
:2013/04/14(日) 23:12:20 ID:lZqUwgqk
バージョン0.7.10について
キャッシュサイズ設定部分を修正しています。
ストリーミングキャッシュサイズを直接指定するか指定しない(自動)かを選べる様にしました。
また、前のバージョンではキャッシュサイズ設定部分の初期値が小さ過ぎて
配信を再生している時、特定の場面でカクついたり再接続したりしてしまう状態でした。
設定できる最大値も小さ過ぎたので大きな値へ修正しました。
通常の使用ではキャッシュサイズを指定しない設定(自動でサイズ決定)で概ね問題無いと思います。
カクつく様ならオプションを有効にして、キャッシュサイズを大きくしてみて下さい。
逆にキャシュサイズが受信データ量に対して大き過ぎると、配信を開いてから画面が再生されるまで時間が掛かります。
その場合は、キャシュサイズを小さくして下さい。
補足:
キャシュサイズの自動決定は、
単にmplayerにキャッシュサイズオプション(-cache)を指定しないで起動しているだけです。
フロントエンド側でサイズを算出している訳ではありません。
mplayerがキャッシュサイズをいくら確保したかは
ログの再生開始前半辺りの「Cache size set to 12345 KBytes」といった文字で確認できます。
修正したストリーミングキャッシュサイズ設定部分の初期値、最小値、最大値
初期値: 変更前 → 1000, 変更後 → 3000
最小値: 変更前 → 0, 変更後 → 100
最大値: 変更前 → 3000, 変更後 → 50000
11
:
nel
:2013/06/27(木) 02:52:47 ID:dCragp2c
バージョン0.7.11について
クリッピング機能を追加しました。
配信視聴時、配信者の取り込みによっては上下等に黒の余白が出ている場合がありますが
そういった画面の無駄な領域をカットする事ができます。
使用方法は、クリッピングウィンドウを取り込みたい画面領域の上に重ねて、
ダブルクリックを行う事でクリッピングが行えます(SCFHの取り込み方式と同じです)。
残念な事にクリッピングが正しく機能するかは、
設定ダイアログで選択しているビデオドライバに依存する様で
初期設定の「xv」(高速)では正しく機能しない様です。
その為、通常使用するビデオドライバとクリッピング用のビデオドライバを別々に設定できる様にして、
クリッピング機能を使用した時はビデオドライバが自動で切り替わる様にしました。
初期設定は「x11」になります(x11はxvより低速ですがクリッピング機能が正しく機能します)。
補足:
・切り替わったビデオドライバはメニュー「クリッピング」>「クリッピング解除」した後、
再度再再生(停止→再生、又は再接続)されると元に戻ります。
・クリッピングウィンドウを不透明表示にしている場合、ビデオ画面外にウィンドウを移動すると
クリッピングウィンドウの枠以外が黒で塗り潰されますが、仕様になります。
・クリッピングすると画面には指定領域のみが表示されますが、
内部では見えてない部分も含めビデオ全体がウィンドウに貼り付けられている形になっています。
よって、小さなサイズでクリッピング後、拡大表示するとビデオ全体が大きくなり過ぎ
(例えばデスクトップサイズ以上)、PCへの負荷がとても上がりますので注意して下さい
(フルスクリーン表示時のクリッピングは注意)。
12
:
名無しさん
:2013/11/03(日) 18:26:29 ID:mfZylqRk
Linux環境で再接続可能なプレーヤーを探していました
とても便利なプレーヤーをありがとうございます
まれに再接続がうまく行かずに停止することがありますが
問題なく動作しています
Debian7.2 32bit PeerCastStation1.7.1 MPlayer
13
:
nel
:2013/11/11(月) 04:53:47 ID:8kijaW/A
>>12
どうもありがとう(^ー^) 動作報告ありがとうございます。
最近は忙しくなってしまった為、更新ができてないです。
再接続については、一部気付いている点がありましたが
別の問題と重なる部分があった為、修正を保留としていました。
出来が良くなくて今ひとつな部分がありますが使って貰えると嬉しいです。
14
:
nel
:2015/01/18(日) 04:22:03 ID:qP5xgUDU
バージョン0.8.0について
主な修正追加内容
・ウィンドウ初期サイズ設定機能追加
・動画を指定して起動した時の自動リサイズ機能追加
・マウスカーソルを自動で隠す機能追加
・ログ出力の最大行数設定機能追加
・ログウィンドウに「ステータス行表示」オブション追加
・コマンドラインオプション'-t|--title'、'-v|--version'、'-h|--help'追加
・再生開始時cache表示のまま接続が止まる問題修正
・コマンドライン起動から複数のファイルを指定できる様に修正
・右クリックメニューで特定の項目はクリックしてもメニューを閉じない様に修正
コマンドラインオプション-tは、ウィンドウタイトルに名前を設定するものです。
チャンネル取得にQPeerCastYPを使用している場合の設定は以下の様になります。
設定>「プレイヤ」タブ>「引数」欄に
-t "$CHANNEL(name)" "$STREAM_URL"
を設定します。
15
:
名無しさん
:2015/02/21(土) 23:08:30 ID:mfZylqRk
LinuxMintDebian201403/32bit・MPlayer1・PeerCastIMと
LinuxMint17.1/32bit・MPlayer1・PeerCastIMの環境で問題なく動作しています。
自動リサイズ機能便利です!素晴らしいプレイヤーの開発ありがとうございます。
16
:
名無しさん
:2015/02/26(木) 18:03:57 ID:yf6/eOFk
>>15
どうもありがとうございます!
私も普段このプレイヤーを使っていますが、
自分で使いながらも「使い易いなー」と思ったりしています(o^-^o)
でも、まだまだ不満な所が多いのでもっと改良したいと思っています。
使って貰えるととてもありがたいです。
あと、バージョン0.8.1に更新してましたが変更内容を書いてなかったので
下に書いておきます。修正箇所は少しだけです。
17
:
nel
:2015/02/26(木) 18:06:19 ID:yf6/eOFk
バージョン0.8.1について
修正内容
・チャンネル自動切断機能で挙動変更していたのを元の挙動に戻した
(ウィンドウを閉じた時のみ切断 → 配信停止した時に切断)
・Windows環境用日本語不具合修正
・雑修正(既存機能の挙動調整)
18
:
nel
:2015/05/17(日) 00:28:45 ID:SW5LJVro
バージョン0.8.2について
主な修正内容
・チャンネル自動切断を以前より切断され易くなるように修正
・配信再生中に配信者が配信画面サイズを変更すると正しく表示できなくなる問題修正
・UbuntuのUnityデスクトップでクリッピングがずれる問題修正
・ステータスバーにリレー数表示追加(総リレー数/自分が出しているリレー数)
・PeerCastStation(開発版1.9.2)用JSON RPCのリクエスト仕様変更対応
リレー数表示はいわゆる
3/2[1/1]
↑ ↑
の2番目と4番目の数字の事です。
この場合はステータスバーに2/1と表示されます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板