したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

受験対策!テストに出るかも!?!

1kari夢露:2010/01/03(日) 02:32:37
スレたてちゃいましたww
ここでは勉強に関する問題を出しそれに答えてくスレです。


※1
誰かが問題を出し、誰か一人が答えたら他の人は答えなくていい。

理由
答えを見れば他の人はわかっちゃうし、あくまで覚えるためなので。(ポイント、勝ち負け等はなし)


※2
わからなくても
教科書等を見て答えない。

理由
これは素直になりましょうwwww。
わからない場所は
>>〜番 わかりません。と書きましょう。

もう誰か答えていたら書かなくていい。

注意点は以上です。 このスレでみんな楽しく勉強しましょう。

2kari夢露:2010/01/03(日) 02:46:56
一応独り言スレの
>>394
も見て下さい。
特にくぇいんはwwww


書き忘れた注意点ww

※3
問題を書くときは
『問〜番!!』
などを最初に書き
答える人は
『問〜番の答え!!』
などを最初に書きましょう。




『問1番!!!
理科からの問題です!!
冬の真夜中に南に見える正座わ???』


『問1番の答え!!
オリオン座だと思います!!』


『問1番
正解です。』

または

『問1番
不正解です。
正解は〇〇でした。』


みたいな感じで
問題を出し合いましょう。

3kari夢露:2010/01/03(日) 02:57:43
では


問1!!!


理科からの出題です!!
デーデン!!


斑状組織に見られる

大きな結晶をなんというでしょう。
また
細かな結晶や結晶になりきれなかったガラス質の粒をなんというでしょう。


それぞれ答えなさい。


これは図を見ないとわからないかもしれませんね。
くぇいんに期待します。
他の方もわかれば答えて下さい!!



今気づいた事。
※4
図など、書いただけじわからない問題などは出さないで下さい。

4RELAN:2010/01/03(日) 10:59:33
問1の答え!
『斑晶でもう1つはわかりません』

5kari夢露:2010/01/03(日) 11:15:48
>>4
斑晶は正解!!!


ガラス質の粒は
石基


でした。

6kari夢露:2010/01/03(日) 11:42:30
問2!!!


数学からの出題です。


1本x円の花を10本と1本y円の花を5本買ったときの代金の合計を式で表しなさい。


わかりやすく答えるのが望ましい。←wwww

7RELAN:2010/01/03(日) 12:12:10
問2の答え!
『10x+5y(円)』

8kari夢露:2010/01/03(日) 15:54:22
>>7
正解です!!

9くぇいん:2010/01/15(金) 16:33:24
社会からの問題です。

①政府の経済活動で提供される、民間企業では供給されにくい公共のための施設を何というか。

②政府の経済活動の中心になる資金は税金である。いろいろな税金の中で、国が集める税を何というか。

③国が集める税金の中で最も多くの割合を占める、個人の収入から徴収される税金を何というか。

④ ②に対して、都道府県や市町村などの地方公共団体が集める税を何というか。

⑤税金を納める義務のある人を何というか。

⑥税金を実際に負担する人のことを何というか。

⑦税金にはいろいろ種類があるが、税金を納める義務のある人と負担する人が一致する税を何というか。

⑧ ⑦に対して、税金を納める義務のある人と負担する人が一致しない税を何というか。

⑨商品やサービスにかかる税金で、1989年から3%で実施され、その後5%に増税された税を何というか。

⑩個人の収入にかかる税などは、課税対象の金額が多くなればなるほど税率が高くなる。このような課税の仕組みを何というか。

⑪政府が税金などで収入を得て行う経済活動を何というか。

⑫政府が、収入や支出を手段にして景気の調節を行うことを何というか。

⑬政府が立てて、国会や議会の承認を得て実行に移す1年間の収入や支出の計画を何というか。

⑭政府が行う公共事業への支出を何というか。

⑮好況のときに景気が行き過ぎることによって起こりやすい、物価が上昇することを何というか。

⑯通常の予算と別に、政府が市場から集めた公的資金を用いて行われる、公的機関への投資や融資を何というか。

⑰租税収入が不足した時に政府が行う民間の借金をまとめて何というか。

⑱ ⑰の中で、国が行う借金を何というか。

⑲ ⑰の中で、地方公共団体が行う借金を何というか。

10kari夢露:2010/01/15(金) 18:47:37

①知らんがな

②国税

③知らんがな

④地方税

⑤納税者?

⑥負担者?

⑦直接税

⑧間接税

⑨所得税?

⑩累進課税

⑪財政

⑫知らんがな

⑬知らんがな

⑭公共支出?

⑮インフレ

⑯公債

⑰国債

⑱地方債




?は自信ないwwてか適当ww

知らんがなはわかりませんww

11くぇいん:2010/01/15(金) 19:49:46
1.社会資本

2.国税

3.所得税

4.地方税

5.納税者

6.担税者

7.直接税

8.間接税

9.消費税

10.累進課税

11.財政

12.財政政策

13.予算

14.公共投資

15.インフレーション

16.財政投融資

17.公債

18.国債

19.地方債




でした!

12くぇいん:2010/01/16(土) 20:08:07
理科からの問題です。


①太陽のように自ら光り輝いている天体を何というか。

②見かけ上の球形の天井を何というか。

③地球の北極と南極を結ぶ軸を何というか。

④地球が③を中心にして、1日に1回西から東へ回転する運動を何というか。

⑤地球が太陽を中心に1年で1回転する運動を何というか。

⑥天球はどの方位からどの方位へ回転して見えるか。

⑦北の空の星は、何という星を中心に回転して見えるか。

⑧北の空の星は⑦を中心として1時間に約何度ずつ回転して見えるか。

⑨星や太陽などが、1日に1回地球の周りを回るように見える動きを何というか。

⑩天体が子午線を通過する瞬間の高度を何というか。

⑪同じ時刻に見える星座の位置は、1カ月で約何度ずつ動いて見えるか。

⑫天球上の太陽の通り道を何というか。

⑬太陽は星座の中をどの方位からどの方位へ動いて見えるか。

⑭日本で昼の長さが最も短いのは、春分、夏至、秋分、冬至のいつか。

⑮四季の変化があるのは、地球がどのような状態で公転しているためか。



!!!!!記述問題!!!!!!

①夜空の星は時間がたつにつれて移動していくが、北極星の位置はほぼ変わらない。これはなぜか。

②夜空の星を観察していると、空全体で東から西へ1日1回転しているように見える。これはなぜか。

③ある星座を毎日同じ時刻に観察すると、見える位置はどのように変化していくか。

④ ③のように変化するのはなぜか。

⑤季節によって太陽の南中高度が違うのはなぜか。

⑥太陽の南中高度が高いほど、気温が高くなるのはなぜか。

⑦観測地の緯度によって南中高度はどのように違うか。

13くぇいん:2010/01/16(土) 20:28:34
社会からの問題です。


①日本の社会保障制度の四つの基本的な柱の一つで、生活が困難な人に生活費などを支給し、自立を助ける社会保障の制度は何というか。

②加入者や事業者が掛け金を積み立てておいて、病気やけが、失業、老齢などで必要が生じた時に給付を受ける社会保障の制度を何というか。

③障害者や高齢者など、働くことが困難な人の生活を保障し、自立をはかるために行われる社会保障の制度を何というか。

④感染症対策や上・下水道などを整備するなど、国民の健康の保持・増進を目的に行われる社会保障の制度を何というか。

⑤日本では出生率が低下し、人口にしめる高齢者の割合が増加してきている。このような社会を何というか。

⑥介護を必要とする高齢者が増える中で、介護サービスの充実を目的に作られ、40歳以上の人を被保険者としている保険制度とは何か。

⑦1950年代から、熊本県・鹿児島県の八代海の沿岸で、有機水銀中毒による多数の患者が発生した。この公害を何というか。

⑧三重県の四日市では、石油コンビナートから排出される亜硫酸ガスによる大気汚染で多数の患者が発生した。この公害を何というか。

⑨富山県の神通川流域では、高山から排出されたカドミウムによる水質汚濁で多数の患者が発生した。この公害を何というか。

⑩新潟県の阿賀野川流域では、化学工場から排出された有機水銀による中毒で多数の患者が発生した。この公害を何というか。

⑪近年、廃棄物焼却施設から排出される猛毒の汚染物質が、これまでにない新しい公害として問題になっている。この汚染物質を何か。

⑫1993年、国は公害・環境対策を充実させるための法律を制定した。この法律とは何か。

⑬大量消費や使い捨てに対する反省にたち、生産されたものの再利用を徹底的に図り、廃棄物ゼロを目指す社会を何というか。

⑭日本では1980年代後半から90年代前半にかけて、物価や地価が急激に上昇した。このときの経済を何というか。

⑮ ⑭の崩壊によって、銀行をはじめとする金融機関は、融資した巨額の資金が回収できなくなった、このような回収不能の債権を何というか。

⑯近年、日本の経済は、不況とデフレ(物価の下落)が次々に繰り返される状態に見舞われた。このような悪循環を何というか。

⑰日本の経済力を回復するため、様々な規制を取り払い、産業構造を転換することが求められている。このような改革を何というか。

⑱産業の中心となることが世界の流れとなっている、IT産業とも呼ばれる産業を何というか。

⑲新しい技術や高度な知識で、大企業では実施しにくい独創的な経営を展開するビジネスを何というか。

14kari夢露:2010/01/16(土) 21:26:11

公的扶助

社会保険

社会福祉

公衆衛生

少子高齢社会

介護保険制度

水俣病

四日市ぜんそく

イタイイタイ病

水俣病?

知らん

環境基本法

知らない…

バブル経済

知らない

デフレスパイラル?

知らない

情報通信産業

ベンチャービジネス



最後の方はよくわからんww

15くぇいん:2010/01/16(土) 21:30:44
社会の答え。


①公的扶助

②社会保険

③社会福祉

④公衆衛生

⑤少子高齢社会

⑥介護保険制度

⑦水俣病

⑧四日市ぜんそく

⑨イタイイタイ病

⑩新潟水俣病

⑪ダイオキシン

⑫環境基本法

⑬循環型社会

⑭バブル経済

⑮不良債権

⑯デフレ・スパイラル

⑰構造改革

⑱情報通信産業

⑲ベンチャービジネス


でした!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板