したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大喜利を評論する事を考える

18全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 18:53:56
名前を出しての評論は未だにハードルが高いままだね
やっぱりある程度批判も交えないと面白くならないからかな

19全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 21:11:08
確かに、人が人の事を「つまらない」と断言するのは、
見ててスカっとするようなところはあります。

20全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 21:20:13
あと評論するための道具がまだ足りてないのだと思います。
たとえば野球の解説で、解説者が「ああーすごい球ですね。」
「あっ曲がる球ですね。」とずっと言ってるような状況で、
まだカーブとかストレートとかシュート、ナックル、チェンジアップ、
フォーク、シンカー、カットボールのようなボケの種類の区別が出来てない。
区別が作られてないんで、語れないような状況があると思います。

21全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 22:34:46
ボケの種類が区別できた場合、例えば実況ラジオはどうなるのでしょう
「おお!ここで王道どストレートボケ!」とか
「ここは緩急をつけてひねりボケを入れてきましたね」とか言うんだろうか

なんだか決まった数だけ渡されている技カードを駆使していくゲームみたいだ

22全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 23:29:00
良い話題になりました。
大喜利はあっと驚くような要素が欲しいので、
機械的に解説されてしまうのは、なんか引っかかるんですよね。

それに関係するビートたけし氏の言葉があります

〜引用〜

たけし分析「芸人の実力が人気に追いつくとブームは終わる」

正直、今の若手のほうがオイラたちの時と比べて技術的にはだいぶ上だと思うんだけど、
それが人気や視聴率に比例するかっていうと、そういうワケでもないんだよな。

 それが“ブーム”ってヤツの怖いところでね。技術的にはデタラメでも、芸の衝撃度とか物珍しさがあればブームになって、
視聴率も上がるんだよ。だけど、芸人の実力が人気に追いついてきて「いい芸してるね」
「技術があるね」なんて批評されはじめた頃には、もうブームは終わりに向かってるってことなんだよな。

 これがエンターテインメントってものの難しいところなんだけど、
実は技術的にうまいか下手かというのは人気商売ではあまり問題じゃなくてさ。要は、衝撃的で、新鮮で、
もう1回見たいと思えるかどうかってポイントに尽きるんだよ。「うまい漫才」を見たいってんなら、
オイラより年上の大御所の漫才師たちが視聴率20%以上バンバン取れなきゃおかしいわけだけど、そうはいかないだろ。

 今のプロレスを見たってそうだよ。力道山が空手チョップで敵役のレスラーを張り倒していた頃には、
プロレスの技術は低くても、今とは比べものにならないくらいの国民的な人気があったワケだよ
。だけど、最近じゃいろんなプロレス団体が、アクロバットみたいなことをやったり、
WWEみたいなドラマ仕立てのショーをやったり工夫してるけど
戦後の頃の客入りにはゼンゼンかなわない。まさに「成熟はブームの終わり」で
すべてのエンターテインメントってのは、技術が上がれば上がるほど食えなくなるという矛盾と戦っていくしかないんだよな。

ビートたけし

〜引用終わり〜


長いですけど、エンターテイメントには何らかのわけわからなさが必要なのだと思います。
ネクストというボケがPHPで旋風を起こした事がありますが、それもわけがわからない
部分があったというのが非常に大きかったと思います。

23全世界クスクス化計画(全クス)名無し:2012/08/28(火) 23:38:40
ネット大喜利は競技性と芸術性とエンターテイメント性が
混ざって存在しており、そのバランスを考えた評論が必要になるのだと
思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板