[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
CINEMA4D部スレ
1
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 07:44:12
CINEMA4D部専用スレッド
2
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 07:45:34
とりあえずCINEMA4D部の活動目的とか企画を詰める用につくってみました。
3
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 07:55:40
活動目的がまだ抽象的なので具体的にどうしてけばいいのか話し合っていければと。
CINEMA4Dの無償期間が一年なので
"一年の間(ないし半年)でAEの扱い含め3D作品をつくれるようになる!"てのが妥当かとおもいますけど
4
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 23:34:57
zmashimoです。とりあえずは、現在の制作にそって色々やっていこうと思ってます。明日もできたらやります。
5
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 23:38:44
レポートとかで時間がないので、とりあえずはフリーのプラグインでXbreakerとか粉砕系で。
6
:
<削除>
:<削除>
<削除>
7
:
youd
:2010/12/11(土) 23:45:09
あ、誤爆しましたスイマセンっ
まず始めは
『尺、短めでエフェクトをつくってみる。』
というかんじでしょか。
8
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 23:51:21
そうすね。
エフェクトだったらyoutubeとかにあがってるチュートリアルみたいに尺10分ぐらいですし。
エフェクトの勉強をふまえて。
9
:
youd
:2010/12/11(土) 23:55:14
音とかちゃんとついてれば20秒くらいでもみれますしねー
静止画だったら月一お絵描き板に投稿しようでもいいですし。
10
:
youd
:2010/12/12(日) 00:02:38
作画研究部のほうと同じテーマでやってもいいですし
逆もしかり、
プラグインでやるとこうだけど、これを、、、、かくのかーっっ、的な
一応部署として独立してるかんじですけど相互でなんか
あったほうがよいかなと思うんスよね。
11
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 00:13:20
それはかなり難しい気が…
とりあえず、チュートリアルだと制作の行程が一番必要だと思うし。
組み合わせるとしたら、やっぱりアニメーションの画面として作画と3Dを併せる行程とかがいいんじゃないですかね。
12
:
*
:2010/12/12(日) 00:19:19
やっCINEMA4D部のひとが作画をやるのではなくて、テーマを同じ『爆発』『球がはねる』と設定して
それをCINEMA4D部だとこうすればできて
作画部だと紙に作画すればできる、というかんじにすればよいかなと思ったんですが
13
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 00:33:04
テーマをつくるってことですか。
それだったら、大丈夫だとは思います。
CINEMA4Dの人は多分作画できないので、作画部の人が作画の部分を担当して最終的にコンポジットでって言いたかった感じです。
何かややこしい事になって、失礼しました。
14
:
youd
:2010/12/12(日) 00:33:08
3Dやるひとは作画分かんないとか
作画のひと3D分かんないとか、結構この部署はこの部署でってなりがちだと思っていて
なにかそちらに行くきっかけというか
(1年間作画のほうだったけど次の年は3Dやってみたいとかなるかもですし)
共有するなにかってのはあったほうがよいかなと(制作する期間は共有しなくていいので)
15
:
youd
:2010/12/12(日) 00:34:46
スレッドだと文字だけなのでややこしいすねスミマセヌ
16
:
youd
:2010/12/12(日) 00:53:29
テーマ設定は月末あたりに部長同士で話し合って決めるか
通年カッチリ決めるかですかね。
一応作画のほうは一番最初は
『球がバウンド』してるのを作画してみようってかんじにしてます。
18
:
*
:2010/12/14(火) 03:01:54
いままでの話しをまとめると
・CINEMA4D部の活動目的/一年の間(ないし半年)でAEの扱い含め3D作品をつくれるようになる!
・作画部、CINEMA4D部で『共通のテーマ』を設ける
*共通テーマは設けるが作業時間自体を共有はしない。
(作画部/月一)
(CINEMA4D部/部長の設定による)
両部署、ある程度テーマをこなせるようになってきたら
//作画と3Dを併せる行程(背景動画、人物アタリを3Dで作成、作画)を入れる。
*これは練習企画というより実践のアニメ企画でやったほうがよいかと思います。
19
:
*
:2010/12/14(火) 04:10:59
3DだったらDoGAに作品応募とかも具体的でいいかもすね。
ttp://www.yo.rim.or.jp/~taka2/DoGA/
20
:
omihzam
:2010/12/15(水) 00:43:07
今回は音がとれてなかったんです。次は何とかしたいですが。
あと、もう少し画質あげたいんですけど…
21
:
*
:2010/12/15(水) 03:57:41
macだと
UstreamProducerってやつで画質はあげられるんですけど
(WinだったらSCFH)
PCスペックにかなりの不可がかかってしまうんできついと思います。
僕のやった配信(PencilとかAE配信とか)も普通のCamTwistの画質で
キャプチャー取り込みサイズを小さく画面4/1とかにして
解像度高めにみえるようにしてるってかんじでやってるので、、
なので
ボタンとかここの>ここ
っていうところは
口で言うだけでなくて
サイズ調整を配信中にして
画面の動きこみで解説するってかんじでしょか。
参考にちょっとAEの使い方配信してみますよー。
22
:
=
:2010/12/15(水) 18:28:55
@wiki、CINEMA4D部の活動目的と企画のところ、これまでの話しを含めまとめてみました。
若干言い回し改訂しているところあるので、問題あるかどうか確認ねがいます。
23
:
/
:2010/12/15(水) 22:01:45
完成した映像(高画質)→YouTube
UI上での動きや音声解説込みの作り方→Ustream(低画質)
(Ustはラジオみたいなものなので映像より音のほうが重要)
てかんじにしたほうがいいと思います。
で上記2項目を記事にするときにあわせて掲載して
必要があれば、文章でも解説を入れるっ(時間あるときに追加)
というかんじでどうでしょか。
24
:
MacUst
:2010/12/18(土) 19:28:22
ttp://f.hatena.ne.jp/TALK/20101218192138
一応僕が配信しているときのCamTwistでの設定を画像キャプチャーしたのであげときます。
(画面がぼやけてるのをエフェクトのシャープ設定をつかって調整してるかんじです(あんまり効果ないかもですが))
あとまぁ、作研のほうのPencil企画配信もこの設定で行っていますんで
ttp://d.hatena.ne.jp/Youd/20101218
参考にして頂ければと思います。
25
:
@
:2011/01/05(水) 21:53:00
ttp://3dnchu.jimdo.com/2010/12/19/pre-dominancewar-3d-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86/
3Dでおもしろいのあったので貼っときます。
"用意された4体のキャラの中から2体を選んで
自分でリギングを行い、6秒の戦闘アニメーションを付ける。
最終的にはどちらかがヤラれる。
500ポリゴンまでだったら、ポリゴンの追加、武器の追加等を行って良い。"
てルール設定行ってます。
なにかの参考になれば:
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板