[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
知っていて損はない明日にでも使えるゲーム雑学
1
:
くぇいん
:2009/12/08(火) 20:20:02
知っていると少し良い気分になれるゲーム雑学集
41
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:20:42
ゲーム用語
【遊び方シート】
ニンテンドウパワーの書き換えソフト用取扱説明書。A4サイズ1枚で両面カラー印刷されている。
42
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:23:30
ゲーム用語
【アタリ】
世界初のコンピュータゲームメーカー。VCSというゲーム機をアメリカ国内に約1400万台普及させた。しかし1982年末のアタリショックによってゲーム市場は壊滅。その後、過去の勢いはなくなった。他に、リンクス、ジャガーなどを出している。
43
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:24:39
ゲーム用語
【アッパー昇龍拳 】
アッパーをキャンセルして昇龍拳に繋ぐ連続技。敵に与えるダメージがでかいので有効な技。
44
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:25:55
ゲーム用語
【青いプレイステーション】
デバッギングステーションの一種で、本体が青いためについた俗称。略して「青ステ」。
「プレイステーション」からCDプロテクトを取り除いた開発用ツール。
45
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:26:33
ゲーム用語
【当たり判定】
物体同士が接触したかどうかを判定すること。またはその範囲。「ヒットチェック」とも言う。
敵に攻撃が当たったどうかなどを判定することを指す。もちろん判定するのはコンピューターなので、「この部分が触れたら当たっていることにする」というのはあらかじめプログラムに組み込まれている。なので『この部分』という「触れたら当たり判定を行う範囲」のことも、「当たり判定」と言う。
ちなみにグラフィックの見た目と当たり判定は別物である。たいていはグラフィックにそって当たり判定が存在するが、ゲームによってはグラフィックより小さかったり大きかったりする。有名なのはシューティングゲームで、例えば『怒首領蜂』(PS,SS)では、このゲームは自機の当たり判定が見た目よりも極端に小さく設定されている。
46
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:27:13
ゲーム用語
【安全地帯】
「安地」(あんち)と略す。敵の攻撃が当たらない、敵が攻撃してこない(することができない)等の理由で、そこにいれば、敵の攻撃などを受けない場所のこと。
ただし、安全地帯防止用の敵や仕掛けが出てくる場合もある。
47
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:28:08
ゲーム用語
【移植】
あるゲーム機のソフトを、他のゲーム機でも遊べるように、ソフトを作り直すこと。アーケードからの移植や他のゲーム機からの移植など。
業務用・各家庭用のゲーム機には基本的に互換性がないので、プログラムやデータを作り直さなければ遊べない。
機種ごとにリリース時期がずれ込む場合があるので、移植の際にはいろいろおまけ要素が組み込まれることが多い。
業務用ゲームは、家庭用に移植しやすいように、家庭用ゲーム機と互換性を持ったシステムで開発されることも多くなってきた。
48
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:28:49
ゲーム用語
【インカム】
アーケードでのゲームの売上げのこと。incomeは収入の意味。
基本的にゲーム発売直後はインカムが高く、当然ある程度時間が経つとインカムは減ってゆく。(ゲームに慣れて、プレイ時間が長くなるため。)このこともあり、アーケードゲームは定期的に入れ替わっていくことになる。
ユーザーにとってはインカムが良いゲーム=面白いゲームという訳ではない。が、店にとってはインカムが良いゲーム=優れたゲームである。
49
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:29:24
ゲーム用語
【裏技】
取り扱い説明書には載っていない、通常ではできない「技」のこと。秘技、ウル技(うるてく、と読む)などとも言う。バグを利用した裏技や、隠しコマンドで出現する裏技がある。裏技によって、隠しモードが出現したり、無敵やパワーアップをしたり、隠しキャラが出現したり、ゲームが壊れたりする。
上記のように適当に例を挙げたが、裏技にはバグ系の裏技と、製作者側が用意した裏技に大別できる。
前者のバグ系裏技は、製作者も予想できない現象を利用したもので、異常に有利な状況に出来たりして、(ゲームバランス的に)ゲームが崩壊するものも多い。また、本当にゲームがおかしくなってしまうバグ技もある。ファミコンのときは、カセットを中途半端に差し込んで強引にバグらせるなど、むちゃな裏技もやった。
後者はコマンド入力などの一定の条件下で出来るものが多く、開発者が事前に仕込んでおいた隠しダンジョンや隠しシナリオを遊ぶことが出来るなどおまけ的要素が強い。発売後、人気が下がってきたときに裏技を公開することで人気を盛り返すソフトも多い。
最近のゲームは裏技が少なくなった。(代わりに、ゲームクリア後も遊ぶことが出来るようなおまけモードなどの付加的要素を仕込んでいるゲームが増えた。)
裏技用のコマンドでは、コナミコマンドが有名。
50
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:30:31
ゲーム用語
【永久パターン】
「永パ」(えいぱ)と略す。ゲーム中で、永久に得点やアイテムが稼げる状態にすること。特定の場所に居続けて、同じ敵を攻撃しつづけるなど。(ボス戦などが稼ぎどころ)
得点稼ぎ・攻略法のひとつと言えるが、基本的にゲームセンターなどでは、永久パターンを使用した場合のハイスコアは認められない。
またアクションやシューティングでは永久パターン防止用の敵キャラが登場することが多い。敵によっては一定時間で自爆することもある。
51
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:31:07
ゲーム用語
【エンカウント】
(主にRPGで)敵と遭遇すること。敵と遭遇する確率のことを『エンカウント率』という。
敵と遭遇する確率が高いと、「エンカウント率が高い」と言う。
52
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:31:58
ゲーム用語
【エンディング】
ゲームクリアしたあとの結末のこと。ストーリー性の高いゲームでは物語の結末・後日談などが語られることが多い。(特にRPG)
ゲームによっては、幾つものエンディングが用意されているものもある。これをマルチエンディングという。
53
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:32:28
ゲーム用語
【オートマッピング】
一度行ったところを自動的に地図に記録してくれるシステムのこと。自分の現在位置を確認したり、ダンジョン全体の構造を推測したりできる。
昔は初心者向けの親切機能だったが、今では一般的な機能となっている。こんな便利なシステムがなかった頃は、手書きでマッピングしていた。
54
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:33:01
ゲーム用語
【落ちものパズル】
ジャンルのひとつ。「落ちゲー」と略す。パズルゲームの一種で、画面の上から落ちてきたものを組み合わせることで、消していくゲーム。
代表作としては『テトリス』『ぷよぷよ』などがある。
55
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:33:35
ゲーム用語
【お使いゲーム】
お使いをさせられているような気分になるゲーム。イベントやダンジョンを攻略するモチベーション(動機付け)が非常に下手くそなゲーム。「お使いゲー」
ジャンルではなく、ゲームを批評するときに使う言葉。特にRPGのレビューで使われる。RPGなどはストーリーを進めるために特定の条件(フラグ)を満たさないとストーリーが進まないことがある。これはゲームにとってある種必然なのだが、演出・ストーリー・シナリオ・その時の気分などによっては非常に面倒なだけの作業になってしまう。大作とよばれる作品にも多い。
56
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:34:44
ゲーム用語
【音ゲー】
ジャンルのひとつ。音楽ゲームの略。音楽のリズムやメロディーに合わせて、遊ぶゲームの総称。「リズム・アクション」とも言う。
1996年に発売された『パラッパラッパー』(SCEI、PS)は、軽快なラップ音楽に合わせてボタン入力するだけの簡単な操作のゲームで、特にあまりゲームをしないライトユーザーを中心にヒットした。
さらにアーケードゲームで、DJ気分が味わえる『ビートマニア』、音楽に合わせてステップを踏む『ダンスダンスレボリューション』(いずれもコナミ)が発売され、音ゲーはそれまでゲームをしなかった「一般人」も巻き込んでの大ブームになった。
2000年夏現在では人気も沈滞気味。
57
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:35:45
ゲーム用語
【大人買い】
お菓子などについているおまけの景品目当てに、大量にまとめ買いをすること。「大人の(ような)財力にものを言わせた買い方」。古くはビックリマンチョコを箱ごと買うなど。最近ではペプシのボトルやチョコエッグなど。
子ども同士の場合は、大人買い(まとめ買い)をする子どもに対しての、羨望の意味合いがある。
一方で、大人が財力にものを言わせて買った場合は「大人げない買い方」といった、侮蔑的な意味合いもこもっている。
58
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:36:47
ゲーム用語
【オプション】
1.機能設定のこと。
難易度設定、サウンド設定や画面設定など。
2.シューティングゲームなどで、自分の機体の周囲にあって、自機を援護するもののこと。
59
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:37:33
ゲーム用語
【親父ゲー】
購入層が中高年のゲーム。おっさんくさいゲームといったニュアンスが強い。
麻雀や囲碁・将棋、パチンコ・パチスロなどテーブルゲームが中心。中高年は経済力があり、また中古屋などに売ったりも滅多にしないので、中古でも値段は高め。
60
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:38:10
ゲーム用語
【オリハルコン】
ファンタジー系の小説やゲームに出てくる、代表的な架空の魔法金属。魔法に対して強い耐性をもち、場合によっては浮遊することもある。
元ネタは古代ギリシャの哲学者・歴史学者プラトン(Platon, 前350年頃)の著書『クリティアス』の記述。プラトンは著書『ティマイオス』『クリティアス』で、失われた大陸アトランティスを紹介しており、『クリティアス』ではアトランティスの神殿を飾る装飾として、「火のごとき輝きを放つ、不思議な金属」オリハルコンを挙げている。
多くのゲームや小説に出ているが、個人的には『ドラゴンクエスト III』、最強の剣「おうじゃのつるぎ」の材料として出てきたのが印象的。というか、たぶん個人的にファーストコンタクト。
61
:
くぇいん
:2009/12/10(木) 22:39:48
ゲーム用語
【会心の一撃】
エニックスのRPG『ドラゴンクエスト』での戦闘時、味方の攻撃でランダムに出現。普段以上のダメージを与えることが出来る攻撃のこと。『ドラゴンクエスト』以外では、クリティカルヒットと言うのが一般的。
ちなみに「会心」=「満足できる、素晴らしい」という意味で、「改心の一撃」ではない。
62
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:28:14
ファイナルファンタジーⅣ
ファイナルファンタジーⅣ(SFC版)は当初、
【ファイナルファンタジーⅤ】として開発されていた。
同作とは別に、≪ファミコン用ソフトとして≫FFⅣが同時開発されていたが、
FFⅤの開発状況が先行し、FFⅣ(FC版)は開発中止となった。
そのため、【FFⅤがFFⅣと名を変えて】発売された。
63
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:32:48
ドラゴンクエストⅡ(MXS版)
ドラゴンクエストⅡ(MXS版)は、≪あぶないみずぎ≫を入手すると、
【ムーンブルク王女のあぶないみずぎ姿】が表示される。
ムーンブルク王女のあぶないみずぎの姿の一枚絵は、王女が≪アイテムを何も持っていない状態≫で、
ラダトームの武器や野2階にいる王様に話しかけることで見ることができる。
【MXS版にのみ存在するイベント】である。
64
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:34:15
桃太郎電鉄
桃太郎電鉄は、すべてのシリーズにおいて、
【女湯を覗く】隠しイベントが存在する。
65
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:35:03
スぺランカー
スぺランカーとは、【無謀な洞窟探検家】という意味である。
66
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:38:26
カービィのエアライド
ゲームキューブで発売された本作は、もともとは【Nintendo64で発売される予定】だった。
64版のお蔵入り企画の復活ではなく、≪完全な新規タイトル≫として作られたため、
64版とGC版とでは大きく仕様が異なっている。
67
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:42:56
ストリートファイターⅡ
ストリートファイターⅡのキャラクターは当初、
【名前】が現在のものとはまったく【異なっていた】
ザンギエフ → ゴルバドス
チュンリー → ケリー・ミー
ブランカ → ゴルド
ダルシム → ガンドーラ
エドモンド本田 → キンショウザン
バルログ → エクスキューソナー
ベガ → トードー
68
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:47:12
サクラ大戦4〜恋せよ乙女〜
サクラ大戦4は、≪ドリームキャストの製造中止≫の決定により、
【本来の第4作の予定を変更して、】シリーズを締めくくる作品として急遽制作が決定し、
≪本来は2年以上≫の期間をかけて制作されるはずだったが
【わずか10か月未満で制作された】
69
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:51:07
たけしの挑戦状
ゲームクリアをするためには、
特定の場面でマイクに声を吹き込んだり、宝の地図を出すために電源を入れっぱなしで【1時間】放置しなければならないなど、
超難解かつ、斬新なアイデアが光る本作だが、
タイトル画面で、
【2万回】パンチを繰り出すことで、≪エンディング直前にワープ≫して、
簡単にエンディングを見ることができる。
70
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:54:34
星をみるひと
ファミコン版、星をみるひとには、
【逃げるコマンドが無く】、≪序盤で強い敵に出会った場合=死≫を意味する。
補足説明
パスワードでゲームを再開すると、お金や経験値が少し失われてしまうため、
本作は、
【ノーコンテニュークリアが基本】である。
71
:
くぇいん
:2009/12/14(月) 22:56:20
スーパーマリオブラザーズ
スーパーマリオブラザース(FC版)は、
【テニス】と差し替えることで、【幻の9〜256面がプレイできる】
72
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:38:18
プレイステーション
プレイステーションといえば、ソニー独自開発のゲーム機のことを指すが、
もともとは、1989年〜1991年頃に、≪任天堂とソニーが共同開発≫していた。
スーパーファミコン専用CD-ROMドライブ拡張器の、【開発コードネームがプレイステーション】だった。
任天堂がCD-ROMに難色を示し、【開発中止】になった。
73
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:41:06
マスターシステム
セガのマスターシステムは、≪ソフトを挿さずに≫電源を入れると、
【スペースハリアーの音楽をバックにデモが流れる】
補足説明
セガマークⅢに、FMサウンドユニット、連射装置、3Dグラスアダプタを搭載したものがマスターシステムである。
74
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:43:20
ゲームキューブ
ゲームキューブは起動前にコントローラを4つ挿しておき、電源投入時に4つのコントローラ全部で、Zボタンを押し続けてると、
【起動音が太鼓の音に変わる】
75
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:45:18
ドリームキャスト
ドリームキャストの開発中のコードネームは、【KATANA】
「刀」ではなく、大阪弁で「勝たなければ」という意味の「【勝たな】(あかん)」からきている。
76
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:46:26
ロックマンシリーズ
2009年現在、≪ロックマンシリーズ≫において、全世界で最高の販売本数を記録しているのは、
【ロックマン2】
77
:
くぇいん
:2009/12/17(木) 21:47:28
任天堂は、かつて、
【ラブホテルを経営】して、失敗したことがある。
78
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:02:09
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・
ドラゴンクエストⅢ(SFC版)は、戦闘で【65535ターン】経過すると、
マヒ全滅扱いで≪戦闘終了≫になる。
79
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:05:23
バイオハザード2
バイオハザード2は、「ゾンビに支配されたビルの最上階から脱出する」、というシナリオで【完成目前まで開発が進行】していたが、
「≪遊んでも面白くない≫」という理由から、【開発が中止され、新たに作り直された】
2の没バージョンは、≪バイオハザード1.5≫と呼ばれ、
1のデュアルショックver.に、一部映像などが収録されている。
80
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:07:12
鬼武者
PS2で発売された鬼武者は当初、バイオハザード2の開発段階で没になった≪バイオハザード1.5≫のエンジンを転用し、
【PS用アクションゲーム】として開発されていた。
81
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:09:28
スクウェアのトム・ソーヤ
スクウェアのトム・ソーヤには、RPG史上、他に類を見ない【凶悪な敵】が登場する。
それは、≪リセットボタンを押す≫という技をもつ、「ふこうむし」という敵で、技が発動した最後、
【本当にタイトル画面に戻されてしまう】
82
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:13:33
提督の決断Ⅲ
第二次世界大戦を舞台としたSLG、提督の決断Ⅲは、
【中国に「日本による中国侵略を正当化するもの」】、と解釈され、激しく抗議されたことがある。
抗議の影響で、しばらく提督の決断シリーズは封印され、
Ⅲから【7年後】に発売された【提督の決断Ⅳ】は、陸軍や、≪中国大陸の都市≫、≪基地≫、≪拠点≫が、
【一切登場しないものとなっている】
83
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:17:24
テトリス
落ち物パズルの元祖であるテトリスは元々、≪ソビエト連邦≫の科学者アレクセイ・パジトノフ等3人が、
【教育用ソフトウェア】として開発した作品である。
84
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:18:38
スーパーロボット大戦IMPACT
スーパーロボット大戦IMPACTの企画時のタイトルは、
【スーパーロボット大戦 撃】だった。
85
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:23:45
機動戦士ガンダム ギレンの野望(SS版)
ギレンの野望(SS版)の、ギレンの≪演説イベントムービー≫において、【ジーク・ジオンと呼ぶ群衆の声】は、
東京ゲームショウのイベント時に集まった【ファンの声を生録音】したものが使用されている。
この録音は、練習なしで一発でタイミングが合ったとのこと。
86
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:27:05
スーパードンキーコング
スーパードンキーコングは、肉眼では見分けることができないほどの早さで、≪複数の色を交互に点滅≫させることにより、
スーパーファミコンの持つ性能以上の【色数表現を実現している】
↑やべぇwwwww
87
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:29:39
アトランチスの謎
アトランチスの謎は、≪行方不明になった師匠を探すために≫冒険家のウィンがアトランチスに挑むという物語だが、
ウィンの師匠は【いっきの「権べ」である】
エンディングに辿りつくと、笑う「権べ」を見ることができる。
88
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:31:33
えりかとさとるの夢冒険
FC版で発売された本作には、「ひでむし」という開発者が同僚に向けた、
【卑猥なメッセージが存在する】
89
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:33:42
スーパーゲームボーイ
スーパーファミコンに挿し、ソフトをリセットすることでGB用ソフトをTV画面でプレイできる本機は、
【RRRLLLRRRRRRR】と入力することで、≪スタッフロールを見ることができる≫
90
:
くぇいん
:2009/12/20(日) 13:37:51
ファミリーコンピュータ
本体の色が、白と赤の2色なのは、
プラスチックの中で【もっとも原価が安いもの】を選んだ結果である。
当時、任天堂社長だった人が当初、「≪本体価格を1万円以下に抑えよ≫」と要求があり、
ハード開発部は徹底的にコストを下げたようである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板