したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Janetterのテーマを弄るスレ Part2

1開発チーム★:2012/07/09(月) 11:51:22 ID:???0
Janetterは「Twitter」(http://twitter.com/)
軽快に見るためのクライアントソフトウェアです。

このスレッドは、Janetterのテーマ作成に関して、
開発チームに質問したり、テーマ作成者同士で情報交換を行ったりするスレッドです。

■お願い
HTMLやCSS、JavaScriptそのものについての質問には答えられない場合があります。
Webには情報がたくさんありますので、まずは検索しましょう。

■Twitterクライアント「Janetter」
http://janetter.net/jp/

■ 前スレ
Janetterのテーマを弄るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/8173/1291895275/

■関連スレ
Janetter Part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/8173/1340690924/

■テーマ作成に関するFAQやヒント
Janetter wiki - カスタムテーマ
http://www44.atwiki.jp/janetterref/pages/31.html


ジェーンBBSの閲覧には、
■2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/
をお勧めします。

61@rilponi:2012/08/16(木) 23:41:02 ID:31EeMixg0
>>60
ウィンドウはメイン画面以外に開いていますか?
プロフィール画面や設定画面を開くとウィンドウの数だけ Janetter.exe が増えますので、Janetter.exe が開いているウィンドウの数+1であれば正常です。

正直、手元で症状が再現しないのでお手上げ状態です^^;

ご不便をおかけしますが、カスタムテーマやプラグイン等をすべて外していただいて、同様の症状が発生しないかを確認していただくのがよさそうです。
というのも、ツイッター検索をながめていますと、素の状態のβ3で通知ポップアップが出ない等のツイートを見かけることがありますので・・・

こちらでも継続して症状の確認を行っていますが、手元で症状が再現しないことには対応がとても難しい、というところです。


あと、気が向いたらでよいので、JanetterSrvのログ確認をお願いしたいです。

以下に手順を記します。

1. Janetterを終了する。
2. Windowsのスタートメニュー > ファイル名をしてして実行 で %APPDATA%\Jane\Janetter2\janetter.ini を入力しOKをクリックすると janetter.ini がメモ帳で開かれます。
3. Janetter.Srv.logの設定 の項目を探して、 level = info を level = debug に変更し、上書き保存してメモ帳を閉じます。
4. 普通にJanetterを起動し使ってください。
5. 症状が発生したらコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

findstr "UserEventListener notification" %APPDATA%\Jane\Janetter2\log\JanetterSrv.log

UserEventListenerとある行がフォローやリツイートなどのイベント、
push notificationとある行がリプライやDM、検索TLの通知を受信した時に記録されるログになります。

このようにすることで、JanetterSrv.exe (実際にツイッターとやり取りをしているプログラム) がイベントを受信したかが確認できますので、
症状が発生した時にツイッターからイベント自体を受信してるのか、いないのか、が判別できます。

※確認が終了したら、level = info に戻してください。
※ログ書き込み動作からの推測も含まれているので間違ってたらごめんなさい。

62ジェーン使いの名無しさん:2012/08/16(木) 23:50:44 ID:JGSuKzrg0
わかりました。次症状でましたらログ取って見たいとおもいます。
もう再起動しちゃったので次回現象が起きるのいつになるか不明ですがちログを取って見たいとおいます。

ちなみにいまはホーム リスト×2 リプライ の計4つ表示しておりますがJanetter.exeは2つだけですね。janetterSrv.exeってのもありまます。

現在再起動した為すべてポップとボイスは正常です。

63@rilponi:2012/08/17(金) 00:48:18 ID:diLiL0kM0
>>62
JanetterSrvログ自体はinfoレベルで常に記録されているものなので、いつ取るとかは気にせずdebugレベルに変更していただいて大丈夫です。

メイン画面だけが表示されている状態で、Janetter.exeが2つ、JanetterSrv.exeが1つ動いていればオッケーです。

あとは、思い当たることもなくなったので、プラグインの方をもう少し見直してみますね。

64@rilponi:2012/08/17(金) 06:57:42 ID:diLiL0kM0
>>62
すみません、1つ確認が漏れていました。
タスクトレイにJanetterのアイコンが表示されていると思うのですが、そのアイコンを右クリックし出てくるメニューで「 通知ポップアップを停止する 」にチェックがついていますか?

出ない要因はあとこれくらいですかねぇ・・・

65ジェーン使いの名無しさん:2012/08/17(金) 08:12:30 ID:D6SrX26o0
>>64
あれからjanetterつけっぱなのですがなぜか今日は不都合が出てなくて・・・・

通知ポップアップを停止する 」にチェックがついていますか?
今答えても意味無いと思いますが一応確認したところ付いていませんでした。
以後不都合発生時に確認して報告したいと思います。

66ジェーン使いの名無しさん:2012/08/22(水) 15:53:42 ID:nNOe8Q9w0
質問です。
Windws7、MacOS10.7にてjaneter v3.4.3.0を使用しています。
テーマは両方とも同じ「Mac」にしております。設定も全て同じにしてあります。
Winの方では文字の入力欄にワンクリックで短縮URLにできる>URL<というボタンがありますが、
Macの方ではそのボタンが無く、画像添付用のカメラのボタン以降の4つしかありません。
これはそういう仕様なのでしょうか?自分だけがそうなっているのでしょうか?

67@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/08/22(水) 16:38:34 ID:YwP7EQ3w0
>>66
設定画面の「高度な設定」タブにある「URL短縮サービス」の設定は同じですか?
t.co を選択している場合は短縮ボタンが表示されない仕様のはずです

68ジェーン使いの名無しさん:2012/08/22(水) 21:16:14 ID:7g1vgODY0
>>66
短縮URLサービスが t.co に設定されているときは、その >URL< ボタンは出ません。
というのも、ツイート投稿時に自動的に t.co で短縮されるようになっていますので、ボタンを出す必要がないのです。
そして、ツイート受信時には t.coで短縮されたURLは自動的に展開されます。一見短縮されていないように見えるのは自動でURLが展開されているせいです。
ついでに、t.co 以外のURL短縮サービスを使っても必ず t.co で短縮されます。
これはツイッター自体の仕様です。

69@akkie2:2012/08/25(土) 11:26:03 ID:BdBG41uM0

#Janetter テーマ:「エンボス19_V4β_③」 UPしました。
公開スレにあげてます。
 ➡ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/8173/1343377476/54

70ジェーン使いの名無しさん:2012/08/27(月) 03:49:35 ID:11JjjyrU0
キーボードショートカットかコンテクストメニューを使ってTLから一発でオリジナルサイズのアイコンを表示させたいのですがどうすればいいでしょうか

71@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/08/27(月) 13:01:29 ID:xH0iMnf.0
>>70
プラグインまたはテーマで実現したいということでよろしいでしょうか?
そうでないなら現在はできませんのでお役に立てません

参考にする箇所は次のとおりです
・action.js の「case 'thumb':」(v4.0.0.0b3 で 1034 行目)

ショートカットキーはわりとめんどくさいのでコンテキストメニューのみ
簡単に解説します
jn.action を乗っ取って、thumb と同じような記述にしておいて、
image_url と permalink に event.srcElement.attr('src') を与えてやれば
行けるでしょう
コンテキストメニューへの項目追加は contextmenu.js の冒頭のコメントを
見てください

7270:2012/08/27(月) 13:25:52 ID:11JjjyrU0
>>71
丁寧な説明ありがとうございます。意外と簡単に自己解決しましたので報告いたします。

url = $(".focus img").attr("src");
original_url=url.replace('_normal','');
jn.webViewAction('openImage', {imageurl:original_url,url:original_url});
break;

をevent.jsに加えて適当なキーを割り当てればショートカットキーでできました。

73mzsm@開発チーム★:2012/08/30(木) 17:21:11 ID:???0
先ほどver.4.0.0.0β4をリリースしました。

今回の更新で、タイムラインの表示切替の高速化や、ディスプレイガイドラインを順守するための対応を行った関係でCSSやHTML構造を一部変更しています。
これまでのテーマはそのままでは動作しないと思われますのでご注意ください。

また、今回から同梱しているjQueryのバージョンを1.8にアップデートしています。

74@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/08/30(木) 18:01:35 ID:CQ14XMts0
>>73
β4 のリリースお疲れ様です

アカウント ID の「@」は、今後、アプリ全体で付ける方針ということでよろしいでしょうか?
プラグイン側でもその方針に追随しようと思いますが、一方でツイート確認やリツイート確認のメッセージでは付いていません
これが意図的なものか、単なる対応漏れかが気になります


「@」を取り除くプラグインは公開停止かなぁ

75mzsm@開発チーム★:2012/08/30(木) 18:28:03 ID:???0
>>74
そうですね。DMの宛先入力欄(※)など一部の例外を除いて付ける方針です。
そこについては対応漏れですね…

※…@があると返信と見間違えやすいため

76@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/08/30(木) 19:53:16 ID:tl4dZeO60
>>75
ご回答ありがとうございます
了解しました



拙作のプラグインの 4.0.0.0b4 対応状況です

●対応不要
・定型文
・ハッシュ入力の前にスペースを入れる
・シンプル表示
・ツイート完了メッセージ停止
・プラグイン情報
・フォントサイズ指定
・カラーラベル
・送信時の確認項目を追加
・トレンドを任意の場所に設定
・「NGワード」タブを改善

●要対応
・プロフィール拡張
・一括ブロック
・お気に入りに追加して RT
・あとでリツイート

●更新停止の方針
・ユーザー名から「@」を取り除く


「要対応」のものは、表示上の問題だけですので、機能面には影響ありません
対応版が出るまでの間も問題なくご利用いただけます

更新停止の方針の「@」を取り除くプラグインですが、そうは言ってもいきなり
停止だと使っている方が困ると思いますので、4.0.0.0b4 への対応を行い、
以降は更新しないということにします

77kumakuma:2012/08/31(金) 14:56:27 ID:rhUD8ef.0
昨晩、4.0.0.0b4 にアップデートしました。

日時表記を「MM/DD hh:mm」から「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」に変更しようと、
適用しているデザインの template/tweet.tpl で、
{$retweeted_status.created_at|date_format:'%K'} と {$created_at|date_format:'%K'} の
'%K' を '%k' に変更しましたが、反映されません。

当日中は '%l/%M %P' ("1:30 pm" など)、
前日以前は '%l/%M %P %B %E' ("7:45 PM Aug 30th" など)、
と表示されます。

設定対象のファイル、箇所、設定の仕方に問題があるでしょうか?

78mzsm@開発チーム★:2012/08/31(金) 16:34:03 ID:???0
>>77
こちらでCommon/template/tweet.tplの67/69行目、MetroLight/template/tweet.tplの67/69行目、
WhiteFixed/template/tweet.tplの66/68行目、およびSparrowBubble/template/tweet.tplの92/96行目を
それぞれ変更して試してみましたが、対応するテーマにおいて常に長い形式の時刻で表示されました。

各テーマのtemplateディレクトリにtweet.tplがある場合はそのファイルが、ない場合はCommon/template/tweet.tplが
読み込まれますので、そのファイルを編集してください。
編集箇所はテーマによって若干の差異はありますが、吹き出し系テーマでは90〜100行目付近、
それ以外のテーマでは65〜70行目付近になります。

79kumakuma:2012/08/31(金) 20:21:22 ID:rhUD8ef.0
>>78
カスタマイズした環境がごちゃごちゃしていたので、アンインストール後、再インストールしました。
結果、ご指摘の箇所を '%k' に変更したところ、長い形式の時刻で表示されました。

一点、確認させてください。
日本語で利用する場合は、YYYY/MM/DD HH:mm:ss になりますが、
英語で利用する場合は、hh:mm:ss tt MMM dd yyyy (例 07:30:15 PM Aug 31st 2012 )になります。
長い形式の日付・時刻のフォーマットは、どの設定が効いているのでしょうか?
Windows の日付と時刻の設定だとしたら、[英語] を選択した場合、どの 英語 になるのでしょうか?
(英国、米国、オーストラリア、などなど、たくさんあります)

※ 英語環境で、YYYY/MM/DD HH:mm:ss 形式にしたいのです...。

不勉強で申し訳ありませんが、ご教授ください。_o_

80kumakuma:2012/08/31(金) 22:02:03 ID:rhUD8ef.0
>>79
★自己解決★
フォーマットベタ書き指定で、大丈夫でした。
お騒がせして、済みませんでした。_o_

81ジェーン使いの名無しさん:2012/09/01(土) 17:52:42 ID:zvz55gDI0
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、フォーカスしているツイートの色を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
CSSは少しかじった程度であまり詳しくないので…

よろしくお願いします!

82ジェーン使いの名無しさん:2012/09/02(日) 12:05:31 ID:aDpEfZEA0
>>81
Janetter Wiki CSS : http://www44.atwiki.jp/janetterref/pages/37.html
をご参考に

83ジェーン使いの名無しさん:2012/09/02(日) 17:24:07 ID:WMoZLvOE0
>>82
そうやすやすとwikiに放り投げるのはどうかと思います。
それではJanetterのテーマを弄るスレの意味が無いのでは?

公式サポートに聞いてJanetterのテーマを弄るスレで質問して下さいと言われて、質問したらwiki見ろじゃあまりにも可哀想

>>81 今ちょっとやってみたけどうまく行かなかったので 他の所まで色が変わったw 
うまく行ったらお教えします。
私じゃ出来ない可能性多いので 他に出来る方が教えてくれるかも!

84ジェーン使いの名無しさん:2012/09/02(日) 17:32:04 ID:Y2h.7Dic0
wikiに「/*フォーカスのあるツイート*/」の例があるのに?

85ジェーン使いの名無しさん:2012/09/02(日) 18:27:48 ID:aDpEfZEA0
>>81
サンプルです。
Custom.cssに入れてみて下さい。
/* フォーカスされているBox -----------------------*/
li:focus .tweet-container.focus .tweet-focus-frame .tweet-box{
font-weight: bold !important;
color: red !important;
}

86@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/09/02(日) 20:35:12 ID:E04cAZe60
>>81
いじりたいのがツイートの文字色なのか背景色なのかで
変わってきます

>>85 で上がっていますが、Janetter でフォーカスが当たっている箇所の
指定は li:focus 下です
背景色の場合は .tweet-background が対象ですね
ただし、これもテーマによって少しずつ違ったりするのでテーマの CSS を
良く確認してください
例えば、吹き出しみたいに表示されるバブル系のテーマの場合
吹き出しの飛び出ている部分も色を変えないとちょっとかっこわるいことに
なります

具体的にどのテーマでどのように背景色を指定しているかは
標準テーマならカラーラベルプラグインの頭の方を見ると
少しわかるかも知れません

あと、テーマごとに背景色に透過を指定していますので
その透過率については元のテーマに合わせるようにしないと
変更したときに違和感が出ると思います
(壁紙の表示とか)

87ジェーン使いの名無しさん:2012/09/03(月) 02:09:40 ID:BonaCWt20
>>81です、皆様ありがとうございます

>>82 >>83 wiki見ていて「/*フォーカスのあるツイート*/」は発見していたのですが、よく分からなくて…気分を害されたのなら申し訳ないです

>>84 >>85 変えたいのはそのツイートの背景色です!検索しましたが見つからず…(´・ω・`)
Custom.cssというのは janetter2/bin/tmp/Theme^Items^Mac^css^mac.zipの中にあるmac.cssの事でしょうか?(当方Macテーマを使用しております)

88ジェーン使いの名無しさん:2012/09/03(月) 07:44:22 ID:cSvclBB60
>>87
パスの書き方からして、OSXでmacテーマ使ってるのかな?
Mac版むけ情報 http://www44.atwiki.jp/janetterref/pages/48.html は見た?
Win版だと、Custom.cssはユーザースタイルシートというところにあるので、
macだと /Library/Application Support/Janetter/data/UserStyleSheet.css かもしれない。
Sandbox化でパス変わったとも聞くから、そこになかったらまた聞いてみて。

8983:2012/09/03(月) 16:08:42 ID:5FbHxJkM0
>>88
フォーカスしてるツイートの色でいいなら 
li:focus .tweet-container.focus{ color: #999999;}  ← #◯◯◯◯◯◯ 最後の数字の部分を好きな色番号にすればおk 透過させたいなら rgba(◯,◯,◯,0.◯)

マウスホバーで色を変えるなら hover を加えるようにすればいいとは思います。
ただそれだけだとリプライ元の色が変わりません。
私ではリプライ元の色変えるやり方がわかりませんでした。 変えるとTLの列がまるごと変わってしまって。
さらに>>86さんも言っておりますが、フォーカスが当たりツイートの色が変わると言う事は全体の色のバランスも合わせないと微妙なものに仕上がってしまうと思うので
リンクの色やその他も変えないと行けないと思います。
文字を若干明るくするだけならそれほどバランスも崩れなくていいとは思いますが。

ついでに言いますと、気分はまったく害されてませんのでお気にせず。
分からないことがあるなら、折角あるこの (Janetterのテーマを弄るスレ)を活用すればいいと思いますよ。
名前の通りのスレなんですから スレチて訳でもありませんし。
ただでさえ過疎ってますしね。 盛り上げて行きましょう!

9089:2012/09/03(月) 16:13:22 ID:5FbHxJkM0
↑ 間違った >>87 です

91ジェーン使いの名無しさん:2012/09/03(月) 22:14:48 ID:BonaCWt20
>>88 OSはwin7 64bitです。自分の見るところが間違っていたようで、Custom.cssを無事発見出来ました。

>>89 そう言って頂けると幸いです

>>85さんのサンプルを参考した所無事文字色は変更出来たんですが、「フォーカスしているツイートの背景色のみ変更」する組み合わせが見つかりません(;´Д`)
どうすればいいのでしょうか…?

92ジェーン使いの名無しさん:2012/09/03(月) 23:28:11 ID:cSvclBB60
>>91
macテーマなら
C:\Program Files (x86)\Janetter2\Theme\Items\Mac\css\mac.cssの312行目〜315行目がお探しのcss。

li:focus .tweet-container.focus .tweet-background,
li:focus .displayArea.focus{
background-color: rgba(219,231,244,0.6);
}

直接mac.cssを書き換えずに、上記をcustom.cssにコピペして>>89さんのように数値を書き換えるといい。

93ジェーン使いの名無しさん:2012/09/04(火) 00:33:57 ID:oZtRp7Es0
>>92 おお、できました!自分の思っていたとおりです!

皆様ご協力ありがとうございました!

94@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/09/04(火) 10:54:14 ID:BBCz7Sz.0
>ジェーン開発者様
jn.getMessages(以下、getMessages)と jn.transMessage(以下、transMessage)周りで改善提案です
(どのように直すのが適切なのか、いささか判断を付けかねる部分もありますが)

●getMessages に関連して、問題点が 1 つあります
jn.msg に任意のメッセージを追加しようとしたときに、getMessages の jn.onGetMessages が
まるで役に立ちません(そういう目的のためにあるイベントではないのかも知れませんが)

例えば、config.js の cf.action 中の「case 'lang':」(言語設定の変更)で getMessages を呼び、
done に transMessage を指定しています
そして、getMessages 内での done 処理の順番では、オプションの done に指定された
関数が実行されたあとに jn.onGetMessages が実行されています
この実行順のため、メッセージ追加を行うとしたら transMessage を乗っ取って
本来の動作の前に jn.msg に追加することになるのが現状です

(他の getMessages を呼び出している箇所でも同じように done 中で transMessage が呼ばれています)

【解決方法】
・getMessages の done 処理を以下のように変更する
----------
変更前
done && done(jn.msg);
jn.onGetMessages && jn.onGetMessages(success, data);
----------
変更後
jn.onGetMessages && jn.onGetMessages(success, data);
done && done(jn.msg);
jn.onGetMessagesDone && jn.onGetMessagesDone(success, data);
----------
イベントを追加し、メッセージの取得時と取得完了時という形にします
(あるいは、取得完了時のイベントそのものが不要かも知れませんが)


●transMessage に関連して、問題点が 1 つあります
実行順に影響され、コンテキストメニューでの項目追加時に無駄な関数呼び出しが必要になってしまっています

現状で、transMessage が実行されている箇所を見ると、以下のとおりとなっています
・function.js の browserMassage 中の「case 'changeLang':」(config での言語設定変更を受ける箇所)
・main.js の jn.getThemes の done 指定(大元は jn.serverReady の done 指定)
・同じく main.js の n.getAccounts の done 指定(これも大元は jn.serverReady の done 指定)
・上記のとおり、config.js の cf.action 中の「case 'lang':」(言語設定の変更)
・tweet.js の jn.tweetController.generate(今回の話とは微妙に関係がありませんが)
・welcome.js の jn.welcomedlg.buildLang(これも今回の話とは微妙に関係がありませんが)

このうち、上 3 つで、transMessage の実行後に jn.buildContextMenu が呼ばれています
transMessage 自体は各ノードの特定アトリビュートに応じてテキストやタイトル指定をする関数ですから
jn.buildContextMenu の前よりも後に実行された方がいいかと思います
現状ではこの順番のために、コンテキストメニューの項目追加時にそれぞれ transMessage を実行せざるを得ず
無駄な関数呼び出しとなっています

【解決方法】
・function.js、main.js の transMessage 呼び出しを jn.buildContextMenu の後にする
(手元では、プラグインなしの素の環境で順番を入れ替えても正常に動作しています)


以上 2 点、よろしくお願いします

95@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/09/04(火) 11:45:27 ID:BBCz7Sz.0
がーっと書いただけではわかりにくいので、>>94 の内容を
実際のファイルに反映して上げました
http://ge.tt/7msui5N

96ジェーン使いの名無しさん:2012/09/04(火) 17:57:47 ID:BbGUJ3Vk0
ついでに自分も。
janet.onReceiveNewStatuses* にtimelineControllerを渡すようにして頂けると嬉しいです

97@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/09/14(金) 10:34:45 ID:DA8tmzho0
>ジェーン開発者様

今後のプラグインを考える上で、外部サービス連携というものが出てくると思います
これについて、Janetter 側での対応が必要そうな部分があります

連携についていろいろと調べてみると、次のような連携方法があります

1. Twitter 以外のサイトと OAuth で認証
 例:Google、Facebook
2. Twitter と OAuth で認証した Janetter の token と secret を利用
 例:Twishort http://twishort.com/page/api/
3. OAuth 以外の、そのサイト独自の認証方法(または xAuth)
 例:Twiffo http://twiffo.com/api (xAuth と言いつつ、ただの Basic 認証……)

Janetter で上記のような認証方法をサポートする場合、必要になりそうな
機能を挙げるとこんな感じかと思います

1. Twitter 以外のサイトと OAuth で認証
 →OAuth のウィンドウに、Request-token、認証、Access-token の各 URL を
  与えて、Twitter 以外のサイトとも OAuth 認証できるようにする
 →OAuth で認証した情報をサイト別に保存し、Janetter 内部の JavaScript から
  利用できるようにする

2. Twitter と OAuth で認証した Janetter の token と secret を利用
 →そもそも、セキュリティとしてはこれはアウトで問題外

3. OAuth 以外の、そのサイト独自の認証方法(または xAuth)
 →認証に使用する情報(を始めとした、プラグインで利用する情報)を、セキュアに
  保存/読み出しできるようにする
   →現状では、プラグイン側でできるデータ保存は jn.conf を利用する方法のみ(?)
 →できれば、プラグインごとに名前空間などを自動付与して、悪意のあるプラグインが
  他のプラグインで保存した認証情報を不正利用できないようにする

まず、上記 1 と 3 が現行の機構で実は可能だったりするのかどうかを教えてください
そうでない場合はできれば両方、最低でも 3 の対応を検討していただけないでしょうか


現在検討している(一部で実装を開始している)プラグインのいくつかは、連携に関わる
セキュリティの部分で危なくてとてもじゃないですが公開できない状態です
よろしくお願いいたします

98ジェーン使いの名無しさん:2012/09/22(土) 14:53:23 ID:x9S3j9ts0
とりあえず、v3のカスタムテーマでTLが出ない場合は、
テーマフォルダ内のindex.htmから

<div id="main">
<div id="timeline-deck">
<ul id="timeline-view"></ul>
<ul id="timeline-bg"></ul>
<ul id="timeline-tabs-bar"></ul>
</div>
</div>

を探して、

<div id="main">
<div id="timeline-deck">
<div id="timeline-view-wrapper">
<ul id="timeline-view"></ul>
</div>
<ul id="timeline-tabs-bar"></ul>
</div>
</div>

のように書き換える。

99ジェーン使いの名無しさん:2012/09/24(月) 01:25:54 ID:14Sn6rFk0
NewMarkが毎回残ってしまうんだけど最後の一個だけ表示するようにしたいです

100ジェーン使いの名無しさん:2012/09/24(月) 06:31:43 ID:OyX8TJco0
>>99
NewMarkって何?

101ジェーン使いの名無しさん:2012/09/24(月) 07:09:40 ID:AvhxzYWY0
>>100
テーマにあるじゃんNewMark.html

102ジェーン使いの名無しさん:2012/09/24(月) 12:34:24 ID:hAC4eVos0
>>101
JaneStyleには該当のhtmlあるみたいだけど、Janetterにもありましたっけ?

103ジェーン使いの名無しさん:2012/09/24(月) 18:04:58 ID:0kt4yFqY0
なんという誤爆・・・Styleスレと勘違いしてたスマソ

104mzsm@開発チーム★:2012/09/24(月) 22:05:07 ID:???0
>>96
次回の更新はバグフィックスとdisplay requirementsへの緊急対応が中心になるので、これについては次の次で入れますね

>>97
プラグインごとに名前空間を分けて他のプラグインから見られないようにすることは難しいですね…少し考えてみますが…

105@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/09/25(火) 08:26:38 ID:NOQ4nOaw0
>>104
ひとまず、ローカルのベタテキストに保存という状態から、なんらかのバイナリ保存になるだけでも一定のセキュリティは確保できるので、よろしくお願いします
名前空間は……難しいのは重々承知の上ですので、可能であれば、のレベルで

106ジェーン使いの名無しさん:2012/09/27(木) 20:56:58 ID:R.WLIMlY0
アイコンの位置を変えるにはどこを弄ればいいのでしょうか
Blackを使ってます

107ジェーン使いの名無しさん:2012/09/27(木) 21:16:39 ID:R.WLIMlY0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3461514.png
こんな感じでその本文の中央に表示させたいです
あとアイコンやスクロールバーが角が丸まってる形状なのを□など角ばらせたいのですがこれもできるでしょうか

108ジェーン使いの名無しさん:2012/09/27(木) 22:49:03 ID:R.WLIMlY0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3461804.png
リツイートもこんな感じにしたい…
あとこのマークどこで消せるでしょうか

109ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 09:42:52 ID:lyx8o4.20
丸み自己解決しました

110ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 11:26:15 ID:lyx8o4.20
アイコン透過させるにはどうすればいいのでしょうか

111ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 12:03:22 ID:Pg/DGncE0
>>110
CSSでopacityを指定

112ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 12:53:14 ID:lyx8o4.20
俺でもできた!あざす

113菊池風磨:2012/09/28(金) 13:26:51 ID:LKjM8H6k0
※ これを全部読んだら願いが叶います。祈ってください。

菊池風磨の境界性人格障害は心の余裕が無くキレやすい。激しい怒りの感情をコントロール出来ない。物事を勝ち・負け でしか考えられない両極端思考。見捨てられる事に不安を感じている・自己否定されると自己防衛の為に相手の評価を下げる。フられるとストーカーになる。常に精神状態が不安定・情緒不安定。変な人・性格が悪い人と思われる。気が付くと周りから人が居なくなる。周りの人を振りまわす。嫌われたと思うともっと嫌われる様な事をする。会話が成立しない。コミュニケーションが下手。落ち着きが無い。気分によって態度がコロコロ変わる。フられるとリストカットをして気を引こうとする。アダルトチルドレン。トラブルになりやすい。自己中心的。自殺率が高い。繊細で傷付きやすい。幼少期に虐待されていた。人の意見を真に受けやすい。人との意見の違いに怒りを感じる。感情のコントロールが出来ない。などの症状が有ります。



この文章をコピーして2ちゃんねるの掲示板に10回貼り付けないと願いと逆の事が起こります。

114ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 21:47:07 ID:x8FanOT20
済みません、少しご教授下さい。
テーマ=バブルでTL上に「自分」とか「返事」が表示されるよう、tweet.tpのdiv class="tweet-box-wrapper"lに
変数を追加してたのですが、4.0.1.0に追加したらツイート自体が表示されなくなりました。
表示出来るようにするにはどうすれば良いでしょうか?

<span class="displayname">{if $isMe}<span class="name">自分:</span>{elseif $isReply && $in_reply_to_status}<span class="name">返事:</span>{/if}{$displayname}</span>

宜しくお願いします。

115ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 23:16:10 ID:ScP5N5Qs0
>>114
4.0.1.0 で出るよ。
リスト: https://dl.dropbox.com/u/59579770/jibun_list.png

表示: https://dl.dropbox.com/u/59579770/jibun.png

116ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 23:21:36 ID:ScP5N5Qs0
>>114
あ、セーブは、(BOMなし)UTF-8 でね。

117ジェーン使いの名無しさん:2012/09/28(金) 23:59:38 ID:x8FanOT20
>>114です
ID:ScP5N5Qs0さん、どうも有難う御座いました。表示されるようになりました。
UTF-8(BOMなし)でセーブしていなかったのと変数の書き方が間違っていたのが原因のようです。

118ジェーン使いの名無しさん:2012/09/29(土) 01:32:12 ID:eeoHMBu20
リツイートとかのボタンが表示されてない時でも、
つぶやきの下の方に隙間あるのは微妙だと思う

119ジェーン使いの名無しさん:2012/09/29(土) 11:26:20 ID:ZZi2vtQg0
>>118
みんなそれはわかってるから対案よろしくお願いします。

120ジェーン使いの名無しさん:2012/09/29(土) 11:38:02 ID:X97.WtNg0
【要望】
私は >>118 さんとは逆に、マウスオーバーで表示されるのを待つのがまどろっこしいので、常時隙間+各種ボタンを表示しておいて欲しいです。

121ジェーン使いの名無しさん:2012/09/29(土) 15:00:59 ID:ZZi2vtQg0
>>120
custom.cssに
.tweet-buttons { visibility: visible !important; }
で出来るー

122ジェーン使いの名無しさん:2012/09/30(日) 03:30:34 ID:dsG65WGU0
>>20
@rilponiさんのこのプラグイン、使わせていただいているのですが
v3系からv4系にアップデートした際に挙動がおかしくなってしまいました。
8TL同時表示しているのですが、8TL立ち上げると右下の最後の1TL表示されません。
また9TL立ち上げると左上の1番最初のTLの欄が、2つのTLが重なって二重になります。
とても便利に使わせていただいているので、どなたかご助言して頂けると嬉しいです。

123@rilponi:2012/10/01(月) 06:28:53 ID:rbSq7efw0
>>122
v4対応できるか確認しています、TL表示周りがかなり変わってしまったので時間かかりそうです。

124@rilponi:2012/10/01(月) 07:01:08 ID:rbSq7efw0
>>122
大まかなところは出来たので、これで確認してみていただけますか。
http://dl.dropbox.com/u/60665128/Janetter/theme/WhiteFixed_2.janettheme

125ジェーン使いの名無しさん:2012/10/02(火) 00:58:54 ID:ZIjDQHaY0
>>118
それ絶対解決したい。前のVerはそうだったよね?
改造するためにソース読むむむむ。

126120:2012/10/02(火) 02:26:09 ID:1L.rG31k0
>>121
できました!ありがとうございます。

127122:2012/10/02(火) 02:28:09 ID:ZIjDQHaY0
>>124
毎度おんぶにだっこですみません!ありがとうございます!
私自身の使い方ではこれで問題ないのですが、
偶然気づいた点を一応ご報告致します。
9TL立ち上げ、後ろの8TLを表示しようとすると表示が変になりました。
ただ私としては問題無いです、ありがとうございました!

128ジェーン使いの名無しさん:2012/10/02(火) 06:43:19 ID:VccMSn7E0
>>125
前のバージョンは操作ボタンが右上のタイムスタンプのところにあったのよ(ホバーするとタイムスタンプが消えてそこに操作ボタンが出てくる)
で、タイムスタンプは常に表示しておかないといけなくなったんで下に変更された。
自分で使う分にはtweet.tplとtweet.cssを前バージョンのを使えば戻るかと。

129125:2012/10/02(火) 12:11:04 ID:ZIjDQHaY0
>>128
うお、さんくす!なるほど、例のTwitter APIの規約変更の波がこんなところにまで・・・。

130@rilponi:2012/10/02(火) 22:53:39 ID:VccMSn7E0
>>127
確認していただいてありがとうございます。
若干修正を加えましたが、まだご指摘の症状は改善できていませんorz いやー難しいわ・・・

・表示できるTLが奇数本の時は、左端のTLを2段にしないようにしました。
http://dl.dropbox.com/u/60665128/Janetter/theme/WhiteFixed_2.janettheme

131@rilponi:2012/10/03(水) 07:13:45 ID:.IxNLSJ.0
>>130
先ほど修正を加えました。TL切り替えも出来ていると思いますので落としなおしてみてください。

132@rilponi:2012/10/03(水) 22:33:07 ID:.IxNLSJ.0
ツイート操作ボタンをツイートの下側に出してみるテスト。
白系のテーマで、via非表示が対象です。

画像: http://twitter.com/rilponi/status/253482664919703552/photo/1

custom.cssにでも放り込んでみてください。

#main .tweet-buttons {
z-index: 2;
background: white;
position: absolute;
right: 0;
top: -1px;
padding: 2px 5px 5px 5px;
border: rgba(102,102,102,0.4) solid;
border-width: 0 1px 1px 0;
box-shadow: 3px 3px 4px 1px rgba(0,0,0,0.4);
border-radius: 5px; }
#main .tweet-container.rt .tweet-buttons { top: 13px; }

133@rilponi:2012/10/04(木) 01:01:31 ID:nrDuh1nM0
>>127
完成したものを公開スレにあげておきました。

134ジェーン使いの名無しさん:2012/10/04(木) 10:57:12 ID:A25WdxcE0
詳しい方々にご質問です。
多くの(40以上)カラムを出し、多くの通知(10カラム以上)を使用しつつ、少しでも動作を軽くしたいとき、テーマ選択や設定、custom.css等でどのようにすべきでしょうか。
また自分で工夫する際に参考になりそうなサイトがあれば教えていただけないでしょうか。

135ジェーン使いの名無しさん:2012/10/04(木) 21:46:39 ID:nrDuh1nM0
>>134
ちょっといじった程度で効果がありそうな事って中々ないと思いますが・・・

設定なら
「高度な設定−なめらかなスクロールの利用−新着ツイート」のチェックを外す
「高度な設定−タイムライン−サムネイル表示」を URLマウスオーバー時のみ か 非表示 にする

janetter.iniをいじるなら、CPUの負荷を減らすのに流速を減らしてみるとか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/8173/1340690924/195

CSS、Javascript関連なら

Writing Efficient CSS
https://developer.mozilla.org/ja/docs/CSS/Writing_Efficient_CSS

EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?EfficientJavaScript

自分もJanetterが軽くなる方法、気になります!

136ジェーン使いの名無しさん:2012/10/04(木) 22:58:57 ID:b/BHfVZ60
あまり見ない検索カラムを検索メモに登録しておいて閉じる。

137134:2012/10/05(金) 09:10:34 ID:SLh/rJpI0
テーマを@rilponiさんの
White(ツイート欄固定)/縦2段 (Ver 4.0.1.0用です)
画像: https://twitter.com/rilponi/status/253521152381685760/photo/1/large
DL: http://dl.dropbox.com/u/60665128/Janetter/theme/WhiteFixed_2.janettheme
にしたら、標準テーマのCrowより軽くなりました。
理由はわかりませんが…。

138ジェーン使いの名無しさん:2012/10/05(金) 10:31:34 ID:FRWThQwk0
Jarty.eval ではなく、Jarty.compile を使っているから速いのかもね。

139ジェーン使いの名無しさん:2012/10/05(金) 10:50:29 ID:FRWThQwk0
あ、2段のには Jarty.compile 使ってなかったかな?未確認情報 失礼しました。

140ジェーン使いの名無しさん:2012/10/06(土) 02:39:26 ID:KgXTt2Ro0
>>134
前提に無理がありすぎると思います・・・・

・表示するカラムを減らす
・使用するアカウントを減らす
・プラグインを減らす
・ウィンドウサイズを小さくする
・カラムの表示幅を広くして、ウィンドウ内の表示カラム数を減らす

比較的軽くするならこのぐらいです
プラグインはVer3以前に比べて全体的に動作が軽くなっているので
十分にメモリがある環境なら外してもそんなに違わないはず

141ジェーン使いの名無しさん:2012/10/07(日) 03:08:24 ID:L./GXQ2E0
>>131
ありがとうございます!!完璧で思わずため息が漏れました・・・

142@rilponi:2012/10/08(月) 08:28:58 ID:9NJI13wo0
cssだけで下タブの幅調整ができました。

ui.jsのjn.viewAlignment内、tab幅調整部をコメントアウト(406〜408、411行目)
以下のcssを適用。アクティブタブ、ホバータブを広くするようにしています。

/* タブ幅調整をcssで自動化 */
#timeline-tabs-bar{ display: -webkit-box; }
.timeline-tab{ -webkit-box-flex: 1; }
.timeline-tab:hover{ width:3%; }
.timeline-tab.active{ width:3%; }

143ジェーン使いの名無しさん:2012/10/09(火) 16:52:52 ID:ZcMq4aRw0
ダブルクリックでフォローできるプラグイン欲しいね。

144とくちゃん:2012/10/09(火) 20:40:30 ID:AVt5yxI20
新しくなってから、画面(特に文字が薄い)が見づらくなり、目にとても疲労感があります。
また、着信時の知らせ音がなくなってしまい、とても残念です。
着信音の復活はないですか? ずっと着信音に慣れていたため、
非常に不自由さがあります。見過ごしてしまいます。
是非、復活させてください!!

145ジェーン使いの名無しさん:2012/10/10(水) 18:08:04 ID:flarcsjk0
>>144
何が新しくなったんです?

146ジェーン使いの名無しさん:2012/10/11(木) 11:55:00 ID:6/vY1/H60
少しカスタマイズを試してできなかったのですが、
・全体のウィンドウ枠を消したい
・全体のウィンドウサイズの横幅をもっと狭く(150px程度)したい
この2つって可能でしょうか?

147ジェーン使いの名無しさん:2012/10/11(木) 13:02:01 ID:oT8QJ5H20
>>146
ウィンドウ枠については、theme.iniでの設定です。枠無しならModernテーマのが参考になるかと。

148ジェーン使いの名無しさん:2012/10/11(木) 17:51:33 ID:6/vY1/H60
>>147
レスありがとうございます。
そのModernの枠を消したい感じで……theme.ini の frame width を0にしてみてもダメでした。
横幅もですが、プログラムの仕様で最低値が決められているのでしょうか。

149ジェーン使いの名無しさん:2012/10/11(木) 21:34:49 ID:duqIQEKo0
>>148
すみません、外観の感じから枠がないのだと思いこんでました>Modernテーマ
いろいろ触ってみましたが、frame_width = 4が一番細い感じですね。
ウィンドウ幅のほうも、バイナリにはmin_width、min_heightという文字列が見えるのですが、
設定しても効いていないようで、最小幅250pxから変わりませんでした。
お力になれずにすみません。

中の人じゃないとわからなそうですね・・・

150ジェーン使いの名無しさん:2012/10/16(火) 20:36:52 ID:EajM552s0
【要望】
便利に使わせていただいている「プラグイン情報」ですが、更新チェック実行をJanetter終了時に変更するオプションは難しいでしょうか。

151@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/10/16(火) 21:13:05 ID:dVbp6BFw0
Janetter 本スレから移動

YouTube のサムネについてですが、Janetter 本体のクリックして開くものと
そうでないものをちょっと調べてそれに準拠した動きに変更しますね

ついでなので、サムネイルをマウスオーバーしたときに開くプラグインに
関して要望が他にあれば受け付けます

152@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/10/16(火) 21:24:40 ID:dVbp6BFw0
>>150
ご要望ありがとうございます
チェックタイミングを変えられれば確かに便利そうですが、難しいです
と言うのも、プログラム的な優先順位として

Janetter 本体のウィンドウ > プラグインなど HTML+JavaScript

という関係にあり、ウィンドウが「終了するよ」と言っている状況では
JavaScript 側からはその動作について割り込みをかけることができません

Janetter 本体は Chrome と同じエンジンを使ったブラウザなので
こういう関係になっているわけです


Janetter 本体側のイベントに「終了時に実行されるもの」が追加されれば
可能かも知れませんが、この場合でも更新情報の取得が非同期なので
「終了時に実行されるタイマー」という形で true が返るまで待つような
仕組みになっていないと無理ですね

153150:2012/10/17(水) 09:11:36 ID:4B2AI8mg0
>>152
ご検討ありがとうございます。
Janetterには「終了時に実行」が無いのですか…、それでは難しそうですね。

(私の場合起動時のチェックだと、カラムからの通知が消えてしまうのが嫌で後回しにして、忘れてしまったりするのです。)

154ジェーン使いの名無しさん:2012/10/18(木) 22:09:41 ID:UZZh0w0M0
【要望】
Janetterを自動で定期的に再起動してくれるプラグインがあると大変嬉しいのですが・・・難しいでしょうか?

155ジェーン使いの名無しさん:2012/10/19(金) 02:13:56 ID:9L6sijhA0
>>154
プラグインからはできないと思います。
バッチファイルやWSHなどを使えば定期的に再起動するようにすることはできると思いますが…。

156あぼーん:あぼーん
あぼーん

157@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/10/20(土) 19:41:02 ID:Y1hYTGdM0
>>154
>>155 さんの書かれているように難しいと思います

>ジェーン開発者様
WebViewAction(janet: プロトコル)で終了や再起動をする手段はありますか?
プラグインから積極的に叩く機能ではないと思いますが
あればあったでできることの幅が広がると思います
(例えば、オプションメニューに終了コマンドを追加するとか)


あと、ついでで申し訳ありませんが、contextmenu.js 冒頭の注釈文を
次回正式版公開時に変更願います

変更前
-----------
//  jn.buildContextMenu の実行前、jn.onInitializeDone あたりでエントリポイントに
//  追加するのを推奨。
-----------
変更後
-----------
//  各種イベントのタイミングではなく、スクリプトの実行タイミングでエントリポイントに
//  追加する(必須)。
-----------

>>94 でお願いした順番入れ替えの影響で、プラグイン内での buildContextMenu の
実行がほぼなくなったため、イベント内での追加だと buildContextMenu の実行が行われずに
メニューが更新されません
よろしくお願いいたします

158@ginlime ◆U9hQ4Wit0s:2012/10/28(日) 18:07:12 ID:uZp73nBA0
>ジェーン開発者様

action.js の要修正箇所を発見しました
NG ワードに引っかかるため、下記の URL に上げてあります

http://ge.tt/7c9Y8OQ

159ジェーン使いの名無しさん:2012/10/29(月) 01:25:37 ID:VFzUOnBQ0
こちらの画像の
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/a/6/a69e25c6.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/b/a/ba8a94be.jpg
ツールバー(mtoolimg.bmp)を探しているのですが、見当たりません

どなたか配布元を知りませんでしょうか?

160ジェーン使いの名無しさん:2012/10/29(月) 01:41:12 ID:VFzUOnBQ0
すいませんJane Styleと勘違いしました
>>159は取り消しです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板