[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国津造兵廠 シベリア第2工廠
209
:
名無しの工員さん
:2015/03/11(水) 17:42:53 ID:hY32NJZQ
699 : ◆MBT.TesLo2:2014/09/27(土) 23:49:19 ID:GYxx7.K.
/ / l'´ >/´ ̄ ̄/ / _ _l| |l | | | |l | l| | |
/ / \ / 丶 / / ヽli、 _ _ /イ | l| | | | l| | П Пl|`‐-、l| | |
/ / 丶 丶_〈´〈 l | `i[、 ヽl // l/ l| | | | l| |_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ` ‐-、l| | |
/ / ヽ / >、\\____// / l| | | | l| | l | |l |
/ \ / `、────、´ / |、 l| | | l|l __________ l _____________l| l l
\ / / ヽ____ヽ/ |`、 l/  ̄ ̄Y、l|l」 l | l l
\ / /----‐─ ─‐ ∧ ヽ |l `、 l _/ l| l | l l
/ / l ヽヽ ヽ |l `、〈 ̄´l__ヽ、 | l || |
/ / 」 ´、ヽ \ ヽ|l `、 〉二_ ´、\、 _______l| l| |
/ / /´,─、、 `、 \___ >、 _/l´ / |l \l|l / | | | |l|
/ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄/ ///// 〉 `/∧ |l 二、_ l| / |l| l||/ | | l||l |
`、 / / /___// / / / |l ┌ l|l  ̄ lL_」l| /イl l| _ _ l| | |
/`、 _ 〈 〈 ヽ_∨ //l l|、- - |\、 ヽ--`'// |l l| 冂 冂 _l| l| |
∧ ヽ_ヽヽヽ ___// l | l ,-, \`───´/ イ|l| / ̄  ̄ ̄ ̄  ̄l| | |
/ `、 /  ̄ `───‐ < / >─、、 _ \l「 ̄ ̄ ̄ | / l| l / | l| |
/ _∨ \___ / /| / l|l、 \ ヽ───'l | l | | |
∧ // `、 / 〉' | / | | l| |l l レ | l| |
/ `、 / `、 |l l l〉_〈 l| /| | l l / | | |
/ ∨ __ `、ヽ l ヽ二_∨ /イ | l l / __ l| |
∧ // / _ヽ `、ヽ\____// 〉' | ──‐ ´ / | _ | | l|
/ `、/ / /、 ヽ 、`────‐< / ヽ l| / /| | | |
【 列島要塞化計画 (Island-Arcs Fortification)】
【種別】 名称
【解説】
大戦以前に存在していた自衛軍の要塞整備計画。
現実味を帯びた〝絶滅戦争〟に備え、高度専守防衛論に基づき、列島全体の要塞化を目指した。
大戦前夜の差し迫った情勢の中で策定され、各地で整備が続けられたものの、
最終的な全体の進捗率は辛うじて一割を満たす程度で、計画完遂には遠く及ばなかった。
しかし、旧北海道や旧九州など地勢的な問題で優先整備された地域もあり、
進捗率に対する整備の度合いには偏りがある。
またこの試みによって、限定的ながら大戦後も列島内に文明が存続できたため、
後に《皇国》が興隆する一因となった。
その一方、大戦時に繰り広げられた電子戦の影響を受け、
中央による統制が及ばなくなった要塞や地下都市も多数存在し、
一例として南領南部戦線が構築される原因となった自律兵器群は、
大戦末期に中央の統制下を離れた南九州要塞地帯附属の
軍事プラントが戦時状態のまま、生産を継続しているためと推測されている。
この計画で整備された要塞の中で代表的なものは、本領軍管理下のトワダ要塞及びビワ要塞。
現在、北領軍が再管理に成功したニセコ要塞及びソウヤ要塞。
同じく南領軍が再管理に成功したアソ要塞。
そして《皇国》未支配地域に残る旧内之浦大要塞及び旧薩摩要塞などが挙げられる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板