レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ニューススレ
-
気になったニュース、面白いニュースなど色んなニュースを集めるスレ
-
YouTubeへの無断アップロードで愛知県の男子中学生を逮捕
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は14日、「YouTube」の無断アップロードで逮捕者が出たと発表した。
逮捕されたのは愛知県中区の男子中学生で、週刊少年漫画誌に掲載された漫画を動画ファイルとして、権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた。
少年は、昨年12月22日から2月9日までの間、前後4回に渡り、集英社が出版する「少年ジャンプ」に掲載された、「銀魂」(第291話)、「NARUTO-ナルト-」(第481話)、
「ONE PIECE-ワンピース-」(第574話)の3作品、小学館が出版する「週刊少年サンデー」に掲載された「MAJOR」(第721話)の1作品を、
動画共有サイト「YouTube」に無断でアップロードし、不特定多数のインターネットユーザーに対して送信できるようにし、著作権を侵害した疑い。
事件は京都府警の捜査員から連絡を受けたACCSが、著作権者に連絡して発覚。警察の調べでは、少年がYouTubeにアップロードしていた動画再生合計は、
4月末時点で合計約800万回に上っていたとのこと。なお、少年はブログやTwitterを通じて更新情報を通知していたという。
動画共有サイト「YouTube」のユーザーが著作権侵害で逮捕されたのは今回が初めてとのこと。
http://www.rbbtoday.com/article/2010/06/14/68394.html
-
中3悪質投稿 被害20億円!「You Tube」初摘発
京都府警ハイテク犯罪対策室は14日、人気漫画「ONE PIECE」などを、雑誌の発売前に動画投稿サイト「You Tube(ユーチューブ)」にアップロードしたとして、
名古屋市中区に住む中学3年の男子生徒(14)を著作権法違反の疑いで逮捕した。府警によると、ユーチューブへの違法投稿の摘発は全国で初めて。
雑誌を発売前に手に入れ、投稿を繰り返していた。被害額は概算で約20億円とも見られ、同対策室は雑誌の入手経路などを調べている。
悪質な違法投稿を繰り返していたのは、まだ中学3年の少年だった。
京都府警によると、逮捕容疑は昨年12月22日から今年2月9日まで4回にわたって、自宅のパソコンから漫画4作品を著作権者の許可なしに投稿した疑い。
府警の捜査員がサイバーパトロール中に発見。逮捕容疑を含め、計30作品、118話分を投稿していた。
男子生徒はページごとにデジカメなどで写真を撮影し、ユーチューブに投稿。数秒ごとに画面が変わり、物語を読むことができるようにしていた。
一方で「漫画ネタバレ情報局」と題した自身のブログやツイッターでアクセスを促し、出版社から削除や警告を受けても新たなIDやパスワードを何度も取得して再投稿。
府警は悪質性が高いと判断し、逮捕に踏み切った。
投稿した動画は800万回以上閲覧されていた。「雑誌が1冊240円〜260円とすると、単純計算で約20億円の被害額になる」と京都府警関係者。
14歳が与えた経済的被害の大きさに驚いた様子だ。
漫画はほかに「週刊少年ジャンプ」(集英社)掲載の「NARUTO」「銀魂」、週刊少年サンデー(小学館)掲載の「Major」。
いずれも人気作品だが、男子生徒は、発売済みの漫画ではなく、掲載誌を発売前に事前入手して違法投稿していた。
「ジャンプ」の場合、月曜日発売だが、前日や前々日に手にするどころではなく、4〜9日も前に入手。発売日の翌日に早くも翌週号の内容を投稿していたこともあったという。
生徒は容疑を認めているが、入手経路や動機などについては口を開いておらず、謎のまま。府警はパソコンを押収して調べている。
「ネタバレ情報局」のブログは佐賀県の高校1年の男子生徒(15)、沖縄県の中学3年の男子生徒(14)と共同管理しており、
府警などは違法投稿の認識があったか2人から任意で事情を聞くとともに、逮捕された男子生徒に共犯者がいなかったか捜査を行っている。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100615-OHT1T00038.htm
-
世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」を使って発売前の人気漫画「ワンピース」などを撮影した動画を違法に配信したとして、
京都府警ハイテク犯罪対策室などは14日、名古屋市中区の中学3年の少年(14)を著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で逮捕した。
府警によると、ユーチューブを使った同法違反容疑での逮捕は全国で初めてという。
容疑は、昨年12月22日から今年2月9日、発売前の「ワンピース」や「ナルト」「メジャー」など4作品を
撮影した動画をアップロードして流出させたとされる。少年は容疑を認めているという。
ユーチューブの利用者は国内だけでも1000万人を超えるとみられ、逮捕が与える影響は大きい。
ネットワークセキュリティー会社「ネットエージェント」(東京都墨田区)は
「ユーチューブを利用した著作権侵害の動画配信は大きな問題になっている。
これまでは運営する米グーグルが著作権者の求めに応じてその都度削除をしているが、
警告にも耳を貸さない悪質な常連投稿者もいるのではないか」としている。
府警によると、少年はツイッターで多数のインターネット利用者に連絡して閲覧させていたという。
-
裏DVD販売容疑で逮捕 レンタル店まね「タツヤ」
大手ソフトレンタル店の名前をもじった「TATSUYA」の店名で、わいせつDVDを通信販売していたとして、
警視庁保安課は2日までに、わいせつ図画販売などの疑いで、韓国籍の無職金博庸容疑者(39)=大阪市天王寺区上本町=ら7人を逮捕。
同市東成区の事務所から約6万4千枚を押収した。
保安課によると、同店は2004年11月ごろ営業を開始。四つの宣伝販売サイトを使って、1枚約280円でDVDを郵送で販売していた。
うち一つの店名はソフトレンタル店「TSUTAYA」に似せ、色違いのロゴを使用していた。
金容疑者の逮捕容疑は4月14日ごろ、東京都目黒区の男性会社員(41)にわいせつDVD8枚を計2800円で販売した疑い。
同課は、1カ月で約5千人が利用し、これまでに計約13億円を売り上げたとみており、経営者も立件する方針。
2010/07/02 12:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070201000378.html
-
大手レンタル店似せたサイトで裏DVD通販 7人逮捕 毎週2万7000作販売 2010.7.2 12:14
わいせつな裏DVDを販売目的で所持するなどしたとして、警視庁保安課などは、わいせつ図画販売目的所持などの疑いで、
韓国籍で裏DVD販売店従業員の金博庸(ひろよし)容疑者(39)ら7人を逮捕した。
同課によると、金容疑者らはインターネット上で、大手レンタル店に似せた「TATSUYA(タツヤ)」などの名称のサイトを開設。
平成16年11月からこれまでに計約13億7千万円を売り上げていたとみられるという。
いずれも容疑を認めており、金容疑者は「地元の先輩に誘われて働いていた」と話しているという。
逮捕容疑は、22年6月30日午前9時50分ごろ、大阪市東成区のオフィスビル7階の事務所で、販売目的で裏DVDなど約6万4千枚を所持。
さらに金容疑者は4月14日、裏DVD8枚を東京都目黒区の男性会社員(41)に2800円で販売したとしている。
同課によると、金容疑者らはタツヤのほか、「速攻野郎Aチーム」や「裏D!!男塾」など3サイトも開設。
同業者から毎週2万7千種類の裏DVDを1枚30円で仕入れ、客の注文を受けて複製し、1枚200〜350円で販売。サイトは種類の豊富さで人気があったという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100702/crm1007021215007-n1.htm
-
誰でも記者になれるニュースサイト、GAGAZINE開設
1:イラストレーター(ネブラスカ州) [sage] 2010/08/04(水) 21:54:55.67 ID:8wY0iZTT ?PLT(14446) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/telephomen1.gif
1: [sage] 2010/08/04(水) 18:43:49.65 ID:r5yBoVav0
GAGAZINE作ってみた
http://gaagle.jp/gagazine/
GIGAZINEとGAGAZINEの違い
・GAGAZINEは誰でも記事を投稿できます。
・GAGAZINEにはブチ切れる編集長がいません。
GIGAZINEの社長がキレてたので
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1280915029/
-
漫画違法流出させた秋田県の18歳少年を逮捕
コンピュータソフトウェア著作権協会は8日、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと高輪署が、
オンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」(メガアップロード)を通じて、コミックを無断でアップロードしたとして、
秋田県潟上市の男子学生(18)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した、と発表した。
この少年は、昨年8月15日から9月3日までの間、3回に渡り、集英社「ぬらりひょんの孫」(第11巻)、
「SKET DANCE」(第14巻)、講談社「エデンの檻」(第8巻)を、オンラインストレージ「MEGAUPLOAD」を通じて無断でアップロード。
不特定多数のユーザーに送信できるようにし、著作権を侵害した疑いがあるという。
この事件は、昨年10月頃、警視庁の捜査員がサイバーパトロールで発見。同協会を通じて、著作権者に連絡し著作権者が告訴していた。
少年は、コミックをアップロードし、自分のブログ「Manga.jp」にリンクを貼り、コミックを掲載していた。
約250万アクセスがあり、少年の供述によると、アフィリエイト広告で約30万円の収入を得ていたという。
http://media.yucasee.jp/posts/index/6567
-
共有サイトで人気漫画掲示、容疑の18歳逮捕
友人や家族らがインターネット上で写真などを共有できる「オンラインストレージサービス」に人気漫画を掲載したとして、
警視庁は8日、秋田県潟上市内の少年(18)を著作権法違反容疑で逮捕したと発表した。逮捕は5日。
発表によると、少年は昨年8〜9月、同サービスのサイト上に、週刊少年ジャンプで連載中の「ぬらりひょんの孫」など3作品を無断で掲示した疑い。
少年は同サービスの閲覧制限を外し、260作品の漫画を誰でも見られる状態にしていた。
同サービスに接続できるサイトへのアクセス数は昨年3月以降、計約250万回に上り、少年は広告掲載で約27万円を得ていた。
少年は容疑を認め、「自分もネット上で漫画をダウンロードしており、サイトを作りたかった」と供述しているという。
(2011年2月8日13時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110208-OYT1T00556.htm
漫画を無断配信、容疑の18歳逮捕 海外サーバー使う 2011/2/8 12:29
海外サーバーを使って少年漫画を無断配信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは8日までに、
秋田県潟上市の少年(18)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した。
同センターによると、少年は昨年3月以降、約260タイトル3800冊分の漫画の画像データを海外サーバーに保存。
漫画の画像データへのリンクをブログで公開した。ブログには約250万回のアクセスがあり、約27万円の広告収入も得た。
逮捕容疑は昨年8月15日〜9月3日、米国所在のサーバーに少年漫画3冊分の画像データを保存し、著作権者に無断で公開した疑い。
ブログは「manga.jp」の名称で、雑誌などでも紹介されていた。漫画データは別サイトからダウンロードしたものを転載したという。
日本経済新聞 - 2011年2月7日
-
銃刀法違反容疑:19歳少年を逮捕 通り魔ネット予告の兄 毎日新聞 2011年2月17日 20時54分
17日午後1時25分ごろ、東京都渋谷区のJR新宿駅新南口のハイウェイバス乗り場で、
「男が『殺してやる』と叫びながら、カッターナイフを手に走り回っている」と110番があった。
間もなく、19歳の少年が約200メートル離れた交番に出頭し、警視庁原宿署員が銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。
新宿駅で通り魔事件を起こすとインターネット掲示板に書き込んだとして12日に逮捕された中学3年生の兄であることが分かり、同署が動機を追及している。
原宿署によると、現行犯逮捕されたのは東京都練馬区の無職少年(19)。
出頭時、カッターナイフ(刃渡り7.5センチ)を交番の机に放り投げ、「通り魔をやった」と話したという。
弟の少年(15)=横浜市=は、インターネット掲示板に6日、
「2月11日午後21時ぴったりに新宿駅ハイウェイバスの入り口あたりで通り魔を起こす」などと書き込んだとして威力業務妨害容疑で逮捕された。
逮捕直後の調べに対し、兄は、弟のネット書き込み事件との関連は詳しく話していないという。
弟の書き込みを巡っては、ネット上で問題視する書き込みなどが相次ぎ、「予告日」の11日には、関心を持った人たちが新宿駅に集まるなどした。【内橋寿明】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110218k0000m040088000c.html
-
「弟ばかにされ…」予告少年の兄供述 新宿駅刃物振り回し事件 産経新聞 2月18日(金)12時53分配信
インターネットで通り魔を予告した中学3年の男子生徒(15)の兄(19)が、
JR新宿駅で刃物を振り回したとして逮捕された事件で、兄が「弟がばかにされたのを見て、
実際に通り魔が起こるのを見せてやろうと思った」と供述していることが18日、警視庁原宿署への取材で分かった。
同署によると、男子生徒は、インターネットの掲示板に「11日午後21時(原文ママ)に
新宿駅ハイウエーバスの入り口で通り魔を起こす」などと書き込んだ威力業務妨害容疑で、11日に同庁捜査1課に逮捕されていた。
一方、兄は17日午後1時20分ごろ、弟が通り魔事件を予告した新宿駅新南口付近で、
刃渡り7・5センチのカッターナイフを振り回した後、近くの交番に駆け込み「通り魔をしてきた」と
話してカッターを机に投げつけ、銃刀法違反の現行犯で逮捕された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110218/crm11021812510015-n1.htm
-
清掃業に再就職した65歳男性「年収が5分の1になった」と激怒
少子高齢化に伴って医療、年金、保険制度……高齢者を取り巻く“環境”は悪化している。それを何より敏感に感じ取っているのが当人たち。
“ニッポンの大問題”を確かめるべく、高齢者100名余にアンケート取材を実施してみると嘆息、小言が出るわ出るわ。
一人は、こう怒りをぶちまけた。必死に頑張って国をここまで豊かにしてきた世代を“逃げ切り世代”とは何事ぞ─―。
●フーゾク店員の気遣いはいらない
高齢者の性の問題に関しては、こんな声も聞かれた。「妻が先に逝ってから、すっかりご無沙汰。勇気を振り絞って風俗に行くと、
『お客さん、大丈夫ですか? 系列には高齢者専門のソープもありますけど』といらん気遣いをされてしまった。年は取ったが、精力は衰えていないぞ」(元生保マン・69)
●3年目の女子行員にお茶を出した
高度経済成長を支えた団塊世代も、いまや還暦を過ぎる。彼らの悩みも深刻だ。定年後も、嘱託として大手銀行に勤める62歳男性が打ち明けた。
「60歳で定年となり、嘱託としてロビーの案内役で雇用されている。けど、3年目ぐらいの若い女子行員にアゴで使われるのは屈辱以外の何物でもない。
こないだはお茶くみまでやらされた。40年ぶりですよ……」――社内で足げにされながら、堪え忍ぶ日々だという。
●年齢制限「49歳以下」への不満
再就職先がなかなか決まらない元会社員(63)は語る。「体力は関係ない仕事なのに募集の年齢制限『49歳以下』と書くのはなぜなのか。
大学生の就活は社会問題だけど俺たちの再就職問題にも関心を持ってほしい」
●年収は「5分の1以下」に激減
もし、採用されたとしても条件面には相当な覚悟が必要だという。大手電機メーカーを定年退職して、清掃業に再就職した65歳男性がいう。
「800万円の年収が5分の1以下になった。長年の経験値を生かせる仕事とは思えないし、立ち仕事に慣れていない僕には厳しいね」
※週刊ポスト2011年2月25日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110220-00000002-pseven-pol
-
<福島第1原発>「日本人は政府を信用し過ぎ」伊記者 毎日新聞 3月24日(木)11時15分配信
【ローマ藤原章生】「日本の政府当局や東京電力、専門家は放射能汚染の危険を過小評価している」−−。
福島第1原発事故で、東京滞在は危険とみて大阪を拠点に報道しているイタリア国営放送RAIの特派員
アレッサンドロ・カッシエリさん(50)は毎日新聞の電話取材に「日本人は我々イタリア人と正反対で、政府情報を信用し過ぎる」と話した。
東日本大震災発生直後に初来日したカッシエリさんは、イタリア外務省やRAI本社から「東京に危険が迫るかもしれない」と言われ16日に大阪に移った。
イタリア有力紙の記者たちも大阪にいる。
カッシエリさんは「放射性物質の新たな汚染情報が毎日出てくるが、発表は遅い。
原子炉内で何が起きているかについても、政府はパニックを防ぐためなのか、真実を隠しているか公表を遅らせているとしか思えない」と語った。
日本メディアの報道にも不満があるという。「問題を低く見積もるのは日本だけでなく世界の慣習だ」と断りながらも、
「特にテレビがひどい。感動話を前面に出し、世界が知りたい事故や汚染の状況は後回しの感がある」と指摘した。
http://mainichi.jp/select/world/news/20110324dde003040061000c.html
-
・山形の源泉に異変アリ…自噴停止や水位低下
東日本大震災の発生以降、山形県村山地方の温泉で自噴しなくなったり、水温が下がったりといった異変が生じている。
中には、急きょポンプで温泉をくみ上げるなど、対応に追われる施設もある。一方、天童温泉では、
地震後に低下していた温泉の水位が上昇し、中止していた足湯を25日から再開した。いずれも地震による地殻変動が原因とみられ、
専門家は「多くの温泉は徐々に回復するが、震災前の状態に戻るには1か月から1年以上かかる」と分析している。
県みどり自然課によると、確認できているだけでも3月11日の地震以降、天童市、寒河江市、河北町、大江町、中山町にある計6か所の温泉で影響が出ている。
大江町柳川の「柳川温泉」では、湯量が減少して水温が下がったため、新たな源泉を掘削する方針を決定。
自噴しなくなった中山町いずみの「ひまわり温泉 ゆ・ら・ら」では、新たに湯をくみ上げるポンプを設置し、営業再開にこぎ着けた。
ほかにも、天童市と河北町の高齢者福祉施設、寒河江市の民間企業の敷地内の計3か所で、自噴が停止。いずれも現在、県にポンプの設置許可を申請中だ。
一方、天童市の天童温泉街では地震直後、三つの源泉の水位が7〜8メートル低下。
旅館やホテルに優先的に湯を供給するため、3か所ある足湯を中止していた。
しかし、1か月かけて徐々に水位が回復してきたため、25日から再開した。
天童温泉協同組合は、「温泉の異変に心配したが、無事に復活してくれた。街角の足湯で震災の疲れを取ってほしい」と話している。
(2011年4月27日15時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00119.htm?from=navr
-
・温泉に異変水位低下■自噴停止
震災原因?「回復には1か月から1年以上」
東日本大震災の発生以降、村山地方の温泉で自噴しなくなったり、水温が下がったりといった異変が生じている。
中には、急きょポンプで温泉をくみ上げるなど、対応に追われる施設もある。
一方、天童温泉では、地震後に低下していた温泉の水位が上昇し、中止中だった足湯を25日から再開した。
いずれも地震による地殻変動が原因とみられ、専門家は「多くの温泉は徐々に回復するが、震災前の状態に戻るには1か月から1年以上かかる」と分析している。
県みどり自然課によると、確認できているだけでも3月11日の地震以降、天童市、寒河江市、河北町、大江町、中山町にある計6か所の温泉で影響が出ている。
大江町柳川の「柳川温泉」では、湯量が減少して水温が下がったため、新たな源泉を掘削する方針を決定。
自噴しなくなった中山町いずみの「ひまわり温泉 ゆ・ら・ら」では、新たに湯をくみ上げるポンプを設置し、営業再開にこぎ着けた。
ほかにも、天童市と河北町の高齢者福祉施設、寒河江市の民間企業の敷地内の計3か所で、自噴が停止。いずれも現在、県にポンプの設置許可を申請中だ。
一方、天童市の天童温泉街では地震直後、三つの源泉の水位が7〜8メートル低下。旅館やホテルに優先的に湯を供給するため、3か所ある足湯を中止していた。
しかし、1か月かけて徐々に水位が回復してきたため、25日から再開した。
天童温泉協同組合は、「温泉の異変に心配したが、無事に復活してくれた。街角の足湯で震災の疲れを取ってほしい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110427-OYT8T00151.htm
-
菅首相 献金認め「外国籍と全く承知せず」
菅首相の資金管理団体が在日韓国人とみられる男性から約100万円の政治献金を受けていたとの一部報道に対して、
菅首相は11日朝の参議院決算委員会で献金の事実を認めた上で、「外国籍の方とは全く承知していなかった」と述べた。
菅首相「(献金について)事務所に確認したところ、いただいている。日時、金額については、今、詳細に調査をしているところ。外国籍の方とは全く承知していなかった」
外国人からの献金は政治資金規正法で禁止されており、故意や重い過失があった場合に罰則がある。
菅内閣では前原前外相が6日、在日韓国人からの献金問題をめぐり、政治的な責任を取るとして辞任したばかり。
11日朝の閣議後の閣僚懇談会で、菅首相は「心配をかけて申し訳ない」とした上で、
「外国人だということは本当に知らなかったので、これからも精いっぱい頑張っていきたい」と述べて政権運営に強い意欲を示した。
http://www.news24.jp/articles/2011/03/11/04177638.html
-
菅首相「献金、外国籍と知らず」 辞任を否定 2011年3月11日13時43分
菅直人首相は11日の閣僚懇談会で、自らの資金管理団体が在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていた問題について
「(献金した)その人は知っているが、外国籍だとはわからなかった。私としてはこれからも頑張っていきたい」と語り、首相辞任を否定した。
ただ、野党だけでなく与党からも政治責任を問う声が出ており、今後、首相退陣論が高まる可能性もある。
現段階で首相が即座に辞任する可能性は低いとみられるが、自らの「クリーンさ」を強調してきただけに世論の反発も予想される。
野党の追及次第では国会審議が停滞するのは確実で、政権運営はさらに厳しさを増しそうだ。
首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)の政治資金収支報告書によると、
首相側は在日韓国人系金融機関の元男性理事から2006年〜09年にかけて計104万円の献金を受けていた。
首相は閣僚懇後の参院決算委員会で「献金は事務所に確認したところいただいている。日時、金額については詳細に調査している」と認めた。
計104万円という献金額の多寡については「比較的まれのこと。外国籍の方とは承知していなかった。確認されれば全額を返金したい」とする一方、
「どういう形で再発を防止するのか、党としても検討したい」と述べた。
在日外国人と認識していたことを認め、問題発覚の2日後に外相を辞任した前原誠司氏との違いを強調した首相の主張について、閣僚からは擁護する発言が続いた。
枝野幸男官房長官は記者会見で「外国籍の方とは知らずに献金を受けてしまうことはどなたにもあり得る」と指摘。
「前原氏は前原氏独自のご判断で行動された。総理は、そういったこと(辞任)は全く考えていない」と述べた。
北沢俊美防衛相は「国籍の問題について承知していないというケースはままある」と主張。
野田佳彦財務相も「故意ではなく、日本人だと思っていたということなので法的には問題がない」と語った。首相周辺も「まったく問題はない」との姿勢だ。
ただ、民主党内では小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題に焦点を当ててきた首相に政治資金問題が表面化したことで、対立が激しさを増す可能性もある。
11日の両院議員総会では小沢氏に近い議員から「首相が主張してきた政治とカネの問題が浮上した。責任ある対応を求めたい」などの意見が出た。
野党が攻勢を強める中、2011年度予算関連法案をめぐり、特例公債法案など成立の見通しがついていない法案が残っている。
政府高官は「この問題はボディーブローのように効いてくる」と語り、国会運営や首相の政権運営がさらに厳しくなるとの認識を示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110067.html
-
菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答 2011年3月11日3時0分
菅直人首相の資金管理団体が、2006年と09年に、在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。
元理事の親族や複数の関係者は元理事について在日韓国人と説明している。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じている。
複数の関係者を通じて10日夜に首相側にコメントを求めたが、11日午前1時現在、回答はない。元理事には経営する会社を通じて取材を申し入れたが連絡はない。
献金を受けていたのは菅首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)。同団体の政治資金収支報告書によると、
旧横浜商銀信用組合(現中央商銀信用組合)の元理事の横浜市内の男性(58)から民主党代表代行だった06年9月に100万円、
09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受け取っていた。
いずれも、献金者名の欄には「通名」である日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。
この男性は07年6月まで旧横浜商銀信組の非常勤理事を長年務めた。商業登記簿などによると、東京都内のパチンコ店などを経営する会社の代表取締役を務めている。
朝日新聞の取材に、複数の商銀関係者や親族は、元理事が韓国籍だと話している。
政治資金規正法は、日本の政治や選挙への外国の関与や影響を未然に防ぐため、外国人の政治献金を禁じている。
故意や重い過失があった場合は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金の罰則がある。
外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相の政治団体に対して京都市内の在日韓国人女性から献金があったことが4日の参院予算委員会で判明。
この女性も日本名での献金だった。前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」と話し、外相を辞任した。
その後、政治資金規正法の改正に言及する声もあがっている。
朝日新聞は首相側に、元理事が韓国籍だと認識していたかなどを質問したが、回答はなく、故意や過失があったかは確認できていない。
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103100625_01.html
-
逆風政権に追い打ち=小沢系からは退陣要求−首相献金 (2011/03/11-13:13)
菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人とみられる知人から献金を受けていたことについて、閣僚や民主党幹部は11日、「故意ではなかった」として相次いで首相を擁護した。
しかし、献金は政治資金規正法に抵触する可能性があり、逆風にあえぐ菅政権は一段と苦しい立場に追い込まれた。
首相が小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題に厳しく対処した経緯もあり、小沢氏系の議員からは退陣要求が強まった。
岡田克也幹事長は同日午後の党両院議員総会で、首相の献金に関し「故意ではないので規正法違反ではない。そのことを有権者に呼び掛けてほしい」と訴えた。
安住淳国対委員長は国会内で記者団に「日本名での献金で、韓国の方であったという認識は(首相に)なかった」と首相の責任を否定した。
前原誠司前外相は外国人からの献金で引責辞任したが、安住氏は「前原氏は相手の方が在日外国人だったという認識を持っていた。
首相は外国人だという認識がなかったわけだから、大きな違いがある」と述べた。
首相のグループの江田五月法相も記者会見で「外国人という認識はなかった。(首相は)適切な対応を取ると思う」と指摘した。
自民党など野党は首相批判を強めているが、民主党幹部は「自民党にだって(外国人からの献金は)あるかもしれない。
こんなことを続けていては、国がつぶれる」と野党をけん制。政府高官は「魔女狩りだ」と危機感を示した。
一方、小沢氏に近い若手議員は「あれだけ『政治とカネ』で厳しくやっていくと言っていた。自分だけ例外というのは許されない」と退陣を求めた。
首相が続投を表明したことに関し、別の小沢氏系議員も「前原前外相は同じ理由で辞めた。通用しない」と批判した。 (2011/03/11-13:13)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031100258
-
外国人献金の禁止緩和の議論も 岡田氏ら「いちいち確認するのか」 2011.3.7 19:58
民主党の岡田克也幹事長は7日の記者会見で、外国人からの政治献金を禁じた政治資金規正法の規定について
「献金をもらうときにいちいち国籍を確認するのかという問題がある。各党間で話し合うことが必要だ」と述べ、緩和に向けた与野党協議を行いたい考えを示した。
安住淳国対委員長も記者団に「制度上で分かりにくい部分があるなら、改善すべき点を与野党で話し合えばいい」と応じた。
枝野幸男官房長官は記者会見で「知らないで受け取るのは誰にでも有り得る。国会で必要があれば議論するのではないか」と述べた。
自らが外国人から政治献金を受けているかどうかには「認識してもらっていることはない」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/plc11030719590021-n1.htm
在日韓国人からの104万円献金報道、記者団からの質問に、菅首相は無言 2011.3.11 08:27
菅直人首相は11日朝、自身の資金管理団体が在日韓国人から計104万円の献金を受けていたとの一部報道について首相公邸前で記者団から問われたが、
無言のまま車に乗り込み、国会に向かった。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じており、前原誠司前外相が同様の問題で閣僚を辞任したばかり。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/plc11031108270009-n1.htm
首相、在日韓国人からの違法献金認めるも「知らなかった。今後も頑張る」と続投表明 2011.3.11 09:02
菅直人首相は11日午前の閣議後の閣僚懇談会で、自身の資金管理団体が在日韓国人から計104万円の献金を受けていたとの一部報道の事実関係を認めた上で、
「心配をかけて申し訳ない。その方が外国人だということ自体分からなかった。本当に知らなかったことなので、これからも精いっぱい頑張っていきたい」と述べ、
首相を辞任しない考えを示した。首相は在日韓国人との関係について「日本国籍ということでお付き合いをしていた」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/plc11031109030010-n1.htm
-
東アジア構想「米首脳部に驚き」=キャンベル氏、両国関係の危機警告−公電
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は3日、キャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)が2009年10月に訪日した際、
当時の鳩山由紀夫首相の「東アジア共同体」構想について「米政府首脳部を驚かせた」と日本側に警告、水面下で強い不快感を伝えていたと報じた。
内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米政府公電に記載されていた。
在日大使館作成の公電によると、キャンベル氏は同月12日、長島昭久防衛政務官(当時)との会談で、
訪中した鳩山氏がその2日前「今まで米国に依存し過ぎていた」と表明したことについて、「日米関係を危機に陥れる」と警告した。
また「日本より中国に関心を向けたいと米政府が公言したら日本はどう反応するか想像してほしい」と苦言を述べた。
一方、沖縄県の米軍普天間飛行場のグアム移転の可能性を日本側からただされたのに対し、米政府高官が「中国の軍事力の劇的な向上」を挙げて反論。
日本防衛のため米軍は沖縄に同飛行場を含む3本の滑走路が必要だと米側は主張し、県外移設を突っぱねた。
同12月10日付の公電は、ルース駐日大使が前原誠司国土交通相(同)に、
普天間問題で「オバマ大統領に自分を信じてと言ったのに実行しなかった鳩山首相の問題」に米政府は頭を悩ませていると率直に語ったと報告。
その際、前原氏が「日米同盟の現状を見て喜ぶ国が二つだけある。それは中国と北朝鮮だ」と応じたことを伝えた。
別の公電には、外務省幹部らが、鳩山政権との交渉では早い段階で柔軟な姿勢を示すのはやめるよう米側に助言したり、
鳩山氏は意志が弱く、日本的な基準に照らしても理解し難く、愚かな人物だと批判したりしていたことも記されている。
この他、公電によると、同年9月に民主党の山岡賢次国対委員長(同)はキャンベル氏に、米国が外交・安保政策を説明する公開の場が必要だと主張。
梅本和義外務省北米局長は10年2月、キャンベル氏に、日本政府は自国への脅威の実態を国民によく認識させた方がいいと発言している。(2011/05/04-17:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011050400349
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板