[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
古代エジプト文明 総合避難所
1
:
名無しさん@避難民
:2012/07/27(金) 08:09:06 ID:KHwsPlI2
避難所
2
:
名無しさん@避難民
:2012/07/31(火) 12:12:10 ID:qX06r7oU
■エボラ出血熱
■臨床症状
●発症は突発的である。症状の進行の仕方は重症インフルエンザ様で、高熱とともに、眼結膜炎、咽頭痛、
筋肉痛お よび頭痛があり、次いで胸・腹部痛および出血(吐血、下血)を示す。
死亡者の90 %以上は消化管出血を示す。
■感染経路
●自然界からヒトへの経路は全く不明。チンパンジーとの関連は2 回(1994 年象牙海岸、1996 年ガボン)であるが、
チンパンジーはヒトと同様終末宿主であり、ウイルスキャリアではない。
ヒトからヒトへの感染は、
(1)医療機関での汚 染注射針の頻回使用
(2)医療や看護、家庭や病室での家族などの介護の場での基本的器具(手袋、マスク、ガウ ン、
長靴、ゴーグルなど)が不足していることによる。
●空気感染はないとされている。感染源となるのは血液、分泌物、排泄物(尿、吐血、下血など)、唾液などの飛沫。
■経過・予後・治療効果判定
●致死率は患者の53 〜88 %と高い。医療関係者の感染率も高い。解熱後血液の感染性はないとされる。
治療例で は予後は悪くない。
3
:
名無しさん@避難民
:2012/08/04(土) 11:25:55 ID:DOrIkzwo
調査隊のスポンサーで発掘にも参加したカーナヴォン卿が、翌1923年4月に病で倒れ、高熱でうなされながら、カイロのホテルで息を引き取った。
彼の死の瞬間、自宅の城で飼っていた愛犬も狂ったように吠えた後、急死したというのだ。
悲劇はそれだけに終わらなかった。以後10年間で、発掘調査に関わった22人が急病や事故で次々と亡くなり、生き残ったのは1人だけだったというのである。
ところが、実はこの呪いの話、後半部分は作り話である。発掘調査に関して、カーナヴォン卿はロンドンタイムズ紙と独占契約を結び、他紙に情報を漏らさなかったため、恨まれてこんな作り話がばらまかれたという。
しかし、カーナヴォン卿が翌年に亡くなったのはまぎれもない事実。古代文明の研究者のなかには、「呪いがふりかかるのは最初の一人だけ」と主張する者もいる。彼一人だけが犠牲になったのだろうか。
呪い伝説の源はエジプトの人々がファラオの墓の盗掘を避けるためにほどこした“仕掛け”に由来する。
「偉大なるファラオの墓に触れた者に、死に神はその翼をもって飛びかかるであろう」
エジプト・ルクソールのナイル川西岸にある「王家の谷」には、古代エジプト新王国時代のファラオや貴族の墓が数多くあり、墓の入り口や棺に納められた粘土板には、こういった“警告”が刻まれている。
4
:
名無しさん@避難民
:2012/08/08(水) 20:46:09 ID:4d7WGm8c
古代エジプト前史
紀元前30000年頃、エチオピア・スーダン方面から古代エジプト人の祖先が移住して来る。
紀元前12000年頃、定住が始まる。
紀元前10000年頃、牧畜が始まる。
紀元前9000年頃、農耕が始まる。
紀元前5000年頃、集落が形成され始める。
紀元前4500年頃、下エジプト下流域の陸地化が進み、入植が始まる。
5
:
名無しさん@避難民
:2012/08/08(水) 20:47:18 ID:4d7WGm8c
エジプト原始王朝時代(紀元前4200年頃-紀元前3150年)
エジプト初期王朝時代(紀元前3150年-紀元前2686年)
エジプト古王国(紀元前2686年-紀元前2181年)
エジプト第一中間期(紀元前2181年-紀元前2040年)
エジプト中王国(紀元前2040年-紀元前1663年)
エジプト第二中間期(紀元前1663年-紀元前1570年)
エジプト新王国(紀元前1570年-紀元前1070年)
エジプト第三中間期(紀元前1,069年-紀元前525年)
エジプト末期王朝(紀元前525年-紀元前332年)
プトレマイオス朝(紀元前332年-紀元前30年)
6
:
名無しさん@避難民
:2012/08/23(木) 18:17:42 ID:5rlTNrec
エジプトもマジキチだよな。
3000年前にあんなすげーピラミッド作ってたり、ツタンカーメンの黄金のマスク作ってんだぜ?
日本人なんてまだウホウホ言ってた頃だろ
7
:
名無しさん@避難民
:2012/08/23(木) 18:18:21 ID:5rlTNrec
エジプトなんて紀元前4000年とかの時代に
ピラミッド作って象眼装飾を散りばめた黄金マスクとか作ってたろ
8
:
名無しさん@避難民
:2012/08/23(木) 18:25:54 ID:5rlTNrec
戦車を語るには鐙を避けて通れない
鐙無しでは普通の人は馬に乗れないし、まして馬上で武器の運用なんぞできなかった
モンゴルとか一部の馬愛好変態連中……馬で遊牧やってるような連中は
幼少の頃から常に馬に乗ってるせいである程度騎乗戦闘ができたけど、それは特殊な例
9
:
名無しさん@避難民
:2012/08/29(水) 18:42:32 ID:S053MQWA
シュメール文明こそ最も美しい文明
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板