したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ねとらじ リスナについて

100名無しさん:2010/04/05(月) 19:29:00 ID:X1JLNKB2
新規
私も分からんけど足跡〜

101名無しさん:2010/04/05(月) 19:29:04 ID:6Nedajk6
んじゃ100

102名無しさん:2010/04/05(月) 19:49:28 ID:???
まとめ、時間かかってるんかな

103梶田:2010/04/05(月) 20:32:51 ID:jleVovJg
>102
ご協力ありがとうございました
飯食ってましたw これからまとめに入ります

104梶田:2010/04/05(月) 21:45:53 ID:jleVovJg
検証結果 でました 
みなさん長時間ご協力ありがとうございました

よく見ると似たようなアドレスでも違う人だということが判明して
思ったよりも多くの方に書き込みをして頂いていた様です
結構判別に時間かかりました

2回に分けて放送したので少しややこしいですが
最初の放送は24分間で延べ6人 最大4 最終3人で書き込み応答して
頂いたのが2名になります 1回目は音楽を垂れ流していたのみなので
あまり検証に説得力が無く

仕切りなおしの2回目の放送で音声付で実行しました

放送時間 3時間05分
最終リスナ数 21
最大リスナ数 24
延べリスナ数 138
書き込み者数 24 うち2名は聴いてないということでしたので
正確には22名ですかね しかしながら
最大リスナ数と書き込み者数の数字が気持ちよく一致しました
とは言っても リスナさんも入れ替わりがあると思うので
かならずしもこの数字は正確ではないですが

今回はこういった名目だったので、みさなん書き込みに積極的に
協力してもらいましたが 僕なりの検証結果の答えとしては
DJが思っている以上にリスナは聴いてくれているということになりました

リスナの実感というのはDJへのモチベーションに大きく関わってくる
と思うのでこういった ログは今後も役立つのでは無いかと思っています

何か気がついたことがあればまた 何か書き込みしていきます 
興味のある方は、リスナ数への疑問や悩み等、その他もろもろ
何か書き込みしていただければと思います

107梶田:2010/04/07(水) 16:30:51 ID:INSi6RwI
まとめ リスナ側

・そもそもニコに引越ししている住人が多くてねとらじ
 掲示板文化自体が 廃れつつある

・あえて書き込みはせず聴いている時もある

・リスナ数が少ないと書き込みしたことによって
 マンツーマン状態になるのを恐れている

・一旦書き込みしだすとずっとしなければいけない束縛間が
 あるので書き込みせずにLOM、ROM専になることもある

・録音ツールはリスナにとっては便利なもので
 その放送を自分のペースで 聴きたい為であり
 無駄に使っていることはない 録音した放送は聴いている

・録音ツールのキーワードに偶然一致した場合、いたずらにリスナ数が
 増えてしまう可能性がある

・/test~~というマウントは最初につけてからずっと使用しているDJも
 多数存在していると思われ 録音キーワードにヒットする可能性もある

・行き詰ってきたら リスナ数、書き込み数、云々より
 まず放送内容を見直しをする

・常に新規のリスナが聴く可能性を意識するべき

・最近は携帯、ゲーム機での視聴を増えており、そういったユーザーの
 為にビットレートを考慮するのも良いかも

・トークのクオリティーが高いと安心してLOM、ROM専になってしまう

・お気に入りの番組等は録音しながら聴く場合もあり こういった放送は
 音楽系に多いと思われるが事実上のリスナ数は3分の2ほどかもしれない

108梶田:2010/04/07(水) 16:54:57 ID:INSi6RwI
DJ側1

・録音よりも リアルタイムで聴いて欲しいという意見もありました
 恐らくねとらじDJならみんなそう思っていると思いますが
 やはり聴く側にも予定があるので録音ツールは必要になってきます
 
 DJ側の感覚としては、なんとなく録音=リスナの数に入ってない
 様な部分があるので 録音でもちゃんと聴いてくれているということを
 意識して放送するのも良いかも しれません

 リスナ側は録音を聴いた時に何か感想なんかDJにたまに書き込み
 してあげるとDJのモチベアップに繋がるかもしれないですね
 いや この間録音で聴いたよ〜だけでも良いと思います

・DJ側としての意見としてリアルなリスナーか録音組か判別
できるようなシステムが開発されれば良いのではという案が出ましたが
もし1人を除いて後の残りが録音だった場合等、知りたくない事実を
知ってしまうことになるのかもしれませんw

この技術がもし可能ならDJ側だけにそれが解れば良いのでは無いかと
思います リスナ側にも解ってしまうとリアルで聴いているのが
自分だけだった場合にそのリスナにはプレッシャーになりますからねw

でもDJ側にしてみれば書き込み
なくともリアルで1人聴いてくれているっていうのが解れば
それはモチベーションアップに繋がると思います だれかそんな
ツール開発しないかな?と思いましたが
技術的には難しいだろうということです

109梶田:2010/04/07(水) 17:07:06 ID:INSi6RwI
DJ側2

・マウント、番組名など珍しいものを使った新規のラジオ
 もしくは完全無音放送ですら リスナ数がつくことがあり
 疑心暗鬼にとらわれる

これに関して実験したことがあります
大音量で出力した音楽、無音、何度も切断、その後は無音状態で
数時間放置という実験を実行したことがりますが
ずっとリスナ数は1名ついていたことがあります
マウント名はあり得ない文字の羅列でした このあたりのことは
謎と言えますね こちらからこれ以上わかる術はないです
ひょっとするとねとらじ側の監視?

・放送直後すぐにつくリスナは録音組の可能性が高い
 たしかにこれに関しては放送した直後毎回 同じ数のリスナが
 つくケースが多い様です
 しかしながら 毎回録音してくれているが その実態がDJ側からは
 見えてこず 聴いてくれているという実感が感じれない
 
 実際 リスナ数が3桁に及ぶ放送でも、数十名のリスナが減っただけで
 書き込みが激減したりすることはよくあること では残りのリスナが
 実際聴いてくれているのか?録音なのか?はDJには解る術は無く
 録音組が後から聴いてくれているという事実も知ることは難しいです
 
 ひそかに老舗、ベテラン放送になった番組には、ねとらじ側がリスナ数の
 底上げをしてるのではないのか?w このあたりは、妄想の域を出ていません が、逆に解らない部分があるから面白いのかもしれないですね

110名無しさん:2010/06/27(日) 23:11:05 ID:???
ひさしぶりに見たらまとめきてた
勉強になりました、ありがとう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板