[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
phaのbotスクリプトのバグ報告スレ
1
:
pha
:2009/12/16(水) 09:27:48
phaです。質問にあまり答えられなくてすみません。
いま質問とバグ報告などがごっちゃになっていて把握しにくくなっているので、
単に動かし方がわからない、などではない、
明らかな不具合の報告などはこちらにお願いします。できるだけ対処します。
2
:
pha
:2009/12/16(水) 09:29:26
なお報告の際は、できるだけ詳細に報告してくれるとうれしいです。
可能ならば実際にbotが不具合を起こした発言のURLも貼ってくれるとわかりやすいです。
3
:
ぼっとっと
:2009/12/20(日) 15:27:47
バグというほどのものではありませんが。
form.php利用時ですが、デフォ状態だと半角記号「'」が「\'」になるなどしてしまいます。
簡単に直せる程度のものですが、ご報告まで。
4
:
ボット良いよボット
:2009/12/22(火) 01:23:39
動作に何らかの不都合という訳では無いのですが、投稿完了画面で
(投稿内容)Twitterへの投稿に成功しました。
@(垢)に投稿したメッセージ:(投稿内容)
上記のようにTwitterへの投稿に成功〜の前にも投稿した文が表示されています
ご報告までに。
5
:
pha
:2009/12/23(水) 01:17:23
おお、ありがとうございます。修正します。
6
:
ちょっと苦戦su
:2010/01/05(火) 21:54:54
不具合かどうか判りませんが..
reply_pattern.php を利用して、@ID で送信する時、文末?に「?」や「!」があると反応しないようです。
7
:
ちょっと苦戦su
:2010/01/06(水) 16:12:23
今日試したところ、問題なく動作してました。
テストで何回も同じ内容を投稿してたので..
twitter側での同一内容投稿を表示しない制限などが原因のようでした。
8
:
DEX
:2010/01/27(水) 16:28:58
enableJsonConvert()を有効にするパッチ。
同梱しているJsphon.phpを直接使うように変更しています。
--- Services/Twitter.php 2009-12-03 04:44:01.000000000 +0900
+++ ../Services/Twitter.php 2010-01-27 16:11:46.000000000 +0900
@@ -350,9 +350,8 @@
$body = implode("\r\n", $body);
if ($this->_json_convert) {
- if (@include_once 'Jsphon.php') {
- include_once 'Services/Twitter/Jsphon.php';
- $body = Services_Twitter_Jsphon::decode($body);
+ if (@include_once 'Twitter/Jsphon.php') {
+ $body = Jsphon::decode($body);
}
}
@@ -471,9 +470,8 @@
$body = implode("\r\n", $body);
if ($this->_json_convert) {
- if (@include_once 'Jsphon.php') {
- include_once 'Services/Twitter/Jsphon.php';
- $body = Services_Twitter_Jsphon::decode($body);
+ if (@include_once 'Twitter/Jsphon.php') {
+ $body = Jsphon::decode($body);
}
}
9
:
頑張る
:2010/01/27(水) 20:08:10
早速PHPいじくって作ってみました!
サーバーにアップロードしたのですが、そこで問題が発生してよく分からないので質問することにしました。
うちのBOTは post_random.phpを使うのでブラウザでアップしたのを開くと
Twitter?????????????????????????????????????????
??????@(BOT名)
??????????????���H�@��
となってしまいツイートも文字化けしてしまいます。
このような場合はどうしたらいいですか?教えてください。
10
:
名無しさん
:2010/01/28(木) 18:33:35
>>9
文字コードと改行コードはちゃんと設定しましたか?
11
:
頑張る
:2010/01/29(金) 23:24:28
>>10
ありがとうございます 動くようになりました。
度々質問すいません。
ブラウザ上でtw.txtのファイルを開いたところ、文字化けしていました。
これはどう対処したらよいのでしょうか?そのままでもいいのでしょうか?
12
:
名無しさん
:2010/01/30(土) 13:44:57
>>11
サイトの注意書きを読め。復唱しろ。
そしてこっちへおいで...
TwitterBotPHP質問スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/6629/1259657502/
13
:
うら
:2010/02/10(水) 14:15:41
v.2.0beta bot.php 75行目
if(date("n") == 2 && data("j") == 14){
typoしてる。「date("j") == 14」ですね。初心者がコピペしてミスりそう。
あと2月14日なのに、"oomisoka.txt"はちょっとw
14
:
名無しさん
:2010/03/04(木) 14:09:14
2.0スレの332-334で{tweet}の不具合が報告されています。
15
:
名無しさん
:2010/03/04(木) 16:39:25
あと{timeline_id}と{timeline_name}が逆になってるような…
16
:
15
:2010/03/04(木) 16:42:19
//タイムラインからランダムに最近発言した人のデータを取る
if(strpos($text,"{timeline_id}") !== FALSE){
$randomTweet = $this->getRandomTweet();
$text = str_replace("{timeline_id}", $randomTweet->user->name,$text);
}
if(strpos($text, "{timeline_name}") !== FALSE){
$randomTweet = $this->getRandomTweet();
$text = str_replace("{timeline_name}",$randomTweet->user->screen_name,$text);
}
ここuser->screen_nameのとこそれぞれ逆になってませんか
17
:
名無しさん
:2010/03/04(木) 16:59:11
//ランダムな一人のfollowerデータを取る
if(strpos($text,"{follower_id}") !== FALSE){
$response = $this->getFollowers();
$id = $response->user[rand(0,count($response->user))]->screen_name;
$text = str_replace("{follower_id}",$id,$text);
}
ここでランダムに取得するところですが
$id = $response->user[rand(0,(count($response->user)-1))]->screen_name;
このように-1にしないとNULLのパターンができてしまう可能性があります
18
:
17
:2010/03/04(木) 18:20:30
あ、カウントが0の場合の時もありえるのかな?
まだ全部読まないで書いてしまいすいません その辺も考慮していただければ・・・
19
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 23:58:30
ここに報告まだされてなかったね
ver.2.0会話数制限が機能してないので、修正お願いします
20
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 13:30:36
バグではないのですが、
>19さんたちが行っているような
デフォルトの会話数制限機能について
気付いたのですが、多分皆さんもきちんと機能しています。
多分皆さんが思っているのとは違っています。
みなさんが知っていたらすみません。
正しい説明文は
次にbot.phpを呼びだすまでに、設定した回数以上同じアカウントから
リプライが来ていた場合、リプライを返さない。
でしょうか…?
この場合、多重リプライ対策とでも名称を変えた方がよろしいかと。
22
:
名無しさん
:2012/09/22(土) 23:01:28
EasyBotter2.05/EasyBotter.php
function __construct()
{
- $dir = getcwd();
- $path = $dir."/PEAR";
+ $path = dirname(__FILE__) . "/PEAR";
set_include_path(get_include_path() . PATH_SEPARATOR . $path);
$inc_path = get_include_path();
chdir(dirname(__FILE__));
26
:
pha
:2013/01/09(水) 10:41:33
>>22
ありがとうございます。そっちのほうがすっきりしてますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板